「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑥ /「バカ親バカ教師にもほどがある」藤原和博・川端裕人 PHP新書 上 2008年【再掲載 2018.9】 [読書記録 一般]
今回は、8月19日に続いて、山本夏彦さんの
「男女の仲」6回目の紹介です。
出版社の案内には、
「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
(解説の徳岡孝夫さん)です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「人生は些事からなる 神は細部にやどり給う」
・「年賀状は虚礼ではない
『自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた』」
・「正岡子規の本名は『升(のぼる)』
野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した」
・「野球は歌舞伎と一緒 主役から端役まで」
もう一つ、再掲載となりますが、藤原和博さん、川端裕人さんの
「バカ親バカ教師にもほどがある」上を載せます。
-公教育は産業ではない
公教育をサービス産業と考える人が増えてきているように思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑥
◇「恥」とその周辺
西洋人の罪は内部にある
日本人の罪は外部にある
法に触れなければ罪ではない
戦国乱世の頃の恥
隠す時代がまたやってくる
社会主義国は禁欲的
「女はいじめられていないと何をしでかすか分からない」
自然主義は女と貧乏のことばかり書いている
人生は些事からなる
昭和6年嘉村磯多「途上」
神は細部にやどり給う
◇他人
どんな人の中にも他人がいる
年賀状は虚礼ではない
「自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた」
アメリカ人は当人丸出し
日本は不健康な国だ
写真は証拠にはならない
写真はやらせ
◇ベースボール
松井秀喜
礼儀正しい人
常識ある好青年
野球
9回裏2アウト
これから起こるであろうドラマはどんな愚か者にも想像できる
∥
◎ 野球の人気の秘密
野球と書いて「のぼる」と読む
正岡子規 本名「升(のぼる)」
野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した
甲子園野球大会始まる
ラジオで人気に
松内則三の名調子 漢文調
若林忠志
ハワイ二世 戦後プロ入り
沢田美喜のエリザベス・サンダー・ホームに同情
|
日本人をあてにせず、孤児はみんな南米に
王貞治は知っていた
王 … 自分のホームランは本物でないことを知っていた
ピッチャー振りかぶってモーション
野球は歌舞伎と一緒
主役 ~ 端役
高校野球
人気と金が集まればものは腐敗するに決まっている
|
◎飛田穂州(とびたほしゅう)死ぬまでプロを認めず
嘘で固めた美辞麗句
☆「バカ親バカ教師にもほどがある」藤原和博・川端裕人 PHP新書 上 2008年【再掲載 2018.9】
<出版社の案内>
わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。
“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分
の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生が
うちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたて
つく気か!」…親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話が
なくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか?
民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためにな
る子育て・教育改革の道を聞く。
◇まえがき
21世紀
○「みんないっしょ」のままの学校文化 VS 「それぞれバラバラ」家庭文化
○ 集団主義 VS 個性主義
○ 公 VS 私
∥
共通のコミュニケーションができる土俵を探しあぐねている
↓
◎ 21ctは 情報収集力 = 納得解を導く力
◇バカ親の壁
□ケース1
「うちの子のためにサッカー部をつくれ!」
・ 部活を親が運営できるか
・ 集団の中でもまれる経験の方が重要
◎「今部活を増やすことは実はその子のためにならない」
□ケース2
「うちの子にスリッパ貸して!」
・ 教師と親とは見えているものが違う
□ケース3
「校則なんてなくせ!」
・ 校則は「いま」に集中する「自由」を保障するもの
髪型
~ 自分で稼げるようになってから好きにやればよい
・「個人の自由」という怪物
幼児の茶髪 = 親のペット
「自由 = 居心地がよい」のウソ
□ケース4
「新人教師?はずれじゃん!」
・ 何も努力しない教師が「ハズレ」です
・「ハズレ・アタリ」は重要なのか
・「スバラシイ先生」の罠
→ 支配・被支配関係
□ケース5
「先生がうちの子を起こして!」
・「義務教育」とは何か
・「朝起きられない」の背後にあるもの
□ケース6
「あの子を登校停止にしろ!」
・ 状況によって窓口は変えてもよい
・「まともな親」だけが抜ける伝家の宝刀は? 地方議員
□ケース7
「学芸会の日程を変更してよ」
・ みんなの利害を代表しているという勘違い
・ 「権利」だけでは通用しない
・ 選択できる自由の背景に責任
・ なぜ卒業式は春分の日ではないのか
□ケース8
「アルバム代金を返せ!」
・ 偶然起こる確率まで平等にはできない
・ 学校は「サービス産業」か?
→ ◎公教育は産業ではない
「塾に学校の代わりはできないと思います。塾が成り立っているのは学
校が基礎的な教育をやった上で,その上澄みの部分をはねているから
です」
= クリームスキミング「いいとこ取り」
○ 塾 … 受験(収益性の高い分野のみ)
○ 学校… 生活習慣の定着,基礎学力習得,部活による人間関係能力育成
人間形成(一番,時間と手間とコストがかかる)
◎ ニーズに応えるのが「よい学校」ではない
◎ 学校にあってサービス産業にないもの = 「強制」
「男女の仲」6回目の紹介です。
出版社の案内には、
「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
(解説の徳岡孝夫さん)です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「人生は些事からなる 神は細部にやどり給う」
・「年賀状は虚礼ではない
『自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた』」
・「正岡子規の本名は『升(のぼる)』
野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した」
・「野球は歌舞伎と一緒 主役から端役まで」
もう一つ、再掲載となりますが、藤原和博さん、川端裕人さんの
「バカ親バカ教師にもほどがある」上を載せます。
-公教育は産業ではない
公教育をサービス産業と考える人が増えてきているように思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ⑥
◇「恥」とその周辺
西洋人の罪は内部にある
日本人の罪は外部にある
法に触れなければ罪ではない
戦国乱世の頃の恥
隠す時代がまたやってくる
社会主義国は禁欲的
「女はいじめられていないと何をしでかすか分からない」
自然主義は女と貧乏のことばかり書いている
人生は些事からなる
昭和6年嘉村磯多「途上」
神は細部にやどり給う
◇他人
どんな人の中にも他人がいる
年賀状は虚礼ではない
「自分のことを覚えてくれていてそれを知らせてくれた」
アメリカ人は当人丸出し
日本は不健康な国だ
写真は証拠にはならない
写真はやらせ
◇ベースボール
松井秀喜
礼儀正しい人
常識ある好青年
野球
9回裏2アウト
これから起こるであろうドラマはどんな愚か者にも想像できる
∥
◎ 野球の人気の秘密
野球と書いて「のぼる」と読む
正岡子規 本名「升(のぼる)」
野球(のぼうる) ベースボールを野球と訳した
甲子園野球大会始まる
ラジオで人気に
松内則三の名調子 漢文調
若林忠志
ハワイ二世 戦後プロ入り
沢田美喜のエリザベス・サンダー・ホームに同情
|
日本人をあてにせず、孤児はみんな南米に
王貞治は知っていた
王 … 自分のホームランは本物でないことを知っていた
ピッチャー振りかぶってモーション
野球は歌舞伎と一緒
主役 ~ 端役
高校野球
人気と金が集まればものは腐敗するに決まっている
|
◎飛田穂州(とびたほしゅう)死ぬまでプロを認めず
嘘で固めた美辞麗句
☆「バカ親バカ教師にもほどがある」藤原和博・川端裕人 PHP新書 上 2008年【再掲載 2018.9】
<出版社の案内>
わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。
“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分
の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生が
うちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたて
つく気か!」…親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話が
なくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか?
民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためにな
る子育て・教育改革の道を聞く。
◇まえがき
21世紀
○「みんないっしょ」のままの学校文化 VS 「それぞれバラバラ」家庭文化
○ 集団主義 VS 個性主義
○ 公 VS 私
∥
共通のコミュニケーションができる土俵を探しあぐねている
↓
◎ 21ctは 情報収集力 = 納得解を導く力
◇バカ親の壁
□ケース1
「うちの子のためにサッカー部をつくれ!」
・ 部活を親が運営できるか
・ 集団の中でもまれる経験の方が重要
◎「今部活を増やすことは実はその子のためにならない」
□ケース2
「うちの子にスリッパ貸して!」
・ 教師と親とは見えているものが違う
□ケース3
「校則なんてなくせ!」
・ 校則は「いま」に集中する「自由」を保障するもの
髪型
~ 自分で稼げるようになってから好きにやればよい
・「個人の自由」という怪物
幼児の茶髪 = 親のペット
「自由 = 居心地がよい」のウソ
□ケース4
「新人教師?はずれじゃん!」
・ 何も努力しない教師が「ハズレ」です
・「ハズレ・アタリ」は重要なのか
・「スバラシイ先生」の罠
→ 支配・被支配関係
□ケース5
「先生がうちの子を起こして!」
・「義務教育」とは何か
・「朝起きられない」の背後にあるもの
□ケース6
「あの子を登校停止にしろ!」
・ 状況によって窓口は変えてもよい
・「まともな親」だけが抜ける伝家の宝刀は? 地方議員
□ケース7
「学芸会の日程を変更してよ」
・ みんなの利害を代表しているという勘違い
・ 「権利」だけでは通用しない
・ 選択できる自由の背景に責任
・ なぜ卒業式は春分の日ではないのか
□ケース8
「アルバム代金を返せ!」
・ 偶然起こる確率まで平等にはできない
・ 学校は「サービス産業」か?
→ ◎公教育は産業ではない
「塾に学校の代わりはできないと思います。塾が成り立っているのは学
校が基礎的な教育をやった上で,その上澄みの部分をはねているから
です」
= クリームスキミング「いいとこ取り」
○ 塾 … 受験(収益性の高い分野のみ)
○ 学校… 生活習慣の定着,基礎学力習得,部活による人間関係能力育成
人間形成(一番,時間と手間とコストがかかる)
◎ ニーズに応えるのが「よい学校」ではない
◎ 学校にあってサービス産業にないもの = 「強制」