◎◎◎明日28日まで「第11回 浜松ジオラマグランプリ」ザザシティ浜松で開催中◎◎◎ 鷲田小彌太さんはこんなことを ⑫-「現代知識人の作法」青弓社(5)(最終) / 東井義雄さんの言葉 ⑫-「東井義雄著作集2」 学習のつまずきと学力 他 明治図書 (1) 1972年【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]
「第11回 浜松ジオラマグランプリ」が開催中です。
8月28日(日曜)まで、ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料で、投票もできます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)
今回は、8月24日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」12回目、
「現代知識人の作法」5回目の紹介 最終です。
出版社の案内には
「知が社会と切り結ぶための有効な作法とは? アカデミズムとジャー
ナリズムが異種交配する現代知の変容やその系譜を分析し、大衆知識
社会と化した時代における新しい知識人の発現する可能態を、新教養
主義=知的ゼネラリズムとして導き出す。」
とあります。
もう一つ、再掲載となりますが、東井義雄さんの言葉⑫
「著作集2 学習のつまずきと学力」(1)を載せます。
「生活の論理」と「教科の論理」、常に意識することが大切だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑫-「現代知識人の作法」青弓社(5)(最終)
◇日本のインヴィジブル・カレッジ
□インヴィジブル・カレッジとは?
旧来の定義
ある学問の新パラダイム
「見えない大学」
→ 研究を進める小集団
1660 ロンドン王立協会
カレッジの目的と機能の変化
インヴィジブル・カレッジの可能性
□対談・座談会
戦後学問意識の宣言-「新学問論」
学問の主体性
学問の生産性
アカデミズムと大衆
書斎と現場
- 長谷川・西部
事実の力 懐疑の置き所
戦後意識の総括
- 鮎川信夫・吉本隆明
間違うことの重要さ 才能が集まらない
☆東井義雄さんの言葉 ⑫-「東井義雄著作集2」 学習のつまずきと学力 他 明治図書 (1) 1972年【再掲載 2012.11】
◇学習のつまずき
「子供はつまずきの天才である。思いも寄らぬつまずきを平気でやって
のける。しかし,考えてみると,子供はわけもなくつまずいているの
ではないようである。子供のつまずきの底に,子供をつまずかせる何
かがあるようである」
◇算数学習のつまずきとその底にあるもの
□4トン積みのトラックに積めない弁当
○「見当の付け方」でのつまずき
◎ 教科の論理 = 教科それぞれの持つ系統の中を流れている筋道
◎ 生活の論理 = 生活様式の中を流れている論理
□夏になると角度が変わるという子供
角度と温度
下の階段をしっかり
- 踏み外すことになる
□三桁の数のかけ算の仕方
先生と生徒の交替
わざと間違えて
◎ 抽象数を扱っている教科は最初から教科の論理を特に大事に扱っ
ていかなければならない
□一平方キロメートルは千平方メートル
長さを測るには「長さの物差し」
面積を測るには「面積の物差し」
◎ 教科の論理を大切にしなくてはならない
◇国語学習のつまずきとその底にあるもの
□モリタミツと「つまずきの論理」
表意文字と表音文字
→ 言葉を音に分析する能力
◎ 子供は論理的につまずいている
□漢字の読み書きのつまずき
◎漢字の読みとり方
A 漢字の音に関係のある誤り方
(1)長音化傾向
にい,しい,ごお,目(めえ),手(てえ)
(2)ラ・ダ・ザ行発音不正
六(どく)左(ひらり)枝(えざ)正(たら)しい
風(かで)
(3)言葉癖
人(しと)多い(おいい)下(ひた)小さい(ちさい)
(4)音訓誤用
東西(とうにし)動作(うごつく)
(5)慣用無視
老人(ろうにん)木立(もくりつ)
切手(きりて)雨だれ(あめだれ)
(6)類音的誤読
海外(かいがん)青年(しょうねん) 前後(ごぜん)
B 漢字の「意」に関係のある誤読
(1)類意的誤読
不足(ふじゆう)東西(きたみなみ)
西洋(なんよう)右(ひだり)
(2)観念連合的誤読
月(ひかる)心(おもう)雪(ふゆ)
C 漢字の形に関係のある誤読
類型混同
- 目(しろい)東(くるま)右(いし)材(むら)
D 仮名遣い表現のつまずきによる誤読
正月(しょがつ)中学(ちゅがく)日光(にこ)切手(きて)
E 語法のつまずきによるもの
書く(かくく)考える(かんえる)茶(おちゃ)
F 生活語の狭さから来るもの
農村(ひゃくしょう)土星(つちほし) 下水(したみず)
G 類推的誤読 切手(りょて)苦しい(かなしい)電話(でんせん)
○ 漢字の書き誤り方
A 漢字の「音」に関係のある誤り
(1)同音同訓誤用
多い(大い)日(火)作文(作分)
(2)類音誤用
走る(足る)小川(大川)台どころ(材どころ)
B 漢字の「意」に関係のある誤り
(1)類意的混同
多い(大い)夜(晩)東西(東北) 走る(歩る)
(2)観念連合的誤用
早い(車い)冬(雪)生きる(息る)
(3)転倒的誤用
山野(野山)海外(外海)町長(長町)先生(生先)
(4)停滞誤字
海外(海海)水車(すい水)
(5)飛躍誤字
新聞(聞分)
C 漢字の「形」に関係のある誤り
①点画脱落 ②点画過剰 ③点画混乱 ④類型的混同
⑤偏旁転位 ⑥筆法不正 ⑦類型混同
D 語法のつまずきによるもの
語幹誤認 私(わたくし)心(心ろ)赤い花(赤夜)
E 生活語の狭さから来る誤り
↑
糸口 「教科の論理」と「生活の論理」の筋道
□「忍耐はにがい。しかし,…」
「忍耐は苦い。しかし,その実は甘い」
「猿も木から落ちる」
読みとりの仕方
「考え読み」
・さるは木から落ちる
・さるは木から落ちた
・さるも木から落ちた
□「稲むらの火」小泉八雲
生活の論理と誤解の論理
□「月光の曲」
誤読の原因
~ 「生活の論理」
8月28日(日曜)まで、ザザシティ浜松(中区)西館2階特設会場
(浜松ジオラマファクトリーに隣接)で行われています。
閲覧は無料で、投票もできます。
お時間のある方はぜひご覧ください。
隣接する「浜松ジオラマファクトリ-」では、山田卓司さんの作品も見る
ことができます。(入館料 大人300円、中高生200円、小学生100円)
今回は、8月24日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」12回目、
「現代知識人の作法」5回目の紹介 最終です。
出版社の案内には
「知が社会と切り結ぶための有効な作法とは? アカデミズムとジャー
ナリズムが異種交配する現代知の変容やその系譜を分析し、大衆知識
社会と化した時代における新しい知識人の発現する可能態を、新教養
主義=知的ゼネラリズムとして導き出す。」
とあります。
もう一つ、再掲載となりますが、東井義雄さんの言葉⑫
「著作集2 学習のつまずきと学力」(1)を載せます。
「生活の論理」と「教科の論理」、常に意識することが大切だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑫-「現代知識人の作法」青弓社(5)(最終)
◇日本のインヴィジブル・カレッジ
□インヴィジブル・カレッジとは?
旧来の定義
ある学問の新パラダイム
「見えない大学」
→ 研究を進める小集団
1660 ロンドン王立協会
カレッジの目的と機能の変化
インヴィジブル・カレッジの可能性
□対談・座談会
戦後学問意識の宣言-「新学問論」
学問の主体性
学問の生産性
アカデミズムと大衆
書斎と現場
- 長谷川・西部
事実の力 懐疑の置き所
戦後意識の総括
- 鮎川信夫・吉本隆明
間違うことの重要さ 才能が集まらない
☆東井義雄さんの言葉 ⑫-「東井義雄著作集2」 学習のつまずきと学力 他 明治図書 (1) 1972年【再掲載 2012.11】
◇学習のつまずき
「子供はつまずきの天才である。思いも寄らぬつまずきを平気でやって
のける。しかし,考えてみると,子供はわけもなくつまずいているの
ではないようである。子供のつまずきの底に,子供をつまずかせる何
かがあるようである」
◇算数学習のつまずきとその底にあるもの
□4トン積みのトラックに積めない弁当
○「見当の付け方」でのつまずき
◎ 教科の論理 = 教科それぞれの持つ系統の中を流れている筋道
◎ 生活の論理 = 生活様式の中を流れている論理
□夏になると角度が変わるという子供
角度と温度
下の階段をしっかり
- 踏み外すことになる
□三桁の数のかけ算の仕方
先生と生徒の交替
わざと間違えて
◎ 抽象数を扱っている教科は最初から教科の論理を特に大事に扱っ
ていかなければならない
□一平方キロメートルは千平方メートル
長さを測るには「長さの物差し」
面積を測るには「面積の物差し」
◎ 教科の論理を大切にしなくてはならない
◇国語学習のつまずきとその底にあるもの
□モリタミツと「つまずきの論理」
表意文字と表音文字
→ 言葉を音に分析する能力
◎ 子供は論理的につまずいている
□漢字の読み書きのつまずき
◎漢字の読みとり方
A 漢字の音に関係のある誤り方
(1)長音化傾向
にい,しい,ごお,目(めえ),手(てえ)
(2)ラ・ダ・ザ行発音不正
六(どく)左(ひらり)枝(えざ)正(たら)しい
風(かで)
(3)言葉癖
人(しと)多い(おいい)下(ひた)小さい(ちさい)
(4)音訓誤用
東西(とうにし)動作(うごつく)
(5)慣用無視
老人(ろうにん)木立(もくりつ)
切手(きりて)雨だれ(あめだれ)
(6)類音的誤読
海外(かいがん)青年(しょうねん) 前後(ごぜん)
B 漢字の「意」に関係のある誤読
(1)類意的誤読
不足(ふじゆう)東西(きたみなみ)
西洋(なんよう)右(ひだり)
(2)観念連合的誤読
月(ひかる)心(おもう)雪(ふゆ)
C 漢字の形に関係のある誤読
類型混同
- 目(しろい)東(くるま)右(いし)材(むら)
D 仮名遣い表現のつまずきによる誤読
正月(しょがつ)中学(ちゅがく)日光(にこ)切手(きて)
E 語法のつまずきによるもの
書く(かくく)考える(かんえる)茶(おちゃ)
F 生活語の狭さから来るもの
農村(ひゃくしょう)土星(つちほし) 下水(したみず)
G 類推的誤読 切手(りょて)苦しい(かなしい)電話(でんせん)
○ 漢字の書き誤り方
A 漢字の「音」に関係のある誤り
(1)同音同訓誤用
多い(大い)日(火)作文(作分)
(2)類音誤用
走る(足る)小川(大川)台どころ(材どころ)
B 漢字の「意」に関係のある誤り
(1)類意的混同
多い(大い)夜(晩)東西(東北) 走る(歩る)
(2)観念連合的誤用
早い(車い)冬(雪)生きる(息る)
(3)転倒的誤用
山野(野山)海外(外海)町長(長町)先生(生先)
(4)停滞誤字
海外(海海)水車(すい水)
(5)飛躍誤字
新聞(聞分)
C 漢字の「形」に関係のある誤り
①点画脱落 ②点画過剰 ③点画混乱 ④類型的混同
⑤偏旁転位 ⑥筆法不正 ⑦類型混同
D 語法のつまずきによるもの
語幹誤認 私(わたくし)心(心ろ)赤い花(赤夜)
E 生活語の狭さから来る誤り
↑
糸口 「教科の論理」と「生活の論理」の筋道
□「忍耐はにがい。しかし,…」
「忍耐は苦い。しかし,その実は甘い」
「猿も木から落ちる」
読みとりの仕方
「考え読み」
・さるは木から落ちる
・さるは木から落ちた
・さるも木から落ちた
□「稲むらの火」小泉八雲
生活の論理と誤解の論理
□「月光の曲」
誤読の原因
~ 「生活の論理」