鷲田小彌太さんはこんなことを ⑮-「新学問のすすめ」マガジンハウス 1997年 (3) /「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ③【再掲載 2016.9】 [読書記録 教育]
今回は、9月11日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」15回目、
「新学問のすすめ」3回目の紹介です。
出版社の案内には
「楽しく生きるために、何をどう学び活かしていくか。仕事と生活に役立
つ『新・学問』の快楽的修得法。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「大学は大衆化した
= 産業社会とビジネス社会に適応する知識や技術の習得」
・「戦後日本の教育は平均値を上げる教育
産業社会の一員となるために多様な能力」
・「学問の最先端は学者の頭の中にある。ただし最先端の研究者と最上の
教師とは殆どの場合一致しない」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「ハシモト式 古典入門」③を載せます。
受験生の頃「ハシモト式」が出ていれば…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑮-「新学問のすすめ」マガジンハウス 1997年 (3)
◇人はなぜ学問をするのか (1)
□「学問」が変わった
徒弟制度としての学問教授
教授 ~ 自由放任
「努力せざる者能力なき者は去れ!」
|
なすべきは古典解釈,個別研究
「大学」の学問の変容
60年代大学紛争
→ 大学全体の権威が崩壊した
大学は大衆化した
= 産業社会とビジネス社会に適応する知識や技術の習得
大学で,「専門」も「教養」も「学問」という形式では
消滅して行きつつある
□大学とは何か
3つのカテゴリー
(1)大学の最高カテゴリー
専門教育を行う
嘗ての哲学は「知の総体」
= 「綜芸種智院」(アーツ・アンド・サイエンス)
↓
◎ 専門への文化
専門研究者を養成する
- 教員の養成
国家支柱の一員となる
- エリート
最高カテゴリーは最重要カテゴリーではない
大衆的な専門 = 教養大学が圧倒的多数
(2)大学の重要カテゴリー
教養教育を行う
「綜芸種智」=「教養」(リベラル・アーツ)
ゼネラリストの知と技術
教養人
~ 有閑階級 エリート
教養を教える教師がいなかった
制度的にも専門部より劣位
教養教育は担当する教師の専門の周辺をなぞるようなもの
= 専門を薄めた雑炊に終始
↓
◎ しかし,文部省は一体化
一般的な知識・技術の持ち主を養成する
戦後日本の教育 = 平均値を上げる教育
エリート養成の教育は特殊な例外を除き存在しなかった
|
◎ 2~3割の「落ちこぼれ層」が生まれる
◎ 1割の「エリート層」が対象から外される
産業社会の一員となる
多様な能力
(3)大学の最低カテゴリー
モラトリアム機関である
自律的な生活者を養成する
職業に結びつかない知と技術 = 教養
国際・国家市民の一員となる
□学問の最先端はどこにある
企業は研究開発の最大部門である
学問の「棲み分け」 民間・国家プロジェクト・大学
学問の最先端は学者の頭の中にある
ただし最先端の研究者と最上の教師とは殆どの場合一致しない
☆「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ③【再掲載 2016.9】
◇「ひらがな」の持つ意味
□国家が認めた最初のひらがな 『古今和歌集』
『古今和歌集』
序文 紀貫之はひらがなで書いた = 国家事業として作られた本
□日本人の心は,ひらがなが表現した
序文(意訳)
「和歌というものは,人の心の中にある感情を核として生まれた言葉に
よってできているものだ。世の中に生きている人間には,いろんな事
が起きて忙しいけれども,その忙しさが人間に働きかけて,いろいろ
な感情を生む。その感情があるからこそ,人間は,何かを見たり聞い
たりするに付けて,自分の感情を形にした歌を詠むのだ。」
◇「古典の中の古典」が日本の古典をわかりにくくしている
□「古典の中の古典」とは?
古典
①「漢字だけ」
『日本書紀』『古事記』
②「漢字だけの万葉仮名によるもの」
『万葉集』
③ひらがなだけ
『源氏物語』『土佐日記』
『古今和歌集』
※ 古典というものは元々分かりにくいもの
□平安時代に,まだ,ちゃんとした日本語の文章は存在しない
「普通の日本語の文章による古典」は『徒然草』(兼好法師)
∥
◎ 兼好法師の時代になって初めて現代人にも読める文章が登場
◇「和歌」はどうして重要なのか
□和歌が重要な『伊勢物語』
『伊勢物語』和歌がとても多い
在原業平が主人公 - 絶世の美男
→ 后とスキャンダル起こし都外へ
「作者が詠んで,主役は和歌」
□漢字ばかりじゃ女にもてない
「男=漢字」
「歌を歌う」
= 漢詩の一節にメロディを付けて歌った
男の上等な趣味
◎ ひらがなによる和歌よりも,漢文・漢詩の外国系が断然優位
「和歌」
=「やまと歌」 日本オリジナルの歌の形
□清少納言は漢字の分かる「とんでる女」
清少納言
男が漢詩の一節をなぞなぞめかして言うとすぐに返事
= 男たちの人気者
↑
清少納言嫌いが多い
代表格が紫式部
「女が漢字にまつわる知識を振り回すのはみっともない」=美学
|
◎いくら男たちが漢詩を歌っても女の所へは届かない
→ ひらがなの和歌を詠む = ラブレター
「鷲田小彌太さんはこんなことを」15回目、
「新学問のすすめ」3回目の紹介です。
出版社の案内には
「楽しく生きるために、何をどう学び活かしていくか。仕事と生活に役立
つ『新・学問』の快楽的修得法。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「大学は大衆化した
= 産業社会とビジネス社会に適応する知識や技術の習得」
・「戦後日本の教育は平均値を上げる教育
産業社会の一員となるために多様な能力」
・「学問の最先端は学者の頭の中にある。ただし最先端の研究者と最上の
教師とは殆どの場合一致しない」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「ハシモト式 古典入門」③を載せます。
受験生の頃「ハシモト式」が出ていれば…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ⑮-「新学問のすすめ」マガジンハウス 1997年 (3)
◇人はなぜ学問をするのか (1)
□「学問」が変わった
徒弟制度としての学問教授
教授 ~ 自由放任
「努力せざる者能力なき者は去れ!」
|
なすべきは古典解釈,個別研究
「大学」の学問の変容
60年代大学紛争
→ 大学全体の権威が崩壊した
大学は大衆化した
= 産業社会とビジネス社会に適応する知識や技術の習得
大学で,「専門」も「教養」も「学問」という形式では
消滅して行きつつある
□大学とは何か
3つのカテゴリー
(1)大学の最高カテゴリー
専門教育を行う
嘗ての哲学は「知の総体」
= 「綜芸種智院」(アーツ・アンド・サイエンス)
↓
◎ 専門への文化
専門研究者を養成する
- 教員の養成
国家支柱の一員となる
- エリート
最高カテゴリーは最重要カテゴリーではない
大衆的な専門 = 教養大学が圧倒的多数
(2)大学の重要カテゴリー
教養教育を行う
「綜芸種智」=「教養」(リベラル・アーツ)
ゼネラリストの知と技術
教養人
~ 有閑階級 エリート
教養を教える教師がいなかった
制度的にも専門部より劣位
教養教育は担当する教師の専門の周辺をなぞるようなもの
= 専門を薄めた雑炊に終始
↓
◎ しかし,文部省は一体化
一般的な知識・技術の持ち主を養成する
戦後日本の教育 = 平均値を上げる教育
エリート養成の教育は特殊な例外を除き存在しなかった
|
◎ 2~3割の「落ちこぼれ層」が生まれる
◎ 1割の「エリート層」が対象から外される
産業社会の一員となる
多様な能力
(3)大学の最低カテゴリー
モラトリアム機関である
自律的な生活者を養成する
職業に結びつかない知と技術 = 教養
国際・国家市民の一員となる
□学問の最先端はどこにある
企業は研究開発の最大部門である
学問の「棲み分け」 民間・国家プロジェクト・大学
学問の最先端は学者の頭の中にある
ただし最先端の研究者と最上の教師とは殆どの場合一致しない
☆「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ③【再掲載 2016.9】
◇「ひらがな」の持つ意味
□国家が認めた最初のひらがな 『古今和歌集』
『古今和歌集』
序文 紀貫之はひらがなで書いた = 国家事業として作られた本
□日本人の心は,ひらがなが表現した
序文(意訳)
「和歌というものは,人の心の中にある感情を核として生まれた言葉に
よってできているものだ。世の中に生きている人間には,いろんな事
が起きて忙しいけれども,その忙しさが人間に働きかけて,いろいろ
な感情を生む。その感情があるからこそ,人間は,何かを見たり聞い
たりするに付けて,自分の感情を形にした歌を詠むのだ。」
◇「古典の中の古典」が日本の古典をわかりにくくしている
□「古典の中の古典」とは?
古典
①「漢字だけ」
『日本書紀』『古事記』
②「漢字だけの万葉仮名によるもの」
『万葉集』
③ひらがなだけ
『源氏物語』『土佐日記』
『古今和歌集』
※ 古典というものは元々分かりにくいもの
□平安時代に,まだ,ちゃんとした日本語の文章は存在しない
「普通の日本語の文章による古典」は『徒然草』(兼好法師)
∥
◎ 兼好法師の時代になって初めて現代人にも読める文章が登場
◇「和歌」はどうして重要なのか
□和歌が重要な『伊勢物語』
『伊勢物語』和歌がとても多い
在原業平が主人公 - 絶世の美男
→ 后とスキャンダル起こし都外へ
「作者が詠んで,主役は和歌」
□漢字ばかりじゃ女にもてない
「男=漢字」
「歌を歌う」
= 漢詩の一節にメロディを付けて歌った
男の上等な趣味
◎ ひらがなによる和歌よりも,漢文・漢詩の外国系が断然優位
「和歌」
=「やまと歌」 日本オリジナルの歌の形
□清少納言は漢字の分かる「とんでる女」
清少納言
男が漢詩の一節をなぞなぞめかして言うとすぐに返事
= 男たちの人気者
↑
清少納言嫌いが多い
代表格が紫式部
「女が漢字にまつわる知識を振り回すのはみっともない」=美学
|
◎いくら男たちが漢詩を歌っても女の所へは届かない
→ ひらがなの和歌を詠む = ラブレター