SSブログ

「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ③ /「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ①【再掲載 2019.11】 [読書記録 教育]

今回は、9月20日に続いて、志水廣さんの
「算数力がつく教え方ガイドブック」3回目の紹介です。



出版社の案内には、

「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。
 志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、
 ○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのもの。こ
 れら、子どもの内なる知を引き出し構成する授業のノウハウを、基礎基
 本から高度なテクまで、実例をいれていただきながら示す。」

とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「日常の授業では、教科書から教材を取材し,第3段階の指導案の選択決定
  と問題提示の工夫,教材のねらいを分からせる手だてを考えるのが普通で
ある」


・「授業をつくるのに大切なことは、指導目標と内容をつかみ、ひと言で目標
を言えることである。何を指導したいのか,どんな考え方や態度を育てた
いのかをひと言で言うためには、教師がねらいをハッキリつかんでいなけ
ればならない。」


・「授業の指導法とは戦略を立てることである」





もう一つ、再掲載になりますが、浅井建爾さんの
「日本の地名がわかる事典」①を載せます。
静岡県はに現在「村」がなく、なぜか大変寂しく感じます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ③

1.jpg

7 対話的説明型授業課程

 1 いろいろな授業の課程
説明型授業       と       問題解決型授業
①一方的型             ②対話型
×「分かりましたか」 → 「この場合はどうなるかな」

       ×「どうですか」 → 「分かったことを言ってごらん」


 2 対話型説明型授業の課程
ⅰ 問題を説明する段階  
・本時のめあてを知らせる
   ↓
ⅱ 問題の解き方を説明する段階
・既習事項とつなげながら説明する

ⅲ 解かせる段階
・教師のやり方に沿って問題解決 → 視写させるやり方も

ⅳ まとめる段階
・結論を一般化してまとめる

ⅴ 適用させる段階
・いろいろな場面に当てはめる

    ■欠点  
       ・常に教師から情報が与えられている点
          子ども自ら学ぶというにはほど遠い 


 8 授業づくりマニュアル
  (1) 授業づくりの構想・設計の一般的マニュアル
  1 教材研究    
         ① 指導内容の把握・目標の吟味をする
② 重点内容を明確化する
2 学習課題の決定
         ③ 教科書通りとする
④ 新しく作り替える
3 授業の構想・設計
         ⑤ 構想 指導法の選択・決定
   ヤマ場の設定
⑥ 設計 問題提示の仕方
   問題解決の方向性(展開の仕方)
4 指導案作成   
         ⑦ 目標を書く
⑧ 目標との関連をかく
⑨ 展開をかく
<教師の働き掛け・子供の活動と反応・指導上の留意点>に分けて書く>
5 実際の授業での実証と修正
⑩ 実際に授業する 
             予定通り実施
臨機応変の対応
⑪ 授業の反省として授業づくりの修正をする

    <日常の授業>
教科書から教材を取材し,第3段階の指導案の選択決定と問題
      提示の工夫,教材のねらいを分からせる手だてを考えるのが普通
      である

(2) 授業の指導法11
指導目標と内容をつかむ 
        → ひと言で目標を言える
一言で言える
        …何を指導したいのか,どんな考え方や態度を育てたいのか

◎ 教師がねらいをハッキリつかむ
授業の指導法 = 戦略
1 既習事項で算数を組み立てさせよ
2 多様な解法,多様な解を求めさせよ
3 発展的に考えさせよ
4 教具を工夫して活動せよ
5 子供の素直な疑問を生かせ
6 予想外の反応を生かせ
7 つまずきを生かせ
8 生活との関わりを大切にせよ
9 ゲームやパズルから数理を見付けさせよ
10 教科書をうまく活用せよ
11 教材の流れを組み直すことを考えよ










☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ①【再掲載 2019.11】

[出版社の案内]
日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語
地形、歴史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生
の秘話・由来。楽しみながら博識になれる知的ガイドブック。

1.jpg

<バラエティに富む日本地名>

◇地名の密度は西高東低  
 人口密度も西日本の方が高い


◇マチとチョウ
全国3232の市町村(1997年時点)
    町「チョウ」「マチ」

 全国では1993町(平成9年)
マチが737(37%)チョウが1256(63%)
◎マチ - 東日本に多い 
   チョウ- 西日本に多い


◇沖縄 
  城(グスク) 村(ソン) 
 村(ソン)は近畿以西に集中


◇日本の地名
多い順に 
    川 田 山 大 野 島 津 東 原 和 上 南 三 北 
    小 西 中 高 日 木 美 内 城 松 井 


◇同名の市
地方自治体法により同名の市は認められず
  例外 府中市(東京都と広島県)

旧国名を冠に 
    長野市 河内長野市(大阪府)
郡山市 大和郡山市(奈良県)

  村山市(山形県) 武蔵村山市(東京都)

  清水市 土佐清水市(高知県)

高田市(現上越市) 陸前高田市(岩手県)大和高田市(奈良県)
 豊後高田市(大分県)

  八幡市(現北九州市) 近江八幡市(滋賀県) 八幡市(京都市)
 守山市(現名古屋市) 守山市(滋賀県)

 ※ 日本人は旧国名に強い愛着と郷愁
伝統工芸市、名産品、店の屋号

  その他 
    常陸太田市、美濃加茂市、尾張旭市、泉大津市、泉佐野市、
    伊予三島市


◇旧国名を名乗る都市
ほとんどは市町昇格時に生まれた新しい地名

  ◎伝統地名を最も粗末にした自治体


◇地名
漢字二字が主流
市町村名 漢字2字(80%)漢字1字(15%)その他(5%)

和銅年間(708~715)
◎国策により中国に倣って地名を2字の好字に強制的に解消させられた  
      それ以前 三字 一字も

  旧国名 
    和泉 - 古くは「泉」の国 → 「和泉」
木の国 紀の国 → 紀伊

  かつて毛野国 
    (大化の改新)上毛野  上野
下毛野 下野

  烏瑳箇 → 小坂 → 大坂 → 大坂

  ※ 最近乱れ始め三字、四字、漢字ひらがな組み合わせ

nice!(131)  コメント(0) 
共通テーマ:学校