SSブログ

五木寛之「第28話 コロナ禍に思うこと~その4」(連載『五木寛之のラジオ千夜一夜』-月刊「ラジオ深夜便」誌より)① /「なぜ学校に行かせるの」寺脇研 日本経済新聞社 1997年 ①【再掲載 2014.4】 [読書記録 一般]

今回は、月刊『ラジオ深夜便』誌より、五木寛之さんの
「第28話 コロナ禍に思うこと~その4」の紹介1回目です。

月刊「ラジオ深夜便」誌を購読しています。
放送のエッセンスが載せられていて、わたしは広い知恵を学んでいます。




もう一つ、再掲載になりますが、寺脇研さんの
「なぜ学校に行かせるの」①を載せます。
「ミスターゆとり教育」、ゆとり教育の旗振り役を務めていた寺脇さんの本。
読み直してこの25年間の学校教育振り返りました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆五木寛之「第28話 コロナ禍に思うこと~その4」(連載『五木寛之のラジオ千夜一夜』-月刊「ラジオ深夜便」誌より))①

1.png

□五木寛之
1932(昭和7)年、福岡県生まれ。作家。2005(平成17)年スタートの「わが人生の
歌語り」以来、<ラジオ深夜便>にレギュラ-出演する。『親鸞』『回想のすすめ』
等、著書多数。88歳になった今も、小説やエッセーをはじめ幅広い活躍を続ける
五木宽之さんが、自らの来し方を振り返りながら、毎回さまざまなテーマで語りま
す。




 前回は、新型コロナウイルスの流行という困難な状況を念頭に、800年以上前
の日本で生まれた「他力」という思想について、私なりの解釈をお話ししました。

「他力」とは、本来、宗教用語ですが、人生で起こるありとあらゆることが自分
一人の力によるものではないといぅ考え方だと私は考えています。


 私たちは皆、この世の森羅万象、地球上のすべての人々によって生かされている
存在なのではないでしょぅか。




◇「他力」の考え方で絶望に苦しむこともなく、自分らしく生きられるのではない だろうか

 人生には、どんなに頑張ってもやることなすことうまくいかないことがあるもの
です。


 そんなとき、「あんなに頑張ったのに、なぜ」と悲憤慷慨してしまうと、よけい
につらい思いをするだけかもしれません。


私は物事がうまく運ばないとき、「たまたま他力の風が吹かなかっただけだ」と考
えてみるようにしています。


 すると、気持ちがす-っと楽になるのです。逆に、物事が想像以上にうまく運ん
だときは、「自分の力ではない。他力のおかげだ」と考えることで、天狗にならず
に済んでいるように思います。


 自分の力ですべてをコントロールしていると考えてしまうと、挫折したときは絶
望しやすく、うまくいったらいったで有頂天になり自分を見失いやすいのではない
か。


「他力」という考え方に思いをはせると、立ち直れないほどの絶 望に苦しむこと
もなく、自分らしく生きられるような気がするのです。








☆「なぜ学校に行かせるの」寺脇研 日本経済新聞社 1997年 ①【再掲載 2014.4】
 
1.jpg

◇何でもあり 
  前提
   - 情報伝達手段の発展・国の豊かさ

「何でもあり」   ←→   「こうでなければいけない」
学習             教育 


◇熱血先生  
  熱血先生は押しつけ先生
    - 先生の独りよがり = 押しつけ

  これからの先生
   「本当にやるべき責任だけを果たしてもらって,それ以上のことは押し
    つけがましくやらない」

◎ 本当にやるべく事を厚く


◇権利と責任 
  家庭教育
   「していいことといけないことのけじめを教える」

  権利と義務は表裏一体 
   = 家庭教育の役割

  先生の守備範囲
    本分 = 指導要領の中味をきちんと身に付けさせること
  家庭・地域・自主性に任せる部分を

◎ 一生懸命にやってもだめだったら,それを自分の責任で引き受け
     ていくことも大切


◇骨は強いが関節が弱い
 小中のつなぎ 中高のつなぎ
     小中一貫   中高一貫
 

◇寺脇研   
 1952(昭和27)年 福岡生まれ
1975(昭和50)年 東京大学法学部卒業 ミスター偏差値
以後 広島県教育長 文部省医学教育課長 
現在 文部省生涯学習局生涯学習振興課長(当時=ハマコウ註)


◇勉強    
  理由目的 
    「夢を実現したいから」 → 苦しいことには耐えられる 

◎ 自発的に勉強する子を育てる
進路指導 
   = 子供が夢を見つけていく時間  生活科・社会科


◇生きる力  
  人生80年 
   生きる力 = 百年を生き抜いていく力


◇小中学校教育 
  市町村の裁量で 
   - 負担も市町村民が

  30人学級も可能 
   ~ 予算上積・自己負担
        
  先生は親や子供によく説明すべき = 説明責任 

  官僚制
    ~ 人への責任転嫁・自分のみ大過なく
      日教組 対 文部省


◇学校が変われば生徒も変わる
  悪いと思われている学校ほど中を見せるべき

  今以上に評判が悪くなることはない
= 積極的に学んでいる姿を外に


◇公立と私立 
  私立 … 特定の目的
公立 … 特定の意識を持たない ~ いろいろな人間


◇校区の弾力化 
  留意 … 学校を選ぶのはあくまでも子供 - 定数制が問題


◇就職協定廃止 
 企業
  「学歴・卒業歴ではなく,学校で何を学んできたか,どんな人間かを
   じっくり見て採用する」事が大切
       ↓
  ◎ 良い学校に入ったらいい企業に入る世の中の崩壊

  ◎ 企業が変わっている(終身雇用制の崩壊)

nice!(116)  コメント(2) 
共通テーマ:学校