SSブログ

「アメリカの教室に入ってみた」赤木和重 ひとなる書房 2017年 ① /「宮本常一著作集51 私の学んだ人」宮本常一 未来社 2012年 ②【再掲載 2015.8】 [読書記録 教育]

今回は、赤木和重さんの
「アメリカの教室に入ってみた」1回目の紹介です。


先日、新聞の大見出しに
「特別支援教育中止など要請 国連委が日本政府に勧告」
とありました。
「障害のある子どもにインクルーシブ教育の権利を」
とも。
これまでの分離教育が問われています。
これからどうなっていくか非常に気になります。





出版社の案内には、

「こんなにも進んでいて、こんなにも遅れている教育の国、アメリカ-発
 達心理学者が教室に入り込んで体験した、貧困地区の公教育の実態、さ
 らには小さな私立学校で行われる『超インクルーシブ教育』とは。アメ
 リカ教育の光と影を通して、日本の教育の新しいかたちを考える。

「アメリカの教育は裕福な地域だけ見てもわからない。感性豊かな発達心
 理学者が、極貧の地域から裕福な地域の学校にまで深く入り込み、『イ
 ンクルーシブ教育とは何か』を問う稀有な一冊」
 ― 鈴木 大裕『崩壊するアメリカの公教育 日本への警告』(岩波書店)
 著者 推薦!」

とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「日本とは異なるインクルーシブ教育の様子の紹介
小・中・高2万人の子ども ~ 特別支援学校はない」


  
・「米国のシラキュースは、美しい大学があるが、全米23位の貧困都市
(上位貧困都市)であり、貧しく、最も文理・排除が進んだ街の一つ。
  難民受け入れ都市でもあり、10年間にソマリア、イラクから約1万
  人がはいった。成績は低い」


・「学校内の治は警備が厳格である。安全だが安心ではない」


・「遅刻が多く、家庭で朝食をとらず、学校から支給された朝食を学校内
でとる子供が多い」



もう一つ、再掲載になりますが
「宮本常一著作集51 私の学んだ人」②を載せます。
宮本常一さんの師であった渋澤敬三さんについて書かれています。
渋沢さんは、実業家、民俗学者、政治家、日本銀行総裁、大蔵大臣、
渋沢栄一さんのお孫さんです。
学問のために大きな支援をしたことがわかります。
次の言葉が心に今でも残っています。
「流行するものは大勢の人が参加しているのだからそれでいい。見落とさ
 れたものは振り返られることがないからいつまでも見落とされていく。
 しかし、そういうものの中にこそ大きな真理が潜んでいることが多い。」





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「アメリカの教室に入ってみた」赤木和重 ひとなる書房 2017年 ①

1.jpg

◇はじめに
 
 シラキュース市

  1 貧困地区の公立学校の様子紹介
アメリカ公教育の現状 = 「崩壊」

2 日本とは異なるインクルーシブ教育の様子の紹介
小・中・高2万人の子ども
       ~ 特別支援学校はない
  
  3 新しいインクルーシブ教育の私立学校の様子 
←→ 日本の「一緒・一斉教育」の制度疲労



◇貧困地区の公立学校 - 公教育の崩壊

 序 シラキュースという街
シラキュース 
      ニューヨーク州中部・中規模・豪雪
常に雪 -36℃ 15万人  70万人
 
 シラキュースの位置付け:貧困、教育
美しい大学
全米23位の貧困都市 - 上位貧困都市
◎ 貧しく、最も文理・排除が進んだ街の一つ
        |
   ◎ 難民受け入れ都市 10年間にソマリア、イラクから約1万人
     成績が低い    
 
 シラキュースの教育を語る意味
シラキュースの公教育を語ることが新自由主義が猛威をふるう日本
  の近未来の参考に

例 ・ 学校毎の成績公開
     ・ 一見、魅力的な言説   
      「学校毎の成績を公開することにより、悪い学校は頑張った
       り淘汰されたりして、全体の子どもの学力が上がる」  

1 貧困地区の公立学校
 学校内の治安 - 警備が厳格(安全だが安心ではない)
 教室に入ってみる  - におい と 黒人が多い
   ◎遅刻と朝食
     遅刻が多い 教室内での朝食(学校から支給)
8:15~8:30

   2年生で足し算が分からない
  半数が 5+8 12-4 25+18 43-18 を習得
    していない

   一見規律が守られているように見えるが…
◎先生によって大きく行動や態度が変化する

 低学力が最大の問題か?
①「協調性の難しさ」 
②「言葉の偏り」
③「考えることの難しさ」








☆「宮本常一著作集51 私の学んだ人」宮本常一 未来社 2012年 ②【再掲載 2015.8】

1.jpg

1 私の学んだ人 渋沢敬三先生(明治29.8~昭和38.10)

 師友  柳田先生と渋沢先生

 渋沢先生 
   民俗学者の組織-体系化を図った
   イギリス留学  
     コモンピープル → 「常民」と訳  
民衆・常民の賢さ
   「土俗民」→「民具」    

   「アチックミュージアム」
      民具の収集 わらじ・ぞうり アシナカ 藁製品
「藁」
      藁の利用 
       ~ 鉄製農具許されなかったから
  藁を通しての文化
       → 明治 技術受け入れる素地
   「塩」

 ◎「流行するものは大勢の人が参加しているのだからそれでいい。見落と
   されたものは振り返られることがないからいつまでも見落とされてい
   く。しかし、そういうものの中にこそ大きな真理が潜んでいることが
   多い」

   
 昭和5(1930)
   三田綱町邸内一隅に建坪20坪二階建ての研究所
   宿帳・芳名録
日本水産史・漁村の研究


 北海道
   知里真志保 
     アイヌ出身の学者 - 金田一京助博士
| 真志保の姉
           - 知里幸恵 
              天才的少女 ユーカラ伝承
※ 渋沢敬三が援助


 台湾高砂族研究 鹿野忠雄援助 
  ミクロネシア研究の杉浦建 一 ※ 渋沢敬三が援助


 民俗雑誌に渋沢が援助
   大正15 『民族』
          柳田国男
   昭和4 『民俗学』
          折口信夫 金田一京助
  昭和9 『民族学研究』
          民族学会


 渋沢 NHK昭和
◎「日本人は実に優秀である。一人一人を撮ってみる時決して欧米人に
    ひけをとらない。自分は日本の将来に大きく期待している。だが、
    日本にはこれらを統合するコンダクターがいない」


 戦後 九学会連合を渋沢が呼び掛け
人類・考古・社会・宗教・言語・地理・民族・民俗・真理・東洋音楽
(実際は10学会)
◎真理追究の方法を得た
       借り物は×


 戦災学校復旧期成同盟会長に  1000万人が寄付
心に火を灯すことがどんなに大切か…


渋沢氏 
  「憎しみの哲学は地上から消したいものだ」

  「みんながその持っている可能性を十分発揮できるような世の中を作り
   たいものだ。それにはまず、戦争のない世の中をつくらねばならぬ。
   それには一人一人の中にある敵対意識をどう処理すべきかが問題とな
   る。それはぬぐい去れないものか、あるいはぬぐい去れなくても形を
   変えることができないものか。憎しみの哲学は地上から消したいもの
   だ。」 

     ◎ひろく文化人類学の問題

nice!(123)  コメント(0) 
共通テーマ:学校