「書く子は育つ」近藤勝重 毎日新聞出版 2016年 ③(最終) /「日本の名著 3分間読書100」嶋岡晨 海竜社 ② 後半【再掲載 2015.12】 [読書記録 教育]
今回は、10月9日に続いて近藤勝重さんの
「書く子は育つ」の紹介3回目 最終です。
出版社の案内には、
「考える力は学力の基本。学力を上げるには作文が一番。文章を書くことは、
考える力を育てることであり、生きる力を養うこと―。では、書く力を伸
ばすにはどうしたらよいか。体験から得る〈気づき〉に着目し、子どもも
大人も活用できる文章術を伝授。日々の習慣や子どもへの声掛けなど、
『書かずにはいられない子ども』に育てるための、作文を通じた目からウ
ロコの教育論。毎日小学生新聞主催の熱血講義『親子で学ぶ作文教室』
がついに書籍化!」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「文章は体験と気づく力の産物」
・「このような気づきを文章に!
①『あっ』と思わず声を上げたような体験
② 細部に目を向けて分かった本質や真実
③ 何かのきっかけから思いが及んだこと
④ 他と比べて『そうか、そういうことなんだ』と思い知ったこと
⑤ 時の経過と共に実感できたこと」
・「『川柳は生活の割れ目から飛び出してくる』 内田百閒」
・「親への伝言 文章語で語ろう!」
もう一つ、再掲載になりますが嶋岡晨さんの
「日本の名著 3分間読書100」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「書く子は育つ」近藤勝重 毎日新聞出版 2016年 ③(最終)
◇文章は体験と気づく力の産物
1 まずは体験
◎「思う」ことより「思い出す」こと
① 体験
題「秋」
→ × 秋についてどう思うか
○ 秋についてどんなことを思い出すか
(書きやすい具体的なこと)
→ 楽しさ … 辛さが伝わるように
「辛いと思ったこと」
② 気付き
体験と一連の行為
観察力と感じる心を
「愛をもって見つめること」
2 たとえば「新緑」という題なら
気づく力 = 作文力
文章は体験と気づく力の産物
感想文が書けるか?
◎「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」(文学の蔵編)
子供たちには観察文、描写文
印象に残る感想文
3 気づきを得る秘訣
どうすれば気づくか?
①「あっ」と思わず声を上げたような体験
「ああ」
加藤シヅエのモットーは「一日十回の感動」
『加藤シヅエの遺言』より
② 細部に目を向けて分かった本質や真実
ジョージ・オーウェル エッセー 1930年代『絞首刑』
③ 何かのきっかけから思いが及んだこと
安岡章太郎『愛犬物語』
喜びも悲しみもちょっとしたきっかけで蘇ってくる
④ 他と比べて「そうか、そういうことなんだ」と思い知ったこと
⑤ 時の経過と共に実感できたこと
あまんきみこ 毎日新聞夕刊『人生は夕方から楽しくなる』
若い頃の初体験は全く知らないことを知ること
年を重ねた人の初体験は言葉に身体的な喜びや悲しみが寄り添う
こと
※ 比喩も気づき
村上春樹の比喩表現
◎気づいたらすぐにメモをとる
気づき = 脳のひらめき
4 句と詩に学ぶ
川柳に学ぶ気づき
内田百閒
「川柳は生活の割れ目から飛び出してくる」
川柳は人間と生活が中心
□親への伝言
メモときらりと光る文
◇五感と身体感覚を生かそう
1 「五感対話」のすすめ
見たこと、聞いたことは?
五官(目耳鼻皮膚舌) と 五感(視聴嗅触味)の活用
2 身体感覚とオノマトペ
生身の人間の持つ言葉
3 肉声が消えていく社会で考えたいこと
耳を澄まそう
五官 「朧月夜」「春の小川」「こいのぼり」
|
◎ 五官対話
共時性 共空間性
□親への伝言
抱きしめる
抱きしめて褒めてあげる
◇伝わってこその文章
1 知っておきたい文章の約束事
段落や間
読点に注意を払う
段落
改行一字下げ
読点一つで意味が変わる
読点
① 文の切れ目に打つ読点
② 対等に語句を並べる際に打つ読点
③ 誤読を避けるために打つ読点
④ 節と節の間に打つケース
⑤ 前置きの節や語句を区切る読点
⑥ 挿入された節や語句を区切る読点
⑦ 主語を明確にするために打つ読点
2 書きたいことの組み立て方
「伝わる」構成
①体験 ②気づき ③普遍性
①現在 ②過去 ③未来
どこに何を書く
3 手直しのポイント
文章を引き立てる
①「加える」より「削る」
間を考えつつ削る
②悪い癖のチェック
・文意に不要な接続詞、助詞、副詞は削りましょう
×「そして」「しかし」「さらに」「おそらく」
・言葉の重複を避ける
・「私」を削る
文末をどうするか
です・ます調か
である調か
□親への伝言
文章語で語ろう
◇作文は「書く子は育つ」何よりの実践です 後書きに代えて
体験 ~ 気づき = 作文を引っ張る大きな力
◇近藤勝重
コラムニスト
毎日新聞客員編集委員 早大卒 1969毎日新聞
毎日新聞論説委員 サンデー毎日編集長 専門編集委員
夕刊 コラム 「しあわせのトンボ」連載中
本「書くことが思いつかない人のための文章教室」
「必ずかける3つが基本の文章術」
☆「日本の名著 3分間読書100」嶋岡晨 海竜社 ② 後半【再掲載 2015.12】
<中世>
◇閑吟集
1518年
愛情に満ちた室町時代の流行歌謡小曲集
小歌集成草子
◇保元物語
13世紀前半
無敵の豪勇為朝の活躍を描いた軍記物語
崇徳上皇 VS 後白河法皇
◇平家物語
13世紀半ば
琵琶が奏でる「盛者必衰」の一大叙事詩
◇曽我物語
14世紀後半~15世紀初頭か
英雄曾我兄弟の苦難の仇討ち
→ 在地御霊信仰に
◇お伽草子
室町~江戸初期
夢と教訓の書
- 空想の楽しさ
◇とはずかたり
1306年
後深草二条
女西行の中世日記として
◇金槐和歌集
1213年 源実朝
孤独の武家歌人の個性的表現
◇方丈記
1212年 鴨長明
無常の世の中を生きた仏弟子の心の記録
◇徒然草
1330~1332年 兼好法師
人間鑑賞に優れた鎌倉時代の名随筆
現代人への箴言集
◇小倉百人一首
1235年 藤原定家遷
古典和歌の代表的秀作集
◇羽衣
1235年~1332年 世阿弥
幽玄美を示すかずらもの(謡曲)
◇風姿花伝
1400年頃 世阿弥
「秘すれば花」その他 芸道入門
◇花子 - 狂言
1330-1332年頃
浮気男の悲喜劇か
◇蓮の露
1835年 良寛
修行僧・良寛の純愛ぶり
貞心尼との贈答歌 その他
「書く子は育つ」の紹介3回目 最終です。
出版社の案内には、
「考える力は学力の基本。学力を上げるには作文が一番。文章を書くことは、
考える力を育てることであり、生きる力を養うこと―。では、書く力を伸
ばすにはどうしたらよいか。体験から得る〈気づき〉に着目し、子どもも
大人も活用できる文章術を伝授。日々の習慣や子どもへの声掛けなど、
『書かずにはいられない子ども』に育てるための、作文を通じた目からウ
ロコの教育論。毎日小学生新聞主催の熱血講義『親子で学ぶ作文教室』
がついに書籍化!」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「文章は体験と気づく力の産物」
・「このような気づきを文章に!
①『あっ』と思わず声を上げたような体験
② 細部に目を向けて分かった本質や真実
③ 何かのきっかけから思いが及んだこと
④ 他と比べて『そうか、そういうことなんだ』と思い知ったこと
⑤ 時の経過と共に実感できたこと」
・「『川柳は生活の割れ目から飛び出してくる』 内田百閒」
・「親への伝言 文章語で語ろう!」
もう一つ、再掲載になりますが嶋岡晨さんの
「日本の名著 3分間読書100」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「書く子は育つ」近藤勝重 毎日新聞出版 2016年 ③(最終)
◇文章は体験と気づく力の産物
1 まずは体験
◎「思う」ことより「思い出す」こと
① 体験
題「秋」
→ × 秋についてどう思うか
○ 秋についてどんなことを思い出すか
(書きやすい具体的なこと)
→ 楽しさ … 辛さが伝わるように
「辛いと思ったこと」
② 気付き
体験と一連の行為
観察力と感じる心を
「愛をもって見つめること」
2 たとえば「新緑」という題なら
気づく力 = 作文力
文章は体験と気づく力の産物
感想文が書けるか?
◎「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」(文学の蔵編)
子供たちには観察文、描写文
印象に残る感想文
3 気づきを得る秘訣
どうすれば気づくか?
①「あっ」と思わず声を上げたような体験
「ああ」
加藤シヅエのモットーは「一日十回の感動」
『加藤シヅエの遺言』より
② 細部に目を向けて分かった本質や真実
ジョージ・オーウェル エッセー 1930年代『絞首刑』
③ 何かのきっかけから思いが及んだこと
安岡章太郎『愛犬物語』
喜びも悲しみもちょっとしたきっかけで蘇ってくる
④ 他と比べて「そうか、そういうことなんだ」と思い知ったこと
⑤ 時の経過と共に実感できたこと
あまんきみこ 毎日新聞夕刊『人生は夕方から楽しくなる』
若い頃の初体験は全く知らないことを知ること
年を重ねた人の初体験は言葉に身体的な喜びや悲しみが寄り添う
こと
※ 比喩も気づき
村上春樹の比喩表現
◎気づいたらすぐにメモをとる
気づき = 脳のひらめき
4 句と詩に学ぶ
川柳に学ぶ気づき
内田百閒
「川柳は生活の割れ目から飛び出してくる」
川柳は人間と生活が中心
□親への伝言
メモときらりと光る文
◇五感と身体感覚を生かそう
1 「五感対話」のすすめ
見たこと、聞いたことは?
五官(目耳鼻皮膚舌) と 五感(視聴嗅触味)の活用
2 身体感覚とオノマトペ
生身の人間の持つ言葉
3 肉声が消えていく社会で考えたいこと
耳を澄まそう
五官 「朧月夜」「春の小川」「こいのぼり」
|
◎ 五官対話
共時性 共空間性
□親への伝言
抱きしめる
抱きしめて褒めてあげる
◇伝わってこその文章
1 知っておきたい文章の約束事
段落や間
読点に注意を払う
段落
改行一字下げ
読点一つで意味が変わる
読点
① 文の切れ目に打つ読点
② 対等に語句を並べる際に打つ読点
③ 誤読を避けるために打つ読点
④ 節と節の間に打つケース
⑤ 前置きの節や語句を区切る読点
⑥ 挿入された節や語句を区切る読点
⑦ 主語を明確にするために打つ読点
2 書きたいことの組み立て方
「伝わる」構成
①体験 ②気づき ③普遍性
①現在 ②過去 ③未来
どこに何を書く
3 手直しのポイント
文章を引き立てる
①「加える」より「削る」
間を考えつつ削る
②悪い癖のチェック
・文意に不要な接続詞、助詞、副詞は削りましょう
×「そして」「しかし」「さらに」「おそらく」
・言葉の重複を避ける
・「私」を削る
文末をどうするか
です・ます調か
である調か
□親への伝言
文章語で語ろう
◇作文は「書く子は育つ」何よりの実践です 後書きに代えて
体験 ~ 気づき = 作文を引っ張る大きな力
◇近藤勝重
コラムニスト
毎日新聞客員編集委員 早大卒 1969毎日新聞
毎日新聞論説委員 サンデー毎日編集長 専門編集委員
夕刊 コラム 「しあわせのトンボ」連載中
本「書くことが思いつかない人のための文章教室」
「必ずかける3つが基本の文章術」
☆「日本の名著 3分間読書100」嶋岡晨 海竜社 ② 後半【再掲載 2015.12】
<中世>
◇閑吟集
1518年
愛情に満ちた室町時代の流行歌謡小曲集
小歌集成草子
◇保元物語
13世紀前半
無敵の豪勇為朝の活躍を描いた軍記物語
崇徳上皇 VS 後白河法皇
◇平家物語
13世紀半ば
琵琶が奏でる「盛者必衰」の一大叙事詩
◇曽我物語
14世紀後半~15世紀初頭か
英雄曾我兄弟の苦難の仇討ち
→ 在地御霊信仰に
◇お伽草子
室町~江戸初期
夢と教訓の書
- 空想の楽しさ
◇とはずかたり
1306年
後深草二条
女西行の中世日記として
◇金槐和歌集
1213年 源実朝
孤独の武家歌人の個性的表現
◇方丈記
1212年 鴨長明
無常の世の中を生きた仏弟子の心の記録
◇徒然草
1330~1332年 兼好法師
人間鑑賞に優れた鎌倉時代の名随筆
現代人への箴言集
◇小倉百人一首
1235年 藤原定家遷
古典和歌の代表的秀作集
◇羽衣
1235年~1332年 世阿弥
幽玄美を示すかずらもの(謡曲)
◇風姿花伝
1400年頃 世阿弥
「秘すれば花」その他 芸道入門
◇花子 - 狂言
1330-1332年頃
浮気男の悲喜劇か
◇蓮の露
1835年 良寛
修行僧・良寛の純愛ぶり
貞心尼との贈答歌 その他