「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑦ /「この世の悩みがゼロになる」小林正観 大和書房 2006年 ②(後半)【再掲載 2014.1】 [読書記録 教育]
今回は、10月3日に続いて、志水廣さんの
「算数力がつく教え方ガイドブック」7回目の紹介です。
わたしにはすっきりと内容が入り、授業に活かすことができました。
出版社の案内には、
「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。
志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、
○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのもの。こ
れら、子どもの内なる知を引き出し構成する授業のノウハウを、基礎基
本から高度なテクまで、実例をいれていただきながら示す。」
とあります。
今回紹介分で強く印象に残った言葉は…
・「発問の意義は2つある。指導する内容があって,その方向に向けさせ考
えさせ理解させるための発問と子どもに『問い』を発生させるためにあ
る発問」
・「『分かる』ために必要なのは定義、方法、理由、具体例、図や絵、イメー
ジである。子供たちにそれぞれの力を身に付けさせたい」
・「『分かる』ためには問いの発生が必要である。
『分かるとは絶えざる問いを行うことである』佐伯胖」
・「授業の最後にどの既習を生かしたか意識させるのもよい」
もう一つ、再掲載になりますが、小林正観さんの
「この世の悩みがゼロになる」②を載せます。
自己啓発?ビジネス? ジャンル分けがいろいろな不思議な本です。
昨日は小中学校(校区が同じため)同窓会がありました。
還暦を祝っての会の予定でしたが、
コロナ禍のため少し遅れての開催となりました。
幹事の努力のおかげで楽しく過ごせました。
何十年かぶりに会う友もいましたが、
およそ半世紀前のことを懐かしく思い出しました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑦
Ⅴ「分かる」「考える」について
26「考える」「気付く発問作り」
1 発問の意義
① 発問は,指導する内容があって,その方向に向けさせ考えさせ理
解させるため
② 発問は,子どもに「問い」を発生させるためにある
2 よい発問の条件
① 簡単で明瞭
② つながりがある
③ 発達に即応した発問
④ 広がりのある発問
⑤ 子どもの反応に応じた発問
⑥ 考えさせる発問
⑦ 学習意欲をもたせる発問
⑧ テンポのよい発問
3 具体例 P67・68・69
4 主発問と補助発問
メインは一つか二つ
→ 事前に話し言葉で文章化しておく
27「分かる」とは
1「分かる」とはどういうことか
① 定義
② 方法
③ 理由
④ 具体例
⑤ 図や絵
⑥ イメージ
2「分かる」ためには
分かる
① 定義
② 方法
③ 理由を説明できる
④ 具体例を挙げることができる
⑤ 図や絵に表すことができる
⑥ イメージとして浮かべることができる
⑦ 問題が解ける
= テストが必要
松本元
「学習は出力依存性である」
28「分かる」ためには問いの発生が必要
1「問い」の発生
佐伯胖
「分かるとは絶えざる問いを行うことである」
2「問い」の発生はどこに見られるか
子どもの問いに寄り添うことの必要
3「問い」の発生を予想するには
60÷3=20
→ 子ども? 30の倍数に60はない
↓
3×□=60 → 10円玉をもとにする
29 既習事項を生かした指導
1 既習事項を生かすとは
2 既習事項を生かすためにはどうすればよいのか
① 単元全体の教材のつながりをしっかり押さえておく
② 単元の最後の時間から後戻りする感覚で
フィードバック教材法
2.4×3.6
→ 10倍して10でわる
80×2.3
→80×23÷10
※ 授業の最後にどの既習を生かしたか意識させるのもよい
3 既習事項を生かした指導の3タイプ
① 導入に既習問題を復習してから本時の問題に入るタイプ
② 本時の問題をやりつつ,分からないようであれば既習問題を復
習してみて,もう一度本時の問題に戻すタイプ
③ 教材の導入で前時の問題をやりつつ,本時の問題解決につなが
るヒントを入れておくタイプ(ヒント含有法)
既習を生かすために
ⅰ 既習の知識と考え方をつかむ
ⅱ 未知と既習の接点を明確化する
ⅲ 既習に戻るヒントを考える
ⅳ まとめのとき,どの既習を使ったかまとめる
30 いつも「どうして?」と問うと困ることがある
1 算数は根拠を持たせること
いつもそうだと揺らぐ
2 混在する場面
初めてかける場面に小数が出てくる場面
3 定義の後は根拠を問うてもよい
導入は何かの根拠の定義が多いから,「考えさせる」よりも,むし
ろ「教える」ことが多い
☆「この世の悩みがゼロになる」小林正観 大和書房 2006年 ②(後半)【再掲載 2014.1】
◇自分が嫌いでどうしようもなかったら
「自己嫌悪」は神さまからの贈り物
自分にとっての不愉快を克服する
許されること許されないこと
「私」の許容範囲を広げる
強靱な精神力
~ 「ボーッ」とすること
= ピリピリしないこと
明るい自閉症
随喜功徳
強い立場で大きく育つエネルギー
「嫉妬心」「自己顕示欲」「復讐心」
↑↓
随喜功徳
◎ 人が幸せであることを我がことのように喜ぶ
良心に支えられたベッド
性善説(孟子)と性悪説(荀子)
国を治める
-力・法・徳
ベッドのスプリング
8種類
①明るさ ②優しさ ③温かさ ④素直さ
⑤奥深さ ⑥謙虚さ ⑦感謝の心 ⑧?
人格を磨くということは?
◇子どもが言うことを聞かなかったら
天才のつくり方
男はガキ大将・女は母親
親の方が器を広げる
動機付けのヒント
1999 ヘブンズ・パスポート オキタリュウイチ
親がすごい人になる
比べないこと・順位付けしないこと
親だからと言って怒る資格はない
~ 人格者になる訓練
本質的に持っている感情
◇死について考えることがこわかったら
死の淵から蘇る方法 Kさん
朱塗りの橋
拒否する側に回った
お花畑
鬱病の人には頼み事を
難しい仕事を頼む
= 何人もの人がその人を必要としていることを頼む
◎必要感 ◎有用感
生きるエネルギーを見付ける
肉体という貸衣装
ありがとうという言葉で衣は修復される
投げかけたものが返ってくる
◇小林正観
1948生
中大法卒 心理学・教育学・社会学博士
うたし会HP 弘園社HP 宝来社HP
「算数力がつく教え方ガイドブック」7回目の紹介です。
わたしにはすっきりと内容が入り、授業に活かすことができました。
出版社の案内には、
「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。
志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、
○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのもの。こ
れら、子どもの内なる知を引き出し構成する授業のノウハウを、基礎基
本から高度なテクまで、実例をいれていただきながら示す。」
とあります。
今回紹介分で強く印象に残った言葉は…
・「発問の意義は2つある。指導する内容があって,その方向に向けさせ考
えさせ理解させるための発問と子どもに『問い』を発生させるためにあ
る発問」
・「『分かる』ために必要なのは定義、方法、理由、具体例、図や絵、イメー
ジである。子供たちにそれぞれの力を身に付けさせたい」
・「『分かる』ためには問いの発生が必要である。
『分かるとは絶えざる問いを行うことである』佐伯胖」
・「授業の最後にどの既習を生かしたか意識させるのもよい」
もう一つ、再掲載になりますが、小林正観さんの
「この世の悩みがゼロになる」②を載せます。
自己啓発?ビジネス? ジャンル分けがいろいろな不思議な本です。
昨日は小中学校(校区が同じため)同窓会がありました。
還暦を祝っての会の予定でしたが、
コロナ禍のため少し遅れての開催となりました。
幹事の努力のおかげで楽しく過ごせました。
何十年かぶりに会う友もいましたが、
およそ半世紀前のことを懐かしく思い出しました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑦
Ⅴ「分かる」「考える」について
26「考える」「気付く発問作り」
1 発問の意義
① 発問は,指導する内容があって,その方向に向けさせ考えさせ理
解させるため
② 発問は,子どもに「問い」を発生させるためにある
2 よい発問の条件
① 簡単で明瞭
② つながりがある
③ 発達に即応した発問
④ 広がりのある発問
⑤ 子どもの反応に応じた発問
⑥ 考えさせる発問
⑦ 学習意欲をもたせる発問
⑧ テンポのよい発問
3 具体例 P67・68・69
4 主発問と補助発問
メインは一つか二つ
→ 事前に話し言葉で文章化しておく
27「分かる」とは
1「分かる」とはどういうことか
① 定義
② 方法
③ 理由
④ 具体例
⑤ 図や絵
⑥ イメージ
2「分かる」ためには
分かる
① 定義
② 方法
③ 理由を説明できる
④ 具体例を挙げることができる
⑤ 図や絵に表すことができる
⑥ イメージとして浮かべることができる
⑦ 問題が解ける
= テストが必要
松本元
「学習は出力依存性である」
28「分かる」ためには問いの発生が必要
1「問い」の発生
佐伯胖
「分かるとは絶えざる問いを行うことである」
2「問い」の発生はどこに見られるか
子どもの問いに寄り添うことの必要
3「問い」の発生を予想するには
60÷3=20
→ 子ども? 30の倍数に60はない
↓
3×□=60 → 10円玉をもとにする
29 既習事項を生かした指導
1 既習事項を生かすとは
2 既習事項を生かすためにはどうすればよいのか
① 単元全体の教材のつながりをしっかり押さえておく
② 単元の最後の時間から後戻りする感覚で
フィードバック教材法
2.4×3.6
→ 10倍して10でわる
80×2.3
→80×23÷10
※ 授業の最後にどの既習を生かしたか意識させるのもよい
3 既習事項を生かした指導の3タイプ
① 導入に既習問題を復習してから本時の問題に入るタイプ
② 本時の問題をやりつつ,分からないようであれば既習問題を復
習してみて,もう一度本時の問題に戻すタイプ
③ 教材の導入で前時の問題をやりつつ,本時の問題解決につなが
るヒントを入れておくタイプ(ヒント含有法)
既習を生かすために
ⅰ 既習の知識と考え方をつかむ
ⅱ 未知と既習の接点を明確化する
ⅲ 既習に戻るヒントを考える
ⅳ まとめのとき,どの既習を使ったかまとめる
30 いつも「どうして?」と問うと困ることがある
1 算数は根拠を持たせること
いつもそうだと揺らぐ
2 混在する場面
初めてかける場面に小数が出てくる場面
3 定義の後は根拠を問うてもよい
導入は何かの根拠の定義が多いから,「考えさせる」よりも,むし
ろ「教える」ことが多い
☆「この世の悩みがゼロになる」小林正観 大和書房 2006年 ②(後半)【再掲載 2014.1】
◇自分が嫌いでどうしようもなかったら
「自己嫌悪」は神さまからの贈り物
自分にとっての不愉快を克服する
許されること許されないこと
「私」の許容範囲を広げる
強靱な精神力
~ 「ボーッ」とすること
= ピリピリしないこと
明るい自閉症
随喜功徳
強い立場で大きく育つエネルギー
「嫉妬心」「自己顕示欲」「復讐心」
↑↓
随喜功徳
◎ 人が幸せであることを我がことのように喜ぶ
良心に支えられたベッド
性善説(孟子)と性悪説(荀子)
国を治める
-力・法・徳
ベッドのスプリング
8種類
①明るさ ②優しさ ③温かさ ④素直さ
⑤奥深さ ⑥謙虚さ ⑦感謝の心 ⑧?
人格を磨くということは?
◇子どもが言うことを聞かなかったら
天才のつくり方
男はガキ大将・女は母親
親の方が器を広げる
動機付けのヒント
1999 ヘブンズ・パスポート オキタリュウイチ
親がすごい人になる
比べないこと・順位付けしないこと
親だからと言って怒る資格はない
~ 人格者になる訓練
本質的に持っている感情
◇死について考えることがこわかったら
死の淵から蘇る方法 Kさん
朱塗りの橋
拒否する側に回った
お花畑
鬱病の人には頼み事を
難しい仕事を頼む
= 何人もの人がその人を必要としていることを頼む
◎必要感 ◎有用感
生きるエネルギーを見付ける
肉体という貸衣装
ありがとうという言葉で衣は修復される
投げかけたものが返ってくる
◇小林正観
1948生
中大法卒 心理学・教育学・社会学博士
うたし会HP 弘園社HP 宝来社HP