SSブログ

「見えないもうひとつの学校」平井雷太 日本評論社 1999年 /「好胤の言葉」高田好胤 学生社 2011年 ①【再掲載 2012.6】 [読書記録 教育]

今回は、平井雷太
「見えないもうひとつの学校」を紹介します。

出版社の案内には、

「映画『見えない学校』で話題となった平井雷太氏の教育実践の記録。不登
 校・ひきこもりの子どもにとどまらず、学び直し・生き直しを求める大人
 たちのユニークな学び・癒しの場をいきいきと紹介する。」
とあります。


いろいろな学びの場があることがわかります。




もう一つ、再掲載になりますが、高田好胤さんの
「好胤の言葉」①を載せます。
亡くなられてもう20年以上たつのですね。
薬師寺も大変整備されました。
テレビで聞いたおもしろい話を懐かしく思い出します。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「見えないもうひとつの学校」平井雷太 日本評論社 1999年

1.jpg

◇はじめに

 「どんな先生であっても学ぶ姿勢の生徒がいれば、その先生を反面教師に
  して育っていく可能性が十分ある」

 = 理想の教育探しをする必要がなくなる



◇見えない学校を見る 

  教育改革は終わった セルフラーニング研究所
松永暢史(能力開発インストラクター) 
    山田元紀(環境教育研究所)


  「花伝書」と「見えない学校」
すくーるらくだ・親の会「かりんとう」
  

  「見えない学校」講座と「ニュースクール叢書」
  船越康弘(百姓屋敷わらオーナー)


  なぜ「死の文明」への行進を止められないのか
    野本三吉,阿木章男(河合塾)
    草刈善造(北海道教育大学教授・緑健代表)
加藤哲史(カタツムリ社)



◇もうひとつの「見えない学校」

  学校じゃない学校
    宮澤学園高等部
  

  能力のない子が不登校になるはずがない
    平和学園高等学校


  ここは高等学校ではなくハイスクール
    大阪YMCA国際専門学校国際高等課程


  わたしの教育観は一歳の時につくられた
    集英塾
集英塾 幸路秀人氏の総合塾 
    6割は一対一授業で4割は2~3人クラス
    午前中・午後 大学生・浪人生  4フロア 一単元90分
     6:30~19:00 小学生   一週間に1教科一回が基本
19:00~    中高生


  音を楽しみ出会いを紡ぐ        
    海老沼音楽教室 1973~遠野市
  

  いまの国語教育に欠けるのはこれだ
   「音読法」と松永暢史さん
音読法
      1音1音切って強く20~30回繰り返し読む
「意味を載せて読む」 ←→ すらすら読み
    意味よりも音で伝える


  開かれた家庭とは           
    フリケッラ共同農園と宮川秀之さん


  マニュアルがない先生がいない     
    子連れ合宿


  子どもが自分で自分が生きる場を選ぶ
    天使の園 1911~
らくだ教材(セルフラーニング)


  こども一人あたり4000坪       
    阿武山学園  1960~ 大阪府高槻市
  

  見えないお寺             
    井上ウィアラさん 1959年山梨生
  

 「できない分からない」が活動の原動力
    ラフボックス 


  時が自分を解き放つ


  手織りで育つ決定力









☆「好胤の言葉」高田好胤 学生社 2011年 ①【再掲載 2012.6】

1.jpg

◇わたしを支えた母の一言
母の言葉
   「あんたはお薬師さんの子やで」
「どんなにつろうても我慢して辛抱してや」

 
 薬師寺に小僧として小学校5年生で(昭和10年)

 
 つらくても…
  「僕はお薬師さんの子や」



◇あなたの誕生日は、母苦難の日
諸人よ思い知れかし己が身の誕生の日は母苦難の日

 ◎「自分の誕生日を両親に対する感謝の日にしようではないか」



◇刑務所からもらった礼状
自衛隊・刑務所に行って感動する
- 人間のすばらしい個性は、この訓練の中から出てくるものだ

 
 個性尊重でほったらかしている
  →  個性でなく野性
   ◎ 訓練されてこそ個性が育つ 


 刑務所の人々からもらう礼状 
  … お守りにする
- 自分の心の中の神や仏の心に目覚めると言うことが自覚と言うこと



◇あぐらをかいていた若者
寺の説教
  - 真ん中であぐらをかいて背を丸めている青年に一言

 「真っ直ぐお行儀よく座りなさい」
  → 正座 1時間 「この若者の姿を見てくれ、この素直な姿を」
2時間もそのまま正座

 ◎「今日のあなた方にとって、あの若者の姿は仏さんの姿だと思われませ
   んか。わたしの話などどうでもいいのだ。おそらく、この前、薬師寺
   に行って話を聞いているときに、若い子が足を痛そうにしてじっと2
   時間とうとう座りきったなと言うことが、あなた方の心の中に残るだ
   ろう」



◇ほろほろと鳴く山鳥の声聞けば

ほろほろと鳴く山鳥の声聞けば父かとぞ思う母かぞと思う
            薬師寺2代目住職・行基の歌


 母の客死 
  師匠
  「われとこのおかん、木石やなかったんのう。木や石なら死なはらへん
   だわのう」

◎ くじけさせないため、人生には大事な達観すべきときがあるという
   ことを教えるため



◇心に種を蒔く
 「宗教者は人生の案内人」
   情熱 
     ① 写経運動 
     ② 修学旅行生に話

 
  佛心に種まき、民族精神の種まきに!
   → 語りかけた子どもは500万人超

 
 「寺は金閣、庭は竜案、坊主は薬師寺 ベリーグッド」
    = 中学生感想文

 ◎ それまでわたしは、子どもたちに種をまくつもりで話をしてきました
  が、それは思い上がりで、まかれていたのはわたし自身でした。



◇「社会が悪い」のか
 日本人がいちばん失っている心
  = 責任を自分に痛感する心
↑↓
◎ 何でも悪いのは向こうの方に 卑怯!

  ◎ 政治が悪いとさえ言っていたら、新聞が売れるというようなことを
   おかしな事だと思うのです

  ◎ 自分自身の内にある責任の所在を明確に自覚する精神がなかったら、
   わたしは今日の世の中は救われないと思うのです



◇食作法と「体食五観」
 「喜びと感謝の心でご飯をいただきましょう」
  = 基本的な心の養い(日本人の基本的な)



◇酒が許されるとき
  釈尊
    五戒の中に不飲酒戒

  ◎「いまよりもし、われはこれ仏の弟子なりという者は飲酒するを得ず」

  ◎「智度論」鬱病を治したり、ふさいだ心を明るくし冷えた身体を温め
   たりしてくれる



◇自業自得ということ
  ◎ わたしたちは他人の言動に対しては必要以上に厳しい鬼検事となり、
   自分には甘い弁護士になりがちです
    - 自業自得


  三業
   …身体でする行為、語でする行為、意(こころ)で思いめぐらす行為
◎ 行為が価値を決める


 「罰は目の前、当たるが早い」
 ◎ 業には悪業もあれば、善業もある。  
      悪業 = 黒業  
善業=白業 

  ◎ 過去の業によって今のわたしたちがあり、現在の業によって来世をつ
くりなしてゆくのです



◇有り難いことがあり得ていること
 大正13年生 甲子 
 甲子園球場と一緒

◎「親がいてくださるというのは 本当に有り難いことなのです」

nice!(121)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ③ /「子どもが育つ本当に大切な少しのこと」ひろさちや 文芸社 2003年【再掲載 2012.5】 [読書記録 民俗]

今回は、11月12日に続いて神崎宣武さんの
「図説 日本のうつわ」の紹介 3回目です。


日本のうつわの変遷が、図とともにわかりやすく記されています。


出版社の案内には、

「わん、はち、さら、ぜん。日本は、多種多様の食器をつくりだしてきた。
 食器の豊かなかたちと色彩を紹介し、縄文から現代までの食器の歴史をた
 どり、日本人の食器文化を探る。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「さらは木の葉から始まり絵柄様々に」


・「弁当の語源は面桶(メンツウ-一人前の食べ物を入れる曲げものの容器=ワッ
パ)。『便当』=便利な食べ物の意味もある。弁当となったのは近世『道中
記』の類から。世界に例のない弁当容器」


・「甕から壺が、鉢から坏が機能分化した」


・「土師器は・『土師』(延喜式)工人が作った土器と限定され、調として貢納
する工人と限る。厳密に言えば土師は大和・河内のみ」

・「土器と須恵器との違い」




もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「子どもが育つ本当に大切な少しのこと」を載せます。
子どもだけではなく、大人であるわたしにもにも学びのある本でした。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ③

1.jpg

◇さら
木の葉から始まり絵柄様々に

  絵皿が多い

  大皿
   - 宴席

  小皿
   - 磁器  
     18世紀に普及
     ~ 以前は土器と陶器
  
 かわらけ 
   素焼き土器の小皿「瓦笥」 
現在一般的 - 白い磁器 
   神事や盃事

 小皿 
   直径4寸(12㎝)以下の皿

 中皿
   直径4~7(21.2㎝)寸



◇手と葉

木の葉も皿がわり
シイ,ホウ,ビワ,サルトリイバラ,ユウナ  
    掌そのものも … 窪手



◇弁当
語源 
    面桶(メンツウ)(一人前の食べ物を入れる曲げものの容器)
     = ワッパ

   「便当」=便利な食べ物の意味
  弁当 … 近世「道中記」の類 
~ 世界に例のない弁当容器



◇塗りものの皿
小皿  
    テンショウザラ(手塩皿)主流


◇ガラス容器
明治初期 
    品川にガラス製造所



◇うつわの始まり 先史
縄文人の食卓
堅果類,根茎類が主な食材
    → 調理 深鉢型土器 煮沸容器

◎食器は? 考古学的解析されていない

    浅鉢は前期(6000~5000年前)から

    埦(わん)とか皿は晩期(3000~2300年前)から


  縄文の漆器
土器以外の器に煮物料理を盛っていた?
漆器 籃胎漆器
  

  食器でない食器 
葉っぱ一枚,板きれ一枚が食器に代用できる
      |
    葉っぱによる食器代用習俗現代にも      
ササ カシワ サクラ サルトリイバラ ~ 餅
板きれ 寿司屋の下駄
樹皮

◎無縄文の土器類出現により食器文化のステージが転換することになる


  弥生土器の変遷
縄文晩期~弥生  
      食器:研磨土器の主体は坏(埦と皿の中間の形)

  足がつけば高坏
  (今日の食器で言えば中鉢)

   弥生土器 甕・壺・鉢・坏(高坏)・ひと組の土器構成

    <機能分化>
  甕から壺が…
鉢から坏が… 分化


□縄文 
   甕は主として煮沸容器と保存容器 
     → 保存機能を明らかにしたのが壺
(口を絞った)

   鉢は深鉢型 
     = 食べ物の盛り込み容器
     → 小型化 とりわけ容器か杯
             |
◎ 鉢と坏を狭義の食器として  
        中でも坏に注目


□弥生
   弥生 中期以降

坏が増加 
    = 食べ物を取り分けて供する食習慣

   初めは神に
    → 後に客に

◎掻敷や折敷と組み合わせることで足や台がはずれて平底の皿になる
  ∥
◎深鉢土器の衰退
      一緒盛り
       → 銘々盛り
鉢 盛り込み食器
坏 取り分け食器
  

□弥生土器と土師器 
土師器
     ・「土師」(延喜式)工人が作った土器と限定
・調として貢納する工人と限る

◎土師は大和・河内のみ
延喜式  
       大和 - 鍋が主
河内 - 坏が主
<厳密に言うところの土師による土師器>

◎周辺の弥生土器系の土器も土師器として扱われるようになった
    
   土師器において坏がさらに機能分化する        
坏・埦・盤・皿など明らかに小口に取り分ける
食器の量的確保 
       土師器 - 調理用具 11.4%
   食器類  87.3% 平城宮

   日本書紀
     土師連「御前盛るべき清器」→配膳
  

□神饌の盛りつけ
神社の供饌(神饌)
日本神社 氏神や産土(産土神)
氏神 - 一族の開祖
産土 - 出産や開鑿の守護神

◎ 祖霊信仰(土地が開かれたところにちなむ)
 ◎ その土地の一族の始まりを喜ぶ,尊ぶ
             ↓
   ◎供えられる食べ物は,先祖たちが苦労して得て大事に食したもの
           ∥
   ◎食器も往時をしのんで再現をはかる傾向<先祖がえり>       

   伊勢神宮の朝夕大御饌祭
  神饌
        蒸飯・鯛・昆布・鰹節・青葉・栗・水・酒

 神官の土器調整所でつくられる素焼きの坏や皿に盛られる
→ 白木の箱につめられて神前まで運ばれる

   春日大社若宮祭
神饌 
       すべて精進物「御染御供」
10膳
       白木地の折敷 染物(米四包)盛物
        - 素焼きの高坏に
注目 四角の板皿
            そこにご飯・菓子

     ◎今日に伝わる神饌 
        飯・酒・餅を上位
         = 米を尊ぶ  
           米に対して特別な思い

  ◎カラワケに盛り折敷や三方にのせて神前に供える

   カラワケは土器
     カラワケ=瓦質の土器
素焼きの器 
       瓦は灰暗色 
       土器は赤黄土色
 ※ 瓦も広義には粘土を素焼きした土器

    土器と須恵器との違い
土器          須恵器
制作技術 ロクロを用いない    ロクロを用いる
焼成温度 700~900度       半地下式1000度以上  
焼きしまっている
(釉薬無き陶器と言うべき)
別名 「陶質土器」「粗陶器」
5~12世紀

   須恵器は奈良から平安にかけて都を中心に徐々にそうなった







☆「子どもが育つ本当に大切な少しのこと」ひろさちや 文芸社 2003年【再掲載 2012.5】

1.jpg

◇子育ての目的
 
□お母さん(家族)と子どもがとても幸せになること
まず自分自身を好きになる 欠点が個性

まず子どもを好きになる



◇「元気のいい明るく活発な子を乱暴者というベッドに寝かせてはみ出た元気
をちょん切ろうとするのです」

□ギリシア神話プロクルステス
   ベッドに合わせて身体を伸ばしたり切ったり

◎ 子どもを鋳型にはめて個性を殺している

 
□学校の成績は世間の物指し
   →  我が家のものさし、自分のものさしを持つべき



◇「おしめを取り替えてあげても赤ちゃんは「ありがとう」と言いません 
  でもお母さんは 一生懸命赤ちゃんを守ってきました」

□インドの物乞いは絶対にお礼を言わない
= 物乞いはお金持ちに布施をさせてやったから
    布施のこころ

 
□インド人
   全員に布施をする 
    - 思いつきでは相手の怒りを買う
        ∥
   ◎ 自分のために布施をする

 
□布施をした方がお礼を言ってこそ真の布施



□布施のこころをもっているとすごく人生が明るくなる



◇「ちょっと引っ込み思案で弱虫な子がいます でもお母さんはプラス思考を
  してほしい。うちの子は乱暴でなくてよかった足を折ったり大けがをして
  医者代がかからないから助かると」

□子どもを見るとき「プラス思考」で! 
  = 長所だけを見る
    あるがままの子どもを愛する  



◇「お母さんが正解は1つしかないと思っていたのでは困ってしまいます。 
  子どもたちを分かってあげる人が少なくなってしまうからです」

□教育において最後の責任者はお母さん

 
□真っ直ぐに見る あるがままに見る
  - こどもはみんな仏の子

 
□マニュアル主義は悪

 
□アベコベカエル 
   オタマジャクシの方が大きい
子どもの1/4の親 ~小さく成長する~

 
□「エコノミック・アニマル」
 = 餓鬼
     ① 無財餓鬼
    
     ② 少財餓鬼 

     ③ 多罪餓鬼 = いつもでも満足できず ↓
  ◎ 餓鬼から人間へ
   
 
□比較してはいけない

 
□わたしたちは人に迷惑をかけずに生きていられない
  「すみません」「ありがとう」の気持ちを


◇ひろさちや
 1936年大阪生 東京大学大学院人文科学研 インド哲学博士
気象大学校教授 → 宗教文化研究所設立
まんだらの会会長 宗教評論家

nice!(126)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑫ /「知っていますか男の偏差値」草柳大蔵 大和書房 1988年 ①【再掲載 2012.6】 [読書記録 教育]

今回は、10月29日に続いて、志水廣さんの
「算数力がつく教え方ガイドブック」12回目の紹介です。




出版社の案内には、

「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。         
 志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、
 ○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのもの。こ
 れら、子どもの内なる知を引き出し構成する授業のノウハウを、基礎基
 本から高度なテクまで、実例をいれていただきながら示す。」

とあります。



今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「評価の意義 今後の指導に生かす」


・「ペーパーテストの多様な方法」


・「評価の手順 ①だれが評価するのか ②何を評価するのか ③いつ評価す
るのか-授業前・授業中・授業後の3場面 ④どのような方法で評価するの
 か-ペーパーテスト,発言,ノート ⑤なぜ評価するのか ⑥どのような基 
 準で評価するのか」


・「切り返しの方法 - 切り返しとは ①正確には子どもの反応を受け止め
  ることができること ②その反応について肯定的に反応し,③教師の意図
する方向へ持って行くこと」





もう一つ、再掲載になりますが、草柳大蔵さんの
「知っていますか男の偏差値」①を載せます。
出版された時代が想像されるタイトルですが、
おもしろく読むことができる本でした。
民俗学者 宮本常一さんのお父上の「首途の言葉」は
何度読んでも心に響きます。
身にしみている教養を感じます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑫

1.jpg

57 評価についての考え方

 1 評価の意義 
     今後の指導に生かす


 2 目標準拠の変化について
集団に準拠する評価(相対評価)と目標に準拠する評価(絶対評価)


 3 どんな資料を参考にすればよいか
国立教育政策研究所教育過程センター H12.2作成

  P63~97 算数科の評価規準

 4 評価の手順
① だれが評価するのか 

     ② 何を評価するのか
        - 指導内容の習得状況

③ いつ評価するのか 
         授業前・授業中・授業後の3場面 

④ どのような方法で評価するのか 
         ペーパーテスト,発言,ノート

⑤ なぜ評価するのか

     ⑥ どのような基準で評価するのか
         十分満足  -A 
         おおむね満足-B
努力要   -C
 


58 授業中の評価について

   ① 問題理解の場面で 

   ② 見通しを付ける段階で 

   ③ 自力解決の段階で

   ④ 発表の段階で 

   ⑤ 適用練習の段階で 

   ⑥ まとめの段階で-ノート



59 授業後の評価:ペーパーテストについて

 1 ペーパーテストの多様な方法
① 再生法 

    ② 正誤法 

    ③ 多肢選択法

    ④ 組み合わせ法

    ⑤ 記録法

    ⑥ 完成法

    ⑦ 訂正法

    ⑧ 配列法

    ⑨ 作文法



60 切り返しの方法

 1 切り返しとは 
     ① 正確には子どもの反応を受け止めることができること

  ② その反応について肯定的に反応し,

③ 教師の意図する方向へ持って行くこと


  2 意味づけ復唱法による切り返しの基本パターン
  ① そうだね,なるほどと認める

   ② 子どもの発見のキーワードを拾って復唱してみる

  ③ キーワードについて 
          What と切り返す

  ④ Whereで問い返す 
         「それはどこにあるの」
「どこで分かるの」

⑤ Howで問い返す 
「どうやってやったの」

⑥ Whyで問い返す 
「どうして」
「なぜ」
「どうしてそんなことが言えるのか」









☆「知っていますか男の偏差値」草柳大蔵 大和書房 1988年 ①【再掲載 2012.6】

1.jpg

◇まえがき

<これまでの男女論。>

□ボーボリール、ミード女史

 「人間は環境によって変わるもので女は生まれながらに女なのではなく、
  後天的な文化環境によって女につくられるのだ」


□皆本二三江(武蔵野女子大)『絵が語る男女の性差』

「性差は生物の生存に有利な方法として生まれたもので、男女は補完し合っ
  て成り立っておりどちらもかけがえのない存在だと考えております」


□男女論に不信
1 個人体験を出発にしているものが多い
     = 憂さ晴らし

2 男と女を対立したものとしてとらえていた
   特に女性の側からする「男女論」
       - 男に対する挑戦状

3 社会の変化により「男」「女」の内容が変わりつつあることに言及し
   ていない
→ 社会的実体の上で語られなければならない
 


<特性をつかむ作業>

□井上靖

「夫婦とは理解の作業の連続である」
   結婚式でのスピーチ
 

□男と女は異質な存在である
絵 
    女 柔らかく牧歌的で赤や黄色の暖色が多く使われる
   男 リアリスティックで紺や黒といった冷暗色が大きく使われる

◎ 異質な存在であるからこそ結婚に意味がある
  一緒に住むことにより調和点 
        ~ 新しい価値
 昔 調和点を求めようとせず妻が夫に合わせることが要求された
   「亭主の好きな赤烏帽子」
          「家風に染まる」

  ◎ 現代では男と女が積極的に一致点を創造しなければならない
  ところが男も女も「男ってこうだろう」「女ってこうだろう」と漠然と
   した解釈をしてしまっている
= 男の気持ち女の気持ちが分からずにいる

 お互いが近距離で育ってきたから自動焦点カメラをうんと近づけるとぼ
   んやりしてしまう

    この本で女性に向かって男性の自然的性格、家庭的性格、社会的性格を
   語った



<評点の高い男たち>

◇涼しい男

□至近距離で育った男と女
「かんたんカメラ」
   →「おまかせカメラ」
      完全自動にも盲点=85㎝以内の焦点がぼやける


  男→女 女→男も…
    わかったつもりだがピントが外れている


「サン」づけで呼ぶ距離 
    若い感性のピントがピシッと

  ◎ 「香気があって口当たりがすっきりしていて少し酔わせるがあとに残ら
     ない」
  = 吟醸酒の特色  
         日本酒の1% ~ そんな男も100人に一人

□自己決定のできる人
 人生はあみだくじ 
    節目 何千回という意志決定の連続
それぞれの段階の意志決定がつながっている
    ラッセル・シュワイカート アポロ9号宇宙飛行士

  自己決定する人間が吟醸酒の性質になっていく

  ◎ 「天職(についている男)(と思って努めている男)」
      -すがすがしい雰囲気

  「志」のある人


<父が子に言い聞かせた言葉>
□宮本常一『家郷の訓』
  父「性根のないやつは所作がねえ」
  「百姓が泥を恐れないようでは一人前とは言えぬ」

 
□出郷の際言い聞かせた言葉「首途の言葉」
① 自分には金が十分にないから思うように勉強させることができぬ。そこ
で30まではお前の意志通りにさせてやる。私も勘当したつもりでいる。
しかし30になったら親のあることを思え。また困ったときや病気の時
はいつでも親の所へ戻ってこい。いつも待っているぞ。

  ② 酒や煙草は30までは飲むな。30過ぎたら好きなようにせよ。

  ③ 金は儲けるのは易い。つかうのが難しいものだ。

  ④ 身をいたわれ、同時に人もいたわれ。

  ⑤ 自分の正しいと思うことを行え。

  ◎「全国の農村を歩いていると、その土地のよき人には皆このような分別が
    あるように思われる。そしてこれは体験による叡智であるだけに尊い。」


□常一の結婚の際に
「親は時代遅れでどういう女が嫁に良いやらわからぬから…」

   子供は子供の時代を生きればよい。
   親は生きていく上での基礎を子供に伝える。



<「キザな男」と「涼しい男」の違い>
□キザな男
   どこか破綻がある。あまりにもできすぎている。
「完全さは退屈に通じる」
     -昔 「銀流し」


□涼しい男
  青っぽいところ、むきになるところがある。
公正でないことを見聞すると一直線に立ち向かって行く。

◎ 涼しい男は男にとってもあこがれのタイプ。

  立原正秋
   「つよさは厳しさに裏打ちされ、厳しさはやさしさに裏打ちされ
    やさしさは正しさに裏打ちされていなければならない」

nice!(134)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを 21-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (1) / 向山洋一さんはこんなことを ①【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、11月5日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」21回目、
「日本人のための歴史を考える技術」の紹介 1回目です。




出版社の案内には

「邪馬台国論争とは何か、『記紀』の正しい読み方はなど、歴史の『なぜ』を
 いかに問い、考えるかについて、全ての知識や学問の基礎が歴史にあると
 考える哲学教授が挑む日本人のための日本史講座・古代篇。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「4世紀 加羅の盟主=崇神 → 大和 ヤマト連合国家」


・「6世紀 百済王の弟=武(応神) →大和 ヤマト統一国家 
→ 2代目トップ 応神の弟・継体」


・「応神系と継体系の二系列が交互に権力を行使  ~ 二元性」


・「継承が一元化され『持統』により万世一系の大和朝廷」


もう一つ、再掲載になりますが、私の教育ノートから
「向山洋一さんはこんなことを」①を載せます。
かつて法則化運動と呼ばれていた若い教員中心の活動は、
現在は「TOSS」として活動していますが、その評価はいろいろです。



一昨日の日曜日、久しぶりに香嵐渓の紅葉を妻と楽しみました。
昼前から雨との予報でした。
午前中だけでも楽しみたいと、6時30分に家を出ました。
国道257号線と国道473号線を通って8時40分には到着しました。
9時前にもかかわらずメインの駐車場はほぼいっぱいでした。
巴川沿いを散策して、足助城まで足を伸ばし、良い汗をかきました。
足助城は、高櫓、長屋、物見矢倉などが復元され、よく整備された山城でした。
その後、雨が降る昼頃まで町歩きを楽しみ、昼食をとり帰りました。
IMG_1560.jpg

IMG_1569.jpg






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆鷲田小彌太さんはこんなことを 21-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (1) 

1.gif

◇歴史を考える技術とは

  自己了解のための想像と創作の歴史

  問題の焦点(結節点)をつかむ歴史

  現在をよりよく見るための歴史

  専門知を必要としない常識の歴史

  日本と日本人を知るための歴史

  その時代の常識に近づきたい

  モデル
    石渡信一郎と宮崎市定

  本書の結論
4世紀 加羅の盟主 = 崇神
          大和 ヤマト連合国家
6世紀 百済王の弟 = 武(応神)
        大和 ヤマト統一国家 
→ 2代目トップ 応神の弟・継体

◎ 応神系と継体系の二系列が交互に権力を行使
          ~ 二元性

応神系    継体系
蘇我馬子 物部守屋
↓ ↑
継承権 ↑
大化の改新
継体系の中大兄皇子のクーデター
継体系宗家 古人大兄(大海人)

◎ 天智の後継者・大友皇子を壬申の乱で下してトップに
= 天武天皇即位

       ∥
◎ 継承が一元化 
           「持統」により万世一系の大和朝廷








☆向山洋一さんはこんなことを ①【再掲載 2012.6】

◇子供を動かす法則[群れ]1原則5補足
  
□原則 
   最後の行動を示してから子供を動かせ
 
 
□補足
  ① 何をするのか端的に説明せよ

② どれだけやるのか具体的に示せ

③ 終わったら何をやるのか指示せよ

④ 質問は一通り説明し終えてから受けよ

⑤ 個別の場面を取り上げてほめよ
スピーディーにほめる
      ほめてほめてほめまくれ



◇子供を動かす法則[組織]3原則9技能
 
□原則 (1)やることを示せ(2)やり方を決めろ(3)最後までやり通せ
  
(1)やることを示せ
① 問題場面を描ける

② 目標を具体的に絞り込め

③ 全員の子供のものにできる


(2)やり方を決める
① 仕事の内容を明確にする
 
② 誰がやるのか明確にする

③ いつやるのか明確にする


(3)最後までやり通す
① ときどき進行状況を確かめる

② 前進した仕事を取り上げほめる

③ 偶発の問題を即座に対処する



◇ルールの作用
 A 今までのルールと違っていないか

B ルールの意味が語られているか

C 学級内の全員に伝えられたか



◎ 全員がいるときに示せ
◎ 教師の判断を全員に示せ
◎ 判断の根拠を説明せよ



◇担任は
□子供の世界 = 弱肉強食の世界
※ 破壊できるのは担任のみ



◇向山仮説
 Ⅰ 進歩は加速度的に訪れる 
     ある時ぐっと
 
 Ⅱ 100の努力        
     100回,100の努力を

 Ⅲ 学級内への波及効果
     一人の子供の上達は学級内へ波及する    

Ⅳ その人の努力の持続度はあることを過去百日間にやった日数で示される。

ⅴ 忘れ物が多い子はテレビ視聴時間も長い。せめて1時間30分



◇教育

「砂を積み上げるように一つ一つ積み上げ こわされ また積み上げることの
 繰り返し」



◇しつけ
□ しつけは家庭教育の根幹であり,大切なもの選び抜いたものを丁寧に教え
 なければならない。

  → 急ぎすぎて お「しつけ」にならないように



◇教育とは 象形文字  
(教) 鞭で打って動作を真似させる意味

(育) 子供が産まれる形で自然に大きくなるという意味

(学) 手振り身振りを真似る意味

(習) 鳥が飛ぶ練習をするように繰り返し稽古をする意味


◎ 真似させることが大切(幼児期)
◎ 特に自律心・自主性
①やり始めたことは最後まで

②後かたづけをする



◇集会での注意
 
□ 一度舞台に上がった司会者は,決してみんなの方(先生や友達)を見ては
  ならない。自分一人の責任でやり通さなければならない。


□集会で3秒以上の空白があると会場は崩れ出す。
 


◇学年はじめに
□小物袋
   セロテープ ステープラー 色紙 糊 ボンド 三角定規 
   色鉛筆 マーカー 傷バン ちり紙 ハンカチ いつも袋に

 
□学習のルール
   漢字
    指書き・写し書き・なぞり書き

算数
    どのページか一度で分かる
正答の時は問題番号にチェック
 線は必ず短い定規で引く

 
□ノートのチェックを
小さな部分をやらせてみて,できたらノート・教科書を持ってこさせる。

nice!(130)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「パパとママが子どもに分数・小数を教える本」子ども学力向上研究会 メイツ出版 2008年 /「なつかしい話」宮本常一 河出書房新社 2007年 ②【再掲載 2012.7】 [読書記録 教育]

今回は、子ども学力向上研究会の
「パパとママが子どもに分数・小数を教える本」を紹介します。





出版社の案内には、

「子どもにどう教えたらいいのか、教え方のポイントを紹介。たくさんのイラ
 スト入り解説で、教科書にそった基本がわかる。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「頭の中で(倍)を付けることで,かけるということが自然に理解できるよう
  になる」


「・帯グラフは左から,円グラフは右回りに書く
・「その他」は一番後に書く
・帯グラフは推移,円グラフは内訳の割合を比べやすいという違いを知る
 ・全体の量を確認することを忘れないようにする」


・「割合は言葉遣いになれることから
<割合> =<比べる量>÷<もとにする量>
線分図・関係図で表すことから」





もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「なつかしい話」②を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「パパとママが子どもに分数・小数を教える本」子ども学力向上研究会 メイツ出版 2008年

1.jpg

◇百分率と割合

 割合  
   2つの数を比べるときに使う

「ある量をもとにして,比べる量がもとにする量の何倍に当たるかを表した数」

  もとにする量を1として,□倍と表す


 百分率
   もとにする量を100とする


 歩合  
   もとにする量に対して0.1倍を1割,0.01倍を1分,0.001倍を1厘



 ◎ 「頭の中で(倍)を付けることで,かけるということが自然に理解できる
    ようになる」



◇円グラフと帯グラフ

 パーセントを正しく読み取る
  ・ 帯グラフは左から,円グラフは右回りに書く

   ・ 「その他」は一番後に書く

   ・ 帯グラフは推移,円グラフは内訳の割合を比べやすいという違いを
    知る

  ・ 全体の量を確認することを忘れないようにする



◇割合の3用法

 割合は言葉遣いになれることから
割合 = 比べる量 ÷ もとにする量
◎線分図・関係図


 割合の3用法
① 割合 = 比べる量 ÷ もとにする量

② 比べる量 = もとにする量 × 割合

③ もとにする量 = 比べる量 ÷ 割合






☆「なつかしい話」宮本常一 河出書房新社 2007年 ②【再掲載 2012.7】

1.jpg

◇意外に知られぬ行事の由来 牧田茂 1916-2002 民俗学者
 
 地方により門松も様々 民俗行事に底流する禊ぎ


 七夕「たなばた」
   →万葉集の「棚機女」から カヤの持っていた威力


 収穫を祀る年中行事 
   盆も正月の一つだった 稲作式思考の日本人

  
 融通の利く日本の神様
   - 宗教ではなく民間信仰(=抜け道がある)

  
 あまり宗教的戒律の強い所では文化は栄えない  



◇雪と囲炉裏の夜話  水沢謙一 1910-1994 昔話研究家(小学校長20年間)

水沢氏 - 越後の昔話  
   山古志で長島ツルさん,川上イマさん


袋小路に残る昔話 
  - 昔話を語る人はいい顔をしている

 
 三河山中も昔話が少ない
   カマバ


 昔話が残る所 
   航空写真で山に杉がびっしり植わっている所 と 南の島


 グリムは若い女性専門


 昔話が消え去ろうとしているのは,受け手じゃなくて語り手が語らなくなっ
 たから

 
 「市」か「一期」か? 「市がホーンとさけた」 
   市が栄えた  一期栄えた  一期栄え中した


 「間引き」の話と「どぶろく」の話が聞かれれば本物


 掛け取りは昔話の敵 
   雪と火がないと昔話は出ん


 必要な自前の精神



◇民話のある生活・民話のない生活  上笙一郎 1933-2015

水沢謙一 民話採集
   戦前-岩倉市郎氏は4000


 田植え歌 
   360が1セット 一通り歌うと夕方=時計がわり


 伊勢音頭
   作業歌-酒造り,木下ろし歌


 三河・名倉のバンザイ峠
夕方の意思表示 - 逢魔が時
 「電源一本切られるともう一人の人間としては生きていけなくなって
   しまう」
   = ある種のかたわ


 宮本氏
  「親が子どもをそこまで突き放すことができたら,これはもっと創造力に富
   んだ人間を創り出すことができる…」

 
 星野哲郎
  - 海に遊びに行くのに親が見張りだしたらおぼれだした
    = 子どもの連帯感



◇自然を語る  河合健二 1913-1996 

植林について
   みんな調和を取って生きていく


東京から離れる勇気と離れて暮らす計画


生物のサイクル
   物の節約 活性炭の利用法


あんまり情報通になってはいけない
  宮本の師匠:奈良の高田十郎
「すみが一番よく見える」


 アイデアの開発
   自分の頭で考えること



◇風景をつくるこころ 柳宗民 1927-2006 園芸研究家
仏花と薬草 カキノキ,ミカンのある庭
   - 嫁がカキの木 
     = 死ぬ時カキの木でやく


 生け垣と景観  
   守り木 一本残して用材として


 風景を作る心

nice!(132)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「風狂という生き方」ひろさちや 佼成出版社 2008年 ②(後半) /「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 1990年 ⑤【再掲載 2012.6】 [読書記録 宗教]

今回は、11月3日に続いてひろさちやさんの
「風狂という生き方」2回目(後半)の紹介です。



出版社の著者紹介には

「宗教評論家。1936年大阪府生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大
 学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。1965年から85年まで気
 象大学校教授をつとめる。退職後「宗教文化研究所」を設立し、本格的に
 評論活動に入る。自ら「仏教原理主義者」を名乗り、膨大で難解な仏教思
 想を逆説やユーモアを駆使してやさしく説く語り口は、年齢・性別を超え
 て好評を博している
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)」
 
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「自分を信じてはいけない 『慢』」


・「孤独をしっかり自覚する『ヤマアラシのジレンマ』(ショーペンハウアー)」


・「仏教とは『世間を馬鹿にすること』
世間に振り回されず世の中に役立つ人間 」


・「自己とは仏さまからの『あずかりもの』」





もう一つ、再掲載になりますが、荒巻正六さんの
「学校文化 その源流と課題」⑤を載せます。



昨日は勤務校の運動会。
感染に留意してのものでしたが、
よい天気のもとでできたことを感謝します。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「風狂という生き方」ひろさちや 佼成出版社 2008年 ②(後半)

1.jpg

5 自分の中の「ほとけさまの心」を信じて
   鬼の心は使わない
心の中 
     十界「地獄,餓鬼,畜生,修羅,人間,天上,…」

   会社の評価を笑い飛ばす

   会社は鬼のすみか
   
   自分を信じてはいけない 
     「慢」 


6 人間は孤独を生きる 孤独を生きる存在
問題を問題にする能力を養う

孤独をしっかり自覚する 
     ショーペンハウアー「ヤマアラシのジレンマ」

   人生は自分のもの


7 すべては仏さまからの「いただきもの」 
正解は一つだけではない

仏教的に考えよう


8 仏教とは「世間を馬鹿にすること」
世間に振り回されないこと 
     世の中に役立つ人間 → 移り変わる

世間で学ぶ仏の知恵

大切なことはまず自分
死ねば浄土に
      ~ 倶会一処(縁のあった者同士再び出合う)

家庭をサンガにすること
     サンガ = 仏教者の集まり,避難所
 - あるがままでいられるという集い 


9 自己とは仏さまからの「あずかりもの」
   ゴム風船に似た心の性質

   性格それぞれの在り方  

まず自分を好きになる








☆「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 1990年 ⑤【再掲載 2012.6】

1.jpg

◇寒稽古のすすめ

□大黒柱としての威厳と落ち着き
温厚寡黙でありたい
  「質素な生活」「常に身体を鍛える」


□高島平三郎「身体修養論」-『体育原理』
体育の中に人格修養を目的とする体育があり,その人格の条件として       
   ① 自己認識
② 心の統一
③ 自主決定
④ 責任
  をあげている。


□グーツムーツ(ドイツ)『青少年の体育』
 「欲すれば強健になれることを気付かないので,われわれは脆弱である」

 

◇職員会議と多数決原理

□多数決原理

「集団の意志決定の方法として政治的に制度化されているが,それは絶対的
  な真理や価値を志向する茂野ではなく社会的価値を巡る論争を討論過程を
  経て一定の妥協点に導くこと」(『社会学辞典』有斐閣)


□「会議を長引かせるための五戒」
① 平素から対人関係を複雑にし会議には懐疑を以て臨むべし

② 会議誤熱心を以て自己満足すべし

③ 会議に臨んでは大いに怪議を踊らすべし

④ 委員会での原案作成はほどほどにし個人提案を原則とすべし

⑤ 会議はすべて認めず,一切を会議に回し枝葉末節について論ずべし

 

◇行事曲線

□村井実(慶応大)

「子どもはだれでも善くなろうとする心を持っている。この善さを求める心
  に人間本来の生き方がある」


  4月 授業時間割が大幅に変更
   行事曲線
      「行事と行事の間を縫って授業が行われている」

 
 
◇文房具の歴史と子供たち

□文具で古いもの
  - 石盤・石筆
  ↓
国産鉛筆と洋紙の普及
眞崎人仁六 明治20年「眞崎鉛筆製造所」
(三菱鉛筆の前身)
↑↓
コンピュータ時代の人間性の回復

nice!(166)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ② /東井義雄さんの言葉⑨【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、11月2日に続いて神崎宣武さんの
「図説 日本のうつわ」の紹介 2回目です。




出版社の案内には、

「わん、はち、さら、ぜん。日本は、多種多様の食器をつくりだしてきた。
 食器の豊かなかたちと色彩を紹介し、縄文から現代までの食器の歴史をた
 どり、日本人の食器文化を探る。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「陶器は壺などの大物類が多く、磁器は日常食器などの小物類が多い」


・「湯飲み碗は江戸中期以降から」


・「貧乏徳利とは酒の量り売りに用いた通い徳利。大半が美濃高田焼き(岐阜)
の二合半入り」


・「重箱にごちそう( 祝儀…赤飯や餅不祝儀…饅頭)をつめて近所にふるまうこ
ともあった。いただくと、洗わず,少し中身を残したり,かわりのものを
入れて返す風習もあった」





もう一つ、再掲載になりますが、わたしの教育ノートから
「東井義雄さんの言葉」⑨を載せます。
教育界での名著とされる『村を育てる学力』で知られる東井さん。
将来の村を背負ってもらうための教育のはずだったのに…
力をつけた子どもたちが村をすて都会に出て行ってしまった…

-私は敗れた

寂しく読みました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ②

1.jpg

◇やきものの技法
  
 陶器 … 粘土  


 磁器 … 陶石(岩石)


 (作業) 
   練り込み → 成形 → 乾燥 → 焼成・素焼き → 本焼き


 磁器 
   素焼き
     → すぐ全体に釉薬を掛ける(白磁・青磁)
呉須やコバルトで絵付け(染め付け)
     → 釉薬
色絵磁器
     ~ 上絵付け



◇やきもの碗
 ①土器 -粘土 土もの やきもの
②陶器 釉薬掛け陶器・焼きしめたせっこ-粘土
③磁器 -坏土 石もの

   ◎陶器 - 壺などの大物類
◎磁器 - 日常食器などの小物類
  

 鉄碗   
   9割が磁器 


 汁碗   
   美濃焼の粗磁器(半磁器)多かった(戦前)


 湯飲み碗
   江戸中期以降



◇木器の鉢

 現在
   菓子鉢 中鉢程度 白木地
  春慶塗 本塗り
漬け物ももられた


 木地の大鉢
  - そば粉・うどん粉のこね鉢

強度・くぼみから木地の刳り鉢



◇はち

 鉢 - 主に煮物を盛りつけるための器
   汁気があるからある程度の深さが必要

大半は陶磁器  
   磁器鉢  三つ重ね(大中小) 中部~西日本で
   井鉢や皿鉢

  
  小鉢 口径13㎝以下の鉢   和え物,酢の物,付け汁,銘々鉢

中鉢 口径13㎝~16㎝の鉢 銘々皿の煮付け,水菓子

大鉢 口径16㎝以上の鉢   汁気の多い料理のいっしょ盛り

猪口 江戸中期 本膳料理に登場した磁器で深めの鉢
→ のち蕎麦猪口,酒猪口に転用



◇酒器

 主  
   徳利と杯


 徳利
  貧乏徳利 … 酒の量り売りに = 通い徳利
  大半が美濃高田焼き(岐阜)の二合半入り

  燗徳利  … チロリ ハトカン
= 本格的普及は清酒一般化の後(明治中期以降~)
  
  盃  平盃・チョク・グイノミ  
(儀礼用) 江戸中期



◇重箱

 2~5段


 近世 ・持ち運び容器として普及   農村…山遊び 漁村…浜遊び
・贈答用,接客用 ごちそう( 祝儀…赤飯や餅不祝儀…饅頭)を近所に
※ 洗わず,少し中身を残したり,かわりのものを入れて返す風習
・貯蔵器









☆東井義雄さんの言葉⑨【再掲載 2012.6】

◇作文・綴り方教育論
□「綴り」と「綴り方」と「日記」
 綴り = 生活  
   ◎ 吐き出すだけの世界・しゃべるだけの世界・怒鳴るだけの世界

綴りの世界を耕す
 ∥
◎ 雑談
      = ノートの上の赤いペンの雑談


□子供たちは何を書くのか     
  子どもの綴りを問題にしてやること


□子供たちは何を書こうとするのか  
 綴り
   ~ 過去から現在に移行する 

未来さえも動員される




◇「学童の臣民教育 」(1944年日本放送出版協会より刊行=ハマコウ註)

1 御民といのち

 「私のまわりに荘厳ないのちの数々がみちみちていて下さる。そして,その
  中に私のいのちがある。美しく尊いいのちのさ中に私が生かされていると
  いうこと,これは何としてもただごとではない。余りにも身の程過ぎた尊
  いことであるように思われてならぬ。」


2 村童の臣民教育

(1)村童の心

(2)村童の教師となりて
  郷土の子ども
  村童の決意


□私の戦争責任(東井)

  「学童の臣民教育」(文藝春秋)を出したのに 「適格」と聞いて その
  ままずるずると居座ってしまった私
  ・私の戦後体験
  ・戦争責任とは何か




◇表現指導と生活綴り方

 表現指導 
   手でなく体 一般化




◇作文指導における主題と構想との関係
□主題と構想
  そのもう一つ前のもの

  主体性の大切さ
  
  小西健二郎 戸田唯巳
 



◇再び「村を育てる学力」をめぐって
□私は敗れた
 昭和47年3月教員退職 八鹿町
  「村を育てる学力」の相田小学校は跡形もない
若者もほとんど村にはいない

  ◎荒れに荒れている
私は完全に敗れた
 

□負け戦の記録
(1)「村を育てる学力」への抵抗と挑戦 昭和22年 相田小学校へ

 (2)負け戦の始まりと終わり
     相田小学校で14年 → 高橋中学校 → 八鹿小学校

 ・八鹿小学校にかけた私の願い

 ・私のこれから
    → ふるさと創り




◇雑木林

  5年教室は 雑木林

 こぶこぶの たくましい桑の木もあるし

 素性のいい ホウの木もある

 表皮はあらいが

 案外 中の緻密な

 くぬぎもある

 かたい 常緑の つばきもあるし

 有用な かしの木もある

 いま

 それらが

 それぞれに

 芽をふいている

 鮮緑の      

 芽をふいている

 山を持ち上げるような勢いで

 芽をふいている

 わたしは

 この雑木林が

 たまらなく

 好きだ




◇教室づくり

 「下農は雑草を作り,中農は作物を作り,上農は土を作る」

土を作れば作物は自ずと育つ

nice!(147)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「やさしく学ぶ認知行動療法」長尾博 ナカニシヤ出版 2014年 /「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ⑤【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、長尾博さんの
「やさしく学ぶ認知行動療法」を紹介します。


読み終えた時は何となくわかったつもりになっていました。
今回要約を読み直し、理解していなかったことがわかりました。




出版社の案内には、

「とくにうつ病のクライエントに比較的短期間での効果が認められ、注目を集
 める認知行動療法を図表やキーワードを用いてやさしく解説。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「ネガティブな考えに集中させ、それをより私心のない観点から観察させる
こと」


・「 認知行動療法 = 論理療法 + 認知療法 + 行動療法 」



・「① 協働的経験主義(協働) ② セルフモニタリング(自分で見る)
  ③ 失敗しても繰り返し訓練する ④ホームワーク(診療的場面外で練習) 」


・「具体的な手順・技法の選択
①認知再構成法 ②訓練法(自律訓練法 社会的技能訓練) ③問題解決療法」



もう一つ、再掲載になりますが、岩上薫さんの
「お母さんちょっと」⑤を載せます。
風呂上がりにタオルを絞って体をしっかりと拭くことができる子が少なくなり
ました。
事前指導はするのですが、その場しのぎでは…
脱衣場の床がひどく濡れてしまうのは当然ですね。
「お母さんちょっと」のお母さんは、今やおばあさん。ひいおばあさんも?



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「やさしく学ぶ認知行動療法」長尾博 ナカニシヤ出版 2014年

1.jpg

◇はじめに
 創案者
   A.T.Beck


◇理論編
□心理療法と認知行動療法
  信頼関係(ラポール)

   有効化 - クライエントの発言を認めること

   外在化 - 言葉やイメージで表現すること

   マインドフルネス
       - ネガティブな考えに集中させ、それをより私心のない観点
        から観察させること


□効果 
   鬱病 パニック障害広場恐怖 全般性不安障がい 単一恐怖症 
   社会恐怖症 強迫性障がい 心的外傷後ストレス障害
摂食障害 パーソナリティ障がい


□認知行動療法とは 
Ellis(1957)創案 論理療法
Beck(1963)創案 認知療法 + 行動療法

            自動思考          問題行動と症状
瞬間的自動的に浮かんでくる自動思考

 ストレッサー               推論の誤り

スキーマ  自動思考の奥にある人間観社会観

図 認知理論(Beck 1963)

  2001年 日本で日本認知療法学会が発足


□認知行動療法の理論
特徴
   ①協働的経験主義   - 協働     認知
②セルフモニタリング  - 自分で見る    ① ②
③失敗しても繰り返し訓練する
④ホームワーク   - 診療的場面外で練習  気分感情      行動



□認知行動療法の進め方
週1回 面接20分 50分×12回で修了
(1)インテーク面接 初回60~90分

(2)問題の同定

(3)治療目的の設定

(4)具体的な手順・技法の選択
 ①認知再構成法
②訓練法  自律訓練法 社会的技能訓練 
③問題解決療法

(5)具体的な手段・技法の実践

(6)方法の 

(7)効果の練習と般化

(8)再発予防の計画

(9)終結

(10)フォローアップ









☆「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ⑤【再掲載 2012.6】

◇知らず知らずに

 夏休みも後半になり、子どもの日常生活が気になります。


 宿題はやっていない、起きる時刻が守られていないなど当初の計画とだいぶ
ずれているのが目につきます。


 当然のことながら、子どもに対する叱ることばも多くなります。

「だから、夏休みなんかないほうがいいと最初からお母さんはいったでしょう」

と、お子さんの前で大声をはりあげたくなります。


 事実、「うちの子ったら、家の中で、ごろごろしていて何もしない」とか
「テレビばっかり見ていて外に遊びに行こうとしない」など、自分の子どもを
じゃまもの扱いにしているようです。                          

 すなわち、知らず知らずに「さしすせそお母さん」になっていないでしょう
か。


 「さ」は、さしずするお母さんです。

 子どもの生活すべてにわたって、ひとつひとつ指示することです。

 子どもが今、行動しようとしているのに、口うるさくいうタイプです。


 「し」は、叱るお母さんです。

 朝から晩まで、子どもの欠点ばかり指摘するガミガミお母さんです。


 「す」は、すけだちするお母さんです。

 子どもが熱心にやっているのに見ていられないのです。

「ほら、そこはこうよ。本当におそいわね」といって夏休みの工作づくりに手
を出してしまうタイプです。


 「せ」は、せかせるのです。

 子どもの横から早くしなさいと、あおるわけです。


 「そ」は、そらすことです。

 子どもがいっしょうけんめいたずねているのに、「忙しいから」「あとで」
といって子どものやる気を失わせているタイプです。


 耳の痛いことを5ついいました。


 このどれかにあてはまるお母さんの子どもは、主体性のない親の顔色を見て
行動するひ弱な性格になってしまいます。


 今から、心を入れかえて、子どもの行動をじっとだまってみてやることが大
切です。
 

 もちろん、いうべきことはきちんと子どもにいっての話ですが。       







◇おふろ
 
 先日の先生方の会合で、林間・臨海学校の話がでました。


 現代っ子の日常生活を知る上で、宿泊をすることはよいことだといっておら
れましたが、困ったことも多く語られました。


 その中のひとつに、おふろの入り方があります。


 わたしも経験がありますが、大勢の子どもを短時間に入浴させるのは、本当
に大変です。子どもたちといっしょに入り、つぎつぎに指示していかないと、
子どもはいつまでものんびりと湯につかっています。


 これでは、次の行動に差しつかえます。

 早め早めの指示をするのですが、このごろの子どもたちは、おふろの入り方
を知らない。知らないから行動がおそくなるというのです。


 最初によごれた部分を洗わず、直接ざぶんととびこむ。

 タオルは湯ぶねに入れてしまう。

 立ったまま、上がり湯をけるといった常識外のことも平気でやっていると
いうのです。 


 あきれて見ているだけでは、問題は解決しないので、下着を脱ぐところか
ら、湯から上がって下着を着るところまで一斉指導したという話です。



 わたしは、この話を四十代の男性の先生からうかがっていて、家庭で指導し
ていないのだと感じました。


 石けんの使い方、お湯のかけ方、湯ぶねにつかるときの注意、タオルのしぼ
り方などにいたるまで一度、家庭でていねいに教えてやることが子どもにとっ
て必要なことです。


 「今の子どもは」でなく、「子どもは教えなければわからないのだ」という
ことを肝に銘じて、いっしょにおふろに入り、手本を示してください。


 男の子はおとうさんに、女の子はお母さんに見習うことがよいのです。


 そして、日本式おふろでは、常に、次に入る人のことを念頭においておふろ
を使うという精神をうえつけたいものです。


 日本人にとって、おふろは精神修養の場と考えてもよいのではないでしょう
か。

nice!(137)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」藤本朝巳 平凡社 2015年 ②(後半) /「怒るヒント 善人になるのはおやめなさい」ひろさちや 青春出版社 ④ 2011年【再掲載 2012.5】 [読書記録 教育]

今回は、11月7日に続いて藤本朝巳さんの
「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」2回目(後半)の紹介です。




出版社の著者紹介には

「絵本に興味のある学生だけでなく、じっさいに子供に接する親たち、図書
 館司書、読み聞かせグループ、幼稚園や保育の現場の人たちに向けた優し
 い語り口の絵本入門。
 『絵本は、子どもが生まれてはじめて出会う文学であり、芸術である』―
 現実に飛び込むまえに世界を知る入口であるということをスタートに、絵
 本のしくみ、眼で見て、触って、聞いて楽しむというユニークな特徴、そ
 れを活かしたメッセージの理解に力点をおいている。また同時に、絵本は
 『大人が再び出会う文学であり、芸術である』とし、より深く絵本を楽し
 むためのポイントや、絵本作家の創作の秘密にも迫っている。」
 
とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「極端性の対比により
   弱く貧しい者が偶然幸せを手に入れる展開が愉快で楽しい。 展開に意
外性、おおらかさがある」


・「昔話の主人公は孤立者である」


・「絵本は子どもが初めて出合う文学であり芸術である」


・「物語を意識的にリズムにのせ、七五調で物語を語ること」




もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「怒るヒント 善人になるのはおやめなさい」④を載せます。

- 放っておくと善人になりたがる悪癖

気をつけます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」藤本朝巳 平凡社 2015年 ②(後半)

1.jpg

◇昔話の主人公はなぜ成功するのか

  「鬼のお面をかぶった娘」に見る子どもの育つプロセス

  発端句

  欠乏

  出発
    外的な要因で送り出されることが多い
    山 = 危険な場所 

  課題

  試練

  状況の一致  語りの様式

  条件の一致

  不在時の悪事

  秘密の漏洩

  悪事(いたずら)

  色 
    赤-原色

  極端性の対比
    にこにこ←→こわい

  試練
    耐えること

  課題の達成

  帰還の途中

  山 - 峠

  状況の一致
    覚えたことが役に立つ

  試練

  条件の一致
    色 - 赤 原色

  逃走
    小道具 生木とお面が娘を救う
強い者と弱い者の逆転

  色
    黄金色

  帰還

  結末句

  欠乏の解消

  極端性の対比
     ~ 弱く貧しい者が偶然幸せを手に入れる展開が愉快で楽しい
     ~ 展開性の意外性 おおらか
 
 昔話の主人公はなぜ成功するのか?
  マックス・リュティ(スイス)
   「昔話の主人公は孤立者である」
劣っている子、末っ子、障害児、怠け者

<最後部優先>
◎ メルヘンの主人公は孤立している
  「孤立者であるゆえに、いろいろな関係を結ぶ能力がある」
◎ 孤立
         → 他の組織や力とつながる可能性

  <弱い者が苦労していても励んでいればいつかは良い方向へ導かれる>
昔話を通して人生の暗い面、恐ろしい面を子どもに見せた



◇ロシアの昔話絵本「おだんごぱん」

 「おだんごぱん」の語りと文体

 <絵本は子どもが初めて出合う文学であり芸術である>
 
  丸谷才一
    子どもに伝える文
生きのいい、生気に満ちた文章でなければならない
  
  訳者 瀬田貞二
      「七五調で物語を語ること」

◎ 物語を意識的にリズムにのせる
「四四調」リズム

  昔話の語りと音

  イラストレーション 脇田和



◇ロシアの昔話絵本(2)「てぶくろ」の秘密

  話の仕掛け
    不安 → 安定

  工夫された語りのバラエティ

  工夫されたイラストレーション
         ラチョフ

  ~P162まで







☆「怒るヒント 善人になるのはおやめなさい」ひろさちや 青春出版社 ④ 2011年【再掲載 2012.5】

1.jpg

◇仏教、キリスト教、イスラム教は「怒り」をこう扱った(後半)
  イスラム教の「怒る権利」

  イスラム教徒 
    「イン・シャー・アッラー」
神の思し召しがあれば



  「インシャラー」に見るイスラムの智慧
     ◎ インドネシアでは3日遅れても「インシャラー」なのに、日
      本では3秒遅れただけで殺されてしまった(校門圧死事件)
     
     ※ どうして遅刻したのかは分からない



  野蛮は本当か?同害報復の本質
   イスラム教
      「神に対する罪」(ハック・アラー)と「人に対する罪」(ハック・アーダミー)
    原則 
       「目には目を歯には歯を」= 同害報復

  ※ イスラム教においては、同害報復の原則を認めながら、その原則は
   なるべく使うなと言うアドバイスもコーランに記されている。所謂
   「血の代償(キサース)」と呼ばれている損害賠償のことで金や家畜に
   して済ませるというわけです。



  なぜコーランはここまで細かく刑を決めたのか?
   ◎ 神への罪(ハックアラー)に対してはコーランがその罰を規定して
    いる
  (例)
    窃盗 … 初犯-右手 再犯-左足 三犯-右手 四犯-右足
 強盗 … 石打の刑
姦通 … 石打の刑 4人以上の証人が必要
飲酒 … むち打ち 自由人100回 奴隷50回

  ◎「ハック・アラー」の中に殺人が入っていない
   →  基本的に怒るのは神



  仏教の「見過ごし」は貸し借りではない
   ◎「他人の過去を見てはいけない。他人がしたことしなかったことを
     見てはいけない。ただ自分がしたことしなかったことを見てそれ
     が正しかったか正しくなかったかをよく反省しなさい」

  

  怒りの火が消えていく「あきらめない」のヒント
   安田理深(1900~1982) 浄土真宗の学者
  「成り行きだなあ」
     -あきらめ



  仏像はなぜ「薄目」なのか
   明 - 窓の意味
   「窓から差し込んでくる月明かり」の意味

◎ 人の欠点を見ることなく薄らぼんやり見る

    17世紀英国聖職者 トーマス・フラー
   「結婚前には両目を大きく開いてみよ。結婚してからは片目を閉じよ」



  唯一カッと目を見開いているのが不動菩薩(お不動さん)
  お不動さんは警察官の役割



  「善人」なんてちっとも褒められたことじゃない
   ひろ
    「善人というのは相手を悪人にすることによって自分が善人になれ
     る。そういう人間だから」

   悪人は「縁が悪かった」と認められる



  放っておくと善人になりたがる悪癖
  ◎ 善人は自分がいいことをしていると思い込んでいるから自分とは
    考えや立場が違う人を悪人だと決めつけてしまう

nice!(136)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「幸せのものさし」松井和 中日新聞 平成15(2003)年1月26日(日)/鈴木秀子「あなたがあなたになれる本」オーエス出版  2000年【再掲載 2012.5】 [読書記録 一般]

今回は、およそ20年前の中日新聞の記事より松居和さんの
「幸せのものさし」を紹介します。



もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「あなたがあなたになれる本」を紹介します。
シスター鈴木秀子さんの本を読み、わたしの心が少し楽になりました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「幸せのものさし」松井和 中日新聞 平成15(2003)年1月26日(日)

 もし、子育てをしながら幸せになりたかったら、砂場で遊ぶ子どもを眺めな
がら、自分も三歳だったことを思い出して下さい。


 子どもに、「だっこして」と言われたら、自分にささやくのです。

「私も言っていたことがある」と。

 どんなに偉そうにしている人たちも、みんな一度は「だっこして」と言った
のです。


 人は支えあって生きます。

 たよりあって幸せを感じます。


 最近はやりの「自立心」「独立心」なんて変な言葉は忘れましょう。


 心底たより、たよられることに幸せを感じるのが人間です。


 それを私たちに教えてくれるのが幼児たちです。


 親になって数年の間、子どもが5歳くらいになるまでに、自立なんて絶対で
きない幼児たちから、少しずつ「幸せになるやりかた」を私たちは教わるので
す。


 初めて赤ちゃんに見つめられた時。


 初めて自分の子が歩けるようになった時。


 たったそれだけのことで、あなたは心から幸せになったはずです。


 幸せになるということは、何かを成し遂げることでも、成功することでも、
他人に勝つことでもないのです。


 幸せを計るものさしを身につけることなのです。


 そのものさしが大きければ大きいほどいい。


 そのものさしが他人の幸せと重なるものであればなおいい。


 子どもの幸せは自分の幸せ、と思えるようになればいいわけです。


 これが親心です。


 夫婦そろってそう思えるようになれば、だいたい一生幸せに暮らせます。


 人間はほ乳類ですから、そんな具合に作られています。


 思い出して下さい。


 宇宙は我々を信頼して、私たちにゼロ歳児を与えた、ということを。


 男は普通女性より攻撃的で競争が好きです。


 しかも女性のように、妊娠・出産・授乳を体験していませんから、「祈りの
灯」か心の中にまだともっていない場合が多い。


「子どもの幸せは自分の幸せ」と思う点では出おくれています。


 このまま放っておくと幸せになれない可能性があります。
 

 幼稚園の園長先生にお願いして父親が参加する行事をなるべくたくさん作っ
てもらって下さい。


 子どもは、父親が幼稚園に来るとそれだけで喜びます。


 子どもたちの理屈抜きの喜びは、父親たちの理屈抜きの幸せにつながります。


 かけひきのない人間関係に人は憧れ、そういう関係を体験し、幸せを感じる
のです。


 保育園の遠足は父親同伴、と決めている園長先生がいます。


 たった一日の体験で、毎年、何十人の父親たちの「幸福を計るものさし」が
変わります。


 人生が変わります。


 父親に親心を芽生えさせておけば、母親が楽になります。
 

 以前、日本で「孫」という歌が大ヒットしました。


 アメリカで「My Grand Son」という曲は永遠に発売されないで
しょう。


 3割以上の子どもが未婚の母から生まれ、子どもが18歳になるまでに4割
の親が離婚するのです。


「祖父母が孫を思う気持ち」のほとんどが、とっくに無視され、踏みにじら
れています。これは非常に危険で不自然な社会です。


 日本のテレビであの「孫」という曲を初めて聞いた時、私は思わず涙ぐんで
しまいました。 


「この人は本気で歌っている」と思いました。


 この詩を本気で歌ってばかにされない国、それどころかヒットにしてしまう
国、これはもう感動的に美しい国だと思いました。


 人は年をとると自然に競争をやめます。


 その時、争うことの反対側にある幸福感にもう一度目覚めるのかもしれま
せん。


「祖父母の気持ち」は社会に絶対に必要な大切な心持ちです。


「祖父母の祈り」が「子育て」のまわりを囲んでいる。


 それが自然な姿なのです。
 

「祖父母の気持ち」「祖父母の祈り」は、子どもたちにとって、大切な財産で
す。


 地球にとって大切な意識です。


 これを育てて下さい。


 それをあなたが育てて下さい。


 幼稚園にお願いして、年に一度は祖父母が園に来る行事を作ってもらって
下さい。


 子どもたちから招待状が届くようにして下さい。


 幼児と接することによって引き出される優しさ、これが人間社会をおおっ
てはじめて、人類の進化に必要なモラル・秩序が生まれるのです。
   
                 <中日新聞朝刊 平成15年1月26日(日)>

◇松居和
 まつい・かず 1954年、東京都生まれ。音楽プロデューサー。米国を舞
台にレコード制作などで活躍、また、尺八奏者として『太陽の帝国』など
多くの米映画に参加した。米国の家庭崩壊を報告したビデオ『今、アメリ
カで』制作を機に、子育てについての講演や執筆活動に入った。著書に
『21世世紀の子育て』『家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊』など。










☆鈴木秀子「あなたがあなたになれる本」オーエス出版  2000年【再掲載 2012.5】

1.jpg


◇感情ってなあに?
  心はだだっ子

  
  3つの欲求
     ①「愛し合いされたい」  
  ②「いい人と思われたい」
 ③「人の役に立ちたい」


  ◎ 悩みのない人生などないし、悩みがあるからいまの幸せを実感できる

  ◎ 当たり前になってしまった出来事に目を向け,たくさんのプラスの感情に出会う
   ようにする

幸せに気付く



◇怒ったっていいんだよ
  哀しみは怒りの終着駅 

  
  愛情は頭で考えるものではなく,心で感じるもの

 
  泣くことは恥ずかしいことですか 
     涙 
       ~  強すぎるストレス,哀しみ
  
 
  人を憎むということ 
    憎む自分を責めてはダメ

 
  嫉妬という感情 
   - いろいろな性質の人がいるからこそ世の中は楽しい

 
  目に見えぬ不安
   - 不安は耐える



◇心のバランスを取り戻そう
  心の操縦席から降りてみる 

 
  幸せの形は人それぞれ

 
  一人の時間を好きになる
  
 
  心の裁判官にはならないで 

 
  「いつも~」という口癖は卒業です
  
 
  自己嫌悪とさようなら
    感情の責任者はあなた自身

 
  「怒り」の上手な捨て方

 
  傷ついた心の治療法 
   - 書き出し法
◎ 最後に自分に「頑張ったね」
  
 
  嫌われていると感じてしまったら 
不安は真実と確かめてみないと解決されない
  
 
  思いこみの洞窟からでておいで



◇ほんとうのあなたに出会う
  子どもの私が好きだったこと 

 
  自分に呪文をかけていませんか
  
 
  気持ちのいい方を選んでみる
  
 
  一番の親友はあなた自身
  
 
  期待はずれが当たり前
  
 
  自分を装うのは誰のため?
   ◎ あなたは誰かを気持ちよくさせるためにだけに存在しているので
    はないのです。 

 
  「好き」「嫌い」のアルバムを整理整頓

 
  泣かない人は強い?
   → まずは感じる練習をしてみよう

 
  刺激を求めて不幸を呼び込む
 ◎ ほんとうの幸せは穏やかで波立たぬ水面のようにシーンとして中
    にある

 
  居心地のいい空間
   ◎ 自分がどうしたいかが重要

 
  だれかの真似っこをしていませんか 
   ◎ 人は誰でも完全ではありません



◇あたらしい自分を磨くヒント
 過去より未来より「今」が大切
  
 
  感謝の気持ちはありがとう 

 
  真実はダイヤモンドの原石
  ◎「でも…」「だって…」からの脱出 
    ◎「そうですね…」から
  
 
  偶然の出来事が教えてくれること
    すべての出来事が必然 
  
 
  理由もなくイライラ無気力なときは   
◎ H(ハングリー)A(アンガー)L(ロンリー)T(タイアド)
HALT HALT HALTと唱えよう!
  
 
  当たり前のことにこそ感謝を
   ◎ ほんとうの幸せや喜びは波立たない水面のような静かで穏やかな中に
    あるのです。 
 - 健康,目が見える,歩ける,笑える,おいしい
  
 
  結んで開いて自信を取り戻そう
   ◎ 切り花にならないで
   ◎ 手のひら = 本質 人間が平等にもつ
   ◎「愛し愛されたい・いい人に思われたい・人の役に立ちたい」
            ∥
           ビーイイング(存在)

   指
    ~世間の常識やあらゆる欲など目に見える所
               ∥
           ドゥーイング(行為)                    

   ◎ ビーイング(存在)は根っこで,ドゥーイングは茎と花。
     人間は目で見る所のできるドゥーイングの世界にとらわれてし
    まいがち。
     ビーイング,つまり根っこがなくなったらドゥーイングは切り
    花になってしまう。根っこのある花は枯れてもまた大輪の花を咲
    かせることができるが,切り花はただ枯れていくだけ。 

   ◎ 人間は本質を忘れ,目に見えるものにだけにとらわれていると枯
    れてしまう。  
~ 自分の価値観を大切にしよう
あらゆる欲望をしっかり受け止め味わいましょう。
       根のある花は枯れても大輪の花を咲かせます。
  
 
  聞き方上手は信頼を厚くする
   ◎ ただ聞いてあげるだけ

 
  感情の上手な使い方
3ステップ 「事実・影響・気持ち」

 
  褒めるときにも3ステップ 
    「事実・影響・気持ち」

 
  潜在能力を呼び起こす
 ◎ 人間が使っているのは0.3% 
99.7%は出番待ち = 潜在能力
    今日が素敵な一日であるというイメージを!
  
 
  私だけの秘密ノート   
感情に気付き,受け止め,味わったら,言葉にしてノートに綴る
  
 
  おやすみ前にひとりごと 
眠る前に自分を褒める「今日もがんばったね」

nice!(144)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「人生が豊かになる禅 シンプル片付け術」枡野俊明 河出書房新社  2011年 / 有田和正さんはこんなことを ④-「子どもの生きる社会科授業の創造」明治図書 1982年 (前半)【再掲載】 [読書記録 一般]

今回は、枡野俊明さんの
「人生が豊かになる禅 シンプル片付け術」の紹介です。

わかってはいるのですが…。
「その都度」を心掛けてはいます。


出版社の案内には、

「究極のシンプル道は、禅にあり!持たずに暮らせば、自分が変わる。朝の
 5分掃除、場所別・片づけの習慣、リセット整理術など、今すぐ始めたく
 なる実践法を紹介。」  

とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「その日にやるべきことをその日の分だけただ淡々と行えばよい」


・「『その都度戻す』を徹底すれば散らかりません」


・「毎日の朝5分間片付け」


・「『あれもこれもほしい』から抜けだそう
衝動買いしそうなときは大きく深呼吸しよう」



もう一つ、再掲載になりますが、有田和正さんはこんなことを④、
「子どもの生きる社会科授業の創造」(前半)を載せます。
わたしが学生だった頃に出た古い本ですが、
要約を読むと低学年にも社会科があった新任時代を思い出します。
土曜日の午後は部活指導に燃えていたころです。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「人生が豊かになる禅 シンプル片付け術」枡野俊明 河出書房新社  2011年 

1.jpg

◇禅に学ぶ持たない生活

  家は神聖な場所

  参道
   … 時間を掛けて長い距離を歩く間に身も心も整える
  
  部屋が自分自身の心の状態を写している

  物を捨てるのは最後の最後
禅寺 4と9 四九日   定期的に修理する日
  
  物に二つ目三つ目の命を与えよう
  
  本当の「もったいない」に気付きましょう  
必要のない物に囲まれた部屋で暮らせば心の中にも必要のない感情
   や疲れがたまっていく

  日々淡々と掃除という作務に取り組みましょう
その日にやるべきことをその日の分だけただ淡々と行えばよい

 「空(うつ)の空間」で季節の移ろいを楽しむ

  あるべきところにあるように



◇禅寺シンプル掃除&片付け術
  
  メリハリを付ける
    15分間こころを込めて一生懸命 

  無心になって体を動かす
    その瞬間目の前のことに
  
 「その都度戻す」を徹底すれば散らかりません 
    その都度    

  掃除道具はシンプルなもので十分
    「知足」

  手作りの道具は掃除を楽しませてくれる

  物をもたない生活は心地よい
    「本来無一物」「無一物中無尽蔵」

  自分を律すると顔つきが変わってきます
あなたの人生のリーダーは他でもないあなた自身です

  集中して部屋をリセットする期間を作りましょう
    自分の手で

  計画表を作り段取りして整理してみましょう
不要品整理
     → 汚れを落とす 
       → 整理整頓

 「捨てる基準」を作れば迷わず作業できる
衣服  
      2年間着なかった物は処分 → 思い出は一夏のみ
    
    大切 
     「自分の基準を作る」 

  頂き物は「思い出の深さ」を基準に処分する

  物を手放すときは即決即断で

  朝の掃除で一日を爽やかに始められる
    朝5分間片付け

  部屋の窓を開けて清風を呼び込む

  自分のスタイルがあると無理なく続けられる

  100日が習慣化の目安 
    3か月朝の掃除と週末午前中の掃除 + 気になる所1か所だけ

  玄関は自分の顔と同じ 
    盛り塩+打ち水

  靴はきちんとそろっていますか
    まず足元から

  客間や応接間はおもてなしの舞台
きれいに拭き掃除 + 見せたい物を置く + 花

  リビングはありのままの自分に戻れる場所

 「心のよりどころ」になる空間を作ろう  
    仏壇と床の間

 「手を合わせる場所」は毎日

  浴室とトイレには仏さまがいらっしゃいます
三黙堂
     → 僧堂・トイレ・お風呂

  台所は命をつなぐ食事を作る大切な場所

  寝室はひき算ですっきりさせる
  
  衣替えの時クローゼットの整理も行う 

  書斎はまず机の上から片付けよう
一日の作業が終わったらいったんすべてを片付ける

  書類は仕事の切り替え時に整理し直す
パソコンも
     - デスクトップには進行中のもののみ

  かばんの中の物は「所在地」を決めて整頓します

  郵便物は「その日の内に処理をする」が鉄則
    A4ファイルに項目整理    

  ベランダや庭も大切な家の一部と考えよう

  庭の掃除は観察することから始める



◇○○が変われば生き方が変わる

  私たちは物に生かされ空間に生かされている

  シンプルになると本来の自分を取り戻せる

  片付けると運が上がるのは当たり前 気付く

 「あれもこれもほしい」から抜けだそう

  衝動買いしそうなときは大きく深呼吸しよう

  人生を変えるには日々の積み重ねが問われる
  
  頭ではなく体を動かすことで身になる 







☆有田和正さんはこんなことを ④-「子どもの生きる社会科授業の創造」明治図書 1982年 (前半)【再掲載】

1.jpg

◇タテマエ主義
 地域性というタテマエ主義

 流行という名のタテマエ主義

 克服法
    ① いいと思う本を徹底的に読む
② 幅広く本を読む
③「子どもを見つめる」

「バスと教育学説を追いかけない」
子どもを「何でどのように変えるか」

 
◇指導要領
  指導要領は「指導すべき事柄の要点」

 子供たちの主体的な学習活動を通して学習の仕方を会得させる

 

◇中学年社会科の問題点
  1 「地域の何をどのように取り上げたらよいか分からない」
自分で教材を探さなくてはならないから大変

 2 「資料が足りない」

 3 「地域学習では,見学・観察・調査活動のさせ方が難しい」
ねらいの明確化

 4 「教科書と副読本の統一的な使い方が難しい」

  固定した教材がない  
      固定できない 
       ① 子どもの実態に応じて精選される
② 社会が変貌する

◎ 常に新しい「追究させたいこと」を見つけ出す
副読本  教科書 - 方法,導入,比較資料の提示 
まとめ,広い視野への拡大

     地域のおもしろさを知る

 
◇高学年社会科の問題点
 1 大量の学習内容    
      ~ 読んで通るだけの授業

 2 教科書指導書が具体的に
      ~ よりかかっておればできる

  3 主体的な活動をさせるゆとりをなくしている
  子どもが資料を探すことがない

  どんな資料が必要か考えさせる

  4 生活と無関係 
      切実感が失われている


◇教科書の使い方
 教科書に頼りすぎてないか?
 =「私にとって興味や関心のないことは子どもに教えません」
                          大村はま

 教科書をどう利用すべきか   
    教科書を徹底的に読む

 本気になって教科書に挑戦させ教科書の記述と対決する気持ちで読
   み抜かせる

一読して分かることは子どもに任せる
(一人でできることを邪魔することはない)

  ※教師が指導すべきところ
  ① 子供がはてな,おかしいな,不思議だなと思うところ
② 子供にとって理解が難しいところ,つまずきやすいところ
     ③ 子供の盲点になるところ

 
◇指導計画 
  精力の大部分を「指導計画を立てる」ところに
= 自分のカリキュラム

nice!(141)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」藤本朝巳 平凡社 2015年 ①(前半) /『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑤【再掲載 2012.5】 [読書記録 一般]

今回は、藤本朝巳さんの
「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」1回目(前半)の紹介です。



わかりづらい要約となってしまいました。


出版社の著者紹介には

「絵本に興味のある学生だけでなく、じっさいに子供に接する親たち、図書
 館司書、読み聞かせグループ、幼稚園や保育の現場の人たちに向けた優し
 い語り口の絵本入門。
 『絵本は、子どもが生まれてはじめて出会う文学であり、芸術である』―
 現実に飛び込むまえに世界を知る入口であるということをスタートに、絵
 本のしくみ、眼で見て、触って、聞いて楽しむというユニークな特徴、そ
 れを活かしたメッセージの理解に力点をおいている。また同時に、絵本は
 『大人が再び出会う文学であり、芸術である』とし、より深く絵本を楽し
 むためのポイントや、絵本作家の創作の秘密にも迫っている。」
 
とあります。




もう一つ、再掲載になりますが、大村はまさんの
「灯し続けることば」⑤を載せます。
大村さんのことばが自分に刺激ややる気を与えてくれます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「子どもたちに伝えたい昔話と絵本」藤本朝巳 平凡社 2015年 ①(前半)

1.jpg

◇日本の昔話に見る伝承の知恵

□「夢の橋」に見る伝承の知恵

  発端句
   = 昔話の入り口 ファンタジーへの導入

  欠乏  
    欠乏→解消の方向へ

  極端性
    極端性の対比

  色   
    しろ・黒・銀・金 原色

  数字  
    一・二・三や七と七の倍数(聖数) また十二(聖数)

  川 
    現実性と非現実性の境界

  出発
    go there and back story(行きて帰りし物語)

  試験
     
  孤立性

  繰り返し

  数字
    3×2=6 3の倍数

  一対一 
    孤立性

  行動的な文体

  状況の一致

  試験に合格

  欠乏の解消

  結末句
   試験の克服

 [構造]
┌─発端句
│┌ 欠乏 - 貧しい・劣る
││ ┌ 試験 - 言われたことを実行する 援助者=白髭の老人
││ │ ┌ 出発
││ │ │ ┌─試験 信じて行って待つ 援助者=豆腐屋親父
││ │ │ │ ┌─試練
││ │ │ │ └─試練の克服
││ │ │ └─試験に合格
││ │ └ 帰還
││ └ 試験に合格 - 宝のありかを知る
│└ 欠乏の解消
└─結末句


□待つことと耐えること
教訓
    ① 劣った若者の成功
② 夢を信じることが大切
③ 夢を見たら(チャンスを与えられたら)素直に実行すること
④ 成功するものはじっと待つ(耐える)
⑤ 若者が成功するには援助者との出会いが大切
⑥ 援助者の教えをつなぎ合わせて推理できること
⑦ 権利を実行すること

  昔話
    ◎ 耐える若者、待つ若者の姿
 ◎ 昔話のおもしろさの背後に大切な情報が埋め込まれている

伝承の知恵
◎ 辛くても待つことが大切だよ
◎ 待てばその報いがあるよ

   類似
     英国「スワファムの行商人」









☆『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑤【再掲載 2012.5】

[出版社の案内]
「国語教育の神様」とまで言われた国語教師・大村はま、98歳になる今日
 までの著作・執筆から選びだした珠玉のことば52本と、その周辺。
 自らを律しつつ、人を育てることに人生を賭けてきた大村はまの神髄が
 ここに凝縮された。「熱心と愛情、それだけやれることは、教育の世界に
 はないんです」「したことの悪さより、しかられた傷のほうが大きいとい
 うことはないでしょうか」「熱心結構、いい人あたり前です」「スタート
 ラインが一緒でも、ゴールには同時に入りません」「しかられ上手である
 ことが必要です」etc.子どもにかかわるすべての大人、仕事に携わるすべ
 ての職業人に、折に触れてページを開いて読んでほしい。

1.jpg

◇優劣のかなたで、学びひたる体験をさせたいのです

 教材がその子に合った適切なもので、そして指導もまた適切な場合、一人一
人の子が自分の力いっぱいに読み、調べ、学びます。


 ほかの子どもと比べて、できるとかできないとかがまったく頭に浮かばない
ところに、しばし身を置いているのです。


 それは、ほんのひとときで、また下品なことを考えたり、つまらないことに
くよくよしたりするところに戻ってしまうでしょう。


 けれども、たとえひとときであっても、そういう世界から離れた体験をさせ
ることの値打ちは大きいと思います。


 誰より優れているとか劣っているとか考えるのは、一種のゆるみです。


 そんな優劣を超えた、いわば優劣のかなたで自分の学習にひたることが大切
なのです。


 そこでこそ子どもは成長し、その実感と喜びを知るのだと思います。


 教師のほうにそれだけの実力がいります。


 その子のすぐれた力をはるかに上回る幅や高さがなければ、夢中にさせられ
ないのです。


「優も劣も」といったときに、どうも教室では「劣」のほうに重みがかかって
しまい、その子たちの面倒を見ることで教師が満足して、「優」の子を退屈さ
せてしまうことが多いようです。


 それが教室の魅力を失わせているのです。




◇仕事がたとえ実を結ばなくとも…

 あるとき、新聞に梅の花についての記事が載りました。


 梅の花は他の木から花粉をもらわないと、花は咲いても実を結ばないと書い
てありました。


 やがて梅の季節になりました。


 私の住んでいたところの門の左右に白梅と紅梅の木があったのですが、ひょ
っと見ましたら、白い梅がたった一輪、咲いていました。


 何とも言えない、いい香りで、私は「たった一輪、友達もいないのに咲いて
いるんだな」と思いました。


 この花は、他から花粉をもらえなくて実を結ばないのだろうな、でも、早春
のすがすがしい朝の喜びと、すばらしい香りを私に与えてくれたのだから、こ
の美しさは変わらないのだなと思いました。


 人の仕事もそういうことがあるのかもしれません。


 一生懸命やった仕事がたとえ実を結ばなくとも、咲く美しさだけ、仕事をし
たことが値打ち、というものもあると言えるのではないでしょうか。




◇ことばを豊かに扱えることは、人間らしいということではないでしょうか

 子どものことばが悪くなった、という、保護者や先生方の心配のお声を聞く
ことがあります。


 でも私はことばが悪いというのは、あまり気にしないでいいと思っていま
す。


「悪いことば」は、大人になってくるにしたがって、使ったら恥ずかしい、
「こりゃいかん」ということに気がついていくはずです。

 それよりも、子どものことばが貧しいことを心配しなくてはいけません。
テレビに出てくる若い人や子どものことばを聞いていると、

「いくつことばを知っているのかな」

と問いかけたくなります。


 ことばというのは人間の宝物です。


 ことばがあるからこそ、人間が人間になるのです。


 ですから、それを豊かに使えるということは、人間として深く細やかで、
人間らしいということではないでしょうか。




◇人に聞き返されてはいませんか

 教室で、あるいは友人や家族と話しているとき、自分が何か言った後で、

「え?」

「なに?」

と聞き返されることはないでしょうか。


 あるいは、自分が話したことが人に取り違えられて、

「ちがうちがう、そうじやなくて」

ともう一度説明することはないでしょうか。


 私は、それが、自分の話がわかりやすいものだったか、はっきり意図を伝え
ていたか、をふり返るひとつの目安だと思っています。 


 周りがうるさかったり、聞き手がよく聞いてくれなかったということもある
でしょうが、話す力を磨こうとするのでしたら、

「聞き手が悪い」

などと言っていてはいけません。


 聞き返されたら、自分の話し方がまだ十分ではない証拠だと思って、工夫を
重ねたいものです。

nice!(132)  コメント(0) 
共通テーマ:学校