SSブログ

「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ⑤ /「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ② 【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、11月20日に続いて神崎宣武さんの
「図説 日本のうつわ」の紹介 5回目です。




出版社の案内には、

「わん、はち、さら、ぜん。日本は、多種多様の食器をつくりだしてきた。
 食器の豊かなかたちと色彩を紹介し、縄文から現代までの食器の歴史をた
 どり、日本人の食器文化を探る。」
とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「文禄慶長の役(1592-1598) 韓国・壬龍丁酉の倭乱 
  日本焼きもの戦争 → 従軍した西国大名がこぞって朝鮮陶工を連行」


・「磁器の初期、大半は輸出用。オランダ東インド会社(V.O.C)を通して
ヨーロッパ向け。大型で華美なものが多く、室内装飾品として珍重された」


・「18世紀中頃に登場した磁器は漆器壺から小鉢,皿、新興都市のハレの場の
食膳や大家の会席膳につかわれた」


・「有田は18世紀の貿易不振により、市場を国内に求めた。その際、用途も装
飾品から食器へとかわった」



もう一つ、再掲載になりますが、大原健士郎さんの
「学校の先生のための心の診療室」②を載せます。
この20年間で学校を取り巻く環境も、
それ以前よりいっそう厳しい状況になっているように思います。
求職者数にもそれが現れているように感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「図説・日本のうつわ」神崎宣武 河出書房新社 1998年 ⑤

1.jpg

◇食器革命  近世Ⅰ

□磁器の登場

 磁器 
  - 岩石粉を原料
陶石・磁石と呼ばれる石英粗面岩系の石を粉化して練り合わせる
= 坏土(はいど)


 利点
   ① 薄手で軽い 
       粒子が密

   ② 硬くて強い

   ③ 素地が滑らかで白い → 絵がはえる
白さ … 鉄分含有の少なさ 1%以下
粘土(日本)鉄分多い - 着色避けられない

   ④ 量産体制とりやすい
粘土より粘りが少なく鋳込み(型抜き)成形に適
技術不要 → 量産

単価が安く  
         漆器は手入れが面倒
  


□磁器の製造と普及

 備前有田(佐賀県) 江戸時代初頭 
文禄慶長の役(1592-1598)
     韓国・壬龍丁酉の倭乱 
     日本焼きもの戦争
従軍した西国大名がこぞって朝鮮陶工を連行
李三平 平和2(1616)年
  


□初期 

 大半は輸出用 
   オランダ東インド会社(V.O.C)
ヨーロッパ向け 
     大型・華美 - 室内装飾品として珍重

国内向け本格化は1757年以後(輸出やむ)
18世紀半ば
       小物食器類 蛸唐傘模様・南画山水文・染め付け食器
「古伊万里」
色絵衰退

   国内流通品は各地に残存 
     生口島(広島)  堀内家
能登門前(石川) 角海家

   料理屋の宴席でいち早く磁器が広がった
  


□江戸の料理屋 

 18世紀中頃 
  磁器の登場 
    漆器壺 → 小鉢,皿

  新興都市のハレの場の食膳 
    大家の会席膳
  

 磁器の皿と鉢 
皿  長皿  
      魚皿 → 刺身皿
魚の脂臭さ生臭さの後処理しやすい

   小皿「手塩皿」 テショー オテショー
漬け物,薬味,取り分け皿
鉢  小鉢  
        向付けの和え物を盛る容器
魚の切り身や具を材料に加えたり酢を調味料に用いたりする
  


□猪口様々 

 大猪口  中型・蕎麦猪口  小型・酒猪口

 チョク 福建音,朝鮮語
       ~ 「焼きもの戦争」朝鮮・陶工が伝えられた

 江戸期猪口
  ~ ほとんどが有田山染め付け磁器
口広く尻すぼみ,蛸唐草文様,青海波,笹四方

 原型を大猪口 
   元は小鉢
  


□イケモリの用途

 イケモリ(生盛り) 
   口縁部花弁や蓮葉のように縁取りされた磁器の平鉢
刺身鉢を原型とする - 明治以降・東濃地方
当初ハレの食器
  


□盛りつけの工夫 
 
 田舎料理

 江戸料理
   ・ 出汁味より醤油味 
   ・ 小口盛りより一緒盛り
      → サハチ モリコミ

 ※ 見た目の豪華さを競う - 宴席での盆栽飾り
  


□皿鉢の始まり 

 サハチ  
   便利な共同器 直径30㎝~150㎝  染め付け・色絵

 有田   
   18世紀貿易不振 → 市場を国内に 
   装飾品から食器へ
  


□モリコミの盛衰 

 モリコミ(鉢)
  - 有田 → 東濃

大鉢16㎝以上 
  ※ 核家族化により衰退



□食器の多様化








☆「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ② 【再掲載 2012.10】

1.png

◇なぜ子どもは「事件」を起こすのか
 
□子どもの性格はどんどん成長する
子どもは子どもであり人格とは認められない。

  人格
   = 素質と環境 の二要因

 

□「性格」と「人格」の違いとは
気質 

性格(キャラクター)
    情意的意志的な行動様式の特徴

人格(パーソナリティ)
    個人の統一性 全体的な特徴
ペルソナ(仮面)

※ 必然的に仮面を付け付き合う
  

 
□教師と生徒は人格と性格のつきあい
教師は生徒とは「仮面を付けて」

教師と生徒とは心理学的には異なった存在


 ◎ 教師はただ勉強を教えるだけでなく,生徒を立派な大人にするための
  しつけをする立場にある。

 

□「きれる」「むかつく」子供たち  
    
  短絡的反応 

  衝動的反応

 

□「よい子」の定義とは何か

  健全な人間関係の確立こそ急務 
    - きれる・むかつくのは子どもばかりでない
   
  ※ すぐむかつくきれる大人がいかに多くなったことか

 

□神戸連続児童殺傷事件

  少年は臨床心理士の指導を受けたことがある
    → フォローができなかった

 

□栃木の女性教師刺殺事件
若干ヒステリーも
   - 逃げ道をなくした

  てんかん性の病気を持っており折に触れ気分的変調

 

□校長室に爆弾 
  精神分裂症的 
    空笑や独語

 

□自分が病気だという意識がない病人

 

□暴力行為の中に潜む精神障害

 

□子どもの人格を求めるのは無理
人格の基礎 
    ① テンペラメント(気質)
  遺伝的に受け継がれたもの

 ② キャラクター(性格)
 幼少時期の親・教師の養育・しつけによりキャラクターが形
      成される

   ③ パーソナリティ(人格)
社会的規範 文化 芸術 宗教などの影響を受けて,性格が人
     格には発達する

   ◎ ペルソナ仮面
 組織の中で生きてゆくためのしつけがとても大切
  
 

□専門カウンセラー
人生のベテランを 
     - 教師の中から選び臨床心理学や精神医学の研修を

nice!(141)  コメント(0) 
共通テーマ:学校