SSブログ

キーワード「叱る・叱り方」①(前) /「暮らしの世相史」加藤秀俊 中公新書 2002年【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]

今回は、わたしの教育ノートから、
キーワード「叱る・叱り方」1回目(前)の紹介です。


叱られることに慣れていない子どもが多くなりました。
教育現場では長いこと注意の仕方に気を遣うようになっています。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「叱る理由を言う。
  子供自身がなぜ叱られるのか理解していることが大切。」


・「『叱る』はコショウで『ほめる』はラーメン。」


・「叱り方のコツ ①叱るときにはきちんと叱る ②叱るときにはストレート
  に ③どこで叱るか場所を考える」


・「叱り方 ①叱るなら気分を変えよう ②短く叱ろう ③叱った後,良く
  なったらそれを褒めよう」




もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「暮らしの世相史」を紹介します。
昨年でしたか、ラジオ深夜便の明日への時間で、
奥様との仲人役がキッシンジャー元米国務長官だと知りました。
加藤さんもキッシンジャーさんも今でも活躍されています。
加藤さんの最新刊「九十歳のラブレター 」は奥様への愛情あふれる本です。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。










☆キーワード「叱る・叱り方」①(前)


 自分には,子供を叱るだけのものがあるのか…。 その子のために,また,
クラス・学年・学校の秩序を守るため,叱らなくてはならないのが学校生活。
どうしたら子供の耳に素直に入り,行動が変わるのか。
 本・雑誌等でいろいろ学んだことを紹介します。

◇叱り方

 ① 叱る理由を言う。
     子供自身がなぜ叱られるのか理解していることが大切。

 ② 一回目は待ってやる。    



◇叱り方(酒井臣吾:教育実践家 北海道教育大)
□叱り方の下手な教師  二つのタイプ
① まったく叱れないタイプ   
      教師には不適格

  ② 叱り方過剰タイプ
      男性教師  怒鳴り散らす
女性教師  お説教タイプ
→ 子供はストレスがたまりいじめ 不登校に?
    

□「叱る」はスパイス      
「叱る」はコショウで「ほめる」はラーメン。

褒め方が下手だから叱り方が下手になる


□「褒める」とは「口に出す」こと。

  具体の発見が大切  
     具体を発見しようと目を皿にする


□「叱る」効果が上がるのは,教師と子供の人間関係があってこそ。
 「褒められて嬉しいこと」を見つける目を持ちたい



◇叱り方(野口芳宏:教育実践家 北海道教育大)
□教師の技術的な問題点 
  ① くどい

  ② かっとする(体罰の100%はこれ)  

  ③ 徹底的な叱り方(どこかに一つ逃げ道を設けたい)

◎ 教師は権威者としての役割を
    

□叱り方のコツ  
  ① 叱るときにはきちんと叱る  

  ② 叱るときにはストレートに
嫌みはノー 
      内容は一つ(他ごとはノー)やった事のみ

  ③ どこで叱るか場所を考える
皆の前で叱った方がよいか,呼び出して叱った方がいいのか、
     やったこと、その子どもによる
      = 短い時間に冷静に考えることが必要


□叱り方
  ① 叱るなら気分を変えよう

  ② 短く叱ろう

  ③ 叱った後,良くなったら,それを褒めよう

  ◎ 冷静に叱ること … 難しいがこれが大切



◇叱り方五箇条
  ① 思いやりを持って叱る

  ② ストレス解消のため,気分で叱らない

  ③ 教師の威光を背にして叱らない

  ④ 同じ土俵の上に立って叱る

  ⑤ 目的を持ってはっきり叱る

  ※ 分かっていてもなかなか…










☆「暮らしの世相史」加藤秀俊 中公新書 2002年【再掲載 2013.5】

1.jpg


◇市の風 ~ 商人の今昔
1 にぎやかな街  
    物売り・行商・御用聞き
     -門口でのつきあい = 行商人文化
「居買い」社会


2 世間師の世界  
    行商人 = まれびと?

あきんど = 秋の人(秋の収穫時に巡回してくる交易者)

情報業者としての行商人 
外界からのメッセージを携えてくるまれびと

富山の薬売り
     - 農事情報も(経済的請求はしない) = 薬を売る手段
     ∥
    文化の輸送者 
        ~ 「世間師」 
            ① 旅で世間を知る
② 世間を知っている知識人

固定客 = トクイ 
          ヒューマン・インター・フェース


3 常見世の誕生
昭和10年代 居買い → 出買い 
           原型は高市 = 定期市 ~ 縁日

話芸者としてのタレント
  「市の風に当てた子は強くなる」庶民思想
~ 子どもを同席させた

常見世
 - 情報的付加知の消滅


4 人なし商い
    百貨店
     = 行商人のもっいる豊富な知識もないし常見世に残っていた人間
      的相互関係もない
        ~ ヒューマン・インターフェースの希薄化

    礼儀正しいが自動人形のようなもの
    
    「市の無機質化」
       スーパーの登場 昭和28年
スーパーやコンビニは「人なしあきない」
自販機,通信販売



◇木綿以前のこと
1 機織りと裁縫  
    木綿以前の衣料品の自給自足

2 洋装への足取り

3 和洋折衷 
    アッパッパ 
    洋服店 - 足袋屋 ~ 曲線

4 ファッション時代



◇住まいと家財 「物持ち」の変貌
1 何もない空間

2 住まいと家財  
    家具 - 昭和の新語

3 住まいの重装備

4 価値論の消滅 
    高度大衆消費社会 - 消えた物持ち



◇日本語の敗北
1 難しい日本語

2 仮名とローマ字



◇出家と脱家 「餓鬼」の時代
1 仏壇の消滅

2 家の自殺

3 跡嗣なき家

4 増加する餓鬼

5 土に還る



◇日本の中のアメリカ 四年間の禁断
1 ハリウッド文化

2 英語の世界

3 アメリカニズム

4 戦争の意味



◇終末と再生
1 至福千年
    中山ミキ 
      1838 ~  神懸かり  
      1869 ~  おふでさき
  1908年 天理教教会本部

出口ナオ
      1889 ~  神懸かり - 金光教
出口王仁三郎との出会い 
      大本教

2 新興宗教 

3 日蓮の遺産

4 主題と変奏



◇饒舌列島 日本の言論
1 寡黙の伝統
    かつては無言で仕事

2 饒舌の発生 
    マスメディア

3 自由の限界

4 潜行する言論

5 カラオケの世界



◇現代異人考
1 まれびとをめぐって

2 内地雑居再考

3 畏敬の諸相

nice!(125)  コメント(0) 
共通テーマ:学校