SSブログ

「里海の自然と生活」印南敏秀編 みずのわ出版 2011年 /「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ③ 【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]

今回は、印南敏秀さん編の
「里海の自然と生活」を紹介します。



出版社の紹介には

「新たな『里海』づくりのために― 
 学際的総合的視点から、自然と生活を読みとく」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「里海とは『人の手を加えることにより生物生産性と生物多様性が高く
  なった沿岸海域』」


・「湖・内湾の物質循環とモク(水草・海草・海藻)」


・「畑作を支えたモク堆肥」




もう一つ再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「一人称の教育社会学 学校にできること」③を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「里海の自然と生活」印南敏秀編 みずのわ出版 2011年

1.jpg

◇里海の過去・現在・未来

1 里海とは何か  柳哲雄(九州大)
里海
   「人の手を加えることにより生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸
    海域」
   「沿岸海域を里海にする運動をしましょう」 1998

   海ごみ    海底ごみ


2 沿岸漁業の歴史と文化 山口徹


3 里海資源の商品化と環境適応型農業 鷲尾圭司
イカナゴ漁業とくぎ煮の普及
 

4 受け継がせたい干潟 岡田和樹
広島県竹原市賀茂川 ハチの干潟 22ha



◇湖・海の藻の過去・現在・未来

1 湖・内湾の物質循環とモク(水草・海草・海藻) 市野和夫
三河湾のアマモ


2 中海・宍道湖のモク狩りと里海システム  平塚純一


3 農民日記からみた相模湾の海辺の暮らし  辻井善彌
「浜浅日記」 について


4 浜名湖のモクの歴史と文化  大村和男
畑作を支えたモク堆肥


5 琵琶湖の水草利用と生活世界  中藤容子


6 藻の文化資源としての可能性  印南敏秀
対馬の藻をめぐる文化
宮本常一撮影の写真多数



◇あとがき
2003~2008 愛知大学綜合郷土研究科(郷土研)
      「三河湾の海里山の綜合研究」
市野和夫が自然分野 印南敏秀が人文分野


◇印南敏秀 
 
 1952年生 

 武蔵美大 - 近畿日本ツーリスト - 日本観光文化研究所
      -愛知大学教授・生活文化学 
 

 大村和男 1948年静岡県生 
   大学-登呂博物館-静岡市文化財課
   -現在静岡集落史調査会 民俗学・民具学・日本文化史







☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ③ 【再掲載 2013.11】

1.JPG

2 どのように学校にアプローチするか? -学校社会学の方法-
(1)はじめに - 方法への問い
研究とは何か  
     社会学
      ○「弱者の視点から現実を問い直すこと」
○「マイノリティ」という「対象」
○「現場を歩く」という「方法」


研究には問い・対象・方法が必要
三大学合宿 
        天野(京都大学)・潮木(名古屋大学)・麻生(大阪大学)
門下 池田寛先生


解釈的アプローチへの傾倒
  教授 
      池田寛(阪大) 柴野昌山(京大) 田中一生(九大)   
山村賢明(筑波)

     院生 
稲垣恭子(京大)山本雄二(関大)森繁(京都女子)
      白石義郎(久留米大) 田中統治(筑波)蓮尾直実(三重大)



(2)「新しい教育社会学」と「解釈的アプローチ」
 きっかけはイギリスへの関心


 水と油ほど違うアプローチの方法
    「解釈的アプローチ」-「規範的アプローチ」


 ウィリスの「ハマータウンの野郎ども」1985
  問い
       = なぜ労働者階級の子が自ら進んで肉体労働の世界に入っ
        ていくのか



(3)エスノグラフィー
日本の教育を解くカギは中学校にある
天野郁夫(東大)園田英弘(日本文化研究センター)濱名篤

  大阪大学人間学部  友田泰正研究室助手ポストに
Wカミングス「ニッポンの学校」小学校  平等性
T ローレン 高校「日本の高校」 階層性

現場の先生と共作『よみがえれ公立中学 尼崎市立南中学校』


フィールドワークトエスノグラフィー
1992 佐藤郁哉「フィールドワーク」
1998 志水宏吉「教育のエスノグラフィー」
参与観察・インタビュー・文書収集


重要なのはイメージ


「学校文化を書く」という仕事
エスノグラフィー 
       見学段階  
        ・テーマを設定する
 ・フィールドに入る
・人と関わりノートをとり話を聞く
          「友情の方法論」-キーマン

       書く段階
        ・キーワードを見付ける
・教材を整理する
・テキストを書く
「筆が鈍る問題」
           キーマンに見てもらってフィードバック



(4)学校現場の研究 -臨床社会学の構想-
学校臨床学との出会い
1986 大阪大助手
     → 1988大阪教育大
     → 1996東京大助教授「学校臨床学」


「臨床の知」という考え方 哲学者・中村雄二郎
これまで「近代科学の知」-普通性、客観性、論理性

「臨床の知」フィールドワークの知
コスモロジー シンボリズム パフォーマンス
対象との個別的・具体的・身体的なかかわりの中で立ち上がる知



(5)研究の価値
あちら側とこちら側  有意性  


妥当性・適切性という研究の価値


研究と実践の関係性
学校社会学 
       「読む」(見る+書く) +「動く」(かかわる)

nice!(112)  コメント(0) 

「致知」2002年12月号 ①(前半) /「哀しみを語りつぐ日本人」齋藤孝・山折哲雄 PHP 2003年 ④【再掲載 2013.7】 [読書記録 一般]

今回は、月刊誌「致知」2002年12月号の紹介1回目(前半)です。


いろいろな人へのインタビュー記事が載せられた雑誌です。
幅広い「生き方」を知ることができます。
なるほどと感心することが多いのですが、
わたしが不勉強なためでしょう、よく理解できないものも…



もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さん、山折哲雄さんの
「哀しみを語りつぐ日本人」④を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「致知」2002年12月号 ①(前半)

cover11-07.jpg

◇牛尾治朗
老子
  「子の驕気 多欲 態色 淫志 いずれも子の身に益することなし」
= 自惚れたり何にでもすぐ手を出したり、もったいぶった態度をとっ
    たり偏った思考をもつことをやめなさい

掌中の珠は最後には一つになる
 「自分に最もふさわしい珠を見つけること」



◇特集:なぜ哲学が必要なのか

 エピクトテス
  若い頃奴隷 
   → 解放されギリシャで学校
弟子の一人が「語録」
  哲学の核心
「自分の意志で自由になる範囲と成らない範囲を厳密に認識」

 福沢諭吉「学問のすすめ」
新鮮 
  明治4~9年 
  17編 - 各編20万部 → 総計400万部

◇「食の堕落は日本の堕落につながる」
         小泉武夫(東農大教授)中條高徳(アサヒビール特別顧問)
 食文化の急変  
   クローン病発症 
   キレル

 戦勝国の論理に今でも支配されている国・日本
銅・亜鉛不足
    → 闘争心が強くなる
クローン症  
    → ファストフードのつながり

 伝承されてきた食は民族をいちばん強くする
農林省と文部省の責任大
下ごしらえの大切さ
   「五思」
     ① 与えてくれた人に感謝 
     ② 農民に感謝
     ③ 今食べていることに感謝
     ④ おいしさに感謝 
     ⑤ 保存の仕方を考えてくれた人に感謝
        ∥    
感謝することの大切さ

 その国の若者を見れば20年後が分かる
  
 悲しい予測
   中立主義は食糧100%から  

 大切な食の伝承
   うんこ製造機ではない

 O157をも負かす納豆菌の威力 
   納豆とひじき

 国力は農の力 
   農は国の基なり 
   岐阜県 梶原知事 農業活性化案


◇すべてはお客様の喜びのために 青木定雄(MKグループオーナー)

日本経済は今が最高
   原点(質素と勤勉)にかえれ!
   = 耐える気持ちを社会全体が 

 サービス向上のため従業員に家を提供
高賃金高能率

 タクシーの団地営業所誕生

 十年目にして返ってきた「おはようございます」

 毎日が苦しかったからそれが当たり前になった

 経営者は現場を離れるな
お客さんに喜ばれたら絶対につぶれない

 まず経営者の人格モラルが大事
「親よりも早く寝るな。親よりも遅く起きるな。親の資産を引き継ぐので
   はなく親が流した汗と脂を引き継げ」


◇田村一村 孤高の哲学を貫いた人生  湯原かの子(淑徳大学教授)

 絵の中の魂
   一村記念館 2001.10奄美大島

 千葉時代  
   旅への誘い  
   奄美での生活  
  
 画業の完成「飢駆我」
   一村絵画の美的境地 静かな死


◇人生になぜ哲学は必要か 芳村思風 思風哲学研究所

理想 
  ① 理想に燃えて人生を生きるため 
  ② 理性の能力をもつため
③ 幸福欲実現のため 
  ④ 意味を問うため 
  ⑤ 選択力を増すため

 事実を探究する科学 意味を探究する哲学  
   もっと知りたい(認識欲) もっと幸せになりたい(幸福欲)
現実   
     現 = 時間  
     実 = 空間

 科学は発見し哲学は創造する
理論と論理
     理論 … 「真理は一つ」
論理 … 理論を超えた力

 理性の支配を脱却し感性の本質に立つ


◇95歳剣一筋のわが人生 井上正孝(明治40年福岡生)

 心掛け次第

剣の理は天の理にして人倫の大本なり
「打って反省 打たれて感謝」
「試合は神さまに対する掛かり稽古」


◇遊び心で何でもやってみる 
         菅原勇継 昭和41年茨城県生 玉子屋社長
 一日平均五万食
   企業向け仕出し弁当 

 銀行員から飲食業に

 事業に失敗するコツ12か条


◇21世紀癒しの国のアリス  高柳和江(日本医大教授)

 医者と患者のあり方  
   病院こそ理念が必要  
   人間の尊厳

 死を受容し行き場を決める
死ぬ瞬間
    - 脳からエンドルフィン、エンケファリン「えもいわれぬ心地よさ」
死んだあと
- どこへ行くか自分で決めてしまえばよい

 「わたし お父さんの胸の中に行く」
生きる目的をもて








☆「哀しみを語りつぐ日本人」齋藤孝・山折哲雄 PHP 2003年 ④【再掲載 2013.7】

[出版社の案内]
長崎での少年による殺人事件を見るまでもなく、ここ10年ほど、子どもたち
による「感情の感じられない」犯罪が目立って報道されるようになってきた。
少年だけではない。大人も、すぐにキレ、人から注意されたらすぐに殴る事
件が多発している。▼本書は、日本的感情とでも呼ぶべきものがいまどのよ
うに衰退しているか、そしてそれを取り戻すためにはどうすればいいのかに
ついて考えた対論である。▼齋藤氏は、「喜怒哀楽」に替わる新たな感情の
分類方法として、「感情の三原色」(哀しみ・憧れ・張り)という考え方を提
唱する。また、山折氏は、さまざまな文学作品や歌などから、ことに日本的
と考えられる「哀しみ」に焦点を当て、そうした感情は文化のなかで模倣し、
学習されていくものであることを明らかにしている。▼「日本的感情のふる
さと」を訪ねる作業を通じて、いま私たちが意識的に語りつぎ、受け継ぐべ
きことは何かが浮かび上がってくる一冊である。

1.gif

5 感情のふるさとは「身体感覚」にあり
 
 「感情の力」が必要のない社会になってきた

  子どもを抱けない母親

  身体的接触の苦手な日本人

  哀しみの前提は「心が一つになる」感覚にある

  ヘレンケラーの運命を決めたもの
岡潔 赤ちゃんは生後18か月目に自然に運動を始める
       = 1の発見      
       ~ 全体の発見へ

     ヘレンケラーは生後19か月目に失った

◎ ヘレンケラーは岡理論を適用すると「1」を彼女が体得していたこ
    とになる。だから、その後も人間的な成長が可能となったのではない
    かと考えられる。

        ◎ 観念と身体運動の関連

  子どもは全能感をいつ感じるのか

  「自己」と「他者」の区別が始まるのはいつからか

  仏精神分析学者 ジャック・ラカン
鏡像段階
      生後6か月から18か月にあたる

◎ 自我意識の芽生え

  全能感と凶悪犯罪
   幼児の全能感
      ~ 宇宙全体を相手にしたもの

◎ 全能感は一度失われなければならない
         |
      自分の力に限りがあることを知る
    ※ 父母が「過度の全能感は絶対いけない」ことを教えなければなら
     ない    

    ◎「羊たちの沈黙」
       歪んだ全能感によって引き起こされる犯罪

 テレビゲームの罠
  オウム 松本智津夫の歪んだ全能感

◎ バーチャルの世界に生きている全能感

  「ドラゴンボール」的末期症状
  強いヤツが次々に現れる

  ◎日本人の心からリアリティが失われつつある

  腹を抱える・たたく
   - 笑いの身体感覚

  微笑だけで通じ合った釈迦と弟子の心

  「腹で考える」ことをやめた日本人 
    内臓感覚の鈍り

  呼吸が作る「心の構え」
  日本は「呼吸を大切にする文化」
    「3秒吸って2秒止め15秒はく」呼吸法の型  

  声を絞り出せない若者たち
    重量感と存在感

  饒舌の勝海舟と溜の西郷隆盛

  視聴覚教育によって教師は教師でなくなった
   ◎  生徒に何も見せなくても文学や芸術そして歴史の話をできると
      いうのが大切
      = 「語り」の技術

  絞り上げられた歌声の復活
    元ちとせ
雑巾すら絞れない子どもが多い

  顔を洗うのは素手かタオル?

  タオルの出番は減ってしまった

nice!(110)  コメント(0) 

「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ① /「やきもの紀行」神崎宣武 未来社 1984年【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、八木正一さん、上條晴夫さんの
「超定番 授業づくりの基礎基本」の紹介 1回目です。




出版社の著者紹介には

「授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の
 方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基
 本知識をまとめる。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「授業造りの歴史 3つの軸
① 教科専門の力量から教師の専門性へ
② 名人芸から教育技術へ
③ 効率よく教えるから自ら学ぶへ」


・「教授行為 - 教師の子どもに対する多様な働きかけ及びその組合せ」


・「授業の記述方法 スタイル
・重要指示、発問、説明 ・教師の教授行為・教材や板書事項」


・「水平的な授業への転換
 ① 正解のない内容の設定
② 子どもたちが身を乗り出すような『場』の設定」




もう一つ、再掲載になりますが、神崎宣武さんの
「やきもの紀行」を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ①

1.jpg

◇授業造りの歴史

1 3つの軸
① 教科専門の力量から教師の専門性へ

② 名人芸から教育技術へ
名人教師-齋藤喜博 → 教育技術

③ 効率よく教えるから自ら学ぶへ
授業パラダイム・授業システムの問題



2 基本としての教育内容・教材
(1) 教育内容の発見
科学的な概念や法則をこそ教育内容に
仮説実験授業 1963板倉聖宣
授業書 教科書+ノート+参考書=問題+討論+実験

質の高い教育内容研究

  (2) 教材の発見 ~教材から楽しい授業へ~
「青い目の人形物語」森脇健夫 戦争授業



3 学習の仕掛けと授業行為の発見
(1) 学習の仕掛けの発見
「カードを使ってロンドを聴く」

(2) 教授行為の発見
授業 = 教師 + 教育内容 + 教材教具 + 子ども

ソフト  
      - 教授行為(教師の子どもに対する多様な働きかけ・組合せ)
               (「教育技術の法則化運動」)    

(3) 授業の記述の発見と教育技術
授業の記述方法の発見
スタイル
・重要指示、発問、説明などがフルセンテンスで書かれている
・教師の教授行為が具体的に書かれている
・教材や板書事項が具体的に書かれている



4 パラダイムの組み替えと授業づくり
~正解のない教育内容と場づくり~
Pフレイレ 近代教育=銀行型教育

水平的な授業への転換
正解のない内容の設定
子どもたちが身を乗り出すような「場」の設定
(教師:アドバイザー、コーディネーターへ)








☆「やきもの紀行」神崎宣武 未来社 1984年【再掲載 2014.4】

51KKFE3MHSL__SL500_AA300_.jpg

[出版社の案内]
土器・陶器・磁器の10窯をたずね、古老の話をきき、それぞれの窯のたどった
歴史、その生活圏や文化圏をこくめいに報告した“やきもの民俗学”の成果


◇山口県佐野(防府市) 昭和50年

  炮烙(ほうらく)ありて

  今は静かな土器の里 
    半農半工 
    焜炉    火消 炬燵
   陶器    便壺と井戸側

すごいスピードで後ずさり

叩きの技術


 ロクロ以前の2つの技法  
  叩き技法
1 くぼんだ型を回す
 
 2 人が回る方法


 土器の系譜 
  縄文弥生土器 それぞれの土地で簡単につくったもの
(専門職ではなし)

  土師器    中世~近世へも


 土器の始めに壺と堝  
  壺 … 種籾用
  三足土堝の実用例


 忘れられた素焼土器



◇岡山県備前 昭和44年
 山陽道の窯場

 無釉陶器
  - 中世

 須恵器
   5世紀~12世紀 
   陶質土器

陶器系  ・硬質で吸水性はほとんどない
・かたくなに中世陶器の伝統

街道沿い 
売るための切実姓がない 好立地


 内なる歴史の語り部 金重逸翁 
   

 苦境の時代



◇兵庫県丹波立杭 昭和45年

 山狭の窯場


 火を吹く蛇窯


 不利な立地を逆手にとって



◇愛知県常滑 昭和40年

 煙が上空を染める町  
   土管
   植木鉢


 人間がロクロの甕づくり  土管
船あらばこそ
      ~ P105まで

nice!(109)  コメント(2) 

「なんのための日本語」加藤秀俊 中公新書 2004年 ②(後半) /「静岡のおきて」静岡県地位向上委員会 泰文堂 2014年 (下)【再掲載 2016.1】 [読書記録 一般]

今回は、1月12日に続いて、加藤秀俊さんの
「なんのための日本語」2回目(後半)の紹介す。




出版社の著者紹介には

「日本語はむずかしいという。漢字を正確に書けなければいけない、敬語が使
えないと一人前ではない…。だが、小学校から高校まで12年間も『国語』
をまなんでも、『日本語』はうまくならない。しかし、実は『学校国語』
と日常つかう日本語とは別のものなのである。文法や漢字をいくらならっ
ても日本語は上達しない。どうすればよき日本語ユーザーになれるか。利
 用者の視点から語彙・漢字・口語などに着目してつづる日本語論。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「距離の取り方
→ 他人と自分の距離を測る、社会的距離をとってのものいい」
- 社会的な距離を取れない人が増えているように感じます。

・「『ものいわぬ』人々 - 昔は口の立つ人物に代弁してもらっていた」
- わたしは好きなのですが、話すことの強制は避けたいですね。


・「財産としての漢字と日用品としての漢字」
- 必要なのは後者だとわたしは考えます。


・「漢字が『かく』ものから『でる』ものへと変わってきている」
- ふと忘れたときにスマホに頼っています。
  知っているはずなのに出ないことが増えました。




もう一つ、再掲載になりますが、静岡県地位向上委員会の
「静岡のおきて」(下)を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

 ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「なんのための日本語」加藤秀俊 中公新書 2004年 ②(後半)

1.jpg

◇日本語の組み立て
  語彙と基礎語彙 
    6~7万で十分  
      普段は32600余 
基礎語は1100語
英語は850語
Voice of America 1400語 ゆっくり
基礎語をしっかり
  

  文法と付き合う 
いくつもある日本語文法
      主語はなくてもいい
文法を気にしない


  あいまい神話


  距離の取り方 敬語は難しいか 
    他人と自分の距離を測る
    社会的距離をとってのものいい



◇はなし言葉と文字ことば
  口話の精神史  
    言語はもともと話し言葉 
    「はなし」の専門家たち
  

  「はなし」と大衆 
    「ものいわぬ」人々
      - 口の立つ人物に代弁してもらっていた

    
  「はなす」ことの強制


  ことばを文字に
音声と文字の間の厚い壁 
    速記の誕生


  朗読文化 
「よみあげ」の習慣  
      官僚は作文の専門家

    おかしな朗読文化
      はなし言葉を身に付ける



◇文字と表記
 日本語の表記
  複雑怪奇な表記法 
      ひらがな・カタカナ・漢字
 正書法のない日本語
 

  漢語の磁力
 漢文的世界で育った知識人 
      日本人は漢字好き

    文字本意の国語試験
      ふえつづける漢字
  

  どうよむ?どうかく?
    漢字が読めない  
      財産としての漢字、日用品としての漢字 

    漢字趣味の蔓延 
      漢字は少ない方がいい


 磁場からの脱出
  カタカナの便利さ  
    漢字かなまじり文だけが日本語ではない
 

 表記と効率 はやくかために
ATOK(アドバンスド・テクノロジー・オブ・かな漢字トランスファー)

漢字 
     かく ものから でる ものへ

   漢字の自由化




◇日本語の責任
  ことばは生きものか 
    ことばに責任をもつ


  「外来語」「漢語」「和語」不可解なカタカナ語 
    半分以下に減った和語
    わかりやすさを第一に


  日本語元年 
    お手本になる日本語を目指して国語教育から日本語教育へ   






☆「静岡のおきて」静岡県地位向上委員会 泰文堂 2014年 (下)【再掲載 2016.1】

1.JPG

[出版社の案内]

名物が「お茶と富士山」だけなんてもう言わせない! 「日本一お人好し」なん
て言われるけれど、実は日本一イカした、魅力溢れる県、それが…「静岡県」
だ!本書では、そんな「静岡県」の魅力や自慢、名物、暮らし、県民性、歴史
などを、至極の「あるあるネタ」として50項目、紹介します!静岡県在住者
から、今は静岡を離れている静岡県出身者、はたまた静岡に移住を考えている
他県出身者まで、この1冊を読めば、「静岡のすべて」がわかります!


◇生活習慣
 
 「コンコルド」のCM  
   
 
 長年にわたって放映されているCM
   ○学生服のやまだ(♪学生服のやまだやまだ♪-括弧内はハマコウ註) 
   ○望月商事(松嶋亮太さん出演でおなじみ) 
   ○やぶ北ブレンド(塙理恵さんと久保田民恵さんのおなじみコンビ)
   ○漢方薬の荷居屋(にいや) 
   ○お弁当どんどん(教員採用から定年退職までずっと続いていました)
   ○オートベル 
   ○米久(ソーセージおじさん)


 富士山で方角確認


 みんな静岡新聞 
   67万3千部 朝刊59% 夕刊80%
  (朝夕刊セット 少しお安く)
     
 
 新作アニメを見たい
   深夜アニメ未放送
 

 地域で人気のテレビ番組
   ○くさデカ  
   ○テレビ寺子屋 
   ○エンジョイDIY


 たいていの地震では動じない
   耐性


 遠出にはミカン 
   夏は凍らせ 
   冬は焼きミカン


 早い新商品   
   テストマーケティング
    - 市場規模・人口構成比


 朝は日本一早い
   平均朝食時刻 6:58

 小学生起床時刻
   7時前 1位96.2% 
    (登校時刻は8時のところが多いのではないでしょうか。
     担任ももちろん教室に。勤務時間は8時からなのになぜ?
                      = ハマコウ註)



◇静岡ご当地アイドル
   H&A
   オレンチェ



◇名物・自慢
   富士山は静岡から  
     表冨士 宝永山 裏冨士
     8合9勺(3360m)より上は浅間大社のもの = 私有地


   ヤマハ スズキ ホンダ
     バイクの聖地 出荷額国内シェア65%  


   長澤まさみはジュビロ磐田初代監督の娘

   ピンクレディ、諸星和巳、百田夏菜子、春風亭昇太 
   久保田利伸、石野卓球、ピエール瀧、しりあがり寿 


   ちびまる子ちゃん  
     はまじ:浜崎実孝
 
  「苺ましまろ」も静岡県が舞台のアニメ      

  
  おんせん県  
    伊豆 温泉旅館の数全国1


  ラッパを吹ける浜松市民
    ヤマハ 河合楽器 ローランド - 浜松祭り

 
  皇室にも愛されている静岡県
    須崎御用邸 
    沼津御用邸記念公園
 

  シーチキンにバルム 
 
  森永乳業 

  静岡の冨士乳業でバルム、ピエネッタ、MOW、ピノ
           
  ツナ「ライトツナ」「ツナカル」



◇地理
  東伊豆は殆ど別の県 
    東西155㎞ 「伊豆餓鬼 駿河乞食 遠州泥棒」

周波数
 

 「伊豆」という地名が
    ← ややこしい


  コクイチを見掛けるとホッとする
    オレのコクイチ


  「月」までバスで行ける 
     「月」浜松市天竜区の地名


  富士山静岡空港の話をするとモヤモヤしてしまう


  ご当地ナンバーがやたらと多い
    静岡 
    浜松 
    沼津 
    伊豆 
    富士山


  熱海はほぼ神奈川


  静岡県が何地方なのかあやふや
    中部地方(8区分)-東海地方
    (教育界の全国組織は教科毎に中部圏に入ったり、関東に入った
り… 「関東甲信越静」のように静岡県はとってつけたように
                         =ハマコウ註)



◇本音・常識
  「お茶と富士山だけじゃない」と主張したい
     何かと日本一をアピールしたがる
  
   静岡市と浜松市は永遠のライバルだ


  新幹線の駅は多いが飛ばされてしまうことも多い


  サッカーがうまいとは限らない


  「だら」「ら」が使いこなせれば一人前の静岡県民
    ・ぶしょったい 
    ・みるい 
    ・くれる 
    ・バカ○○


  「おおらか」で「のんき」が県民性


  「平均的な県」と言われることがうれしい

nice!(112)  コメント(4) 

鷲田小彌太さんはこんなことを 27-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (7) /「日常を愛する」 松田道雄 平凡社 2002年 【再掲載 2002年】 [読書記録 一般]

今回は、1月5日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」27回目、
「日本人のための歴史を考える技術」の紹介 7回目です。

おもしろい説だと思いました。


出版社の案内には

「邪馬台国論争とは何か、『記紀』の正しい読み方はなど、歴史の『なぜ』を
 いかに問い、考えるかについて、全ての知識や学問の基礎が歴史にあると
 考える哲学教授が挑む日本人のための日本史講座・古代篇。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「大化の改新は国難と内紛の時代の始まりである」


・「中大兄皇子と古人大兄も継体系の正統な王位継承権を持った。
『大兄』とは689年の飛鳥浄御原令までは天王位継承者を示す称号」


・「孝徳妃で中大兄皇子の妹である間人(はしひと)との確執もあり、百済系
の多い飛鳥に中大兄皇子が戻った。古人大兄が生きていたから孝徳天皇後
に中大兄皇子は即位せず」


もう一つ、再掲載になりますが、松田道雄さんの
「日常を愛する」を載せます。
- 日常を愛する
好きな言葉です。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆鷲田小彌太さんはこんなことを 27-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (7) 

1.gif

◇大化の改新は国難と内紛の時代の始まりである

□外交政策の再転換
継体系
    - 親唐・新羅政策に転換

   百済系の天王宗家は絶え,継体系が唯
    一 天王位継承権

   660年
     百済王朝再建願う百済の旧臣がヤマト政権に救援を請う 

もともと百済系 救援軍 663年 失敗

反唐・反新羅路線 
    ~ 緊張感


□中大兄皇子と古人大兄
「大兄」
     689年飛鳥浄御原令までは天王位継承者を示す称号

  クーデター語初めて「大兄」に
 「中」と「古人」とどちらが先か?
「古人」も「中」も継体系の正統な王位継承権を持った

  彦人大兄(物部守屋)の孫
彦人大兄は天王馬子(聖徳太子)に殺害され権利失う

『日本書紀』では古人大兄は吉野に入り中大兄皇子の命で殺害
      (謀反発覚として)
しかし本当に殺されたのか? 
      天智と大海人のいきさつと同

  石渡 
   「古人大兄こそ大海人」

中大兄皇子が即位しなかった理由
「即位に足る競争者がいたため」
= 古人大兄 大海人


□天智と天武は異母兄弟
古人 
    継体系宗家の長子 
    馬子の娘を母とする=馬子の孫

  古人 = 大海人 = 天武説

中 = 天智にとっては目の上のたんこぶ
額田王ライバル


□孝徳と天智の間
孝徳と中大兄皇子との確執 
中国・朝鮮政策
  孝徳妃で中大兄皇子の妹である間人(はしひと)との確執も

百済系の多い飛鳥に中大兄皇子が戻った

  孝徳天皇後に中大兄皇子は即位せず
  その理由は…  古人大兄が生きていたから?

  『日本書紀』皇極が重そして斉明になった
661年斉明死して中大兄皇子が称制

ピンチヒッターは? 
       間人(はしひと)
(『日本書紀』ではもがりが2年間 = 天王と同じ扱い)






☆「日常を愛する」 松田道雄 平凡社 2002年 【再掲載 2002年】

1.jpg

◇松田道雄  
  1908~1998 茨城県生まれ 
   京大医学部卒
戦後 
   小児科医院開業 育児書・啓発書を著す
1967年
   開業医をやめ研究執筆活動に専念


◇1981年
 1月 続けたいこと 
     「テレビを見ないこと」→食卓が賑やかになる
かぜ 
     持論
     「かぜらしかったら医者にかかるべきではない」
 - 自分の体はホームグラウンド


2月 子供とテレビ
テレビは活字と違い6歳以下の人間まで巻き込んでいる
  → 子供がテレビを見ている間、家族が沈黙している

 テレビへの危惧
      ① テレビに対して親が無力
 ② 暴力シーンの多いことが子供に攻撃的な傾向を生み出してい
       るのではないか

    ◎ 世界中で日本の子供ほどメーカーの好き勝手に振り回されて長
     時間テレビの前にさらされているものはない
    
      移ろいやすさ  日常はもろく移ろいやすいもの 
    
      親と先生の距離 



 3月 責任 国語教科書に「責任というもの」

日本の医は「3分間医療」



4月 田村洋幸 『光は失われても』

しつけ → 真似をさせるとなると、手本はたくさんあった方がいい
        ~ 大家族
  =大家族がやってきた子どものしつけをいかに続けるか



 5月 医者 保健医療の点数の哀しさ 

  <~途中>

nice!(124)  コメント(0) 

「シャキット」男性服装向上委員会 幻冬舎ルネッサンス 2005年 /「古典との対話」串田孫一 筑摩書房 1990年 ②【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]

今回は、男性服装向上委員会委員会の
「シャキット」を紹介します。



出版社の著者紹介には

「背を高く見せる着こなし、太った体型をカバーする着こなし……、さまざま
なケースに合わせた着こなし術を、ファッションのプロ集団が解説していま
す。これから就職活動を始める方には、特にぴったりの一冊ではないでしょ
うか。」
 
とあります。


服装について、スーツの選び方から小物まで
マンガと短い文章でまとめられています。

服装について自信のないわたしには参考になりました。



もう一つ、再掲載になりますが、串田孫一さんの
「古典との対話」②を載せます。
古典のおおまかな内容を知ることができる本です。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「シャキット」男性服装向上委員会 幻冬舎ルネッサンス 2005年

1.jpg

◇スーツは3着
  濃紺・チャコールグレー・黒

  近くで見ると細かい柄、遠目に無地で見える生地
    ピンストライプ ペンシルストライプ
 
  肩  
    イギリス系の直線的肩ライン
 
  ラペルとゴージライン(二つを結ぶ線) 
  カラー短くラペルがナロー
 ゴージラインがのどの中心


◇スーツパターン
  太めの人はダーク計の二つボタンでシャキットになる
    チャラチャラしない 
    崩さない 
    色は濃いめ 
    必ず前ボタンを留める
   シャツ
     - 無地白 うすブルー ストライプ
    ネクタイ
     - 色をおさえたもの 小柄・デジメンタル
 
  大型は二つボタン  


◇さあスーツを買いに行こう
  よい店を選ぶ
 
  スーツ選びはシャツ着用
  上着の袖口からのぞくシャツの存在 1~2㎝

  肩が軽く感じられるもの
    スーツは肩が命 

  パンツの丈は「裾幅」で決まる
    かかとが半分隠れるくらい  
    靴の中にワンクッション
 
  梅雨の定番シャキット
   → ツーパンツスーツ
 
  暑い夏
   - アイス・スーツ
  

◇シャツ&タイ
  シャツは「白」「ブルー」中心に最低5枚
 
  シャツの襟
   「セミワイドスプレッド」がおすすめ
 
  よいシャツ
    生地の目が詰まったものを-細番手
実寸+2㎝  100~120番
 
  ネクタイ 
    143㎝以上 
    剣先はベルトのバックルを隠す程度 
    ベルト下3~4㎝
    上下を軽く引っ張ってよじれないものを 

  ネクタイの命は「風合い」と「光沢」
  光沢の違いが良い悪い
    ほつれ糸はライターの炎で焼く  

  ダブルノット
  同形合わせとタイの一本釣り
    シャツよりも濃い色
 
  白とブルーの組み合わせ
 
  知性アピール 
  ダークスーツ 白シャツ ブルータイ ポイントを青で


◇脇役にも気を遣おう
  紐付き靴
 
  3足ローテーション
 
  雨の日に履く靴を用意する 
   - 黒のブーツ






☆「古典との対話」串田孫一 筑摩書房 1990年 ②【再掲載 2013.11】

1.JPG

◇食欲・美味・快楽  ブリア・サヴァラン「味覚の生理学」
ブリア・サヴァラン(フランス)司法官
ガストロニの永遠の基礎となる20のアフォリズム

「美味礼賛」


◇心の貧しき者 マタイによる福音書
福音書 
    キリスト伝記 
     - 神からの悦ばしい知らせ
マタイ伝 マルコ伝 ルカ伝 ヨハネ伝

イエス 
    北パレスチナ・ベツレヘム生 ピラトにより死刑

理屈で読もうとすれば理屈が合わないことがたくさんある

「幸福なるかな,心の貧しき者,天国はその人のものなり」

辞書として使う聖書


◇太陽と死 ラ・ロシュフコー「省察と箴言」
  「太陽と死とは凝視できない」

  ラ・ロシュフコー(1613~1680)パリ 1665出版

  扉に「我々の美徳の殆どすべては変装した悪徳である」

  箴言 
    ~ 自己の心を通じて必ず人間性を見つめていた

  仮面を取り除いて見せてくれた人間の素顔は滑稽な表情


◇運命の女神  マキャベリ「君主論」
マキャベリ(1469~1527)

人間,特に君主が,何が原因で称賛されたり非難されたりするかを考察 

  ◎ 君主は善人であろうとする気持ちを捨て,善くない人間にも
     ならなければならない
◎ 君主は狐と獅子を見習え

「この世は運命と神の支配に任されている」


◇隠れて生きること  エピトロクスの断片
エピトロクス 
    紀元前3世紀哲学者 
    快楽主義者
    エピキュリアン
「エピクロス-教説と手紙-」岩波

「隠れて生きろ」
   = 哲学者は政治と関係を持つべきではない

nice!(139)  コメント(2) 

「大人のいない国」鷲田清一・内田樹 プレジデント社 2008年 ③(最終) /「2014年度版間違いだらけのクルマ選び」徳大寺有恒+島下泰久 草思社 2013年【再掲載 2014.11】 [読書記録 一般]

今回は、1月10日に続いて、鷲田清一さん、内田樹さんの
「大人のいない国」の紹介3回目 最終です。


-「未熟な人間でも経営できる持続しやすく安定した社会システム」完成させ
 る努力が要

読み進めるうちに、そうかもしれないと思うようになりました。



出版社の案内には

「気づいてみれば、みんなで『こんな日本に誰がした』を大合唱。誰も『こん
な日本に私がした』とはゆめゆめ思っていない。老いも若きも『責任者を出
 せ!』と騒ぐクレーマー天国で、絶滅危惧種『本当の大人』をめぐって二人
 の哲学者がとことん語る。」
 
とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「3というポジション= 正反の対立の外に出よ
        ~『2のつくものは持つな』(福田赳夫)」


・「矛盾を知らない子どもはある意味で共同体の存続にかかわる緊急時」


・「教育現場から矛盾が一掃されつつあり、子どもたちはどこでも同じ明快で
非常なメッセージを浴びている。それは、『全員が権力,財貨,名誉,地位,
情報,文化資本を欲望しているという人間観=能力のある者が取れるだけ
取り,能力のない者は自己責任により飢える』であり、階層化された社会
(全員が価値観を共有している)についてである。そこにリスクはないのだ
ろうか。」



もう一つ、再掲載になりますが、徳大寺有恒さん、島下泰久さんの
「2014年度版間違いだらけのクルマ選び」を載せます。
徳大寺さんを懐かしく思い出します。シリーズは今でも続いているのですね。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「大人のいない国」鷲田清一・内田樹 プレジデント社 2008年 ③(最終)

1.jpg

◇大人の作法  鷲田清一
「席」というフィクション  
    「キャラ」

  3というポジション 
    「2のつくものは持つな」(福田赳夫)
= 正反の対立の外に出よ

  井上陽水の「あいまいな」メッセージ
    はぐらかす



◇もっと矛盾と無秩序を  内田樹
大人たちの発する矛盾したメッセージ
二人の大人たちから送信される「矛盾するメッセージ」
メタメッセージ 「成熟せよ」

子どもが子どものままでいるという「災厄」
矛盾を知らない子どもはある意味で…
教育の目的
      子どもが世界にとって邪悪なものとならないように成熟を強いる
     ことに存するのである

共同体の存続にかかわる緊急時

  「価値観が同じ人との結婚」に潜むリスク
両親が同一の価値観 
      = 北朝鮮化された家庭
        学校 → 実学重視
           ※ 教育現場から矛盾が一掃されつつある     
 家庭でも学校でもメディアでもネット上でも,子どもたちはど
      こでも同じ明快で非常なメッセージを浴びている

  ◎「全員が権力,財貨,名誉,地位,情報,文化資本を欲望して
        いるという人間観」
      ※ 能力のある者が取れるだけ取り,能力のない者は自己責任に
       より飢える

◎ 階層化された社会(全員が価値観を共有している)
金による価値付け

  「子どもを成熟させないシステム」を突き崩すには…
分かりやすい社会 
子どもに「手早く,たくさん稼ぐ能力」習得が
↑↓
「未熟な人間でも経営できる持続しやすく安定した社会システム」
     を完成させる努力が要





☆「2014年度版間違いだらけのクルマ選び」徳大寺有恒+島下泰久 草思社 2013年【再掲載 2014.11】

1.jpg

◇クルマ界はどうなる
動力源の革新を図ってクルマをうんとよくしてほしい 
    完全自動化 軽量化を

  いよいよ自動運転  
    責任は? 
    免許制度は?

  年寄りにこそ移動の自由を

  1950年代、赤坂は「日本のデトロイト」だった

  豊田英二さん逝く  小杉彰太郎さん逝く 2013年10月


◇3大特集
 ① 東京モーターショー
    トヨタ … 燃料電池車  
     日産  … IDx  
     ホンダ … S660コンセプト
  スバル … レヴォーグ 
     三菱  … PHV  
     スズキ … ハスラー
  ダイハツ…KOPEN
 
  ② Cセグメント外国車徹底比較
  大衆車クラス  
       ゴルフ Aクラス アウディA3 BMW1シリーズ
  フォーカス ボルボV30
    
     VWゴルフ  … 震えるほどよい 次元が違う   

     ボルボV40 … 安全 

     Aクラス   … かっこいいがハードの実力足りず

     アウディA3 … ピント外れ

  ③ 軽自動車9車種 一気乗り比較
  シェア40%


◇車種別比較
  マーチ       ユーザーを甘く見すぎ

  キューブ      デザイン過剰 古びるのが早い

  フィット      見所満載も熟成不足か

  ポルテ・スペイド  トヨタにしかできないさすがの一台

  ノート       周辺的なことより中身・本質を追究せよ

  カローラ ユーザーをなめるな ちゃんと作れ 大失敗作 
            ヴィッツと車体が共通

  ラティオ      これくらいでいいだろうという魂胆が

  インプレッサ    真面目 骨太の力作

  アクセラ      志高く地力もある 詰めの甘さが惜しい

  プリウス・プリウスPHV
            唯一無二 小改良で進歩し続ける 2011年進化
            トヨタはプリウスをうまく育てた(徳大寺)

  インサイト     歴史的敗北者として後世に名を残すかも

  i-MiEV 驚きのディスカウント一気に巻き返すか 
            Mは補助金で172万円

  カムリ       広さも快適さもクラウンよりこちらが正解

  アテンザ      走りなら昔レガシイ今アテンザ

  マークX      案外うまい「残り飯チャーハン」的クルマ

  クラウン      がっかりの出来 ゼロクラウンの志はどこへ

nice!(132)  コメント(0) 

「なんのための日本語」加藤秀俊 中公新書 2004年 ①(前半) /「免疫学個人授業」多田富雄 南伸坊 新潮社 1997年 ③【再掲載 2015.3】 [読書記録 一般]

今回は、加藤秀俊さんの
「なんのための日本語」の紹介 1回目(前半)します。




出版社の著者紹介には

「日本語はむずかしいという。漢字を正確に書けなければいけない、敬語が使
えないと一人前ではない…。だが、小学校から高校まで12年間も『国語』
をまなんでも、『日本語』はうまくならない。しかし、実は『学校国語』
と日常つかう日本語とは別のものなのである。文法や漢字をいくらならっ
ても日本語は上達しない。どうすればよき日本語ユーザーになれるか。利
 用者の視点から語彙・漢字・口語などに着目してつづる日本語論。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「母語の役割 - 言葉の刷り込み」


・「明治時代、英語による授業から『和漢語』が危機を迎えた。そのため
『国語』の研究室が開設された」


・「上田萬年が『國語』と名付けた」


・「イギリス人の手から離れた英語が水割り英語を生んだ」



もう一つ、再掲載になりますが、多田富雄さんと南伸坊さんによる
「免疫学個人授業」③を載せます。
ちょっとしたことを覚えておきたいのです。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「なんのための日本語」加藤秀俊 中公新書 2004年 ①(前半)

1.jpg

◇加藤秀俊
  1930年 東京生  
    一橋大学 - スタンフォード大学 - 京都大学 - 学習院大学
  
  社会学ドクター



◇まえがき
  ユーザーから見た日本語論
「語用論」
  
  日本語も世界の共通語になり始めている 

  日本語教師 3万3千人(正規学校)

日本語も開かれた言語に



◇「國語」から「日本語」へ
  母語の役割
「言葉の刷り込み」
      マグネット効果 獲得言語 
      母語は選べない
  
  母語と外語
外語との出逢い
  
  多言語
6800の言語 多言語国家の実情 
      日本も多言語社会 外語の圧力
    明治 
     - 英語の授業により「和漢語」の危機 
     →「国語」研究室の開設
    
  上田萬年が「國語」と名付ける 
   「和語」と「漢語」のもやもやした関係
   
  ◎ 外語 > 外国語  



◇ごちゃまぜ言語
母語離れ現象  
    ごちゃごちゃ英語の心地よさ  
    アメリカ英語はハイブリッド

  原酒と水割り  
    イギリス人の手から離れた英語
   - 水割り英語
  
  水割り化する日本語  

  通じる日本語








☆「免疫学個人授業」多田富雄 南伸坊 新潮社 1997年 ③【再掲載 2015.3】

2.jpg

◇「研究」って何をするのか
 免疫学 
    「免疫現象特有の病気」

   腎炎    
    ~ 馬杉復三先生(千葉大)

   腎臓炎   
    ~ 岡林篤

   抗体蛋白質
    ~ 会良忠雄(東大)

  アレルギー
    ~ 石城公成

 がん
    ~ 武田勝男 山村雄一(大阪大)

 電気泳動装置
   サイエンス 抗体「rグロブリン」


   岡林篤  
    兎の実験
    「長期間免疫反応が起こると、やがて免疫反応に変化が起こる。その
     免疫反応の質的変化が起こると自己免疫が起こる」


<ノートを読んで>
生体反応の現場に戻って考えるのは大切

 
<復習ノート>
電気泳動

   コロイド
     「物質が小直径となり気体・液体・固体に分散している状態」

クロブリン
     「アルブミンとともに広く動植物界に分布する単純蛋白質の総称」

  ※ 兎の鼻に卵の白身を注射して病気をつくることで突破しようとした

 
<単語>
アルブミン 
  αグロブリン 
  βグロブリン 
  γグロブリン 
  電気泳動 
  コロイド粒子

nice!(130)  コメント(0) 

キーワード 読書について⑥ /読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」 ⑥「遠藤周作 人生には何一つ無駄なものがない」 鈴木秀子監修 海竜社 1998年 3 【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]

今回は、1月1日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 6回目です。

飯干陽さんの「日本の子どもの読書文化史」3回目の紹介となります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「岩波書店 福音館書店 至光社 こぐま社 岩崎書店 偕成社 
らくだ社 ポプラ社 理論社」
- よく聞く出版社ですね。


・「山中恒『とべたら本こ』『赤毛のポチ』  長崎源之助『あほうの星』
奥田継夫『ぼくちゃんの戦場』  今江祥智『山の向こうは青い海だった』
古田足日『宿題引き受け株式会社』」
- わたしも読んだ本ばかり。学級の子どもにも読みましたが、
 今の子どもたちにどう受けとられるでしょうか。


・「『洗礼本』の消滅 = 共通の読書材がなくなった」



もう一つ、再掲載になりますが、
読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」⑥、
鈴木秀子さん監修の「人生には何一つ無駄なものがない」3を載せます。
歳を重ねるにつれ、ここに書かれている言葉が身にしみてきます。







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード 読書について⑥-「日本の子どもの読書文化史」飯干陽著 あずさ書店 1996年 (3)

◇昭和の子供
  小学館 「小学○年生」

  「優良」  
  「小学少年」
  「少女文学」
 

◇子供のための本
① 日本小国民文庫

  ② 講談社の絵本

  ③ 春陽堂少年文庫 昭和7年
 

◇戦後   
  「赤とんぼ」  昭和21年 実業之日本社

  「子供の広場」 昭和21年 新世界社

  「銀河」    昭和21年 新潮社

 

◇マスコミ時代
文化的児童雑誌 → 漫画雑誌

  昭和30年
    月刊少女雑誌黄金期
「付録・漫画・少女スター」

  子供の読み物
① 岩波少年文庫 1950-
② カバヤ文庫  1953.54-
◎ カバヤキャラメルのカード5枚そろえると一冊もらえた
  世界名作ダイジェスト 
            - 昭和29の12巻-15号まで
    ③ 岩波の子供の本
④ 子供の友 福音館 1956


◎至光社 こぐま社 岩崎書店 偕成社 らくだ社 ポプラ社 



◇小宮山良平(理論社)
竹山道雄「ビルマの竪琴」 

  住井すゑ「夜明け朝明け」

  石森延男「コタンの口笛」

  1 子供観の変革
2 戦後的視点の摂取
山中恒「とべたら本こ」「赤毛のポチ」
3 戦争体験の伝承
長崎源之助「あほうの星」
奥田継夫「ぼくちゃんの戦場」
4 新戦後世代
今江祥智「山の向こうは青い海だった」
古田足日「宿題引き受け株式会社」
 


◇読書問題 
①「読む子」「読まない子」の二極分離

② 読まれる本の拡散現象

③「洗礼本」の消滅
共通の読書材がなくなった








☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」 ⑥「遠藤周作 人生には何一つ無駄なものがない」 鈴木秀子監修 海竜社 1998年 3 【再掲載 2014.6】

1.jpg
 
◇愛することは棄てないこと  
  
□愛することは棄てないこと   
 男の三要素  
    ①に男  ②に父 ③にちょびっと夫

  女の三要素  
    ①に母親 ②に妻 ③に女
 
  愛は棄てないこと 
   「棄てぬこと」

  恋愛も  
   ◎ 相手への美化が消え,情熱が失せた状態でしかも相手を「棄てぬ
    こと」が愛の始まり

   恋愛なんて誰でもできるもの,愛こそ
強さも弱さも愛する 決意・忍耐・意志が必要
  |
   結婚
       = どんなことがあっても棄てない契約
  

□愛徳とは忍耐と努力の行為である
  女は混沌の中に生き、男はそれに耐えられず形をつけようとする

 愛は選択や決意でなく持続だ
  


□ピンチは夫婦の絆を強くするチャンス
 男の三要素  
    ①に男  ②に父 ③にちょびっと夫

女の三要素
    ①に母親 ②に妻 ③に女
  離婚防止 
   = 連帯感を作っておくこと 夫婦共通の趣味

    ◎ 夫婦は長所で支え合っていると同時に欠点で支え合っているとき
     が多い
  

□結婚生活を持続する鍵は知恵を働かせること
  方法  
   1 子どもを活用する  
       子どものために頑張ろう 

  ◎「純愛は映画や小説の中にあるのではない。みそ汁を飲み,鰯を食って
    いる貧しい我々の夫婦生活の中から一歩一歩創り上げていけるもの」 

       結婚生活に情熱は存在しない
  

□夫婦は幻滅から始まる
  性の心理 
   - 「もっと所有したい」所有欲
もっともっとの心理
  

□恋の苦しみは情熱を燃え上がらせる
  恋の炎を燃え立たせる油は苦悩
  恋の不安・苦しみ・嫉妬は情熱を燃え上がらせる

  ◎ 時間が解決することの多さ
 (いつかは消えるいつかは消える)

  ◎ 愛欲の世界では相手への執着がより強い方が弱者

   快楽と人生と終わり

nice!(134)  コメント(0) 

「大人のいない国」鷲田清一・内田樹 プレジデント社 2008年 ② /「大村はま 教室で学ぶ」小学館 1990年【再掲載 2015.10】 [読書記録 一般]

今回は、1月7日に続いて、鷲田清一さん、内田樹さんの
「大人のいない国」の紹介 2回目です。


要約を読み直すと難しく…。

出版社の著者紹介には

「気づいてみれば、みんなで『こんな日本に誰がした』を大合唱。誰も『こん
な日本に私がした』とはゆめゆめ思っていない。老いも若きも『責任者を出
 せ!』と騒ぐクレーマー天国で、絶滅危惧種『本当の大人』をめぐって二人
 の哲学者がとことん語る。」
 
とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「人は年を取るほど『多重人格化』していく」


・「古代的な同胞愛は,親族や小規模の集団成因に対する自然な友愛の感情を
義務規定によって制度的に強化したもの」


・「現代に於いて,国民国家は「不愉快な他者」を隣人として受け容れるとい
  う悲痛な決断の上にしか成り立たない」


・「相互に依存しなければ何もできない人間」


・「『力のない正義は無力であり,正義のない力は圧政的だ』パスカル」




もう一つ、再掲載になりますが、大村はまさんの
「大村はま 教室で学ぶ」を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「大人のいない国」鷲田清一・内田樹 プレジデント社 2008年 ②

1.jpg

◇対談:「大人学」のすすめ 鷲田清一・内田樹(2)

□人は年を取るほど「多重人格化」していく
◎ 人が成熟するというのは,繊維が複雑に絡み合った絨毯のように,情
   報やコンテンツ(内容)が詰まっていく

     ← なのに,今の世の中,ジャーナリストも単次元的な語り口のみ
       すぐに善悪を付けたがる

  ※ 何でも善悪に分けたがるシンプルな二次元論はどうにかならないか?

しかし,「多様性が大事だ!」の声 ×
多様性って一つ間違えば無責任な概念

  「じゃあ,どうして個人は多様ではいけないの?」
   → 多様人格といわれて否定される…  

  50歳前の危ない世代 「ラスト・ダダ」
  駄々をこねる
◎ 子どもと大人がいるわけではなく,みんなが幼児性を抱え込んでい
    る。それを一人一人がかろうじてとりまとめることができているだけ。

建て前と本音の葛藤がなければ老人だってただの子ども!



◇大人の愛国論 内田樹(神戸女学院大学教授)

□「惨状と堕落」を嘆く人々
瑕疵① 「栄光ある祖国,誇り高い同胞」が,いつ,どのような形態で存在し
        たのか

どこまで歴史を遡ろうと,完全無欠の「栄光ある祖国」と出会えない

   瑕疵② 「日本国民」と「狭義の日本人」
~ その中に言っている本人は含まれていない


□「自分好き」に終わる同胞愛 
   同一語を両義で使い分ける詭弁


□現代国家は「均質的集団」になり得ない
   古代的な同胞愛は,親族や小規模の集団成因に対する自然な友愛の感情
  を義務規定によって制度的に強化したもの


□「不快な隣人たち」を受け入れられるのか
純度の高い集団を作ろうとすれば,集団は必ず分裂する
     → すべての人を愛することはできないが,分裂を導き入れることを自制する
      ことはできる  
  ◎唯一の愛国心のかたち

    =「不快な隣人たち」を国民国家のフルメンバーとして受け入れること    ↓
「私人としての不快」を押し殺して「公民としての義務」に従う
(=現代の愛国心)

  ※ 現代に於いては,国民国家は「不愉快な他者」を隣人として受け容れる
   という悲痛な決断の上にしか成り立たない

  オルテガ・イ・カセー
民主主義を成り立たせるギリギリの最低条件
      =「敵と共に生き,反対者と共に統治すること」



◇弱い者に従う自由 鷲田清一(大阪大学総長)

□相互に依存しなければ何もできない人間
共生  
    相互に依存しないでは何一つできない,そういう人間の弱さがこの社
   会でどれほど見にくくなっているか

  「可愛い」ができなければ「頑張れ」
   <協同>の機能が,その細部まで中央管理的なシステムに吸い上
    げられることで急速にやせ細ってきた

  弱い者をさらに弱体化していくプロセス


□誰もが「じぶんを担いきれない状況にある」 
   依存は常に相互的


□弱い者に従うと言うこと
パスカル
    「力のない正義は無力であり,正義のない力は圧政的だ」



◇呪いと言論 内田樹
「匿名」で発信する理由

  ネット上を行き交う「呪」の言葉

  ネットへの書き込みで人が死ぬ社会
「呪い」は他者の苦しみを自分の「得点」に数えるマインドが生き延びている
    限り生き延びる

 「言論の自由」はどのように誤解されているか
発言は本質的に懇請である

  わたしの言葉を吟味し査定するのは「他者」である
「場が存在する」認識

 「受信者への敬意」あるいは「ディセンシー」

  言論の自由とは「場の審判力」に対する信任のことである
「受信者への敬意」「受信者への予祝」
      端的にディセンシー(礼儀正しさ)

  「祝福」だけが「呪詛」を相殺することができる








☆「大村はま 教室で学ぶ」小学館 1990年【再掲載 2015.10】

◇「ストレートに教えてください」
 M
   「先生、ストレートに教えてください」


◇あとがきの評価をめぐって
学習記録のあとがき
    学習成果、作品、レポート、資料 
     → 学期末毎に一冊の本に
      ◎内容整理
        → 順序を考える 
        → 目次作り 
        → ページ打ち 
        → 表紙
        → とびら
        → 奥付 
        → あとがき

   Kのあとがき
     早合点による誤解


◇「ああうるさかったあ」
  「作文は嫌い」と言わせない工夫
   ①「書くことがない」状況にしない
     ② 書く前の指導 
         軽く見えて重いもの
          ↓
         書き込み式文集 

   教師の説明に「ああうるさかったなあ 早く書きたかったのに…」
   = 予定していなかった話をするな


◇「ちょっと古かったのではありませんか」
従来の読書指導に安住できず

   心を打たれた「ことばの事実」
     西尾実「ことばの真実」


◇「殴りたいと思ったことは?」

   相手を一人前の人間として遇する 
     「ことば」への信頼を


◇「あの 感想文なしで」
   中学生の読書感想文嫌い  
     読書の価値は感想文に左右されない


◇「好きじゃないと思いますか」
  「猿の先生」を差し出した子ども 
     「この本読みませんか」

   子どもたちの成長に頭を下げる


◇「…わけにはいかないんですか」
   自らを失うことの怖さ
     ずうっと読み続けた子ども「甘えの構造」

   手を出さないのも出し方の一つ


◇「一人グループはないんですか」
   大きな机を独り占めしたK


◇「書き取りなんかしなくても…」
   教室の一隅での「放談」
     子どもは一隅、隅っこが好き

   100%でなくても
     辞書ひきの達人


◇「できる子どもだけど…」
   できる子できない子 
     子どもへのお土産
       … しおり一枚、絵はがき一枚

   できる子いないんですか
   「できるできない」の届かないところ


◇「一万 一ページ」  
   読書マラソン 朗読


◇熱中させる資料を
  「旅の絵本」安野光雄


◇書き出しの指導  
  「教師が書き出しの文章を」 
   → 続きを子どもたちに
= 実際に書いてみることが効果的

nice!(141)  コメント(0) 

「池波正太郎のそうざい料理帖」矢吹申彦 平凡社 2003年 /『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ③【再掲載 2015.3】 [読書記録 一般]

今回は、矢吹申彦さんの
「池波正太郎のそうざい料理帖」を紹介します。


最初のさわり部分の要約だけですが。


出版社の著者紹介には

「池波正太郎の酒と食の道楽は、小学校時代にまでさかのぼる。本書はその道
 楽作法を、まず師のエッセイに学びとり、つぎに包丁さばきを盗み(矢吹申
 彦画伯が再現)、さらにその江戸・東京の味を自ら相伴しようという、まこ
 とに天晴れな虎の巻。酒家の手なぐさみに四季折々の味が愉しめ、即席食通、
 にわか料理自慢になれる、本邦初の酒食料理帖。」
 
とあります。


「料理に挑戦」のヒントになりそうです。




もう一つ、再掲載になりますが、有馬朗人さん、中西進さんらによる
「日本例話大全書」③を載せます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「池波正太郎のそうざい料理帖」矢吹申彦 平凡社 2003年

1.jpg

◇蛤の湯豆腐
鍋に昆布を敷いて  
    大根を薄く切ったものを入れると豆腐が白くふっくらと
   
  湯豆腐の薬味は醤油と刻みネギと鰹節



◇鯛の塩焼き鍋 
折り詰めの鯛の塩焼きを鍋に  
    調味は酒・塩  加えるは豆腐のみ
   
  薬味は刻みネギのみ



◇浅蜊のぶっかけ飯
「浅蜊のむき身 + 大根の千切り + 七味」 をぶっかけ

  昆布と醤油、酒、みりんで調味



◇ポテト・フライ
パン粉あげ  
    ポテトは親指の先ほど  
    生キャベツにウスターソース



◇豚肉のうどんすき
鍋に湯(酒半カップ) 
    - 酒3 水7  豚肉を750グラム

  うどんをさっと入れ、玉が崩れたところへ下地

  つゆ(醤油1、みりん1、だし昆布4)



◇和風オムレツ
細切れ(ジャガイモ、タマネギ、牛肉細切れ)
醤油と少しの砂糖でフライパンで炒め煮

  具を卵で包む 
    ウスターソースで







☆『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ③【再掲載 2015.3】

1.jpg

<生老病死>
 
□行基(668~749)
  行基 
   法相宗の僧

 人々に因果応報の教えを説く

 公共事業を行う指導
   - 社会事業と結びつく

 政府 
   最初は弾圧するも、のち協力依頼
    → 大僧正に
 

□死に正面から立ち向かう 森徹
森徹(1973~1998) 
    スキーモーグル

  平成10年 
    長野オリンピックモーグル代表 
    進行性胃ガン



◇人生の道しるべ
□張り子の虎に人生を学ぶ 谷文眺
  張り子の虎
   - いつも思うままに首を振っている

  「他人の思惑で動くのではなくすべて自分の意志に従って動く。張り子の虎
   は人生師」

 
□自分を知ることが基本 吉田兼好
吉田兼好
   「いのちの終わりがいま目の前に来ていることを自覚して生きよ」


□自分の影に学ぶ 青砥藤綱
青砥藤綱(鎌倉中期武士)
    滑川に落とした銭十文を五十文を費やして探し出させた逸話で有名

  自分の影法師と戦う
 

□常に用心深く慎重に 徳川家康
徳川家康(1542~1616)
  桶狭間の戦い 
      義元の戦死
       - なかなか信ぜず 撤兵せず

    完全に義元の死を確認してから
     
  常に用心深く
   「少し危うきと思うところにて馬に乗らぬものなり」

    用心深き対処 ←→ 猪突猛進

 
□一遍(1239~1289)
  鎌倉時代中期 時宗開祖 
    伊予国豪族・河野氏の出身
     - 法然の弟子もと浄土教
   
  信濃善光寺
   「二河白道の図」
   
  妻と娘 
    かつての従者一人を伴って遊行の旅に熊野本社百日参籠  

  日本各地を遊行 
    札を配る
     「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」
 念仏を唱えながら踊る

 
□訓戒12箇条 醍醐天皇
  醍醐天皇(在位897~930)
  藤原時平と菅原道真を大臣にして天皇親政

 訓戒12箇条
 ① 酒はたしなむ程度にとどめること
  ② 多言を慎むこと
  ③ 自分の家のことをみだりに他人に語ってはならない
  ④ 他人の不善を言い立てる者には近寄らないこと
  ⑤ 甲乙間紛争時、自分が乙と親しいときには行動を起こさずに、ただ
    じっとして甲の言動に注意すること
  ⑥ ばかげた振る舞いをする人を友にしてはならない
  ⑦ 激怒してはならない
  ⑧ 誠実に働きおごり高ぶってはならない
  ⑨ 乗り物や衣服の華美を競わないこと
  ⑩ なるべく他人のものを借りないこと。やむを得ないときは返す日を
    決めてから借りること
  ⑪ 知っていることと知らないことをはっきり区別しなさい
  ⑫ 人と対話しているときは他のことを考えないこと

nice!(136)  コメント(2) 

「ズバッと解決ファイル」阿部利彦 金子書房 2009年 ②(後半) /「わたしが死について語るなら」山折哲雄 ポプラ社 2009年 ③【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]

今回は、1月4日に続いて、阿部利彦さんの
「ズバッと解決ファイル」の紹介 2回目(後半)です。




出版社の著者紹介には

「『読みやすい!気持ちよい!勇気がわく!必読の解決方法。子どもに向き合う
手立ては、必ずある!』クラスの中にいる様々な『気になる子』。その理解の
仕方や支援の方略を、複数の専門家がわかりやすく提案する。特別支援教育だ
けでなく、教育相談や生徒指導にも活用できる1冊。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「落ち着かない子には、スモールステップで指導し、クラスの人的環境を調
整しよう」


・「乱暴な子には『またお前か』のようにレッテルを貼らないようにしよう。
いらだち感をキャッチして、乱暴でないときに目を向けるように努めよう。」


・「子どものプライドに十分配慮しながら,大人が動じることなく『太く短い
指導』を心掛けよう。」


・「対人スキルチェック - ①名前で呼ぶか、②相手を見るか、③相手との距離は適
切か。」




もう一つ、再掲載になりますが、山折哲雄さんの
「わたしが氏について語るなら」③を載せます。
ひとりでいることから、仲良くより前に、ですね。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「ズバッと解決ファイル」阿部利彦 金子書房 2009年 ②(後半)

1.jpg

◇落ち着かない子

×「何度言ったら分かるの。いい加減にしなさい」


アプローチ
    ① スモールステップで
② クラスの人的環境を調整しよう



◇乱暴な子
  ×「またお前か」 
      ※ レッテルを貼らない

○「本当の君は決して乱暴な子なんかではない」


  アプローチ 
    ① いらだち感のキャッチ
② 乱暴でないときに目を向ける


  今井正司先生 
    その1 「緊急型」と「じっくり型」の対応を使い分ける
   ① 緊急型の対応 
          興奮が冷めてから
タイムアウトアプローチ
② じっくり型の対応

    その2 乱暴さに応じた接し方で関わる
① 乱暴でないときの何気ないあいさつや会話
② 乱暴なときの冷静な対応
          動じない 
          冷静に淡々と


  ◎ 子どものプライドに十分配慮しながら,大人が動じることなく
   「太く短い指導」を心掛ける



◇勝ち負けにこだわる子
×「負けたからってそんなにむきになるな」


  アプローチ
    ① お守りの言葉を持たせる 
        イライラ虫出て行け
② 気持ちを切り替える具体的方法を一緒に考える


  坂本條樹先生
    勝ちたい気持ちは意欲の表れ・地団駄の練習法
 ◎ 周囲の人に許容される「地団駄の踏み方」を身につけよう



◇おしゃべりが止まらない子

   「不規則発言」と「エンドレス発言」



◇場の空気が読めない子
×「もしあなたがルリコさんの立場ならどんな気がする」


アセスメント 
    対人スキルチェック 
      ① 名前で呼ぶか
      ② 相手を見るか
      ③ 相手との距離は


  アプローチ 
    ① 気持ちと意識
    ② クラスに適度なルールを







☆「わたしが死について語るなら」山折哲雄 ポプラ社 2009年 ③【再掲載 2013.5】 

1.jpg

◇子どもたちを苦しめる「平等」と「個性」

□人生は平等ではない
  毎年3万人もの自殺者
  ~ 根底は「平等」に対する幻想が崩れ始めているためではないか

   本当に平等だったのか

   単に横並びの平等主義を広めただけだったのではないか
 ◎ 気が付いてみると我々は絶えず近くの人間と自分を比較するよう
     になっていったのではありませんか?
      = 比較地獄

※ そこから嫉妬や敵意がうまれることになる

   かつては  
    ◎「真面目にこつこつ努力していけば道は必ず開ける」 
  ◎「心が優しく思いやりがあれば人間として社会から尊敬される」



□理不尽な不平等感に悩む
 -人間は本質的に平等-
   そのこと自体は正しいのにその中身についてはかみ砕いて教育され
    ることはなかった

  「横並び平等主義」
     ◎ 本当は慎重な教え方が必要だった



□借り物の価値観だった「個性」
  「個性」が大事
    → 無個性な子どもの大量発生
   ※ 利己主義、狭い個人主義

   ◎「個性的でなければ価値がない」と単純に思いこまされた子どもたち
    が、一方ではわがままな利己主義に走り、他方でどんどん心が萎縮し
    てしまった。
     
   ◎ 個性的であろうがなかろうが、こつこつと生きていくことの価値が
    どこかで忘れ去られたかのよう
個性 ←→ 個 
ひとつ
↑↓

現代は「一人恐怖の時代」
◎ いつも周りと一緒にいて少しずつ影響し合う。そういう似たも
      の同士の甘え合うグループの中では

◎「ひとり」でいる時間の長さに耐え、やがて、その孤独の時間を
      楽しみ、相手のことを思いやる。そういう時間の過ごし方とは無
      縁の世界になっている。
            | 
     ◎ それで個性的な人間が生まれるとはとても思えない



□「ひとり」の間隔とは
  大学で
    … 教室でのノート禁止 
  
   「筆記用具をしまって」 5分間 

 「姿勢を正して」    5分間

「深呼吸。呼吸を整えよう」
1、2で息を吸い3456でゆっくり息を吐き78で止める
= 和歌のリズムとの対応


「目をつぶれ」 
      ※ 騙しながら諭しながら

 自立する人間としてのスタートライン

   ◎ 姿勢を正して呼吸を整え、そして黙想する。
    「ひとり」が基本



□親鸞が教える「ひとり」
  「親鸞一人」
 
   福沢諭吉
    「独立自尊」
       一身独立して一家独立する一家独立して一国独立する
     修身斎家治国平天下

   尾崎放哉
    「咳をしてもひとり」

   ひとりですっと立っている
     とても魅力的
  「孤独死」は気の毒か?

 ◎ 「ひとり」でありながらまわりとゆるやかにつながっている
   ◎ 社会は決して「平等」なものではないと理解すること。口先だけで
 「個性」「個性」と言うよりも、その前にまず「ひとり」で立つことを
    目指す。そういう志をもつこと。

nice!(152)  コメント(0)