SSブログ

キーワード 読書について⑧-「現代日本児童文学選」森北出版 1994年 (1) /「ぼくはぬくもり配達人―保護司・坂本新兵」坂本新兵 主婦の友社 1986年 ①(前半)【再掲載 2019.4】 [読書記録 教育]

今回は、1月21日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 8回目です。


「現代日本児童文学選」1回目の紹介です。


出版社の案内には

「児童文学の第一線の研究者らが現代を代表する作家の作品とその論評を種々
 取り上げて編纂した格好のテキスト。また、これから児童文学に初めて接し
 ようとする人の入門書、さらに児童文学作品の資料研究としても充実した内
 容の1冊。」

とあります。



学級担任時、少し時間があると本を読みました。
続きものにして長編をよく読みました。
最初は興味のない表情をしていた子が、
「続きを早く読んで」と話しかけてくれるうれしさ…
今回要約したものは、わたしが若い頃、子どもたちに読んだ本ばかりです。
時代が進んで、もう古典のようなものでしょうか。
作者の熱がこもっているように感じられる本ばかりです。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「理論社の小宮山量平  福音館の松居直」


・「原点としての古典を訪ねる」


・「『童話作家は指導者だけでなく体制に反抗する共犯者』寺村輝夫」


もう一つ、再掲載になりますが、坂本新兵さんの
「ぼくはぬくもり配達人-保護司・坂本新兵」①を載せます。
拙ブログでこのごろもよく読まれているページです。
シンペイちゃんを知っている世代は限られますね。
小学生の頃、児童集会でよくピンポンパン体操をしたことを思い出します。
シンペイちゃんが保護司をされていたことをこの本を読んで知りました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード 読書について⑧-「現代日本児童文学選」森北出版 1994年 (1)
 
1.jpg

◇60年代

 長編化  
   ◎理論社 小宮山量平
   ◎福音館 松居 直


   山中恒「赤毛のポチ」      

   今江祥智「山の向こうは青い海だった」

   佐藤暁「だれも知らない小さな国」

   松谷みよ子「龍の子太郎」

   長崎源之助「ハトは見ている」

  寺村輝男「ぼくは王さま」

  古田足日「ぬすまれた町」

   神沢利子「ちびっこカムのぼうけん」


・戦争     
   今江祥智「太郎こおろぎ」 

   那須田稔「ぼくらの出航」


・ファンタジー
   庄野英二「星の牧場」 

     
      山本和夫「燃える湖」


・幼年
   いぬいとみこ「ながいながいペンギンの話」
「北極のムーシカミーシカ」


   神沢利子「ちびっ子カムのぼうけん」
       「くまの子ウーフ」

   中川李枝子「いやいやえん」

   松谷みよ子「ちいさいモモちゃん」


・遊び     
寺村輝男「ぼくは王さま」

小沢正「目をさませトラゴロウ」

   加古里子「だるまちゃんとてんぐちゃん」

   馬場のぼる「11ぴきのねこ」

   山中恒「とべたら本こ」

   古田足日「宿題引き受け株式会社」
 



◇70年代

  読書運動 
   文庫運動 → 作品評価の食い違い

  原点としての古典を訪ねる

  現代児童文学の問い直し 
    松谷みよ子 
    佐藤さとる 
    いぬいとみこ
斉藤隆介 
    神沢利子 
    古田足日
 


◇今江祥智 
  昭和7年生
    同志社大卒 大阪・南区

  子供観
   「子供時代は大人になるための訓練の期間」

  「山の向こうは青い海だった」昭和35年

  「花はどこへいった」 
     まっすぐな明るい笑い = ユーモアこそ命

   大人と子どもの境目を壊す越境者
ドライでテンポの速い文体

   「ぼんぼん」1973 

   「兄貴」1976 

   「おれたちのおふくろ」1981

   「優しさごっこ」1977
  
   「冬の光」1981 

   「花はどこへ行ったの」
 


◇寺村輝男 
  昭和3年生
    早稲田大卒 童話会 東京都出身

  「童話作家は指導者だけでなく体制に反抗する共犯者」

  <児童観>
    戦争 ~ 子ども労働
      → 遊び 自由の証し

  <作家論>
    ナンセンステール 
    王さま =  子ども

  「おしゃべりなたまごやき」

 


◇神沢利子 
  大正13年生 
    福岡出身 文化学院

  「ちびっ子カムのぼうけん」1960理論社

  「そりになったブナの木」

  「いないいないばあや」

  「くまの子ウーフ」

  <文学観>
    幼年童話 
    源へ帰る

  <作家論>
   「ちびっ子カムのぼうけん」
   「銀のほのおの国」

◎自分は何か







☆「ぼくはぬくもり配達人―保護司・坂本新兵」坂本新兵 主婦の友社 1986年 ①(前半)【再掲載 2019.4】

[出版社の案内]
「甘ったれるな!親も子も…」「ピンポンパン」のシンペイちゃんが喜びを、怒
りを、ストレートにぶつける。

1.jpg

◇はじめに

 シンペイちゃん
  NHK    「びっくりスコープ」 
   フジテレビ系 「ママと遊ぼうピンポンパン」(~昭和51年)
日本テレビ系 「おはよう子どもショー」

 「心の貧困」



◇「よかったなあ」と言えるとき

 両親が気が付き、変わった そして君が変わった

 わたしはただのおじさん
「ぬくもりを伝えてやりたい」 - わたしも片親
 
 保護司「シンペイちゃん」
4万人 ← 800人観察官 保護司
 
 ぬくもり配達人が届けた「母」
   見守ってくれるものが必ずいる

 わたしには財産があった
なぜわたしはぐれなかったか ← 笑いを演じたいと見得を切る

 裸をぶつけたピンポンパン
渥美清 「元帥にしてください」 → 自分は「新兵」で
       「そうかあ、頑張れよ」



◇おじさんは考えてみた

 帰りたいところがある
  「あの子は手が付けられません。もううちの子とは思っていない。そちら
   でどうでもしてください。」

 親のしでかしたことのツケ
ひとりぼっちのピンポンパン

 子供と親はシンクロか
親の一生懸命さが違う 
   この親にしてこの子あり
 
 パパは間違っているよう
うそをつけない妻と子



◇頑張るしかないんだ

タレント保護司はイヤだ
保護司「佐藤親弘」

ぐれようと決意してぐれた場合
復讐を月賦で返してごらん

いつでも電話しておくれ
オレの腕につかまって立ってみろ

どうせ世間は地獄なのか?自分の力で生き抜くしかない

 へこたれずに人生を生きる



◇むかついている子らを前に

家庭内暴力のすごさ
◎ 心の成長に無関心か放任
◎ 手抜きの子育て、手抜きの教育

 家庭内暴力の原因
   ◎「子どもの心の成長に無関心か放任」 

普通の子が不良に憧れる
1982  つっぱり少年少女-半数が支持 中学生
  | 矢島正見(大正大)調査
ネアカの不良

 「ごめん」という親がいない
  親になっちゃいけなかった親がいる。教師になっちゃいけなかった人
   間がいる。

動物的にいじめいじめられ
「いじめる子」と「いじめられる子」の境界区分がはっきりしない

返す言葉がありますか? 長崎

死ぬか生きるかの話をしよう
牛次郎『苛虐教室』

落としこぼされた子に言う
◎ 落ちこぼれ? 落ちこぼし?

なりふり構わずツケ払う
ある刑務所の所長さんの話


nice!(125)  コメント(0) 
共通テーマ:学校