「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年 / 社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】 [読書記録 一般]
今回は、五木寛之さんの
「遊行の門」を紹介します。
出版社の紹介には
「日刊ゲンダイ(10/29付)の[ベストセラー早読み]で『こころ励まされる言葉
が満載』と紹介されています。『一億総うつ時代』を、あなたはどう生きる
か。人生の節々にある遊行の門。それを見つけ出し、叩いた者が輝ける自分
自身をつかむ。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「古代インド、人生を4つに区分 ①学生期(青春) ②家住期(青春)
③林住期(白秋) ④遊行期(玄冬)」
・「人は生きているだけで価値がある 」
・「一発逆転の可能性のなくなった時代。貧困と格差。何を今更」
・「明日はないと思えばいい。とりあえず『いま』を生きたいように生きる」
もう一つ、再掲載になりますが、日本地理教育学会による
「日本地図の不思議2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年
◇遊行の門
遊行の門をくぐって、すべての人は還っていく
古代インド
学生期 - 家住期 - 林住期 - 遊行期
青春 朱夏 白秋 玄冬
幼い子どもに還る遊行期
一遍上人(遊行上人)
下のお世話を恥じることはない
後白河法皇『梁塵秘抄』
遊びやせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞かば
わが身さえこそゆるかれる
見えない大切な物を捜す旅
人は助けられて育ち,助けられてこの世を去る
人は遊行の門をくぐって出発し,ふたたび遊行の門をくぐって還る
◇命のねうち
人は格差を背負って生まれてくる
人生の苦に耐えて生き続ける意味
この世は楽園ではない
「自分にはなにもない」と感じるとき
人は生きているだけで価値がある
命は目に見えない努力によって支えられている
◇一億総うつ時代の遊び方
ウツの時代を「遊ぶ」
ウツに沈み込まない
酸鼻なニュース
コリン・ウィルソン「口笛を吹きながら夜を往け」
本物のニヒリストだった聖徳太子
世間虚仮 唯仏是真
浮きつつ沈みつつ流れていこう
今様,和讃,声明-深くリンク
すすんで時代の色に染まる
歴史の2軸
① 永遠に変わらない支配
② 二度と還らない時代
花は咲き,そしてしぼむ
自分の鼻
ブッダの遊行期
80歳の旅たち
マンゴー樹園
歩き通した生涯
遊び心で生きる季節
林住期の終わりに思う
遊行期は死と遊ぶとき
◇この世は地獄か極楽か
家柄という格差
ヒーローの血筋
庶民ほど貴種名門に憧れる
格差社会はなぜなくならないのか
金持ちになる条件とは
盛んなる者は必ず衰える
国の恐ろしさとは
… 国の思い通りに …
今は幸せか
格差社会が崩壊する日
ブッディストの眼から見た時代 - すべては必ず終わる
いじめの時代に生きて
子どもは時に残酷なもの
いじめへの免疫力
地獄を忘れた時代
この世は地獄だと思うとき
- 一発逆転の可能性のなくなった時代
貧困と格差 ~ 何を今更
末法の世がやってきた! 今の現実に生きる
◇ウツの時代の歩き方
こころ萎える日々
気分としてのウツは病気か
固い心はホッきり折れる
雪吊り
~ しなることが不得手な固い枝に
引きこもり,ニートは「ウツの病気」
一億総躁状態から総ウツの時代に
→ 無気力な人はウツにはならない
「ウツの力」の可能性を追求する
エコロジーは本来「ウツの思想」
「ウツの文化」への大転換点
◎ あらゆる文化,思想,システム,社会の仕組みが「総」
から「悦」へ
時代は魂と向き合う
人の命が軽い時代
自殺者の増加と殺人事件の激増は同じ縦の量面
歪んだ妄想が生む大犯罪
サカキバラ事件
なぜ人を殺してはいけないのか
疑心暗鬼がうつの本質
ウツ時代の本質
明るさと暗さは人生のパートナー
サーカスと神隠し
光が強ければ闇もこい
ウツを背負って坂道を歩く
◇今日一日を生きる
きょう一日の命と思う
薄氷をふんで生きる
「生きることは薄氷を踏んで冬の川を渡るようなもの」
「死は前より来たらず」
気が付いたときにはすでに後ろに迫っている
足音を立てず背後に忍び寄ってきているのが「死」
|
◎ 明日はないと思えばいい とりあえず「いま」を生きたいよう
に生きる
死を想え
「メモント・モリ」(死を想え)
ルネサンス,イタリアの知識人
「わたしたちは生まれたとたんに死に始めている」
マリニウス(ギリシア 哲学者)
「人間死ぬときは死ぬがよい」白隠 「則天去私」
アンチよりエンジョイ・エイジング
死が見えてくる季節
おもしろい歳の取り方
年を取ることの面白さ
養生という生き方 日々
「死」を体験しながら
老いてこその発見
いつか世を去るときがくる
老後の蓄え
乱世のものの考え方
今日一日のための養生
絶対に安全な道などない
パスカル『パンセ』
人間は考える葦である - 弱い人間の精一杯のため息
本物のマイナス思考は人を勇気づける
どこへどう還るのか
野垂れ死にの思想
うらやましい死に方
葬儀場での昂揚感
人は天寿を知ることはできない
トルストイの「遊行」
☆社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】
[出版社の案内]
お年寄りの世話をすると宝くじがもらえる町、階ごとに郵便番号のちがう
サンシャイン60、全ての子どもが9年間に一度は表彰される町…。日本
の『いま』がわかり、調べ学習に役立つ一冊。
◇会津のイトヨ
きれいな水でイトヨは育つ
イトヨ
真水
6~8㎝ 雄が巣作り子育て
わき水が多い
→ 井戸水 会津盆地は「水の上に浮かぶ」盆地
◇宮崎県の岬馬
天然記念物
- 岬牧場 300年前から馬の放し飼い
宮崎県串間市都井岬
日本古来の馬の特徴 - 御崎牧場
(雄38頭 雌52頭)
全国に9種類いる日本古来の馬
① 道産子(北海道)
② 寒立馬(青森県)
③ 木曽馬(長野県)
④ 野間馬(愛媛県)
⑤ 対州馬(長崎県)
⑥ トカラ馬(鹿児島県)
⑦ 宮古馬(宮古島)
⑧ 与那国馬
◇東京湾に浮かぶ自然の島・猿島
江戸時代時代に「台場」
- 昭和に入り「陸海軍基地」
∥
◎ 軍関係者以外入らず自然保持
◇おもしろゴミ袋
島根県出雲市
分別出し方が絵で説明
長野県岡谷市
7カ国語で
秋田県湯沢市
目の不自由な人のゴミ袋
佐賀県浜玉町
燃えるゴミ - とって
福岡県北野町
五つの色でゴミ五種類に
◇焼却炉を陶芸窯に
所沢市
1997年
「大気汚染防止法」
ダイオキシン対策
◇動植物を守る国際条約
ワシントン条約(1975)
野生動植物(絶滅のおそれのあるもの)
ラムサール条約(1975)
湿地を守る 水鳥保護
生物多様性条約(1993)
世界遺産条約(1975)
◇ナショナル・トラスト
開発や都市化による自然破壊を防ぐのが目的
◇照明制限条例
岡山県小田郡美星町
美星天文台(日本最大)
人工光の制限のための条例 1986年
JR山陽新幹線・新倉敷駅から車で五十分
「中世夢が原」
「遊行の門」を紹介します。
出版社の紹介には
「日刊ゲンダイ(10/29付)の[ベストセラー早読み]で『こころ励まされる言葉
が満載』と紹介されています。『一億総うつ時代』を、あなたはどう生きる
か。人生の節々にある遊行の門。それを見つけ出し、叩いた者が輝ける自分
自身をつかむ。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「古代インド、人生を4つに区分 ①学生期(青春) ②家住期(青春)
③林住期(白秋) ④遊行期(玄冬)」
・「人は生きているだけで価値がある 」
・「一発逆転の可能性のなくなった時代。貧困と格差。何を今更」
・「明日はないと思えばいい。とりあえず『いま』を生きたいように生きる」
もう一つ、再掲載になりますが、日本地理教育学会による
「日本地図の不思議2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年
◇遊行の門
遊行の門をくぐって、すべての人は還っていく
古代インド
学生期 - 家住期 - 林住期 - 遊行期
青春 朱夏 白秋 玄冬
幼い子どもに還る遊行期
一遍上人(遊行上人)
下のお世話を恥じることはない
後白河法皇『梁塵秘抄』
遊びやせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞かば
わが身さえこそゆるかれる
見えない大切な物を捜す旅
人は助けられて育ち,助けられてこの世を去る
人は遊行の門をくぐって出発し,ふたたび遊行の門をくぐって還る
◇命のねうち
人は格差を背負って生まれてくる
人生の苦に耐えて生き続ける意味
この世は楽園ではない
「自分にはなにもない」と感じるとき
人は生きているだけで価値がある
命は目に見えない努力によって支えられている
◇一億総うつ時代の遊び方
ウツの時代を「遊ぶ」
ウツに沈み込まない
酸鼻なニュース
コリン・ウィルソン「口笛を吹きながら夜を往け」
本物のニヒリストだった聖徳太子
世間虚仮 唯仏是真
浮きつつ沈みつつ流れていこう
今様,和讃,声明-深くリンク
すすんで時代の色に染まる
歴史の2軸
① 永遠に変わらない支配
② 二度と還らない時代
花は咲き,そしてしぼむ
自分の鼻
ブッダの遊行期
80歳の旅たち
マンゴー樹園
歩き通した生涯
遊び心で生きる季節
林住期の終わりに思う
遊行期は死と遊ぶとき
◇この世は地獄か極楽か
家柄という格差
ヒーローの血筋
庶民ほど貴種名門に憧れる
格差社会はなぜなくならないのか
金持ちになる条件とは
盛んなる者は必ず衰える
国の恐ろしさとは
… 国の思い通りに …
今は幸せか
格差社会が崩壊する日
ブッディストの眼から見た時代 - すべては必ず終わる
いじめの時代に生きて
子どもは時に残酷なもの
いじめへの免疫力
地獄を忘れた時代
この世は地獄だと思うとき
- 一発逆転の可能性のなくなった時代
貧困と格差 ~ 何を今更
末法の世がやってきた! 今の現実に生きる
◇ウツの時代の歩き方
こころ萎える日々
気分としてのウツは病気か
固い心はホッきり折れる
雪吊り
~ しなることが不得手な固い枝に
引きこもり,ニートは「ウツの病気」
一億総躁状態から総ウツの時代に
→ 無気力な人はウツにはならない
「ウツの力」の可能性を追求する
エコロジーは本来「ウツの思想」
「ウツの文化」への大転換点
◎ あらゆる文化,思想,システム,社会の仕組みが「総」
から「悦」へ
時代は魂と向き合う
人の命が軽い時代
自殺者の増加と殺人事件の激増は同じ縦の量面
歪んだ妄想が生む大犯罪
サカキバラ事件
なぜ人を殺してはいけないのか
疑心暗鬼がうつの本質
ウツ時代の本質
明るさと暗さは人生のパートナー
サーカスと神隠し
光が強ければ闇もこい
ウツを背負って坂道を歩く
◇今日一日を生きる
きょう一日の命と思う
薄氷をふんで生きる
「生きることは薄氷を踏んで冬の川を渡るようなもの」
「死は前より来たらず」
気が付いたときにはすでに後ろに迫っている
足音を立てず背後に忍び寄ってきているのが「死」
|
◎ 明日はないと思えばいい とりあえず「いま」を生きたいよう
に生きる
死を想え
「メモント・モリ」(死を想え)
ルネサンス,イタリアの知識人
「わたしたちは生まれたとたんに死に始めている」
マリニウス(ギリシア 哲学者)
「人間死ぬときは死ぬがよい」白隠 「則天去私」
アンチよりエンジョイ・エイジング
死が見えてくる季節
おもしろい歳の取り方
年を取ることの面白さ
養生という生き方 日々
「死」を体験しながら
老いてこその発見
いつか世を去るときがくる
老後の蓄え
乱世のものの考え方
今日一日のための養生
絶対に安全な道などない
パスカル『パンセ』
人間は考える葦である - 弱い人間の精一杯のため息
本物のマイナス思考は人を勇気づける
どこへどう還るのか
野垂れ死にの思想
うらやましい死に方
葬儀場での昂揚感
人は天寿を知ることはできない
トルストイの「遊行」
☆社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】
[出版社の案内]
お年寄りの世話をすると宝くじがもらえる町、階ごとに郵便番号のちがう
サンシャイン60、全ての子どもが9年間に一度は表彰される町…。日本
の『いま』がわかり、調べ学習に役立つ一冊。
◇会津のイトヨ
きれいな水でイトヨは育つ
イトヨ
真水
6~8㎝ 雄が巣作り子育て
わき水が多い
→ 井戸水 会津盆地は「水の上に浮かぶ」盆地
◇宮崎県の岬馬
天然記念物
- 岬牧場 300年前から馬の放し飼い
宮崎県串間市都井岬
日本古来の馬の特徴 - 御崎牧場
(雄38頭 雌52頭)
全国に9種類いる日本古来の馬
① 道産子(北海道)
② 寒立馬(青森県)
③ 木曽馬(長野県)
④ 野間馬(愛媛県)
⑤ 対州馬(長崎県)
⑥ トカラ馬(鹿児島県)
⑦ 宮古馬(宮古島)
⑧ 与那国馬
◇東京湾に浮かぶ自然の島・猿島
江戸時代時代に「台場」
- 昭和に入り「陸海軍基地」
∥
◎ 軍関係者以外入らず自然保持
◇おもしろゴミ袋
島根県出雲市
分別出し方が絵で説明
長野県岡谷市
7カ国語で
秋田県湯沢市
目の不自由な人のゴミ袋
佐賀県浜玉町
燃えるゴミ - とって
福岡県北野町
五つの色でゴミ五種類に
◇焼却炉を陶芸窯に
所沢市
1997年
「大気汚染防止法」
ダイオキシン対策
◇動植物を守る国際条約
ワシントン条約(1975)
野生動植物(絶滅のおそれのあるもの)
ラムサール条約(1975)
湿地を守る 水鳥保護
生物多様性条約(1993)
世界遺産条約(1975)
◇ナショナル・トラスト
開発や都市化による自然破壊を防ぐのが目的
◇照明制限条例
岡山県小田郡美星町
美星天文台(日本最大)
人工光の制限のための条例 1986年
JR山陽新幹線・新倉敷駅から車で五十分
「中世夢が原」