「千年企業の大逆転」野村進 文藝春秋 2014年(後半) /「目で見る教育100年のあゆみ」 文部省 東京美術 1967年【再掲載 2018.1】 [読書記録 一般]
今回は、3月14日に続いて、野村進さんの
「千年企業の大逆転」の紹介 2回目(後半)です。
出版社の案内には、
「100年以上つづく老舗企業が2万社以上もある日本の企業文化は、アジア圏
のなかでも非常に特異なシステムと精神性をもっています。本書『千年企業
の大逆転』では、時代の荒波のなかで経営危機に陥りつつも知恵を絞ってど
ん底からV字回復を成し遂げた老舗企業5社の秘密に迫ります。
『ネーミングで起爆する』『お化け素材の可能性を活かしきる』『ドラッカー
の不文律で弱点を突破』等、その目からウロコの手法には日本を元気にする
ヒントが満載。知恵と勇気にあふれた感動ルポ決定版です!」
とあります。
今回の紹介は、新田ゼラチン株式会社とテイボー。
テイボーの前の道をよく通ります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「新田ゼラチン株式会社は国内最大のゼラチンメーカ-」
・「ゼラチンの3本柱 ①コラーゲン(大 ソーセージの皮) ②ゼラチン
(中 えんげ障害) ③コラーゲン・ペプチド(健康食品・サプリメント)」
・「テイボー株式会社はフェルト帽から始まったペン先メーカー」
・「フェルトを固めて密度を高めて樹脂で加工して固めてある。熱硬化性樹脂
はインクの溶剤にとけない」
もう一つ、再掲載になりますが、
「目で見る教育100年のあゆみ」を載せます。
庭のサクラも一輪だけ花が開きました。
より春を感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「千年企業の大逆転」野村進 文藝春秋 2014年(後半)
◇コンビニを変えた影の主役 新田ゼラチン株式会社
コンビニの食品を支える影の主役
林原(岡山)でんぷん由来天然甘味料「トレハロース」
↓
ゼラチン コンビニ・あたため
伝動ベルトで財を築いた創業者・新田長次郎
新田帯革製造所
大阪・西成郡 1885年
洋膠製造工場 1918年
膠 → 動物の骨皮から撮れる膠(ニカワ)
国内最大ゼラチンメーカー
世界でも4位
長次郎
- 勤め先は藤田伝三郎の藤田組 藤田観光
大倉組で軍靴
大倉組土木部 → 今の大成建設
軍靴 → リーガル
1888年 革ベルト製造
- 工業用伝動ベルト
→ 紡績所 莫大な利益
↑
「新田の森」
ニカワの生産
余った皮の有効利用
息子に継がせた ゼラチンを何に使うか
フィルムに不可欠なゼラチン
コダック
2012年倒産 - フィルム保存できなくなる
新田ゼラチン
インド南部ケララ州に1975年 ~ 牛の骨
↓
◎ 納入先はフィルムメーカー
ゼラチン無しにフィルムはあり得ない
デジタル化の波とBSE騒動
食用-グミ BSE騒動
薬のカプセル
巨大なコムタンスープのような工場
年間 7千トンのゼラチン
牛一頭から1㎏のゼラチン
BSE → 豚と魚
豚から3千トン 魚から千五百トン
レコードジャケットからノーカーボン紙まで
魚ゼラチン → 和食
豚ゼラチン → 中華
写真用 → 食用・医薬品用
コンビニの天ぷらそばのつゆ
普段固形 → (チン) → 液体
2年後 べたつかず固まらせる
お化け素材の可能性を生かし切る
ゼラチンの3本柱
コラーゲン 大 ソーセージの皮
ゼラチン 中 えんげ障害
コラーゲン・ペプチド 健康食品・サプリメント
「愛と信」を掲げる社是
分かりやすい倫理観
◇頭の上からペンの上へ テイボー株式会社
浜松気質の「やらまいか」
ホンダ-本田宗一郎 スズキ-鈴木道雄 トヨタ-豊田佐吉
ヤマハ-山葉寅楠
フェルト帽から始まったペン先メーカー
月産 3億5千万本
毎日 1200万のペン先 2600種類 0.05~5㎝
シェア 国内6割 海外5割 世界50か国以上に輸出
ペン先では世界一のメーカー
帝帽 1896(明治29)帝国製帽
高級紳士用帽子の専門メーカー
中折れ帽子
フェルト
… 羊・うさぎの毛を加工した生地
動物の毛が素材
技術のビッグバンが起こった背景
創業 野洋卯之吉
三河生まれの貿易商 吉田藩士出身
東京谷中で製帽
→ 浜松に工場 職工の引き受けを避けて
大正初 270人の職工
自動織機
浜松の三大会社(明治末~昭和30年代)
ヤマハ、日本形染、帝帽
辛亥革命の影響で倒産寸前に
木下恵介の母 明治末の女工
木下自身、浜松工業学校紡績科卒業生
「スターのかぶる帝帽」一大キャンペーン1953
上原謙 佐田啓二 片岡千恵蔵 佐野周二 佐分利信 鶴田浩二
1930年 天笠利幸
毛細管現象 × 樹脂加工技術
1951年
商社社長がマジクインキ持ち込みペン先開発を打診
フェルトを固めて密度を高めて樹脂で加工して固めてある
熱硬化性樹脂
- インクの溶剤にとけない
極細のペン先を巡る開発劇
合成繊維押し出し成形
プレスリーと石原裕次郎と石原慎太郎で帽子が衰退
☆「目で見る教育100年のあゆみ」 文部省 東京美術 1967年【再掲載 2018.1】
◇学制以前
□寺子屋
「手習い」
-「往来物」が教科書
幕末にはそろばんも
<往来物の内容 + 倫理道徳>
菅原道真を祀る祠
□郷学
藩校の延長のもの と 庶民の教育機関
□藩校
藩士の子弟を対象とした
- 後に庶民の子弟の入学を許可する場合も
儒学中心
… 教科書は四書五経・孝経
幕末期には洋学も
<素読 + 講釈>
□昌平坂学問所
幕府直轄
江戸期の最高学府
<官吏養成+藩校の教員養成>
□私塾
寺子屋よりも一段高いもの
福沢諭吉の慶應義塾、
尺振入の共立学舎、
箕作秋峰の三又学舎
中村正直の同人社
◇学制制定
□文部省 明治4(1871)年7月18日
「学制」発布は明治5(1872)年8月
「千年企業の大逆転」の紹介 2回目(後半)です。
出版社の案内には、
「100年以上つづく老舗企業が2万社以上もある日本の企業文化は、アジア圏
のなかでも非常に特異なシステムと精神性をもっています。本書『千年企業
の大逆転』では、時代の荒波のなかで経営危機に陥りつつも知恵を絞ってど
ん底からV字回復を成し遂げた老舗企業5社の秘密に迫ります。
『ネーミングで起爆する』『お化け素材の可能性を活かしきる』『ドラッカー
の不文律で弱点を突破』等、その目からウロコの手法には日本を元気にする
ヒントが満載。知恵と勇気にあふれた感動ルポ決定版です!」
とあります。
今回の紹介は、新田ゼラチン株式会社とテイボー。
テイボーの前の道をよく通ります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「新田ゼラチン株式会社は国内最大のゼラチンメーカ-」
・「ゼラチンの3本柱 ①コラーゲン(大 ソーセージの皮) ②ゼラチン
(中 えんげ障害) ③コラーゲン・ペプチド(健康食品・サプリメント)」
・「テイボー株式会社はフェルト帽から始まったペン先メーカー」
・「フェルトを固めて密度を高めて樹脂で加工して固めてある。熱硬化性樹脂
はインクの溶剤にとけない」
もう一つ、再掲載になりますが、
「目で見る教育100年のあゆみ」を載せます。
庭のサクラも一輪だけ花が開きました。
より春を感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「千年企業の大逆転」野村進 文藝春秋 2014年(後半)
◇コンビニを変えた影の主役 新田ゼラチン株式会社
コンビニの食品を支える影の主役
林原(岡山)でんぷん由来天然甘味料「トレハロース」
↓
ゼラチン コンビニ・あたため
伝動ベルトで財を築いた創業者・新田長次郎
新田帯革製造所
大阪・西成郡 1885年
洋膠製造工場 1918年
膠 → 動物の骨皮から撮れる膠(ニカワ)
国内最大ゼラチンメーカー
世界でも4位
長次郎
- 勤め先は藤田伝三郎の藤田組 藤田観光
大倉組で軍靴
大倉組土木部 → 今の大成建設
軍靴 → リーガル
1888年 革ベルト製造
- 工業用伝動ベルト
→ 紡績所 莫大な利益
↑
「新田の森」
ニカワの生産
余った皮の有効利用
息子に継がせた ゼラチンを何に使うか
フィルムに不可欠なゼラチン
コダック
2012年倒産 - フィルム保存できなくなる
新田ゼラチン
インド南部ケララ州に1975年 ~ 牛の骨
↓
◎ 納入先はフィルムメーカー
ゼラチン無しにフィルムはあり得ない
デジタル化の波とBSE騒動
食用-グミ BSE騒動
薬のカプセル
巨大なコムタンスープのような工場
年間 7千トンのゼラチン
牛一頭から1㎏のゼラチン
BSE → 豚と魚
豚から3千トン 魚から千五百トン
レコードジャケットからノーカーボン紙まで
魚ゼラチン → 和食
豚ゼラチン → 中華
写真用 → 食用・医薬品用
コンビニの天ぷらそばのつゆ
普段固形 → (チン) → 液体
2年後 べたつかず固まらせる
お化け素材の可能性を生かし切る
ゼラチンの3本柱
コラーゲン 大 ソーセージの皮
ゼラチン 中 えんげ障害
コラーゲン・ペプチド 健康食品・サプリメント
「愛と信」を掲げる社是
分かりやすい倫理観
◇頭の上からペンの上へ テイボー株式会社
浜松気質の「やらまいか」
ホンダ-本田宗一郎 スズキ-鈴木道雄 トヨタ-豊田佐吉
ヤマハ-山葉寅楠
フェルト帽から始まったペン先メーカー
月産 3億5千万本
毎日 1200万のペン先 2600種類 0.05~5㎝
シェア 国内6割 海外5割 世界50か国以上に輸出
ペン先では世界一のメーカー
帝帽 1896(明治29)帝国製帽
高級紳士用帽子の専門メーカー
中折れ帽子
フェルト
… 羊・うさぎの毛を加工した生地
動物の毛が素材
技術のビッグバンが起こった背景
創業 野洋卯之吉
三河生まれの貿易商 吉田藩士出身
東京谷中で製帽
→ 浜松に工場 職工の引き受けを避けて
大正初 270人の職工
自動織機
浜松の三大会社(明治末~昭和30年代)
ヤマハ、日本形染、帝帽
辛亥革命の影響で倒産寸前に
木下恵介の母 明治末の女工
木下自身、浜松工業学校紡績科卒業生
「スターのかぶる帝帽」一大キャンペーン1953
上原謙 佐田啓二 片岡千恵蔵 佐野周二 佐分利信 鶴田浩二
1930年 天笠利幸
毛細管現象 × 樹脂加工技術
1951年
商社社長がマジクインキ持ち込みペン先開発を打診
フェルトを固めて密度を高めて樹脂で加工して固めてある
熱硬化性樹脂
- インクの溶剤にとけない
極細のペン先を巡る開発劇
合成繊維押し出し成形
プレスリーと石原裕次郎と石原慎太郎で帽子が衰退
☆「目で見る教育100年のあゆみ」 文部省 東京美術 1967年【再掲載 2018.1】
◇学制以前
□寺子屋
「手習い」
-「往来物」が教科書
幕末にはそろばんも
<往来物の内容 + 倫理道徳>
菅原道真を祀る祠
□郷学
藩校の延長のもの と 庶民の教育機関
□藩校
藩士の子弟を対象とした
- 後に庶民の子弟の入学を許可する場合も
儒学中心
… 教科書は四書五経・孝経
幕末期には洋学も
<素読 + 講釈>
□昌平坂学問所
幕府直轄
江戸期の最高学府
<官吏養成+藩校の教員養成>
□私塾
寺子屋よりも一段高いもの
福沢諭吉の慶應義塾、
尺振入の共立学舎、
箕作秋峰の三又学舎
中村正直の同人社
◇学制制定
□文部省 明治4(1871)年7月18日
「学制」発布は明治5(1872)年8月