キーワード 読書について21-「子どもを本好きにするブックリスト」深澤五郎 明治図書 1991年(3) /「君よ朝の来ない夜はない」扇谷正造 講談社 1984年 ④(最終)【再掲載 2011.11】 [読書記録 教育]
今回は、3月27日に続いて、キーワード「読書について」の紹介21回目、
深澤五郎さんの「子どもを本好きにするブックリスト」3回目の紹介です。
出版社の案内には、
「前半は理論編として教室ですぐに使える・すぐに役立つブックリスト、ブッ
クリストの有効な使い方について述べ、後半は、学年別基本的推薦図書、授
業別ブックリストを掲載。」
とあります。
今日は授業に関する本の紹介です。
このような本を読むことができる時間があれば・・・
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「君よ朝の来ない夜はない」④を載せます。
新年度が始まりました。
勤務先も変わります。
毎年4月1日は新鮮な気分です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について21-「子どもを本好きにするブックリスト」深澤五郎 明治図書 1991年(3)
◇社会科の授業「いろいろな土地の暮らし」
くもんの図鑑/社会科空から見た日本 くもん出版
ビジュアルワイド 新日本風土期市川健太郎 ぎょうせい出版
社会科四年 おもしろクイズ教室 国土社
椋鳩十の離島物語4ヤマネコと水牛の島 ポプラ社
さいはての荒野 PHP研究所
◇算数の授業
不思議の国のアリスの算数物語 ルイス・キャロル さえら書房
はじめてのたしざんはじめてのひきざん まついのりこ 偕成社
はじめてあうすうがくの本 安野光雄 福音館書店
たすひくなあに 相原昭 岩波書店
シリーズ・算数と理科
◇理科の授業
岩石を調べる 久田芳 ポプラ社
地そうと化石 樋口善一 ポプラ社
けんび鏡の世界 永井昭三 ポプラ社
空気のはなし 田沢与光 ポプラ社
氷水水蒸気 岩波書店
茶わんの湯 寺田寅彦
じしゃくであそぼう 小林実文 福音館書店
重さに目をつけよう 板倉聖宣 岩波書店
かこさとし からだの本1~10 童心社
☆「君よ朝の来ない夜はない」扇谷正造 講談社 1984年 ④(最終)【再掲載 2011.11】
◇「君代朝の来ない夜はない-吉川英治と現代」
□三本の柱
吉川英治 昭和37.9,7没 『宮本武蔵』
吉川作品3本の柱
① 骨肉愛=愛
② もののあわれ(無常観)=愁
③ 求道=誠
□顔施 - 「顔を直す」人生の達人
『雑宝蔵教』仏教の本に「無財の七施」
どんな貧乏人でも重病人でも心がけにより7つの施しができる
□祝い句2つ
吉川英治
①「菊作り菊見るときはかげの人」
②「菊根分け後は自分の土で咲け」
□夫婦タコとタコのしっぽ論
タコとしっぽのバランス(マーシャル元帥)
- 男の顔には3度風が吹きかける
40初惑
40初惑 40にして初めて惑う
吉川英治
50=立志
60=精勤
70=成就
80=熄む
「昔8年今40年」
末っ子の子育てが終わってから昔は8年、今40年
|
昔の女性
①家 ②旧道徳 ③夫 の三重苦
日本の女性「大和撫子」
なでしこ(古語)=常夏
花の盛りが長い
∥
◎ 日本の女性は若く見える
戸板康二
◎「四十にしてマド・モアゼル」
ハーバード大学 ロバート・アンダーソン教授
「どんなに優れた大学でも、そこで習得される知識は、その後の人生に
於いて学ぶことに比べたら1割にしか過ぎない」
□生涯学習の決め手 = 聞き上手
聞く 50%
→ 聞き上手
① 目を見て聞く
話す 30%
② 話の腰を折らない
読む 15%
③ 上手な相槌を打つ
書く 5%
□「マ」ということ
マクラの「マ」が生命
大宅壮一
「学者の話は乾物だ。かんでいる内にかんでいるうちに味が出る。
ジャーナリストのそれは刺身だ」
「講演は『立ち上がりの三分間』」徳川夢声
マの芸術
「夢声老の話術はマの芸術である」(安藤鶴夫氏)
スピーチは素話がいい
「人生でのマの取り方の上手な人が『人生の達人』」
深澤五郎さんの「子どもを本好きにするブックリスト」3回目の紹介です。
出版社の案内には、
「前半は理論編として教室ですぐに使える・すぐに役立つブックリスト、ブッ
クリストの有効な使い方について述べ、後半は、学年別基本的推薦図書、授
業別ブックリストを掲載。」
とあります。
今日は授業に関する本の紹介です。
このような本を読むことができる時間があれば・・・
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「君よ朝の来ない夜はない」④を載せます。
新年度が始まりました。
勤務先も変わります。
毎年4月1日は新鮮な気分です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について21-「子どもを本好きにするブックリスト」深澤五郎 明治図書 1991年(3)
◇社会科の授業「いろいろな土地の暮らし」
くもんの図鑑/社会科空から見た日本 くもん出版
ビジュアルワイド 新日本風土期市川健太郎 ぎょうせい出版
社会科四年 おもしろクイズ教室 国土社
椋鳩十の離島物語4ヤマネコと水牛の島 ポプラ社
さいはての荒野 PHP研究所
◇算数の授業
不思議の国のアリスの算数物語 ルイス・キャロル さえら書房
はじめてのたしざんはじめてのひきざん まついのりこ 偕成社
はじめてあうすうがくの本 安野光雄 福音館書店
たすひくなあに 相原昭 岩波書店
シリーズ・算数と理科
◇理科の授業
岩石を調べる 久田芳 ポプラ社
地そうと化石 樋口善一 ポプラ社
けんび鏡の世界 永井昭三 ポプラ社
空気のはなし 田沢与光 ポプラ社
氷水水蒸気 岩波書店
茶わんの湯 寺田寅彦
じしゃくであそぼう 小林実文 福音館書店
重さに目をつけよう 板倉聖宣 岩波書店
かこさとし からだの本1~10 童心社
☆「君よ朝の来ない夜はない」扇谷正造 講談社 1984年 ④(最終)【再掲載 2011.11】
◇「君代朝の来ない夜はない-吉川英治と現代」
□三本の柱
吉川英治 昭和37.9,7没 『宮本武蔵』
吉川作品3本の柱
① 骨肉愛=愛
② もののあわれ(無常観)=愁
③ 求道=誠
□顔施 - 「顔を直す」人生の達人
『雑宝蔵教』仏教の本に「無財の七施」
どんな貧乏人でも重病人でも心がけにより7つの施しができる
□祝い句2つ
吉川英治
①「菊作り菊見るときはかげの人」
②「菊根分け後は自分の土で咲け」
□夫婦タコとタコのしっぽ論
タコとしっぽのバランス(マーシャル元帥)
- 男の顔には3度風が吹きかける
40初惑
40初惑 40にして初めて惑う
吉川英治
50=立志
60=精勤
70=成就
80=熄む
「昔8年今40年」
末っ子の子育てが終わってから昔は8年、今40年
|
昔の女性
①家 ②旧道徳 ③夫 の三重苦
日本の女性「大和撫子」
なでしこ(古語)=常夏
花の盛りが長い
∥
◎ 日本の女性は若く見える
戸板康二
◎「四十にしてマド・モアゼル」
ハーバード大学 ロバート・アンダーソン教授
「どんなに優れた大学でも、そこで習得される知識は、その後の人生に
於いて学ぶことに比べたら1割にしか過ぎない」
□生涯学習の決め手 = 聞き上手
聞く 50%
→ 聞き上手
① 目を見て聞く
話す 30%
② 話の腰を折らない
読む 15%
③ 上手な相槌を打つ
書く 5%
□「マ」ということ
マクラの「マ」が生命
大宅壮一
「学者の話は乾物だ。かんでいる内にかんでいるうちに味が出る。
ジャーナリストのそれは刺身だ」
「講演は『立ち上がりの三分間』」徳川夢声
マの芸術
「夢声老の話術はマの芸術である」(安藤鶴夫氏)
スピーチは素話がいい
「人生でのマの取り方の上手な人が『人生の達人』」