「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ① /「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ④【再掲載 2012.9】 [読書記録 教育]
今回は、清水義範さんの
「目からウロコの教育を考えるヒント」1回目の紹介です。
出版社の紹介には
「こんな時代だからこそ、教育を根本から考えよう!『子供たちがあぶない』
『教育の危機』『日本はお先真っ暗』 それってホントですか?子供大好きの
シミズ博士がとことん考え尽くした、大納得の異色教育論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学力低下説の根拠はあるのか? → 具体的なデータはあまりない」
・「文部省は、校内暴力が問題視されたあたりから『詰め込み教育を少しゆる
めよう…』とゆとり教育路線をとった。これにより校内暴力は減ったが、
登校拒否,学級崩壊が増加した」
・「2003年の新学習指導要領で、文科省は、学ぶべき事は3割減らそうとし
た。難しいことは大学に入ってから専門的にやればいい、大学はしっか
り勉強しないと出にくいようにするよう路線変更した。にもかかわら
ず、『高校までの教育方針に変更があることを知らない』大学側が入っ
てくる学生が昔と同じレベルにないと言って不満を漏らし、大騒動と
なった」
・「国民総中流社会が崩壊し、少数のアッパークラスと多数のロウァークラス
に分かれるアメリカ型階層社会の方向にふれたことにより、国民全体の学
力が低下することになったのではないか」
もう一つ、再掲載になりますが、福岡伸一さんの
「動的平衡」④を載せます。
14年前の本になるのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-fbf90.jpg)
◇国民的学力低下の行く末は
□学力低下説の根拠はあるのか?
具体的なデータはあまりない
文部省「ゆとりの教育」 校内暴力が問題視された頃から
↓ ◎ 文部省「詰め込み教育を少しゆるめよう…」
校内暴力は減った が 登校拒否,学級崩壊
↓
2003「新学習指導要領で学ぶべき事は3割減らそう」(文科省)
文科省
難しいことは大学に入ってから専門的にやればいい
= 大学はしっかり勉強しないと出にくくする
↓
高校までの教育方針に変更があることを知らない大学側が,
入ってくる学生が昔と同じレベルにないと言って不満を漏らし
ている。
□国民全体の学力が低下している
◎ 飽食社会では勉学が魅力的でなくなり意欲が向けられなくなる(清水)
↓
アメリカ型階層社会の方向に
少数のアッパークラス と 多数のロウァークラス
= 国民総中流社会が崩壊 |
◎ 日本の社会構造が変化して,深刻な学力低下が起こるかもしれない
微妙な時期に,文科省は「全員が分かるように」なんて言って学習レ
ベルを下げる改革をしているのだが,それはひょっとして取り返しの
付かない大失敗につながるのではないか?(清水)
☆「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ④【再掲載 2012.9】
◇第5章 生命は時計仕掛けか? ES細胞の不思議
□生命の仕組みを解き明かす方法
2007ノーベル医学生理学賞
「ノックアウトマウス」
マリオ・カペッキ(米国・ユタ大)
オソバ・スミシーズ(米国・ノースカロライナ大学)
□身体=約60兆個の細胞
・受精卵を「立ち止まらせる方法」はないか
ES細胞
- 分化プログラムの一時停止
・「空気が読めない細胞」
空気が読めない(KY)
しかし、増えることを辞めない細胞 = ES細胞
分裂して数を増やすけれども何ものにもなろうとしない
分化のプログラムが細胞の中でストップ
「分化の時計を止めたままでいられる」細胞 1981年
□数撃ちゃ当たる
ES細胞
= 専門化(分化)へのプログラムは停止
一方で増殖は限りなく
□ES細胞を胞胚に戻したら
万能細胞
- 多機能性細胞
□ガン細胞とES細胞の共通点
自分の分際を見失って、しかし、無限に増殖することをやめない細胞
※ ガン細胞はES細胞の表裏一体
□ノックアウトマウスの完成
2個以上の胚に由来する個体「キメラ」
「えびす丸一号」に何か起こったか
膵臓 GP2タンパク質
↓
ノックアウトマウスをつくる
↓
しかし結果には恵まれなかった
生命は何らかの方法で欠落を埋め戻そうとする
生命の柔らかさ、可変性、全体としてのバランスを保つ機能
◎「動的な平衡」
□ES細胞は再生医学の切り札か?
・テクノロジーの内側はまったくのブラックボックス
△メカニズムは理解されていない
△コントロールできない
・ES細胞の分化プロセスはブラックボックス
|
生命というプロセスが、あくまでも時間の関数であり、それを逆戻
りさせることは不可能だ!
ヒトゲノム - 遺伝指数が約2万個
◇第6章 ヒトと病原体との戦い イタチごっこは終わらない
□うつる病気とうつらない病気
マラリア
mal「悪い」aria「空気」
→ ① ミスアマ説 痒気
② コンタキオン説 接触
□森鴎外の失敗
・日露戦争 約3万人が脚気
海軍 高木兼寛
→ 食事を改めた 麦飯食に
陸軍 感染症
鈴木梅太郎 ビタミンB1の発見
しかし鴎外は、死ぬまで脚気症にこだわった
・細菌学の開祖 ロベルト・コッホ
コッホ 1876年 炭疽菌 1883年 コレラ菌
北里柴三郎 破傷風菌
(ベルリン大学) 血清療法 1894年 ペスト菌
□種の違いは何か
病原体がうつるのは基本的に同種間
「種の壁」
種が異なると生殖ができない
- 精子、卵子細胞表面に存在する分子の相互認識
◎結合を行うのが細胞の表面にあるミクロなタンパク質分子
鍵と鍵穴の関係
レオポン 亜種は異なるが種は同じ
□カニバリズムを忌避する理由
カニバリズム忌避
… 病原体から守る働きのある「種の壁」を無視するから
パプアニューギニア
風土病 - クールー病
フォレ族 1950年代~1960年代
後のノーベル生理学受賞 ダニエル・カーネトン・ガイジュセック
◎ 死者の脳を食べる儀式をやめさせるとクールー病は一世代
のうちになくなった
□抗生物質の発見
・コッホの原則
① ある一定の病気には一定の微生物(細菌)が発見されること
② その微生物を分離し、感受性のある動物に感染させて同じ病気を
起こすこと
③ その病巣部から同じ微生物が分離されること
↓
<克服>
炭疽病、結核、ペスト、コレラ、天然痘、発疹チフス
・抗生物質が決め手
微生物が産出し他の微生物の増殖を抑制する物質の総称で英国
人医師フレミングが青カビの中からペニシリンを発見してから
◎ ペニシリン
フレミング
青カビを液体培養で → 抗菌物質
↓
ブドウ糖球菌による化膿を押さえ込む
「目からウロコの教育を考えるヒント」1回目の紹介です。
出版社の紹介には
「こんな時代だからこそ、教育を根本から考えよう!『子供たちがあぶない』
『教育の危機』『日本はお先真っ暗』 それってホントですか?子供大好きの
シミズ博士がとことん考え尽くした、大納得の異色教育論。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学力低下説の根拠はあるのか? → 具体的なデータはあまりない」
・「文部省は、校内暴力が問題視されたあたりから『詰め込み教育を少しゆる
めよう…』とゆとり教育路線をとった。これにより校内暴力は減ったが、
登校拒否,学級崩壊が増加した」
・「2003年の新学習指導要領で、文科省は、学ぶべき事は3割減らそうとし
た。難しいことは大学に入ってから専門的にやればいい、大学はしっか
り勉強しないと出にくいようにするよう路線変更した。にもかかわら
ず、『高校までの教育方針に変更があることを知らない』大学側が入っ
てくる学生が昔と同じレベルにないと言って不満を漏らし、大騒動と
なった」
・「国民総中流社会が崩壊し、少数のアッパークラスと多数のロウァークラス
に分かれるアメリカ型階層社会の方向にふれたことにより、国民全体の学
力が低下することになったのではないか」
もう一つ、再掲載になりますが、福岡伸一さんの
「動的平衡」④を載せます。
14年前の本になるのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-fbf90.jpg)
◇国民的学力低下の行く末は
□学力低下説の根拠はあるのか?
具体的なデータはあまりない
文部省「ゆとりの教育」 校内暴力が問題視された頃から
↓ ◎ 文部省「詰め込み教育を少しゆるめよう…」
校内暴力は減った が 登校拒否,学級崩壊
↓
2003「新学習指導要領で学ぶべき事は3割減らそう」(文科省)
文科省
難しいことは大学に入ってから専門的にやればいい
= 大学はしっかり勉強しないと出にくくする
↓
高校までの教育方針に変更があることを知らない大学側が,
入ってくる学生が昔と同じレベルにないと言って不満を漏らし
ている。
□国民全体の学力が低下している
◎ 飽食社会では勉学が魅力的でなくなり意欲が向けられなくなる(清水)
↓
アメリカ型階層社会の方向に
少数のアッパークラス と 多数のロウァークラス
= 国民総中流社会が崩壊 |
◎ 日本の社会構造が変化して,深刻な学力低下が起こるかもしれない
微妙な時期に,文科省は「全員が分かるように」なんて言って学習レ
ベルを下げる改革をしているのだが,それはひょっとして取り返しの
付かない大失敗につながるのではないか?(清水)
☆「動的平衡」福岡伸一 木楽舎 2009年 ④【再掲載 2012.9】
◇第5章 生命は時計仕掛けか? ES細胞の不思議
□生命の仕組みを解き明かす方法
2007ノーベル医学生理学賞
「ノックアウトマウス」
マリオ・カペッキ(米国・ユタ大)
オソバ・スミシーズ(米国・ノースカロライナ大学)
□身体=約60兆個の細胞
・受精卵を「立ち止まらせる方法」はないか
ES細胞
- 分化プログラムの一時停止
・「空気が読めない細胞」
空気が読めない(KY)
しかし、増えることを辞めない細胞 = ES細胞
分裂して数を増やすけれども何ものにもなろうとしない
分化のプログラムが細胞の中でストップ
「分化の時計を止めたままでいられる」細胞 1981年
□数撃ちゃ当たる
ES細胞
= 専門化(分化)へのプログラムは停止
一方で増殖は限りなく
□ES細胞を胞胚に戻したら
万能細胞
- 多機能性細胞
□ガン細胞とES細胞の共通点
自分の分際を見失って、しかし、無限に増殖することをやめない細胞
※ ガン細胞はES細胞の表裏一体
□ノックアウトマウスの完成
2個以上の胚に由来する個体「キメラ」
「えびす丸一号」に何か起こったか
膵臓 GP2タンパク質
↓
ノックアウトマウスをつくる
↓
しかし結果には恵まれなかった
生命は何らかの方法で欠落を埋め戻そうとする
生命の柔らかさ、可変性、全体としてのバランスを保つ機能
◎「動的な平衡」
□ES細胞は再生医学の切り札か?
・テクノロジーの内側はまったくのブラックボックス
△メカニズムは理解されていない
△コントロールできない
・ES細胞の分化プロセスはブラックボックス
|
生命というプロセスが、あくまでも時間の関数であり、それを逆戻
りさせることは不可能だ!
ヒトゲノム - 遺伝指数が約2万個
◇第6章 ヒトと病原体との戦い イタチごっこは終わらない
□うつる病気とうつらない病気
マラリア
mal「悪い」aria「空気」
→ ① ミスアマ説 痒気
② コンタキオン説 接触
□森鴎外の失敗
・日露戦争 約3万人が脚気
海軍 高木兼寛
→ 食事を改めた 麦飯食に
陸軍 感染症
鈴木梅太郎 ビタミンB1の発見
しかし鴎外は、死ぬまで脚気症にこだわった
・細菌学の開祖 ロベルト・コッホ
コッホ 1876年 炭疽菌 1883年 コレラ菌
北里柴三郎 破傷風菌
(ベルリン大学) 血清療法 1894年 ペスト菌
□種の違いは何か
病原体がうつるのは基本的に同種間
「種の壁」
種が異なると生殖ができない
- 精子、卵子細胞表面に存在する分子の相互認識
◎結合を行うのが細胞の表面にあるミクロなタンパク質分子
鍵と鍵穴の関係
レオポン 亜種は異なるが種は同じ
□カニバリズムを忌避する理由
カニバリズム忌避
… 病原体から守る働きのある「種の壁」を無視するから
パプアニューギニア
風土病 - クールー病
フォレ族 1950年代~1960年代
後のノーベル生理学受賞 ダニエル・カーネトン・ガイジュセック
◎ 死者の脳を食べる儀式をやめさせるとクールー病は一世代
のうちになくなった
□抗生物質の発見
・コッホの原則
① ある一定の病気には一定の微生物(細菌)が発見されること
② その微生物を分離し、感受性のある動物に感染させて同じ病気を
起こすこと
③ その病巣部から同じ微生物が分離されること
↓
<克服>
炭疽病、結核、ペスト、コレラ、天然痘、発疹チフス
・抗生物質が決め手
微生物が産出し他の微生物の増殖を抑制する物質の総称で英国
人医師フレミングが青カビの中からペニシリンを発見してから
◎ ペニシリン
フレミング
青カビを液体培養で → 抗菌物質
↓
ブドウ糖球菌による化膿を押さえ込む