「プロ親になる」親野智可等 宝島社 2005年 ③ /「ひろさちやのあきらめ力」ひろさちや 青春出版社 2009年 ②【再掲載 2020.1】 [読書記録 教育]
今回は、4月10日に続いて、親野智可等さんの
「プロ親になる」紹介の3回目です。
出版社の紹介には
「子供を伸ばす親の総合力を『親力』と呼んでいます。例えば、子供を愛し、
受け入れ、褒めて、伸ばしてやる力です。または、子供によい環境を作って
やったり、楽勉をプロデュースしたりする力です。この本では、皆さんの親
力をさらにパワーアップさせるための発想、アイディア、テクニックなどを
紹介しています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「親が忘れないための記念日を。大切なのは叱る形で終わらないこと」
・「褒めてから注意するのがベターか」
・「上手な講演者は最初と最後にとっておきの話をする」
・「真の幸せとは何か 頑張ったこと自体に喜びを見出す」
もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「ひろさちやのあきらめ力」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「プロ親になる」親野智可等 宝島社 2005年 ③
◇子どもをやる気にさせるテクニック(3)
□親力52 記念日のすすめ
納豆を初めて食べられたから「納豆記念日」
「逆上がり記念日」
「ノート記念日」
親が忘れないための記念日
大切なのは叱る形で終わらないこと
□親力53 頑張っているところを映像で記録する
子どもが頑張っている姿をビデオに撮る
お手伝い、宿題の音読、苦手なもの モノも撮る
自分へのプラスイメージを育てる
□親力54 褒めてから注意するか、注意してかせ褒めるか?
褒めてから注意するのがベターか
1 言い訳に聞こえない
2 まず褒めることで子どもの心を開く
3 初頭効果(初めの印象が全体の印象を決める確率が高い)
親近効果
◎ いちばん最後のものが印象に残る
↓
上手な講演者は最初と最後にとっておきの話をする
□親力55 お金やモノでつると価値観が歪む
口癖は「何くれる?」
真の幸せとは何か 貧しい価値観
頑張ったこと自体に喜びを見出す
□親力56 担任に我が子の良い面を伝え続けるとだんだん嘘になっていく
親が我が子のマイナス面を書く理由
1 親の性格
2 親のストレス解消
3 親の防衛本能む
我が子をPRしよう
プラス面を書くことの効用
☆「ひろさちやのあきらめ力」ひろさちや 青春出版社 2009年 ②【再掲載 2020.1】
◇あるがままの自分と「和解」すればよい
□欲望を持たない方法
希望 = 欲望
→ 誇りを持って「お金がない」を生きる
「お金がない自慢」
= かなり上等な生き方
わたしがわたしであっていいなら,他人が他人であってもいい
□人生には「かくあるべし」なんてない
「かくあるべし」から離れればキャラの生かしどころはいくらでも発見で
きる
□いっさい反省するな
禅の教え
「即今」「当処」「自己」
即今
= たった今やらずに,いつやる?
当処
= ここでやらずに,どこでやる?
自己
= あなたがやらずに,だれがやる?
□愚痴らずに自分のやり方で楽しめばよい
□世間にたぶらかされない「利己主義」のメリット
利己主義
= 自分は自分であって良い
今あるがままの自分と和解する
利己主義 ←→ 滅私奉公
「たぶらかし社会」の欺瞞性
派遣労働者首切り
※ 儲けのためなら個人など平気で踏みつけにするのが会社であり,国民
のことはそっちのけで延命に血道を挙げるのが政治家
◇自分と家族の都合だけを考えればよい
□仏教が教える「人生の4つの段階」
インド
「学生期」
幼児~青年
真理を学ぶ期間
「家住期」
職業に専念(本来仕事は家)
父母
「林住期」
職業と離れて引退
知恵を授ける
「遊行期」
あらゆる義務から解放されて悠々自適
※ 教育改革
→ 家族というものを考え直さない限り,本来の教育を取り戻せる
わけはない
□豊かさがお金から時間へ移り始めた
◎ 時は金なり → 時間の大切さ
× カネは時なり
日本で一番貧しいのは首相
□子どものために一週間会社を休む幸せ
□わが子に放っておかれる自業自得
□本当の家族の姿を明らめる
パキスタンの大家族
□家族が機能すると世の中が変わる
生命保険が用無しになる
失業したって働く場がある
□人を支えるのは「家」の誇り
家業 = 家住期
ヨーロッパ
~ 社会参加の仕方は家族単位
少欲知足
家という格を失って,伝統も誇りも失った職業なんかなんぼのものでもない
□「救い」がなくなった現代社会
家族制度
- 矛盾も多いが救いがある
□「家」はこうして破壊された
長子相続制度の廃止
□子どもは勉強するために生まれてきたのか?
今おもしろがれることをやるしかない
□「困ったときはお互いさま」が生んだもの
「プロ親になる」紹介の3回目です。
出版社の紹介には
「子供を伸ばす親の総合力を『親力』と呼んでいます。例えば、子供を愛し、
受け入れ、褒めて、伸ばしてやる力です。または、子供によい環境を作って
やったり、楽勉をプロデュースしたりする力です。この本では、皆さんの親
力をさらにパワーアップさせるための発想、アイディア、テクニックなどを
紹介しています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「親が忘れないための記念日を。大切なのは叱る形で終わらないこと」
・「褒めてから注意するのがベターか」
・「上手な講演者は最初と最後にとっておきの話をする」
・「真の幸せとは何か 頑張ったこと自体に喜びを見出す」
もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの
「ひろさちやのあきらめ力」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「プロ親になる」親野智可等 宝島社 2005年 ③
◇子どもをやる気にさせるテクニック(3)
□親力52 記念日のすすめ
納豆を初めて食べられたから「納豆記念日」
「逆上がり記念日」
「ノート記念日」
親が忘れないための記念日
大切なのは叱る形で終わらないこと
□親力53 頑張っているところを映像で記録する
子どもが頑張っている姿をビデオに撮る
お手伝い、宿題の音読、苦手なもの モノも撮る
自分へのプラスイメージを育てる
□親力54 褒めてから注意するか、注意してかせ褒めるか?
褒めてから注意するのがベターか
1 言い訳に聞こえない
2 まず褒めることで子どもの心を開く
3 初頭効果(初めの印象が全体の印象を決める確率が高い)
親近効果
◎ いちばん最後のものが印象に残る
↓
上手な講演者は最初と最後にとっておきの話をする
□親力55 お金やモノでつると価値観が歪む
口癖は「何くれる?」
真の幸せとは何か 貧しい価値観
頑張ったこと自体に喜びを見出す
□親力56 担任に我が子の良い面を伝え続けるとだんだん嘘になっていく
親が我が子のマイナス面を書く理由
1 親の性格
2 親のストレス解消
3 親の防衛本能む
我が子をPRしよう
プラス面を書くことの効用
☆「ひろさちやのあきらめ力」ひろさちや 青春出版社 2009年 ②【再掲載 2020.1】
◇あるがままの自分と「和解」すればよい
□欲望を持たない方法
希望 = 欲望
→ 誇りを持って「お金がない」を生きる
「お金がない自慢」
= かなり上等な生き方
わたしがわたしであっていいなら,他人が他人であってもいい
□人生には「かくあるべし」なんてない
「かくあるべし」から離れればキャラの生かしどころはいくらでも発見で
きる
□いっさい反省するな
禅の教え
「即今」「当処」「自己」
即今
= たった今やらずに,いつやる?
当処
= ここでやらずに,どこでやる?
自己
= あなたがやらずに,だれがやる?
□愚痴らずに自分のやり方で楽しめばよい
□世間にたぶらかされない「利己主義」のメリット
利己主義
= 自分は自分であって良い
今あるがままの自分と和解する
利己主義 ←→ 滅私奉公
「たぶらかし社会」の欺瞞性
派遣労働者首切り
※ 儲けのためなら個人など平気で踏みつけにするのが会社であり,国民
のことはそっちのけで延命に血道を挙げるのが政治家
◇自分と家族の都合だけを考えればよい
□仏教が教える「人生の4つの段階」
インド
「学生期」
幼児~青年
真理を学ぶ期間
「家住期」
職業に専念(本来仕事は家)
父母
「林住期」
職業と離れて引退
知恵を授ける
「遊行期」
あらゆる義務から解放されて悠々自適
※ 教育改革
→ 家族というものを考え直さない限り,本来の教育を取り戻せる
わけはない
□豊かさがお金から時間へ移り始めた
◎ 時は金なり → 時間の大切さ
× カネは時なり
日本で一番貧しいのは首相
□子どものために一週間会社を休む幸せ
□わが子に放っておかれる自業自得
□本当の家族の姿を明らめる
パキスタンの大家族
□家族が機能すると世の中が変わる
生命保険が用無しになる
失業したって働く場がある
□人を支えるのは「家」の誇り
家業 = 家住期
ヨーロッパ
~ 社会参加の仕方は家族単位
少欲知足
家という格を失って,伝統も誇りも失った職業なんかなんぼのものでもない
□「救い」がなくなった現代社会
家族制度
- 矛盾も多いが救いがある
□「家」はこうして破壊された
長子相続制度の廃止
□子どもは勉強するために生まれてきたのか?
今おもしろがれることをやるしかない
□「困ったときはお互いさま」が生んだもの