「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ⑤(最終) /「いびきのことがよくわかる本」高山幹子 小学館 1998年 ②【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]
今回は、4月19日に続いて、清水義範さんの
「目からウロコの教育を考えるヒント」5回目の紹介 最終です。
出版社の紹介には
「こんな時代だからこそ、教育を根本から考えよう!『子供たちがあぶない』
『教育の危機』『日本はお先真っ暗』 それってホントですか?子供大好きの
シミズ博士がとことん考え尽くした、大納得の異色教育論。」
とあります。
教員養成系大学出身の清水さんの教育エッセイの要約、今回が最終です。
わたしは、おおいに納得します。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「教育改革は過去へ戻る形ではいけない。前上がりに進歩していこうという
形の改革であってほしい。」
・「未熟で愚かな青少年だった自分を忘れて若者を叱るのはインチキだ
若者はいつの世も困った者,イライラしているのが青春期だ。」
・「失敗を残念に思い,努力を続けていくことこそが教育である」
・「『人生の選択肢は一つではないと教えよう』 清水義範 寺脇研」
もう一つ、再掲載になりますが、高山幹子さんの
「いびきのことがよくわかる本」②を載せます。
10年くらい前より、妻から下記「危ないいびきの兆候」を指摘されています。
何回かクリニックに行ったのですが、その度に治療するほどの回数ではない、
て言われました。
寝る姿勢に気をつけているのですが‥
この頃また妻から心配だと言われています。
また診察を受けに行かなくては。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ⑤(最終)
◇身勝手な若者へ爆発寸前の大人
「イライラと怒りから来る教育改革はダメ。ビシッと鍛える根底には愛を」
若者
- 消費者としての大きなパワー
享楽の若者は消費の王様
子供に対するイライラがつもって教育改革に
↓
◎「子供をもう一度締め付けよう」と言う方向
教育改革は過去へ戻る形ではいけない。前上がりに進歩していこう
という形の改革であってほしい。
◇再び子供時代を忘れた大人たちへ
「未熟で愚かな青少年だった自分を忘れて若者を叱るのはインチキだ」
大人になる = すれっからしになる
自分の若い頃のことを忘れた若者論は×
= 若者はいつの世も困った者,イライラしているのが青春期
◇いつの世も教育は大失敗
「失敗を残念に思い,努力を続けていくことこそが教育である」
いつの世も完全な教育は出来ない
= いつの世も教育は大失敗のように見える
∥
◎ 教育には失敗して当然。だが,その失敗の中で,何とかよくした
いと努力していく。それが教育である。
|
◎ 教育が間違っているような気がしてならないのは,人間はまだ教
育力を失っていないのだろう
◇対談:人生の選択肢は一つではないと教えよう 清水義範VS寺脇研
仮想敵との対面
「ゆとりの教育」の真意
学生の能力をどこで判断するか
ゆとりの教育 = 柔軟な教育
ミニマム・エッセンシャル ミニマム・スタンダード
今どきの文科省の役割
明治時代
- エリート教育のモデルは一つ
↑↓
現在は様々な分野でのエリート
文科省がなくなることが目標
問うべきは教育に対する国の考え
教師の教育を誰がするか
教育のための議論を放棄しない
◇ほめる教育をしてください
教師もどきの思い出
理想ではなく現実としての教育論を
教師の主義主張 + 「自分は○○の教師である」自覚
学級崩壊は社会問題
子供のイライラ
= 大人のイライラ
※ はけ口のない欲求不満の堂々巡り
うまいほめ方ダメなほめ方
浅野孝之先生
小説家の原点となった一言
◇清水義範
1947年生まれ 愛知教育大学卒業
『国語入試問題必勝法』(講談社文庫) 吉川英治文学新人賞
『蕎麦ときしめん』『おもしろくても理科』(講談社文庫)
☆「いびきのことがよくわかる本」高山幹子 小学館 1998年 ②【再掲載 2013.12】
◇いびきのメカニズム(後半)
5 危ないいびきの兆候
太いいびき
聞きづらいいびき
子どもの大いびき
早くせわしいいびき
往復いびき
音が時々止まるいびき
6 いびきを音で分類する
振動いびき(低音)と狭窄いびき(高音)
◇睡眠時無呼吸症候群
「7時間中10秒以上続く無呼吸が30回以上、あるいは1時間に5回以上
の無呼吸」
無呼吸が起こるたびに脳が覚醒し呼吸を再開させている
3タイプ
① 閉塞型無呼吸 - 最多
② 中枢型無呼吸 - 障害
③ 混合型無呼吸
ピックウィック症候群
危険性
・日本での有病率は1%以上
・様々な合併症
~ 高血圧・不整脈などの循環器系と心臓脳血管疾患
治療
① 肥満
→ まず減量
② 内科
CPAP療法(35万) スリープスプリント(マウスピース)
酸素療法 鼻腔拡張テープ
③ 薬物
呼吸刺激剤
向精神薬(抑鬱剤)
④ 家庭
横向きで寝る癖
枕を工夫し上体を起こし気味に
鼻呼吸を!
温度・湿度に気配りと「アンスノール」エスエス製薬
「目からウロコの教育を考えるヒント」5回目の紹介 最終です。
出版社の紹介には
「こんな時代だからこそ、教育を根本から考えよう!『子供たちがあぶない』
『教育の危機』『日本はお先真っ暗』 それってホントですか?子供大好きの
シミズ博士がとことん考え尽くした、大納得の異色教育論。」
とあります。
教員養成系大学出身の清水さんの教育エッセイの要約、今回が最終です。
わたしは、おおいに納得します。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「教育改革は過去へ戻る形ではいけない。前上がりに進歩していこうという
形の改革であってほしい。」
・「未熟で愚かな青少年だった自分を忘れて若者を叱るのはインチキだ
若者はいつの世も困った者,イライラしているのが青春期だ。」
・「失敗を残念に思い,努力を続けていくことこそが教育である」
・「『人生の選択肢は一つではないと教えよう』 清水義範 寺脇研」
もう一つ、再掲載になりますが、高山幹子さんの
「いびきのことがよくわかる本」②を載せます。
10年くらい前より、妻から下記「危ないいびきの兆候」を指摘されています。
何回かクリニックに行ったのですが、その度に治療するほどの回数ではない、
て言われました。
寝る姿勢に気をつけているのですが‥
この頃また妻から心配だと言われています。
また診察を受けに行かなくては。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「目からウロコの教育を考えるヒント」清水義範 講談社 2001年 ⑤(最終)
◇身勝手な若者へ爆発寸前の大人
「イライラと怒りから来る教育改革はダメ。ビシッと鍛える根底には愛を」
若者
- 消費者としての大きなパワー
享楽の若者は消費の王様
子供に対するイライラがつもって教育改革に
↓
◎「子供をもう一度締め付けよう」と言う方向
教育改革は過去へ戻る形ではいけない。前上がりに進歩していこう
という形の改革であってほしい。
◇再び子供時代を忘れた大人たちへ
「未熟で愚かな青少年だった自分を忘れて若者を叱るのはインチキだ」
大人になる = すれっからしになる
自分の若い頃のことを忘れた若者論は×
= 若者はいつの世も困った者,イライラしているのが青春期
◇いつの世も教育は大失敗
「失敗を残念に思い,努力を続けていくことこそが教育である」
いつの世も完全な教育は出来ない
= いつの世も教育は大失敗のように見える
∥
◎ 教育には失敗して当然。だが,その失敗の中で,何とかよくした
いと努力していく。それが教育である。
|
◎ 教育が間違っているような気がしてならないのは,人間はまだ教
育力を失っていないのだろう
◇対談:人生の選択肢は一つではないと教えよう 清水義範VS寺脇研
仮想敵との対面
「ゆとりの教育」の真意
学生の能力をどこで判断するか
ゆとりの教育 = 柔軟な教育
ミニマム・エッセンシャル ミニマム・スタンダード
今どきの文科省の役割
明治時代
- エリート教育のモデルは一つ
↑↓
現在は様々な分野でのエリート
文科省がなくなることが目標
問うべきは教育に対する国の考え
教師の教育を誰がするか
教育のための議論を放棄しない
◇ほめる教育をしてください
教師もどきの思い出
理想ではなく現実としての教育論を
教師の主義主張 + 「自分は○○の教師である」自覚
学級崩壊は社会問題
子供のイライラ
= 大人のイライラ
※ はけ口のない欲求不満の堂々巡り
うまいほめ方ダメなほめ方
浅野孝之先生
小説家の原点となった一言
◇清水義範
1947年生まれ 愛知教育大学卒業
『国語入試問題必勝法』(講談社文庫) 吉川英治文学新人賞
『蕎麦ときしめん』『おもしろくても理科』(講談社文庫)
☆「いびきのことがよくわかる本」高山幹子 小学館 1998年 ②【再掲載 2013.12】
◇いびきのメカニズム(後半)
5 危ないいびきの兆候
太いいびき
聞きづらいいびき
子どもの大いびき
早くせわしいいびき
往復いびき
音が時々止まるいびき
6 いびきを音で分類する
振動いびき(低音)と狭窄いびき(高音)
◇睡眠時無呼吸症候群
「7時間中10秒以上続く無呼吸が30回以上、あるいは1時間に5回以上
の無呼吸」
無呼吸が起こるたびに脳が覚醒し呼吸を再開させている
3タイプ
① 閉塞型無呼吸 - 最多
② 中枢型無呼吸 - 障害
③ 混合型無呼吸
ピックウィック症候群
危険性
・日本での有病率は1%以上
・様々な合併症
~ 高血圧・不整脈などの循環器系と心臓脳血管疾患
治療
① 肥満
→ まず減量
② 内科
CPAP療法(35万) スリープスプリント(マウスピース)
酸素療法 鼻腔拡張テープ
③ 薬物
呼吸刺激剤
向精神薬(抑鬱剤)
④ 家庭
横向きで寝る癖
枕を工夫し上体を起こし気味に
鼻呼吸を!
温度・湿度に気配りと「アンスノール」エスエス製薬