SSブログ

「致知」2003年12月号 ① / 森信三さんはこんなことを③「修身教授録抄」森信三 致知出版社  2006年【再掲載 2013.6】 [読書記録 一般]

今回は、月刊誌『致知』の
2003年12月より紹介します。



本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように心を豊
かに養う滋養分として読書は欠かせない - 森信三」


・「日本の教育の問題点は人にぬきんでて優れた者をおとしめるという怨望の
情念に市民権を与えてしまったこと - 石井勲 小堀桂一郎」


・「歴史的仮名遣い、正仮名遣いの規準は正しさ。対して、現代仮名遣いの規準
は便利さ」


・「21世紀に向けて今の日本の教育に求められていることは、子どもへの迎
合を絶対にやめろということだとわたしは考えます。子どもはとにかく鍛
  えなければいけない。つまり、これは難しいだろう、子どもに負担を掛け
  るだろうという配慮は、教育的配慮ではなくて、まさに非教育的配慮なの
です - 小堀桂一郎」




もう一つ、再掲載になりますが、
「森信三さんはこんなことを」③を載せます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「致知」2003年12月号 ①

1.jpg

◇丘の上の町
「丘の上の町」の自覚を持て 牛尾治朗



◇特集・読書力

□程伊川
 島流し時に読書   
    西郷隆盛 - 島流し800冊の本


□吉田松陰  
  野山獄
    1年2か月で618冊 
    幽閉時も 
      安政3年505冊 安政4年492冊

◎ 読書が人間に大きな力


□森信三 
  「読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように心を
   豊かに養う滋養分として読書は欠かせない」 

  「真の読書は人がこれまで体験してきた人生体験の内容と意味を照らし出
   して統一する光です。わたしたちは平生、読書を怠らないことによって
   常に自分に対する問題を深め、それによって正しい実践のできる人間に
   なることが何より肝要です。言い換えれば、読書、内観、実践という段
   階の繰り返しは人間が進歩し深められていくプロセスとも言えます」


□安岡正篤  
  「人物を磨く」ための条件
1 優れた人物に私淑すること
     2 魂のこもった優れた書物を読むこと 



◇日本語力を復活せよ 石井勲(日本漢字教育学会会長)小堀桂一郎(東大名誉教授)

 国語の破壊で崩壊した教育  
   原因は新仮名遣い


 幕末からあった国語問題  
   左翼が滅ぼす
     ~ 表音派


 アメリカに言い返さなかった日本
GHQ教育使節団 
     たった3週間、さんざんかき回して帰って行った
→ 火事場泥棒的国語改革


 漢字は決して難しくない
・複雑なものの方が関心を持てるし記憶できる
・漢字は「字」でなく「単語」


 最初から本物に触れさせる


 怨望の支配する日本教育  
   左翼的人間の持つ世界に向けての恨み辛みの情念から
   ゆとり教育は怨望の情念の発露
ぬきんでることで恨み辛みを買うよりは何も知らないその他大勢の
    中に入っていた方が気が楽

※ 日本の教育の問題点 
      人にぬきんでて優れた者をおとしめるという怨望の情念に市民権
     を与えてしまったこと


 漢字でIQが高くなる
時実利彦
     「記憶力は幼児期が一番優れている」
昭和38年
     「漢字教育は三歳から」
        漢字は想像力を養うのにいい訓練になる


 教育の犠牲になった大学生
藤原正彦(お茶の水大学)
     「一に国語、二に国語、三、四がなくて五が算数」
・問題は新字体  
      ・売買 - 悪い簡略化


 「漢字は心の珠を磨く道具だ」
国語は古典だけで十分
歴史的仮名遣い、正仮名遣い = 正しさが基準
現代仮名遣い        = 便利さが基準

石井
    「子どもが漢字を間違ってもバツをつけない方がよい。一番やる気を
     なくさせるのがバツ。それらしく書かれていれば用は足りる」

   岡潔が石井に
「あなたは日本のためにとても良いことをやってくれている。漢字は
     心の珠を磨く道具だから頑張ってくれ」


 国民を逞しく育てる 
  ~ 「万葉集」「古今和歌集」から
石井
   「日本中に寺子屋をつくってほしい」
小堀
   「21世紀に向けて今の日本の教育に求められていることは、子どもへ
    の迎合を絶対にやめろということだとわたしは考えます。子どもはと
    にかく鍛えなければいけない。つまり、これは難しいだろう、子ども
    に負担を掛けるだろうという配慮は、教育的配慮ではなくて、まさに
    非教育的配慮なのです」

赤ちゃん  
    ハイハイ、歩行とできないことに挑戦する
→ 寝ている方が楽だなんていう赤ちゃんは一人もいないだろう

       ◎ 伸びようとするのが本性







☆森信三さんはこんなことを③「修身教授録抄」森信三 致知出版社  2006年【再掲載 2013.6】

2.jpg

◇生を国土に受けて

<微言1>

「人間としての軌道の三箇条」
① 毎朝親に対してあいさつのできる人間になる

② 親御さんに呼ばれたら「ハイ」と返事のできること

③ 履き物をそろえ,立ったらイスを必ずきちんと言える


  ◎「常に腰骨を立てる」ことは性根の売る人間になる極秘伝です

  ◎一旦引き受けた以上,どこまでも責任を果たそうとする男性こそ頼もしい


1 天の命

2 人生態度

3 人身受けがたし

4 生を身の国土に受けて

5 教育の指名

6 安心立命の境涯

7 相手の魂に

8 我が一生の見通し

9 人生の準備期

10 志学とは

11 大学の道
   「我十有五にして学に志す」

12 天分の発揮

13 読書の意義
   「一日読まざれば一日衰える」

14 偉大な実践家

15 尚友とは

16 同門の友
   「朋遠方より来る…」は師を共にした友

17 禽獣と異なる所以

18 真の剛者の道 
    道徳修養

19 捨欲即大欲

20 使命の道

21 一つの坑道を
     一つの坑道を切り開こうとする(はしごを上にのぼるよりも)

22 国家民族の前途   

23 偉大な光と力

24 人を植える道 
   「教育とは人を植える道」
     - 学校教育はその地ならし

25 卒業後の指導 
    有志の青年たちの読書会・会員相互の輪読会

26 共に道を歩む者 
   - 生徒を見下してはいけない 

27 松蔭先生の片鱗

28 人間としてのたしなみ 
   『葉隠』

29 人間形成の三大要素 
    ① 血 
    ② 育ち 
    ③ 教え

30 性欲の問題

31 真独について

32 仕事の処理 
    自分の修養

33 成形の功徳

34 唯一人者

35 善悪導者

36 対話の心得 
    聞く,断定しない

37 謙遜について 
    我が身を慎んで己を正しく保つということ

38 上位者に対する心得 
    相手の地位にふさわしい

39 社会組織ということ
   上下  

40 目下の人に対する心得 
    敬愛

41 ペスタロッチの命日

42 魂そのものの覚醒
   - 教師の信念

43 国民教育者の自覚

44 白河条約公伝

45 白墨の使い方   
    太い方から使う 芦田恵之助

46 真の誠へのあゆみ
    己の務めに打ち込む所から始める

47 生死の問題 
    死を意識した時から

48 一後一後の種まき

49 次代を担う者たちへ

50  生命の根源を

nice!(148)  コメント(0) 
共通テーマ:学校