SSブログ

「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ④ /『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ⑤【再掲載 2015.5】 [読書記録 一般]

今回は、5月16日に続いて武光誠さんの
「大人のための修学旅行 奈良の歴史」の紹介 4回目です。




出版社の紹介には

「学生時代に奈良を訪れたが、日本史の流れをしっかりふまえて旅することが
 できたら……大和朝廷から天平文化まで、この国の成り立ちが名所旧跡を通
 して理解できる『読む修学旅行』の本。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「聖徳太子がいなければ16世紀まで日本は孤立した島国のままであり、仏
教の普及が遅れていたはず」


・「時と共に仏教に伴う諸技術の有用性 → 太子は蘇我氏側に加わる」


・「飛鳥文化は『日本固有の伝統+朝鮮風の要素』。白鳳文化は唐朝に倣い中国
風に洗練」


・「斑鳩には渡来系豪族が多かった。蘇我支配下、先進の学問が育成された。
斑鳩は中国の先進文化を取り入れて消化する土地。」




もう一つ、再掲載になりますが、有馬朗人さん、中西進さんらによる
「日本例話大全書」⑤を載せます。
ちょっとした挨拶のときに役立つ本だとわたしは感じています。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「大人のための修学旅行 奈良の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ④

1.jpg

◇中国の先進技術を取り込んだ 聖徳太子と飛鳥文化(1)
 
□飛鳥時代の到来は文化の輸入から
   仏教による日本文化の転換
     聖徳太子がいなければ16世紀まで日本は孤立した島国のままであ
    り、仏教の普及が遅れていたはず

古代の支配層は聖徳太子の指導の元、初めて紙を量産して文字を学
    び、文書を作り法律・哲学・経験科学やそれに基づく有益な技術を身
    に付けた


   蘇我氏の成長と聖徳太子
540年 欽明天皇  
           蘇我稲目が大臣として政治
◎ 渡来系の人々を登用
→ 大陸の文明を国内に広めた

     587年 蘇我派が物部守屋を滅ぼした

593~622年 
         聖徳太子の政治  
           隋朝と国交
太子没後
           → 蘇我蝦夷と蘇我入鹿
→ 豪族間の反目が強まり中国(唐)との関係が悪化
→ 大化の改新


   仏教が広がった理由
日本へ仏教 
       552年(538年説もある)百済より

時と共に仏教に伴う諸技術の有用性
         太子は蘇我氏側に加わる
大寿院(古墳は小型化し、姿を消す)
 
       飛鳥文化 飛鳥時代(587年~645年)
         日本固有の伝統 + 朝鮮風の要素

       白鳳文化 白鳳文化(645年~)
         唐朝に倣い中国風に洗練

 
   仏教文化のふるさと斑鳩
河川に囲まれた町 
       朝鮮半島に多い

     聖徳太子が斑鳩を選んだ理由
593年 摂政 推古天皇の補佐役 
             上之宮遺跡が太子の館?
605年 斑鳩宮に移り、宮のそばに法隆寺
  ~ 難波との交通路上
 ◎ 竜田道と横大路 筋違道(太子道)

     なぜ飛鳥から移ったのか
斑鳩 - 渡来系豪族が多かった
渡来系
         ~ 飛鳥 と 斑鳩
蘇我支配下 
            - 先進の学問の育成
◎ 中国の先進文化を取り入れて消化する土地

 

□副葬品が示す大陸との交流 [藤ノ木古墳]
  出土した地中海沿岸のコルク
48m円墳 大陸からの一級品 6世紀末

   盛んになる大陸との貿易

   拝仏派の記念碑の古墳  
     欽明天皇の皇子の墓説
       - 排仏派政争の敗者説

   竜田神社
     法隆寺の鎮守








☆『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ⑤【再掲載 2015.5】

1.jpg

◇人生の道しるべ
 
□不治の病から救われる 油井真砂
油井真砂 
     結核菌研究家
      - 自ら結核菌に
21日間の座禅断食
     → 結核完治
  永平寺貫主 
     森田悟由に

 
□ツキのない時は待て 柴田錬三郎
柴田錬三郎(1917~1978) 
     眠狂四郎
      - 不幸な境遇に生まれ虚無的な性格


□たすき掛けの教え 幸田文
幸田文(1904~1990)
  良寛
      「災難に逢時節には災難に逢がよく候。死ぬ時節には死ぬがよく
       候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候」

  = 業として正面から受け止めることでしか、不幸や災難に対する
      正しい処方は見つからない

   大工、とび職
足を踏み外したとき両手両足を思い切り広げろ
  → 身体の一部がクッションに触れる
= 瞬時の危機から目をそらさず正面から受け止めることによって
       のみ


□蝸牛の歩み 北村西望
北村西望(1884~1987) 長崎平和祈念像
  「わたしは天才でないから、人より五倍も七倍もかかるのです。いい
     仕事をするためには長生きをしなければならない」

揮毫
    「決心之大成」
    「先心長寿」

平和祈念像 
     朝 足下に一匹の蝸牛
       → 夕方9mのてっぺんに
◎ 「たゆまざる歩み恐ろしカタツムリ」


□人生探究に終わりはない 鈴木大拙
鈴木大拙(1870~1966)
     渡米「禅と日本文化」 
     アメリカに禅
   のち東大、学習院大、大谷大
金子大栄(1881~1976)
     東洋大 → 大谷大

   ◎ 道を求めるのに到達点などなく求道そのものが悟りの姿

nice!(137)  コメント(0) 
共通テーマ:学校