「開け!肩甲骨で肩こりは治る」主婦の友社 2015年 /「新しい算数」吉川成夫 小学館 2002年 ②(後半) 【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]
今回は、主婦の友社から出ている
「開け!肩甲骨で肩こりは治る」を紹介します。
出版社の紹介には
「甲骨を開き、回して、動かす。がんこな肩こりは、これで治せます。専門家
40人以上が結集。とっておきのワザを紹介します。整形外科や鍼灸院を訪
れる患者、客。その最も多い理由は肩こりと腰痛です。治らない理由の多く
は、知らないうちにゆがんだ姿勢、首に負担をかける動作など。首・肩の周
囲の筋肉が拘縮し、血行不良を起こしていることがほとんどです。いずこで
も自分で治す方法として指導されるのは、『肩甲骨を動かす・開く・回す』
ということ。しかしそれでは分かりにくい。そこで肩こりのエキスパートに、
分かりやすいやり方を紹介していただきました。『胸を反らす』『おはらいの
ポーズ』『肩すくめ胸すくめ』『腕だけ走り』『ボール投げ動作』『猫の背伸び
ポーズ』『やさしいワニのポーズ』等々。また、自分ですぐ押せる、肩こりに
効く『手足のツボ』も収録。監修者には、肩関節および肩こりの第一人者、N
HKやABC放送などTVでおなじみの、昭和大学・筒井廣明先生。『肩こりは
全身の不快症状の源。『解決をあきらめないで』とは先生からのメッセージで
す。」
とあります。
常に肩にこりを感じているわたしには役立つ本でした。
しかし、しばらくすると忘れてしまうのがわたし…
要約を読み直して思い出しました。
もう一つ、再掲載になりますが、吉川成夫さんの
「新しい算数」2を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「開け!肩甲骨で肩こりは治る」主婦の友社 2015年
◇肩甲骨を回す動かす
お祓い体操
① 胸の前で手を組む
② ○○(8の横)の形を大きく描く
※朝晩20~30回
肩甲骨回し
① 肘を開ける
② 前に10回回す
③ 後ろに10回回す
テコンドー動作
※ 交互に突きを繰り返し、肩こりと肥満を同時に改善
① 足を前に出し立つ
② 拳を交互に突き出す
腕だけ走り
① まっすぐ立つ
② 腕だけでジョギング(膝はリズムを取って曲げる)20回
ボール投げ動作
10回 → 30回
首倒し体操
上体そらし 5秒を10回
耳 5秒を10回
鼻 5秒を10回
◇肩甲骨を寄せる開く
胸はり体操と腰そり体操
骨骨10秒体操
① 両腕真横 手首を90度反らす 指先を開いて
② 腕を後ろに引く
ドライバー体操
体の後ろで手を組み息を吐き体を反らす
肩こりシャワー体操
易しいワニのポーズ
◇肩甲骨を上下させる
太鼓たたき動作 50回
バンザイ体操
バンザイ
→ 持ち上げて10秒
→ 手のひらを外に10秒
肩すくめ
首を縮める ←→ 首を伸ばす
吸う 吐く
猫の背伸びのポーズ
背中伸ばし体操
◇肩甲骨をねじる・そる
背中ねじり
ビール瓶 + バスタオル = 首の下
◇もむ
親指の付け根
5分間もむ
指またこすり
☆「新しい算数」吉川成夫 小学館 2002年 ②(後半) 【再掲載 2013.11】
◇どのようにして子どもの学力を向上させるのか
バランスのとれた学力の育成
新しい学力観とは何か?
= 4観点から総合的にバランスよく
見事な授業
= 4観点にわたってバランスよく学力を育てていく授業
・子どもの関・意・態が向けられるように工夫
・子どもが考えたり工夫したりできる学習の場面や教材の用意
・子どもが自分で考えるための時間の確保
知識や技能は必要であり重要である
意味理解が伴わない技能向上はない
子どもが目標を持てるようにする
方向についての見直し
計算練習のための複数の問題を選べる
意味がよく分かるようにする
作業や体験は有効な方法
自分で考える力を育てる
算数のアイディアを生かして,子どもが自分で工夫したり考えたり
判断することができる力を育てることが重要
= 考えるための基
考える力についても繰り返し学習が必要
円周率
体育館で3人が手をつないで円を作る = 一人の両手分が直径
発展的な学習と補充的な学習
◇学校教育の大きな目的は何か
学校教育の大きな目的
= 「確かな学力」と「豊かな心」
指導に生かす評価の充実
HP「国立教育改善研究所 教育課程研究センター」
文科省 「学びのすすめ」アピール
学力向上フロンティア事業
┌───────────────────────────┐
│①個に応じた指導のための教材開発 │
│②個に応じた指導のための指導方法,指導体制の工夫改善 │
│③学力の評価を生かした指導の改善 │
└───────────────────────────┘
「開け!肩甲骨で肩こりは治る」を紹介します。
出版社の紹介には
「甲骨を開き、回して、動かす。がんこな肩こりは、これで治せます。専門家
40人以上が結集。とっておきのワザを紹介します。整形外科や鍼灸院を訪
れる患者、客。その最も多い理由は肩こりと腰痛です。治らない理由の多く
は、知らないうちにゆがんだ姿勢、首に負担をかける動作など。首・肩の周
囲の筋肉が拘縮し、血行不良を起こしていることがほとんどです。いずこで
も自分で治す方法として指導されるのは、『肩甲骨を動かす・開く・回す』
ということ。しかしそれでは分かりにくい。そこで肩こりのエキスパートに、
分かりやすいやり方を紹介していただきました。『胸を反らす』『おはらいの
ポーズ』『肩すくめ胸すくめ』『腕だけ走り』『ボール投げ動作』『猫の背伸び
ポーズ』『やさしいワニのポーズ』等々。また、自分ですぐ押せる、肩こりに
効く『手足のツボ』も収録。監修者には、肩関節および肩こりの第一人者、N
HKやABC放送などTVでおなじみの、昭和大学・筒井廣明先生。『肩こりは
全身の不快症状の源。『解決をあきらめないで』とは先生からのメッセージで
す。」
とあります。
常に肩にこりを感じているわたしには役立つ本でした。
しかし、しばらくすると忘れてしまうのがわたし…
要約を読み直して思い出しました。
もう一つ、再掲載になりますが、吉川成夫さんの
「新しい算数」2を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「開け!肩甲骨で肩こりは治る」主婦の友社 2015年
◇肩甲骨を回す動かす
お祓い体操
① 胸の前で手を組む
② ○○(8の横)の形を大きく描く
※朝晩20~30回
肩甲骨回し
① 肘を開ける
② 前に10回回す
③ 後ろに10回回す
テコンドー動作
※ 交互に突きを繰り返し、肩こりと肥満を同時に改善
① 足を前に出し立つ
② 拳を交互に突き出す
腕だけ走り
① まっすぐ立つ
② 腕だけでジョギング(膝はリズムを取って曲げる)20回
ボール投げ動作
10回 → 30回
首倒し体操
上体そらし 5秒を10回
耳 5秒を10回
鼻 5秒を10回
◇肩甲骨を寄せる開く
胸はり体操と腰そり体操
骨骨10秒体操
① 両腕真横 手首を90度反らす 指先を開いて
② 腕を後ろに引く
ドライバー体操
体の後ろで手を組み息を吐き体を反らす
肩こりシャワー体操
易しいワニのポーズ
◇肩甲骨を上下させる
太鼓たたき動作 50回
バンザイ体操
バンザイ
→ 持ち上げて10秒
→ 手のひらを外に10秒
肩すくめ
首を縮める ←→ 首を伸ばす
吸う 吐く
猫の背伸びのポーズ
背中伸ばし体操
◇肩甲骨をねじる・そる
背中ねじり
ビール瓶 + バスタオル = 首の下
◇もむ
親指の付け根
5分間もむ
指またこすり
☆「新しい算数」吉川成夫 小学館 2002年 ②(後半) 【再掲載 2013.11】
◇どのようにして子どもの学力を向上させるのか
バランスのとれた学力の育成
新しい学力観とは何か?
= 4観点から総合的にバランスよく
見事な授業
= 4観点にわたってバランスよく学力を育てていく授業
・子どもの関・意・態が向けられるように工夫
・子どもが考えたり工夫したりできる学習の場面や教材の用意
・子どもが自分で考えるための時間の確保
知識や技能は必要であり重要である
意味理解が伴わない技能向上はない
子どもが目標を持てるようにする
方向についての見直し
計算練習のための複数の問題を選べる
意味がよく分かるようにする
作業や体験は有効な方法
自分で考える力を育てる
算数のアイディアを生かして,子どもが自分で工夫したり考えたり
判断することができる力を育てることが重要
= 考えるための基
考える力についても繰り返し学習が必要
円周率
体育館で3人が手をつないで円を作る = 一人の両手分が直径
発展的な学習と補充的な学習
◇学校教育の大きな目的は何か
学校教育の大きな目的
= 「確かな学力」と「豊かな心」
指導に生かす評価の充実
HP「国立教育改善研究所 教育課程研究センター」
文科省 「学びのすすめ」アピール
学力向上フロンティア事業
┌───────────────────────────┐
│①個に応じた指導のための教材開発 │
│②個に応じた指導のための指導方法,指導体制の工夫改善 │
│③学力の評価を生かした指導の改善 │
└───────────────────────────┘