「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④ /「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]
今回は、6月18日に続いて、榊原洋一さん、上原芳枝さんの
「発達障害サポートマニュアル」4回目の紹介です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「全員を見渡して地雷撤去」
・「事前予告5分前」
もう一つ、再掲載になりますが、坂本光司さんの
「強く行きたいと願う君へ」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④
◇幼稚園・保育園でのサポート実例(2)
□ケース⑤ 一番前に並びたがる
事情① 感覚の混乱・想像力の問題
サポート① 決めておくか一番後ろ
□ケース⑥ 人のものを取ってしまう
事情① 衝動性
サポート① 全員を見渡して地雷撤去
事情② 想像力の問題
サポート② ○○くんが○○くんから離れたら(おもちゃ)
□ケース⑦ ものを壊す投げる
事情① 想像力の問題・衝動性
サポート① ここならいい か 少し離す
□ケース⑧ お片づけができない
事情① 想像力の問題
サポート① 事前予告5分前
事情② 感覚の混乱・情報処理の困難
サポート② 落ち着いてから
□ケース⑨ 視線が宙に浮く
□ケース⑩ 何かに触れている
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】
[出版社の案内]
40年にわたり6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと―「勝つ」
から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズ
著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる15の法則。
◇はじめに
中小企業経営専門家
モットーは「現場主義」
ポイント
◎ 経営者・リーダーの資質
「人間性」「生き方」-「自律心」+「利他の心」
|
◎ 会社の強さの根源は経営者の生き方にある
□日本理化学工業
大山泰弘
知的障害者雇用
□伊那食品工業
塚越寛
いい会社を作りましょう
□中村プレス
中村俊郎
義手・義足
↑↓
◎ 経営第一主義 利益第一主義 会社第一主義
※ 「本当に強い人は勝ち負けとは関係のない生き方をしている」
◇「なくてはならない人」になる(1)
「なくてはならない人」になる。それが「力」をつけることだ
「職場に希望を抱くすることすら間違い…」
皆が下を向いている職場
犠牲者の涙
何よりも働く社員を大切にしなければならない
↑↓
社員をまるで道具やコストのように扱ってしまうリーダー
人の役に立つのが「本物の力」
生きる上で最も大切なのは「優しさ」
- 力が必要
仕事を正しく定義する
そこに「生きる道」が拓ける
<著者>
「でもしか」で決めた就職先
静岡県内公共産業支援機構で景況調査の職務
◎ ただ大企業がいい加減な経営をしているがゆえに、いつもいつ
もコストダウンを強いられているのは断じておかしい!
目の前で血を流している人を放っておけない
「この仕事は何のためにあるのか」を深く掘り下げる
「自分の仕事は景況調査を行うこと」
↑↓
「苦しんでいる中小企業経営者を助けること」
「人材」ではなく「人財」になれ
仕事の深掘りをする
~ 何か手助けになることは?
取り替え可能な人 ←→ なくてはならない人
「人材」 「人財」
◎「どんな仕事にも社会的意義があります。その仕事をする人がいなければ困
る人がいるのです。あるいはその仕事をすることで幸せになる人がいるの
です。このことを実感できるまで、目の前の仕事を深堀してみてください」
∥
◎ 掘り続ければいつか必ずあなたの前に「生きる道」が見えてくる
「発達障害サポートマニュアル」4回目の紹介です。
出版社の紹介には
「意外なことですが、『しかる・ほめる・慣れさせる』という方法では、発達
障害の子どもの場合、効果は期待できないのです。では、親も子も先生も楽
になるような、気になる子の育て方とは。発達障害をかかえる子どもに対し
て、実際にどのように対処するのが最善なのか。具体的な例とともに、いま
すぐできる接し方を詳細に解説
内容例【幼稚園・保育園】朝、園に入るのを嫌がる/いちばん前に並びたが
る/人のものを取ってしまう/ものを壊す/お片付けができない/視線が宙
に浮く……【学校生活】文字が読めない/計算ができない/音楽の授業が苦
手/離籍や飛び出しをする/全体に向けての話を聞けない/体に触れられる
と怒る……【家庭生活】お出かけすると問題が起こる一方的に興味があるこ
とを話す/こだわりが強い/衣服への固執、無頓着/時間を守れない/宿題
ができない…… 幼稚園・保育園・小学校の教育関係者、医療従事者、家族
の方々必携の一冊。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「全員を見渡して地雷撤去」
・「事前予告5分前」
もう一つ、再掲載になりますが、坂本光司さんの
「強く行きたいと願う君へ」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害サポートマニュアル」榊原洋一 上原芳枝 PHP 2011年 ④
◇幼稚園・保育園でのサポート実例(2)
□ケース⑤ 一番前に並びたがる
事情① 感覚の混乱・想像力の問題
サポート① 決めておくか一番後ろ
□ケース⑥ 人のものを取ってしまう
事情① 衝動性
サポート① 全員を見渡して地雷撤去
事情② 想像力の問題
サポート② ○○くんが○○くんから離れたら(おもちゃ)
□ケース⑦ ものを壊す投げる
事情① 想像力の問題・衝動性
サポート① ここならいい か 少し離す
□ケース⑧ お片づけができない
事情① 想像力の問題
サポート① 事前予告5分前
事情② 感覚の混乱・情報処理の困難
サポート② 落ち着いてから
□ケース⑨ 視線が宙に浮く
□ケース⑩ 何かに触れている
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ①【再掲載 2014.6】
[出版社の案内]
40年にわたり6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと―「勝つ」
から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズ
著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる15の法則。
◇はじめに
中小企業経営専門家
モットーは「現場主義」
ポイント
◎ 経営者・リーダーの資質
「人間性」「生き方」-「自律心」+「利他の心」
|
◎ 会社の強さの根源は経営者の生き方にある
□日本理化学工業
大山泰弘
知的障害者雇用
□伊那食品工業
塚越寛
いい会社を作りましょう
□中村プレス
中村俊郎
義手・義足
↑↓
◎ 経営第一主義 利益第一主義 会社第一主義
※ 「本当に強い人は勝ち負けとは関係のない生き方をしている」
◇「なくてはならない人」になる(1)
「なくてはならない人」になる。それが「力」をつけることだ
「職場に希望を抱くすることすら間違い…」
皆が下を向いている職場
犠牲者の涙
何よりも働く社員を大切にしなければならない
↑↓
社員をまるで道具やコストのように扱ってしまうリーダー
人の役に立つのが「本物の力」
生きる上で最も大切なのは「優しさ」
- 力が必要
仕事を正しく定義する
そこに「生きる道」が拓ける
<著者>
「でもしか」で決めた就職先
静岡県内公共産業支援機構で景況調査の職務
◎ ただ大企業がいい加減な経営をしているがゆえに、いつもいつ
もコストダウンを強いられているのは断じておかしい!
目の前で血を流している人を放っておけない
「この仕事は何のためにあるのか」を深く掘り下げる
「自分の仕事は景況調査を行うこと」
↑↓
「苦しんでいる中小企業経営者を助けること」
「人材」ではなく「人財」になれ
仕事の深掘りをする
~ 何か手助けになることは?
取り替え可能な人 ←→ なくてはならない人
「人材」 「人財」
◎「どんな仕事にも社会的意義があります。その仕事をする人がいなければ困
る人がいるのです。あるいはその仕事をすることで幸せになる人がいるの
です。このことを実感できるまで、目の前の仕事を深堀してみてください」
∥
◎ 掘り続ければいつか必ずあなたの前に「生きる道」が見えてくる