SSブログ

「一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師」中野敏治 ごま書房新社 2019年 /『あの人に会いたい』「NHKあの人に会いたい」刊行委員会  新潮文庫 2008年 ⑤【再掲載 2017.9】 [読書記録 教育]

今日は5月17日、金曜日です。



今回は、中野敏治さんの
「一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師」を少し紹介します。


出版社の案内には、

「いま教育界で注目される全国各地のカリスマ教師15人を紹介!学校や
 職場、すべての教育現場で使える「すごい教え方」いま教育界で注目
 される、全国各地のカリスマ教師15人を紹介!
 小中高の授業づくりだけでなく、職場や家庭など『すべての学びの場』
 で使える『すごい教え方』。子どものために心血を注ぐ15人の熱血先
 生の記録。」

とあります。


ごく一部の要約ですが、楽しく読むことができた本です。




もう一つ、再掲載になりますが、NHKあの人に会いたい刊行委員会の
「あの人に会いたい」⑤を載せます。




☆「一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師」中野敏治 ごま書房新社 2019年

1.jpg

◇はじめに
 脳細胞の本能 
   ① 生きたい 
   ② 知りたい 
   ③ 仲間になりたい

 意識ではなく身体が起こす不登校

 学力は片輪
   もう片輪は?
    - 心の教育


◇全教育者に伝えたい一人の教師の命を賭した想い
 「全ては教育の発展と未来のために」山田暁生先生
   学級通信「やまびこ」第22回読売読書賞 
   「やまびこ会」創立者
   忙しさを楽しんだほうがいいよ
   出版社も驚いた資料の整理
   私はやる気にさせちゃう天才かも
     「YRC」やまびこ会ペンクラブ
   リュックを背負って全国行脚


◇全国各地で子どもを育てる教育者  14名の教え方

 「未来を見据えた教育を」西村徹先生
    西村徹 
      兵庫県豊岡市立弘道小学校教師 1960年兵庫県出身
      東井義雄の薫陶
      「カセッタ会」
       但馬掃除に学ぶ会・教育立志会主催
      著書
       「東井義雄一日一言」致知出版社
       「東井義雄の言葉 こころの花がひらくとき」致知出版社
   自ら経験したからこその教え方

<以下略>




☆『あの人に会いたい』「NHKあの人に会いたい」刊行委員会  新潮文庫 2008年 ⑤【再掲載 2017.9】

1.JPG


◇東山魁夷 1908-1999
  心が純粋になれば自然の声が聞こえてくる
  ものの生命が見える喜び
  ここを描いてくださいと風景が語りかけてくる
  祈るように唐招提寺の障壁画10年
  自分の心をもっと澄んだものに


◇森田昭夫 1921-1999
  子どものような好奇心を持ち続けること
  電気というのは大変なものだと思い始めましてね
  メイドインジャパン
 「安くて粗悪なもの」
    → 意識を変えなくては
  売り方にも一つの発明がある
 「ラジオというのは個人が持つものだ」そういう考え方を売ろう

    日本の産業というものはもののプロタクトプランニングと売り方
   というものにも発明と同じくらい努力している。だからあなた方も
   日本に来るなら、それだけの努力をしてくださいよ。

  当たり前にものを思うようになったらおしまい


◇中村元 1912-1999
  自己に頼れ 法に頼れ
  宇宙にあるいかなるものも孤立したものはない
  「老いる」とは積極的に経験を積んでいるという意味
  異質なものに対する理解と寛容が人類を救う
  この変転常ない世の中ではまず自分に頼るべきである
  「仏教を初めとする『東洋の知恵』を世界へ」


◇小倉遊亀 1895-2000
  無心の姿は美しい
  絵は長い時間がなくちゃ描けないものではない
  仏の姿を見たと思ったんです


◇成田きん1892-2000・蟹江ぎん1892-2001
  ええ時もあるし悪いときもある それで暮らしていくんじゃねえか
  ふたりであったでいいわね ひとりやったらやれん
  正月はええもんだ 新婚旅行は田んぼ
  月日のたつのは早いねえ なんのあれもねえよ
  200くらい生きますか
nice!(125)  コメント(2) 
共通テーマ:学校