SSブログ

キーワード 読書について70-「はじめて学ぶ日本児童文学史」鳥越信 ミネルヴァ書房 2001年(4) /「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ①【再掲載 2017.9】 [読書記録 教育]

今日は5月21日、火曜日です。


今回は5月11日に続いて、
「キーワード 読書について」70回目、鳥越信さんの
「はじめて学ぶ日本児童文学史」の紹介 4回目です。



出版社の案内には、


「明治維新から昭和期にかけての日本児童文学の歩みを最も初期の時代
(草創期)を起点に、科学読み物・知識読み物の歴史およびキリスト教
児童文学の歴史、外国作品の歴史と幅広い視点から考察する。
【ここがポイント!!】  
◎ 日本における児童文学研究の最新成果をとりこむ  
◎ 好戦的・侵略的児童文学の解明を試みる  
◎ 1868年から約120年間を6部に分ける」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「文明開化・富国強兵、教育に関する勅語により日本の歴史に重点」


・「積文館、博文館、大同館書店、三省堂、大日本雄弁会、講談社、偕
  成社、学習社、偕成社、ポプラ社、講談社、国土社、学習研究社、
さえら書房」
- 児童書で知られていますね。


・「大衆児童文学としての軍事冒険小説 ①侵略的ナショナリズム ②新
科学兵器 ③英雄としての少年少女 -上笙一郎」


・「立川文庫-聞く講談から書き創る講談へ」




もう一つ、再掲載になりますが、瀬川清子さん、植松明石さん編の
「日本民俗学のエッセンス」①を載せます。




☆キーワード 読書について70-「はじめて学ぶ日本児童文学史」鳥越信 ミネルヴァ書房 2001年(4)

1.jpg

◇伝記と歴史読み物
文明開化・富国強兵
教育に関する勅語 
    日本の歴史に重点

  「家庭教育歴史読本」12編
    落合直文・小中対義象 博文館1891.2~1892.10

  「二宮尊徳翁」寺田露伴 博文館 1891.10 少年文学

  「近江聖人」村井弦斎 叢書「少年文学」14編 博文館 1892.10

  「アブラハム・リンコルン」国木田独歩 「少年伝記叢書」第3編
民交社 1896.5
   
  「日本歴史譚」第一編 博文館 1896.12

  「宇治川」巌谷小波 「日本お伽噺」第24編 博文館 1899.1

  「耶蘇」上田敏 「世界歴史譚」第3編 博文館 1899.4

  「中浜万次郎」石井研堂 「少年読本」第23編 博文館 1900.5

  「鬼吉川」大町桂月 

 通史の読み物シリーズ
「少年日本歴史」全6巻 積文館 1909.5~1910.8

「少年日本歴史読本」博文館 1911.2~1916.7

 以後
   大同館書店,三省堂,大日本雄弁会,講談社,偕成社,学習社

 伝記作家 
   池田宣政,森銑三,吉野源三郎

 戦後 
   偕成社,ポプラ社,講談社,国土社,学習研究社,さえら書房



◇押川春浪と立川文庫
1901.11 
   「海島冒険奇譚 海底軍艦」押川春浪(父は東北学院創始者 早大卒)
武侠六部作 春浪の武侠小説

  上笙一郎 
    大衆児童文学としての軍事冒険小説
① 侵略的ナショナリズム 
     ② 新科学兵器
③ 英雄としての少年少女

  冒険小説・科学小説・軍事小説
冒険小説
      「少年倶楽部」大日本雄弁会講談社 1914創刊

戦後
      瀬川昌男「白鳥座61番星」未都書店1960
中尾明 「宇宙島の少年」新光社1984
古田足日「ロボットカミイ」福音館1970
シリーズ
        「なぞの転校生」眉村卓
「時をかける少女」筒井康隆
「夕ばえ作戦」「消えた町」

  立川文庫の出現
1911.4 立川文明堂
         大阪→立川文庫
旧版に3銭を足すと新本と交換
     = 貧少年の支持
タツカワブンコ
講談師・二代目玉田玉秀斎 山田敬と出会う
「大阪赤本」
        → 人気者に 速記者確保
玉田文庫を計画 
       → 「立川文庫」なら
◎ 聞く講談から書き創る講談へ







☆「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1979年 ①【再掲載 2017.9】


1.JPG

◇明治以前の民俗研究  植松明石
  
□本居宣長(1730~1801) 
  言(ことば)と事(わざ)と意(こころ)
言が重要であるが事即ち伝承(風俗習慣)も同様に認識された  

□平田篤胤(1776~1843)
  事への関心
   - <国学> 事実主義,経験主義

□朱子学の世界にも 
  貝原益軒(1630~1714) 本草学 
  西川如見(1648~1724) 天文学
伊藤仁斎(1627~1705)    
  荻生そらい(1666~1728)
   - 江戸時代後期の思想上の転換
  
□都邑と巡歴
 <近世> 
   旅が容易になった → 多用な知識人の旅人の目
 橘南渓
     1783~1805 天明年間「西遊記」「東道記」
  古川古松軒
     1720~1807 「西遊雑記」「東遊雑記」
  菅江真澄 
    「真澄遊覧記」44年間 東北-秋田
   1754 三河生 白井英二 国学的素養
    天明3(1783)年30歳 故郷を離れる 旅日記70冊
     民俗誌の先駆的業績
  鈴木牧之 
     1770~1842 「北越雪譜」「秋山紀行」 
     商人 合理主義者 
赤松宗旦
     1806~1862 「利根川図志」
     下総にかなりの知識層
     豪農商
      - 平田門下
  屋代弘賢
     1758~1841 日本全域を集めようとした
   文政13(1816)年頃 年中行事冠婚葬祭等
「秋田風俗問答状」
積極的に民俗収集
  井沢蟠竜子
     1668~1730 「広益俗説辨」
喜多村信節
     1783~1856 「嬉遊笑覧」 
喜多川守貞
     1784~1856 「近世風俗志」

□国学と民俗研究
本居宣長  
  伴信友  
     考証学的側面
  本居春延
     国語学的側面
平田篤胤 
     古道学的側面
     死後の霊魂に興味「仙境異聞」仙道虎吉に聞いた幽冥界
      幽冥界の究明を民間的信仰を素材として行おうとした方法
      - 産霊の神の原理で宇宙の形成を論ずる
     ◎地方農民から平田学が支持される
  国学の門下,影響 地方在住者がかなりの数に
  → 国学が民俗学につながる部分 郷土研究の千脈の一つ
nice!(127)  コメント(2) 
共通テーマ:学校