「一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」菊池省三 日本標準 2012年 ⑤(最終) /「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ④【再掲載 2017.3】 [読書記録 教育]
今日は5月25日、土曜日です。
今回は、5月22日に続いて、菊池省三さんの
「一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」の紹介5回目 最終です。
菊池省三さんは、出版社の情報によると、
1959年愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業。出版当時、福岡県北九州市
立小学校勤務。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関
する懇談会」委員。毎週一回行う「菊池道場」主宰
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「価値ある言葉は教師から与え、子どもの中から引き出す。自分の価値
語を意識させる」
・「具体的な描写の指導 ・そのときのことを絵に描けますか ・何時何
分のことですか ・自分だけが見たことですか ・足先まで見るつも
りで観察しなさい ・絶対に他の人は見ていない自信がありますか
など」
・「コミュニケーションの指導として声と態度姿勢に関する指導。コミュ
ニケーション力=(声+内容+態度)×相手軸」
・「家庭で書く作文ノートでその子らしい価値観を育てる」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」④を載せます。
☆「一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」菊池省三 日本標準 2012年 ⑤(最終)
◇「ほめ言葉のシャワー」その実際(2)
(6)2学期以降のほめ言葉のシャワー
① 価値語を増やす語彙指導
価値ある言葉は教師から与え、子どもの中から引き出す
自分の価値語を意識させる
② 観察力を磨く指導
具体的な描写の指導
・そのときのことを絵に描けますか
・何時何分のことですか
・自分だけが見たことですか
・足先まで見るつもりで観察しなさい
・絶対に他の人は見ていない自信がありますか
多面性に気づかせる指導
③ コミュニケーションの指導
声と態度姿勢に関する指導
コミュニケーション力=(声+内容+態度)×相手軸
※ 相手軸とは相手の立場に立つこと
聴き合う
④ 礼儀作法に関する指導
尊重し合う態度に関する指導
発表者 … 会釈 お礼のスピーチ
主役以外 … 正対して聴く 拍手
(7)「成長を認め合う会」の実際
がんばりを認め合う儀式
① プログラム例
② スピーチ例
(8)ほめ言葉のシャワーを成功させるちょっとしたコツ12
① 時間がとれないときの対処法
→ 次の日の朝
② 年度途中から始める場合の留意点
→ いつからでもOK
③ 日めくりカレンダーの工夫
④ スタートとゴールをすっきりさせる工夫
スタートは隣の子最後は教師
⑤ 発表できない子がいた場合の対処法
なれないときは列発表OK
「まだ発表していない人は立ちましょう」
⑥ ふざける子どもが出た場合の指導のポイント
基本は個別に注意
厳しい姿勢で
⑦ 中だるみをなくすための指導
「私のほめ言葉ナンバー1」
「言われてうれしかった言葉」など書かせて発表
発表中の写真を撮っておき、良さをほめる
⑧ 子どもの意欲を継続させる教師の働きかけ
一日の中でときどき
「今日は楽しみだなあ」「もう見つけた人」
⑨ 子どもたちに「ほめ合うこと」ことの
⑩ 教師のほめ言葉のポイント
細分化
⑪「ほめ言葉のシャワー」○○の設定
⑫ 保護者にも伝え理解を求める
(9)育つ学級と子どもたち
(10)方向付けをする指導
① ありがとう32連発レター … 細部をほめるモデル
教師が全員のよいところを見つけほめ言葉にして紹介
② 学級通信 … 学級の動きを生み出す
メッセージを伝える
③ 成長ノート … 学級に共通の価値を育てる
全員にノートを配布 ~ 成長ノート
テーマは先生が決める - 必ずコメントを入れる
④ 私の本 … 個の表現力、価値観を育てる
家庭で書く作文ノート
~ その子らしさ 価値観を育てる
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ④【再掲載 2017.3】
[出版社の案内]
著者加藤秀俊氏は、現代の生きた諸問題に挑戦する意欲に満ち溢れている。
行動的に世界中を駆け巡る個性的な社会科学者である。現代に生きること
への責任を行動をもって果たしたからである。
◇幼児教育
□社会化
… 子供がだんだん社会に適応して社会生活が出来る様になっていくプ
ロセス
- 一年半くらいの保護期間
親から躾を受けることで成長していく
「しつけ糸」仮縫いの糸目
クーリー
親 → 近隣の仲間
□ペスタロッチ(1746~1827年)
スイス人 ルソーの影響
ヤコブ 息子の育児日記
「労働学校」失敗 フランス革命
貧民救済 孤児院「貧民学校」幼稚園
□オウエン
産業都市の中で工場経営「性格形成学院」
□佐藤信淵(1769~1850)
「児育館」提案
□「養育院」(東京 明治5年)
定信の七分金制
- 東京市でも引き継がれた
→ 家のない人々の救済
本郷の前田家屋敷内に
一年後 → 現東大
□フレーベル(1782~1852)ペスタロッチに教えを請う
1837年 スイス・フランケンフルク「遊戯作業学校」
キンダー(子供)ガルテン(庭園)
→ キンダーガルテン(子供の庭園)
1840年6月 「一般ドイツ幼稚園」
□初期幼稚園
特権階級のもの
→ 簡易幼稚園
◇人生の旅立ち
□思春期と成人 現在は20歳
以前 男子 元服(13~15歳)
- 髪型を変えて烏帽子をつける
- 仮親 烏帽子親
親分・カナ親
= 親分子分の関係
贈答習慣
= 仁義・ツトメ
子供は二組の親 相談相手
- 現在の仮親 徒弟制度 仲人
仮親の社会的意味
① 実の親に対する甘えや依存心を断ち切る効果
② 実の親を離れて社会の子になる
若者組
~ 厳しい規律,厳格な儀式
恐怖の儀礼
(例) ・奈良・大峰山 絶壁ののぞき
・長崎県「絞め殺し」仮死
成人儀礼
死と復活の儀式
- 現在でも、しごき
□一人前
「一日一反の田植えが出来る」
大阪 - 田の草取り 一日七畝(700坪)
山形 - 田の草取り 一日5畝(500坪)
大阪 - 一日に草履を20足 草履を15足
力試し- 米一俵(60㎏)担ぐ 力石
□若者宿
娘宿
兄弟分-ヨコ型
女性成人 生理・初潮
浜松
「隣家よりお米2,3合入れた袋」
- 「初が咲いておめでとうございます」
関西
女子13歳で成女式
虚空蔵産にお参り
= 十三参り
→ イニシエーション
代表的なもの 身体の一部に損傷 ~ 身体差
今回は、5月22日に続いて、菊池省三さんの
「一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」の紹介5回目 最終です。
菊池省三さんは、出版社の情報によると、
1959年愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業。出版当時、福岡県北九州市
立小学校勤務。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関
する懇談会」委員。毎週一回行う「菊池道場」主宰
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「価値ある言葉は教師から与え、子どもの中から引き出す。自分の価値
語を意識させる」
・「具体的な描写の指導 ・そのときのことを絵に描けますか ・何時何
分のことですか ・自分だけが見たことですか ・足先まで見るつも
りで観察しなさい ・絶対に他の人は見ていない自信がありますか
など」
・「コミュニケーションの指導として声と態度姿勢に関する指導。コミュ
ニケーション力=(声+内容+態度)×相手軸」
・「家庭で書く作文ノートでその子らしい価値観を育てる」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」④を載せます。
☆「一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」菊池省三 日本標準 2012年 ⑤(最終)
◇「ほめ言葉のシャワー」その実際(2)
(6)2学期以降のほめ言葉のシャワー
① 価値語を増やす語彙指導
価値ある言葉は教師から与え、子どもの中から引き出す
自分の価値語を意識させる
② 観察力を磨く指導
具体的な描写の指導
・そのときのことを絵に描けますか
・何時何分のことですか
・自分だけが見たことですか
・足先まで見るつもりで観察しなさい
・絶対に他の人は見ていない自信がありますか
多面性に気づかせる指導
③ コミュニケーションの指導
声と態度姿勢に関する指導
コミュニケーション力=(声+内容+態度)×相手軸
※ 相手軸とは相手の立場に立つこと
聴き合う
④ 礼儀作法に関する指導
尊重し合う態度に関する指導
発表者 … 会釈 お礼のスピーチ
主役以外 … 正対して聴く 拍手
(7)「成長を認め合う会」の実際
がんばりを認め合う儀式
① プログラム例
② スピーチ例
(8)ほめ言葉のシャワーを成功させるちょっとしたコツ12
① 時間がとれないときの対処法
→ 次の日の朝
② 年度途中から始める場合の留意点
→ いつからでもOK
③ 日めくりカレンダーの工夫
④ スタートとゴールをすっきりさせる工夫
スタートは隣の子最後は教師
⑤ 発表できない子がいた場合の対処法
なれないときは列発表OK
「まだ発表していない人は立ちましょう」
⑥ ふざける子どもが出た場合の指導のポイント
基本は個別に注意
厳しい姿勢で
⑦ 中だるみをなくすための指導
「私のほめ言葉ナンバー1」
「言われてうれしかった言葉」など書かせて発表
発表中の写真を撮っておき、良さをほめる
⑧ 子どもの意欲を継続させる教師の働きかけ
一日の中でときどき
「今日は楽しみだなあ」「もう見つけた人」
⑨ 子どもたちに「ほめ合うこと」ことの
⑩ 教師のほめ言葉のポイント
細分化
⑪「ほめ言葉のシャワー」○○の設定
⑫ 保護者にも伝え理解を求める
(9)育つ学級と子どもたち
(10)方向付けをする指導
① ありがとう32連発レター … 細部をほめるモデル
教師が全員のよいところを見つけほめ言葉にして紹介
② 学級通信 … 学級の動きを生み出す
メッセージを伝える
③ 成長ノート … 学級に共通の価値を育てる
全員にノートを配布 ~ 成長ノート
テーマは先生が決める - 必ずコメントを入れる
④ 私の本 … 個の表現力、価値観を育てる
家庭で書く作文ノート
~ その子らしさ 価値観を育てる
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ④【再掲載 2017.3】
[出版社の案内]
著者加藤秀俊氏は、現代の生きた諸問題に挑戦する意欲に満ち溢れている。
行動的に世界中を駆け巡る個性的な社会科学者である。現代に生きること
への責任を行動をもって果たしたからである。
◇幼児教育
□社会化
… 子供がだんだん社会に適応して社会生活が出来る様になっていくプ
ロセス
- 一年半くらいの保護期間
親から躾を受けることで成長していく
「しつけ糸」仮縫いの糸目
クーリー
親 → 近隣の仲間
□ペスタロッチ(1746~1827年)
スイス人 ルソーの影響
ヤコブ 息子の育児日記
「労働学校」失敗 フランス革命
貧民救済 孤児院「貧民学校」幼稚園
□オウエン
産業都市の中で工場経営「性格形成学院」
□佐藤信淵(1769~1850)
「児育館」提案
□「養育院」(東京 明治5年)
定信の七分金制
- 東京市でも引き継がれた
→ 家のない人々の救済
本郷の前田家屋敷内に
一年後 → 現東大
□フレーベル(1782~1852)ペスタロッチに教えを請う
1837年 スイス・フランケンフルク「遊戯作業学校」
キンダー(子供)ガルテン(庭園)
→ キンダーガルテン(子供の庭園)
1840年6月 「一般ドイツ幼稚園」
□初期幼稚園
特権階級のもの
→ 簡易幼稚園
◇人生の旅立ち
□思春期と成人 現在は20歳
以前 男子 元服(13~15歳)
- 髪型を変えて烏帽子をつける
- 仮親 烏帽子親
親分・カナ親
= 親分子分の関係
贈答習慣
= 仁義・ツトメ
子供は二組の親 相談相手
- 現在の仮親 徒弟制度 仲人
仮親の社会的意味
① 実の親に対する甘えや依存心を断ち切る効果
② 実の親を離れて社会の子になる
若者組
~ 厳しい規律,厳格な儀式
恐怖の儀礼
(例) ・奈良・大峰山 絶壁ののぞき
・長崎県「絞め殺し」仮死
成人儀礼
死と復活の儀式
- 現在でも、しごき
□一人前
「一日一反の田植えが出来る」
大阪 - 田の草取り 一日七畝(700坪)
山形 - 田の草取り 一日5畝(500坪)
大阪 - 一日に草履を20足 草履を15足
力試し- 米一俵(60㎏)担ぐ 力石
□若者宿
娘宿
兄弟分-ヨコ型
女性成人 生理・初潮
浜松
「隣家よりお米2,3合入れた袋」
- 「初が咲いておめでとうございます」
関西
女子13歳で成女式
虚空蔵産にお参り
= 十三参り
→ イニシエーション
代表的なもの 身体の一部に損傷 ~ 身体差