SSブログ

「はじめて講師を頼まれたら読む本」大谷由里子 KADOKAWA 2009年 ④(最終) / 東井義雄さんの言葉 35「どの子も必ず救われる 私の家庭教育論」 東井義雄 明治図書 1983年 ②【再掲載 2017.6】 [読書記録 一般]

今日は6月9日、日曜日です。
現在、外は雨。
8時開始予定の自治会草刈は来週に延期となりました。



今回は6月6日に続いて、大谷由里子さんの
「はじめて講師を頼まれたら読む本」の紹介4回目 最終です。


出版社の案内には、


「20年の講師経験に裏打ちされたノウハウと斬新なアイディア、SNS
時代の顧客との関わり方など、時代に合わせた『愛にあふれた』一冊
 となっています。初めて講師を引き受けた際に、やるべきことがこの
 一冊ですべてわかります。
 ◎『60分話す』のではなく、『5分ネタを12本話す』と考え、5分ネ
  タを磨きあげる
 ◎成功体験は、『誰にでもできるスキル』に落とし込んで話すと、自
  慢話にならない
 ◎最初の3分は勝負ドコロ。『ツカミ』のネタは、必ず台本にしてブ
  ラッシュアップする
 ◎講演にメリハリをつけたいときは、『クイズ形式』にして、聞き手
  に質問する
 ◎思いとスキルはワンセットにして伝える
 ◎余韻が残る講演は、シメの話がうまいもの。3分くらいのシメトーク
  を必ず用意する」


とあります。




もう一つ、再掲載になりますが、
「東井義雄さんの言葉35」を載せます。





☆「はじめて講師を頼まれたら読む本」大谷由里子 KADOKAWA 2009年 ④(最終)

1.jpg

◇講師になったら知っておきたいスキル・テクニック(3)

(10)アクシデントに対処する
  早めの行動はあなたを救う
  時間通りに終わるには、ちょっとしたコツがある。
    講演中にトイレに行くワザ    
  鳴った携帯電話は「突っ込み → 笑い」
      スマホ・タブレットをいじられても怒らない
「出て行ってください」と言ってもよい


◇指名される講師になるプロのわざ
(11)指名を増やす。
 プロなら知っておきたい3種類の講演別、求められるもの
① セミナー  
     ② 研修
     ③ 講演
      ・どれだけ分かりやすく知識を教えてくれるか
      ・どれだけの成功を提供するか 

 半年後、1年後、3年後の自分をイメージする
  できる講師は自分を売り込まない


(12)自分ブランドを確立する
 プロフィールはA4サイズ1枚
 顧客リストはこうして有効活用
 SNS時代の顧客との関わり方
 自分の本は究極の名刺
 講演料の決め方
  1日3万円から始めましょう
        3万円
        → 5万円
         → 10万円
          → 90分 50万円  


(13)活動の幅を広げる
  「受付シート」「決定シート」をつくる
 できる講師はエージェントとの付き合い方がうまい
 プレリリースひとつで集客が違う
 企業のトップ向けに講演できる講師になる
 HP、ブログ、メルマガ、SNSの100パーセント活用法
 「旬な講師」でいるためのチャレンジ


※ 受付シート実例
※ 決定シート実例  本に掲載されている







☆東井義雄さんの言葉 35「どの子も必ず救われる 私の家庭教育論」 東井義雄 明治図書 1983年 ②【再掲載 2017.6】

1.jpg

□欲望の充足が幸せであるか?
繁栄 
   = フグ
    ~ 毒をうまく取り除けばたいへんおいしい
  繁栄の毒とは?
  人間が欲望の奴隷に成り下がること
      - 人間の弱さ
「心のプリズム」(朝日新聞)
  サル欲望の恐ろしい実験
 麻薬実験  
     → サルは欲望の充足を求めてその生命を使い果たして自壊
◎サルは戦後の日本人の姿
  快適さ便利さ快感・快楽の奴隷に成り下がった


□人間というもの 
島秋人『遺愛集』(東京美術)
    反省の死刑囚
  東昇(京大名誉教授・電子顕微鏡)
  『生命の深奥を考える』(柏樹社)
     「人間は人間に育つとは限らない。五千通りの可能性がある。」


□みんな一生懸命生きている
埼玉県 林芳和先生 
  松崎移翠
    『みみずの唄』 
  横山義雄
    『泥蛙』
坂村真民


□人間だって本当は
人間も本当は命の光を輝かせたがっている
町田知子『十七歳のオルゴール』(柏樹社)

      『いまわたしは風になる』(柏樹社)
 ◎ 障害という圧迫があるために逆に人間本来の碧血が沸騰して、
    我々を見事に圧倒している


□ある女子中学生の手紙
伸びたがっているのは草や木ばかりではありません。本当は
  いい子になりたがっているのではないでしょうか。
nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校