キーワード「道徳」① /「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2017.3】 [読書記録 教育]
今日は6月13日、木曜日です。
今回は、わたしの教育ノートより、
キーワード「道徳」の紹介 1回目です。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「道徳を学ぶということは,人間としてのよりよい生き方とは何かを,
そして,どのようによりよい生き方を求めていくかを学ぶこと」
「多様な考え方ができる、選択できる、お互いの考え方を聞くことがで
きる発問をしたい」
・「『なぜ』でなく『どん』と感情的同化をはかるような発問が必要」
・「『しつけ糸』『なしつける-稲の苗』のしつけ」
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「生と死の極意」①を載せます。
☆キーワード「道徳」①
◇道徳
「道徳を学ぶということは,人間としてのよりよい生き方とは何かを,
そして,どのようによりよい生き方を求めていくかを学ぶこと」
①道徳の時間は?
教科道徳
道徳的実践力の育成 心
全教育活動
道徳的実践の指導の場 行為
②新しい学力観と道徳の関係は?
新学力観
○ 子供のよさや可能性を伸ばしていく
○ 結果だけでなく過程を重視する
○ 豊かな自己実現を図る
③道徳の授業は形式的,画一的か
大きな枠組みの中で捉える
発問
1 多様な考え方ができるもの
2 選択できる
3 お互いの考え方を聞く
◇道徳の時間で心は育つか
四つの問題
① 本心や両親に関わる話
② 学校の道徳の時間の枠組み
③ 「道徳の時間」の方法
④ しつけ
今こそ金銭教育を
「なぜ」でなく「どんな」
~ 感情的同化が必要
しつけ
「しつけ糸」
「なしつける-稲の苗」
- しつけ
① 身ぎれいにする
… 洗顔・歯磨き・手荒い・洗濯・掃除
② 挨拶の言葉掛け
… おはよう・おやすみ・こんにちは・
さようなら・ありがとう・ごめん
③ 手伝い
… 食事準備・後かたづけ
☆「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2017.3】
[出版社の案内]
日本人が歴史上最も自由にその人間性を発揮し、競争し、日本を発展さ
せて行った戦国時代を中心に、指導者のあるべき姿を追求。動乱期にあ
らわれる人間性の最も根源的な本質、決断、行動、男の心構え。
◇黒田孝高・蒲生氏郷
男は戦い抜いて死ぬことが仕事
男は時代の消耗品
- 使い捨ての自覚
「明哲保身の術」桃山時代
黒田・蒲生 2人の切れ者がうまくいかなかった
= 動乱期には勇者は大事にされるがその人が立派なほど泰
平がやってきたとき主君は勇者を警戒し,周りの人間も不
安がりついには粛正されてしまう
◇直江兼続(上杉景勝の家老)
「女子と小人は養い難し」(論語)
若手のつけ上がりをどうおさえていくか
- つけあがった要求は必ず重要な不条理の側面を持って
いる
大きな視点から冷静に観察するとつけあがりに伴う不条理が
よく見えてくる
→ ◎ゆとりを持つこと
◇細川忠興(世渡り遊泳の名手)
「安にいて危を忘れず,存にして亡を忘れず,治にいて乱を忘れず」
(易経)
戦死者の下半身が裸に
- 血が流れてやせ細る
→ もっこ褌(首に吊す)
苦しくてもがいているうちに脱げてしまうから
◇上杉景勝(謙信の養子)
演出とパフォーマンスの方法
チカラと恭順の二つの能力
- 恐怖を与えつつ恭順する
風林火山陰雷
◇豊臣秀吉
秀吉
女性の処遇に問題
- 名門の武将の女臣君に対する憧れが強い
関ヶ原の戦い
家臣が家康に付いた
◇伊達政宗
狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる
疑心とどう対応するか - 兄弟
弟は疑惑をもってみられる
権力者の兄弟の辛いところ
→ お追従が必要
木刀の大脇差し
上は下を・下は上を 疑心暗鬼
パフォーマンスの工夫と努力
◇毛利元就
目的に執着せよ
毛利- 4~5千 尼子と大内(陶が重臣)-3万
執着が大切
弱点をつかれると理性を失う
最後に笑うものは粘液質的
今回は、わたしの教育ノートより、
キーワード「道徳」の紹介 1回目です。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「道徳を学ぶということは,人間としてのよりよい生き方とは何かを,
そして,どのようによりよい生き方を求めていくかを学ぶこと」
「多様な考え方ができる、選択できる、お互いの考え方を聞くことがで
きる発問をしたい」
・「『なぜ』でなく『どん』と感情的同化をはかるような発問が必要」
・「『しつけ糸』『なしつける-稲の苗』のしつけ」
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「生と死の極意」①を載せます。
☆キーワード「道徳」①
◇道徳
「道徳を学ぶということは,人間としてのよりよい生き方とは何かを,
そして,どのようによりよい生き方を求めていくかを学ぶこと」
①道徳の時間は?
教科道徳
道徳的実践力の育成 心
全教育活動
道徳的実践の指導の場 行為
②新しい学力観と道徳の関係は?
新学力観
○ 子供のよさや可能性を伸ばしていく
○ 結果だけでなく過程を重視する
○ 豊かな自己実現を図る
③道徳の授業は形式的,画一的か
大きな枠組みの中で捉える
発問
1 多様な考え方ができるもの
2 選択できる
3 お互いの考え方を聞く
◇道徳の時間で心は育つか
四つの問題
① 本心や両親に関わる話
② 学校の道徳の時間の枠組み
③ 「道徳の時間」の方法
④ しつけ
今こそ金銭教育を
「なぜ」でなく「どんな」
~ 感情的同化が必要
しつけ
「しつけ糸」
「なしつける-稲の苗」
- しつけ
① 身ぎれいにする
… 洗顔・歯磨き・手荒い・洗濯・掃除
② 挨拶の言葉掛け
… おはよう・おやすみ・こんにちは・
さようなら・ありがとう・ごめん
③ 手伝い
… 食事準備・後かたづけ
☆「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2017.3】
[出版社の案内]
日本人が歴史上最も自由にその人間性を発揮し、競争し、日本を発展さ
せて行った戦国時代を中心に、指導者のあるべき姿を追求。動乱期にあ
らわれる人間性の最も根源的な本質、決断、行動、男の心構え。
◇黒田孝高・蒲生氏郷
男は戦い抜いて死ぬことが仕事
男は時代の消耗品
- 使い捨ての自覚
「明哲保身の術」桃山時代
黒田・蒲生 2人の切れ者がうまくいかなかった
= 動乱期には勇者は大事にされるがその人が立派なほど泰
平がやってきたとき主君は勇者を警戒し,周りの人間も不
安がりついには粛正されてしまう
◇直江兼続(上杉景勝の家老)
「女子と小人は養い難し」(論語)
若手のつけ上がりをどうおさえていくか
- つけあがった要求は必ず重要な不条理の側面を持って
いる
大きな視点から冷静に観察するとつけあがりに伴う不条理が
よく見えてくる
→ ◎ゆとりを持つこと
◇細川忠興(世渡り遊泳の名手)
「安にいて危を忘れず,存にして亡を忘れず,治にいて乱を忘れず」
(易経)
戦死者の下半身が裸に
- 血が流れてやせ細る
→ もっこ褌(首に吊す)
苦しくてもがいているうちに脱げてしまうから
◇上杉景勝(謙信の養子)
演出とパフォーマンスの方法
チカラと恭順の二つの能力
- 恐怖を与えつつ恭順する
風林火山陰雷
◇豊臣秀吉
秀吉
女性の処遇に問題
- 名門の武将の女臣君に対する憧れが強い
関ヶ原の戦い
家臣が家康に付いた
◇伊達政宗
狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる
疑心とどう対応するか - 兄弟
弟は疑惑をもってみられる
権力者の兄弟の辛いところ
→ お追従が必要
木刀の大脇差し
上は下を・下は上を 疑心暗鬼
パフォーマンスの工夫と努力
◇毛利元就
目的に執着せよ
毛利- 4~5千 尼子と大内(陶が重臣)-3万
執着が大切
弱点をつかれると理性を失う
最後に笑うものは粘液質的