山折哲雄さんはこんなことを ②-「近代日本人の宗教意識」岩波書店 1996年 (2) /「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ③【再掲載 2017.2】 [読書記録 宗教]
今日は6月17日、月曜日です。
今回は6月14日に続いて、
「山折哲雄さんはこんなことを」2回目、
「近代日本人の宗教意識」2回目の紹介です。
出版社の案内には、
「日本人にとって宗教とは何か.オウム真理教事件が提起する問題を見
据えながら,著者年来の問題関心とその成果を集成.正岡子規,夏目
漱石,寺田寅彦,宮沢賢治,和辻哲郎,木村泰賢他の言行を検討し,
風土に規定された自然感覚の深奥に横たわる原初的な宗教意識と,そ
の特質を浮彫りにする.日本人の心の深層に新しい角度から光を当て
る労作」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「まじめになればなるほど,ものが滑稽に見えてくる」
・「大自然は慈母であると同時に厳父である」
もう一つ、再掲載になりますが、吉見俊哉さんの
「文系学部廃止の衝撃」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ②-「近代日本人の宗教意識」岩波書店 1996年 (2)
◇兆民
1901(明治34)年「一年有半」
合理主義者 唯物論者 無霊魂論
◇漱石
滑稽趣味はまじめ人間と表裏の関係
= まじめになればなるほど,ものが滑稽に見えてくる
姦通小説
「それから」→「門」
日本人の宗教性
自己本位
漱石
姦通小説を書きながら三角関係の構図を無化
人間と人間との関係でなく自己の中に
自己幻想「則天去私」
◇本居宣長
病
加持祈祷
=「あはれ」な治療法
薬
=「さかとら」な振る舞い
◎ 自然状態の破綻から自然状態への回復へという過程の中に病気
治癒の秘密の一切が含まれている
◇寺田寅彦
「天災は忘れたころにやってくる」
「天災と国防」
◎ 文明が進めば進むほど天然の暴威による災害はその激烈の度
を増す
= 悪い年が必ずやってくるのが「自然の鉄則」
◎ 天然の強敵に対しては合理的科学的な対策を
- 数千年来の災禍の試練により日本国民特有のいろい
ろな国民性の諸相が創り上げられた
- 自然に逆らうかわりに,自然を師として学ぶ
「大自然は慈母であると同時に厳父である」
「日常生活」
長い間命がけの勉強で得た超科学的の科学知識
季節の野菜 魚貝の年同期循環 住居の防寒・防暑
庭園設計 花見遊山
「精神生活」
短歌と俳句
荒涼たる砂漠に一神教
←→ 多彩変貌極まりない自然の日本に八百万の神
= 無常観の日本類型
☆「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ③【再掲載 2017.2】
[出版社の案内]
大学論の第一人者による緊急提言!
大学は何に奉仕すべきか?
迷走した廃止論争の真相と、日本を救う知の未来像。
2015年6月に文科省が出した「国立大学法人等の組織及び業務全般の
見直しについて」の通知を受け、各メディアは「国が文系学部を廃止
しようとしている」と報じ、騒動となった。これは事の経緯を見誤っ
た報道ではあったものの、大学教育における「理系」偏重と「文系」
軽視の傾向は否定できない。
本著では、大学論、メディア論、カルチュラル・スタディーズを牽引
してきた著者が、錯綜する議論を整理しつつ、社会の歴史的変化に対
応するためには、短期的な答えを出す「理系的な知」より、目的や価
値の新たな軸を発見・創造する「文系的な知」こそが役に立つ論拠を
提示。実効的な大学改革への道筋を提言する。
◇文系は役に立つ
1「役に立つ」はいかなることか?
「役に立たないが価値がある」は本当か?
□広田照幸(日大)寺脇研(京都造形美術大)
人文社会系に「経済効果」を求めるのはおかしいが、短期的には
別として、長期的にはそうした「効果」はちゃんとある
- 新しいアイデアを生み出す
□大学は国に奉仕する機関ではない!
安倍首相
×「国立大は国が金を出してあげるのだから国のために役立つべき」
□大学は人類的な普遍性に奉仕する
グローバルなエクセレンスの表現に奉仕
2「役に立つ」の2つの次元
□目的遂行型の有用性 と 価値創造型の有用性
◎ 大学の知はその時々の国家権力、政権、近代的市民社会といっ
た臨界を超えている
◎時間的スパンも
文系の知にとって、3年、5年ですぐに役立つことは難しい
かもしれません。しかし、30年、50年の中長期的スパンでなら
ば、理系よりも人文的社会系の知の方が役に立つ可能性は大
□「人文社会系は長期的にしても役に立つから価値がある」かもしれない
友人や教師のひと言が向かうべき方向。いわば目的や価値の
軸を発見させてくれる、
= 「役立つ」ための価値や目的自体を創造する
□マックス・ウェーバーから学び直す
「目的合理的行為」と「価値合理的行為」
□価値の軸は必ず変化する
□理系と文系の「役に立つ」は違う
◎ 経済的成長や成長戦略と言った自明化している目的と価値は疑
い、そういった自明性から飛び出す視点がなければ新しい創造性
は出てきません
- 理系的な知は役に立つことが多く、文系的な知はむしろ
長く長く役に立つことが多い
3「人文社会系」と「教養」「リベラルアーツ」の違い
「文系」=「教養」という誤解
□文系も理系も含まれる「リベラルアーツ」
12世紀13世紀
中世の自由七科
◎言葉の学 ①文系学 ②修辞学 ③論理学
◎数学 ④代数学 ⑤幾何学 ⑥天文学
◎ 芸術 ⑦音楽
□国民○○と「教養」の誕生
グローバルな教養は存在するか
4 大学基礎教育の20世紀的○○
「教養」と「一般教養」は同じではない
教養教育の解体はなぜ起こったか
5 人文社会系はなぜ役に立つのか
「文系」「理系」の区別はいつ生まれたのか?
リベラルアーツ
= 自由な学
神学、法学、医学
= 有用な学
今回は6月14日に続いて、
「山折哲雄さんはこんなことを」2回目、
「近代日本人の宗教意識」2回目の紹介です。
出版社の案内には、
「日本人にとって宗教とは何か.オウム真理教事件が提起する問題を見
据えながら,著者年来の問題関心とその成果を集成.正岡子規,夏目
漱石,寺田寅彦,宮沢賢治,和辻哲郎,木村泰賢他の言行を検討し,
風土に規定された自然感覚の深奥に横たわる原初的な宗教意識と,そ
の特質を浮彫りにする.日本人の心の深層に新しい角度から光を当て
る労作」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「まじめになればなるほど,ものが滑稽に見えてくる」
・「大自然は慈母であると同時に厳父である」
もう一つ、再掲載になりますが、吉見俊哉さんの
「文系学部廃止の衝撃」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ②-「近代日本人の宗教意識」岩波書店 1996年 (2)
◇兆民
1901(明治34)年「一年有半」
合理主義者 唯物論者 無霊魂論
◇漱石
滑稽趣味はまじめ人間と表裏の関係
= まじめになればなるほど,ものが滑稽に見えてくる
姦通小説
「それから」→「門」
日本人の宗教性
自己本位
漱石
姦通小説を書きながら三角関係の構図を無化
人間と人間との関係でなく自己の中に
自己幻想「則天去私」
◇本居宣長
病
加持祈祷
=「あはれ」な治療法
薬
=「さかとら」な振る舞い
◎ 自然状態の破綻から自然状態への回復へという過程の中に病気
治癒の秘密の一切が含まれている
◇寺田寅彦
「天災は忘れたころにやってくる」
「天災と国防」
◎ 文明が進めば進むほど天然の暴威による災害はその激烈の度
を増す
= 悪い年が必ずやってくるのが「自然の鉄則」
◎ 天然の強敵に対しては合理的科学的な対策を
- 数千年来の災禍の試練により日本国民特有のいろい
ろな国民性の諸相が創り上げられた
- 自然に逆らうかわりに,自然を師として学ぶ
「大自然は慈母であると同時に厳父である」
「日常生活」
長い間命がけの勉強で得た超科学的の科学知識
季節の野菜 魚貝の年同期循環 住居の防寒・防暑
庭園設計 花見遊山
「精神生活」
短歌と俳句
荒涼たる砂漠に一神教
←→ 多彩変貌極まりない自然の日本に八百万の神
= 無常観の日本類型
☆「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ③【再掲載 2017.2】
[出版社の案内]
大学論の第一人者による緊急提言!
大学は何に奉仕すべきか?
迷走した廃止論争の真相と、日本を救う知の未来像。
2015年6月に文科省が出した「国立大学法人等の組織及び業務全般の
見直しについて」の通知を受け、各メディアは「国が文系学部を廃止
しようとしている」と報じ、騒動となった。これは事の経緯を見誤っ
た報道ではあったものの、大学教育における「理系」偏重と「文系」
軽視の傾向は否定できない。
本著では、大学論、メディア論、カルチュラル・スタディーズを牽引
してきた著者が、錯綜する議論を整理しつつ、社会の歴史的変化に対
応するためには、短期的な答えを出す「理系的な知」より、目的や価
値の新たな軸を発見・創造する「文系的な知」こそが役に立つ論拠を
提示。実効的な大学改革への道筋を提言する。
◇文系は役に立つ
1「役に立つ」はいかなることか?
「役に立たないが価値がある」は本当か?
□広田照幸(日大)寺脇研(京都造形美術大)
人文社会系に「経済効果」を求めるのはおかしいが、短期的には
別として、長期的にはそうした「効果」はちゃんとある
- 新しいアイデアを生み出す
□大学は国に奉仕する機関ではない!
安倍首相
×「国立大は国が金を出してあげるのだから国のために役立つべき」
□大学は人類的な普遍性に奉仕する
グローバルなエクセレンスの表現に奉仕
2「役に立つ」の2つの次元
□目的遂行型の有用性 と 価値創造型の有用性
◎ 大学の知はその時々の国家権力、政権、近代的市民社会といっ
た臨界を超えている
◎時間的スパンも
文系の知にとって、3年、5年ですぐに役立つことは難しい
かもしれません。しかし、30年、50年の中長期的スパンでなら
ば、理系よりも人文的社会系の知の方が役に立つ可能性は大
□「人文社会系は長期的にしても役に立つから価値がある」かもしれない
友人や教師のひと言が向かうべき方向。いわば目的や価値の
軸を発見させてくれる、
= 「役立つ」ための価値や目的自体を創造する
□マックス・ウェーバーから学び直す
「目的合理的行為」と「価値合理的行為」
□価値の軸は必ず変化する
□理系と文系の「役に立つ」は違う
◎ 経済的成長や成長戦略と言った自明化している目的と価値は疑
い、そういった自明性から飛び出す視点がなければ新しい創造性
は出てきません
- 理系的な知は役に立つことが多く、文系的な知はむしろ
長く長く役に立つことが多い
3「人文社会系」と「教養」「リベラルアーツ」の違い
「文系」=「教養」という誤解
□文系も理系も含まれる「リベラルアーツ」
12世紀13世紀
中世の自由七科
◎言葉の学 ①文系学 ②修辞学 ③論理学
◎数学 ④代数学 ⑤幾何学 ⑥天文学
◎ 芸術 ⑦音楽
□国民○○と「教養」の誕生
グローバルな教養は存在するか
4 大学基礎教育の20世紀的○○
「教養」と「一般教養」は同じではない
教養教育の解体はなぜ起こったか
5 人文社会系はなぜ役に立つのか
「文系」「理系」の区別はいつ生まれたのか?
リベラルアーツ
= 自由な学
神学、法学、医学
= 有用な学