SSブログ

「学び力アップ道場 復習に役立つノート術」菊池省三監修 フレーベル館 2010年 /「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ⑨(最終)【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]

今日は7月13日、土曜日です。


今回は、菊池省三さん監修の
「学び力アップ道場 復習に役立つノート術」を紹介します。


出版社の案内には、

「『学び力』を育てるためのスキル(技術)を紹介するシリーズ。ノー
トの書き方を基本から学べます。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「2Bのえんぴつを使って太くきれいな字を書くこと」
- わたしが子どもだった頃に比べて、随分筆圧の低い子が増えている
 ようです。


・「背筋を伸ばしたよい姿勢で字を書くこと」
- 子どもたちも唱えるピン(背筋)、ピタ(足裏)、グー(背中と背もたれ
 の隙間)ですね。


・「字の大きさや高さがそろっている、無理矢理詰め込まず余白を残し
てあるノートは見やすく感じる」


- 定規を使って線を引く
- 色は3色まで
低学年での指導が大切ですね。




もう一つ、再掲載になりますが、網野善彦さんの
「忘れられた日本人を読む」⑨を載せます。

-「百姓」は農民に限らず

農業をしながらも土木仕事、大工仕事、左官仕事を、
近所の人から頼まれてにこにこやっていた父を思い出します。




☆「学び力アップ道場 復習に役立つノート術」菊池省三監修 フレーベル館 2010年

1.jpg

◇ノート教室4つの掟

  1 ノートは毎日忘れずに学校に持っていくこと

 2 ノートは破ったり落書きしたりしないこと

  3 2Bのえんぴつを使って太くきれいな字を書くこと

  4 背筋を伸ばしたよい姿勢で字を書くこと



◇ノートの基本を知ろう
□3つの役割
1 授業を記録する

  2 復習に使う

  3 覚えるために見る


□授業の約束事
1 日付を書く

2 教科書のページを書く

3 ノートは2ページで1セット

4 単元名・めあてを書く

5 気付いた感想などを書く

6 ていねいに書く



◇1時間目 板書を正しく書き写そう
□見たままをノートに書き写す
字の大きさや高さがそろっている
無理矢理詰め込まず余白を残してある


□文頭をそろえて書き余白を活かす
1 単元名やめあてなどは一番はじめにまとめてある

2 難しい漢字にふりがなが振ってある

3 線や矢印で事柄の関係が示されている

4 見出しの文は大きな字で書かれている

5 見出しの文に関する細かい事柄は、文頭を下げて箇条書きでま
   とめられている

6 文と文との間はほどよく空いている

7 大切な事柄は色づけしたり線で囲んだりしてある


<以下略>






☆「忘れられた日本人を読む」網野善彦 岩波セミナーブックス 2003年 ⑨(最終)【再掲載 2014.6】

[出版社の案内]

既存の日本像に鋭く切り込んでいる日本中世史家が、宮本常一の代表作
『忘れられた日本人』を、用いられている民族語彙に注目しながら読み
ぬき、日本論におけるその先駆性を明らかにする。
歴史の中の老人・女性・子ども・遍歴民の役割や東日本と西日本との間
の大きな差異に早くから着目した点を浮き彫りにし、宮本民俗学の真髄
に迫る。


◇東日本と西日本(5)
□海を渡る交流を探る
 アイヌ  
    12,13世紀に形成
  縄文文化 + オホーツク文化 = アイヌ文化
    交易活動 
      北方からモンゴルかサハリンへ侵入
  4回、断続的に元軍がサハリンに入った
安藤五郎 対 アイヌ

  ペルーのリマ 1
    613年 日本人が20人
北回りルート

  ◎ 海を通じての人々の動き、ゆっくり渡っていけば、かなり遠く
   まで行けた


◇百姓とは何か
□郷里・周防大島 
  「宮本常一を歩く」人が各地にいる
大工の出稼ぎ
    「この地方では家の貧富にかかわらず大工になる風があった」
  祖父と父 宮本市五郎
世間師の世界
「女の世界」
「新しい天地を求めて」
     対馬・朝鮮  朝鮮半島、対馬、周防
ハワイの海民移民  
    周防、安芸、紀伊、肥後、沖縄
◎ 郷里を出て行くことに非常に積極的であり、外国へ出るこ
     とに抵抗を感じない個性をもつ地域
多様な集落
江戸時代の周防大島 
    「防長風土注進案」を読む
庵室
◎「百姓」は農民に限らず
林業・木材の役割の見直しを
  飢饉
     ~ 都市的な場所に飢饉は起こる
   ◎ どうして寺川のような山の中に人々が逃げ込んでいるのか
  遍歴民の世界  
    江戸時代 ふすまや屏風の「下張り文書」
文字をもたない伝承者
学問とは   
    ◎ 常に新鮮な疑問を持ち続け、新しい分野を開拓する
    ◎ 誤りは、はっきり認めて正しい見方に従う
nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校