「子どもの力を引き出すクラスルールの作り方」伊垣尚人 ナツメ社 2011年 ② /「たどり来し道」会田雄次 新潮社 1996年 ②【再掲載 2014.11】 [読書記録 教育]
今日は7月22日、月曜日です。
今回は、7月19日に続いて伊垣尚人さんの
「子どもの力を引き出すクラスルールの作り方」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「小学校教諭に向けた、子どもの自主性を生かしつつ、クラス運営を円滑
に行うための『クラス・ルール』を紹介した一冊。上から押しつけた規
律ではなく、子どもたち自身が自分たちで考え、行動できるようにした
枠組みを提供することを、本書では『ルール』と呼んでいます。『あい
さつ・対話』『学習環境』『学習活動』『学級活動』の4つに分け、それ
ぞれの場面で必要になる「ルール」を具体例を交えながら解説していま
す。」
とあります。
それぞれの学級でのルール、納得が大切だと思います。
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「たどり来し道」②をのせます。
- 人生の本番は45歳から
わたしは、本番の第二期にいることになります。
会田雄次さんのようなご意見番がいなくなったように感じます。
本日は内科と歯科、2つの診療所に予約をとっています。
年齢を重ねてきていることを実感します。
☆「子どもの力を引き出すクラスルールの作り方」伊垣尚人 ナツメ社 2011年 ②
◇学習環境
□みんなが納得できる席替えのルール
01 席順は子どもたちで話し合って決める
02 みんなが納得するまで粘り強く話し合う
うまくいかないときこそ学びのチャンス
□心地よく学べる教室レイアウトのルール
03「学びやすい環境」を子どもたち自身が考える
04 教室にリビングスペースをつくる
コルクマットや畳、ゴザなどでリラックスできるスペースをつ
くる (ゴザ + テーブル)
□責任感を育てる
05 掃除分担を場所ごとの専門性にする
専門 → 愛着 1か月ごとでも
06 子どもたち自身で掃除の評価基準を作る
「毎日やる仕事」
「たまにやるといいこと」
「工夫してみたいこと」
07 できない子には掃除の仕方から指導する
3学期は当番制にしてそれまでの工夫をいかす
□忘れ物をなくすルール
08 事前指導で一週間先までの見通しを持たせる
一週間先までの学習の予定
09 忘れ物をしてしまったら3つの手順で報告する
① 何を忘れたのか伝え、その持ち物を連絡帳に赤鉛筆で書い
て教師に見せる
② 今日、この時間はどうするかを伝える
③ これから忘れないようにするにはどんな工夫をするのか伝
える
【貸し出しコーナー】糊、鉛筆、三角定規、分度器、コンパス
10 家庭での連絡事項のルール決めをお願いする
☆「たどり来し道」会田雄次 新潮社 1996年 ②【再掲載 2014.11】
[出版社の案内]
志を消失し、金権万能の信者になった政治家。醜悪な馬脚を現した経済
界。呆然自失の国民。もはや、日本は国家ではなくなったのか…。この
衰亡を食いとめることは出来るのか。今こそ歴史家の言葉に耳傾ける時
が来た。
◇急がぬ生き方
□ヨーロッパは青壮年だけの世界
子供は厳しく訓練される(ヨーロッパ)
理性 知識 + 自己抑制
~ 社会ルールを身に付けて、初めて人間として
→ ◎習得の度合いによって「自由」が与えられる
↑↓
日本はその反対
「人間は生まれ落ちるなり人間」
理性が発達していないから自己制御能力を持たない
→ 子供には完全な自由
本質的な責任は問われない
→ その代わり長ずるに従って社会のしきたり,人間としての心
得が教えられる。
= ◎ 大人になるにつれ規律が加えられ責任が問われてくる
日本の小学校はやかましい
ヨーロッパ
「未だ人間でない子供は厳しく大人社会のルールに合うべく規
制されていく」
= 家庭でも
◎そういった躾を持つ学校であって初めて「中流家庭」
□取り残されまいとする老人たち
ヨーロッパ
◎「老人は人間の腐ったもので,もう人間ではない」
- ヨーロッパは人間としての老廃物である老人など早く
死んでしまえという世界
欧米人には若さを誇示していないと邪魔者扱いされる世界
= そのために涙ぐましい努力
□「おばあちゃんの智慧」を大事にする日本
稲作 - 苦しい姿勢・細かな配慮・忍耐
筋力は要らない - 女も男も対等
◎ 老人の親身な労働の方がずっと効率が良かった
稲作の豊凶は気候に大きく支配される
気象も短期間に激変 = ◎経験がものを言う
→ 日本では老人が大切にされる
老人を水準とした社会
食事も老人向き
□積極的な意味を持った隠居
現役引退が早い
現役
① 老人の労働も不可欠な実労働
→ 農業指導
② 孫の世話や教育
「おじいいさんは山へ柴刈りに,おばあさんは川へ洗濯
に」
ヨーロッパは万年飢饉
余裕なし
子供はできるだけ早く次々に出し,親が老齢になってから
の子に跡を継がす = 末子相続
親子の年齢離れすぎる
→ 老女が魔女として‥
隠居
= リタイアでなく積極的な意味
村の行事
村の政治 ~ 隠居しても日本では威張れる
◎ かなり違う老人期を持っていた日本は,必ずしもヨーロッパの
真似をする必要はない
□道徳訓好き輩出の風土
道徳訓好きは田舎者
□封建道徳 + 近代化 の奇蹟
□老後のために働く日本特有の思想
□定年後に知った人生の味
人生の本番は45歳から
今回は、7月19日に続いて伊垣尚人さんの
「子どもの力を引き出すクラスルールの作り方」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「小学校教諭に向けた、子どもの自主性を生かしつつ、クラス運営を円滑
に行うための『クラス・ルール』を紹介した一冊。上から押しつけた規
律ではなく、子どもたち自身が自分たちで考え、行動できるようにした
枠組みを提供することを、本書では『ルール』と呼んでいます。『あい
さつ・対話』『学習環境』『学習活動』『学級活動』の4つに分け、それ
ぞれの場面で必要になる「ルール」を具体例を交えながら解説していま
す。」
とあります。
それぞれの学級でのルール、納得が大切だと思います。
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「たどり来し道」②をのせます。
- 人生の本番は45歳から
わたしは、本番の第二期にいることになります。
会田雄次さんのようなご意見番がいなくなったように感じます。
本日は内科と歯科、2つの診療所に予約をとっています。
年齢を重ねてきていることを実感します。
☆「子どもの力を引き出すクラスルールの作り方」伊垣尚人 ナツメ社 2011年 ②
◇学習環境
□みんなが納得できる席替えのルール
01 席順は子どもたちで話し合って決める
02 みんなが納得するまで粘り強く話し合う
うまくいかないときこそ学びのチャンス
□心地よく学べる教室レイアウトのルール
03「学びやすい環境」を子どもたち自身が考える
04 教室にリビングスペースをつくる
コルクマットや畳、ゴザなどでリラックスできるスペースをつ
くる (ゴザ + テーブル)
□責任感を育てる
05 掃除分担を場所ごとの専門性にする
専門 → 愛着 1か月ごとでも
06 子どもたち自身で掃除の評価基準を作る
「毎日やる仕事」
「たまにやるといいこと」
「工夫してみたいこと」
07 できない子には掃除の仕方から指導する
3学期は当番制にしてそれまでの工夫をいかす
□忘れ物をなくすルール
08 事前指導で一週間先までの見通しを持たせる
一週間先までの学習の予定
09 忘れ物をしてしまったら3つの手順で報告する
① 何を忘れたのか伝え、その持ち物を連絡帳に赤鉛筆で書い
て教師に見せる
② 今日、この時間はどうするかを伝える
③ これから忘れないようにするにはどんな工夫をするのか伝
える
【貸し出しコーナー】糊、鉛筆、三角定規、分度器、コンパス
10 家庭での連絡事項のルール決めをお願いする
☆「たどり来し道」会田雄次 新潮社 1996年 ②【再掲載 2014.11】
[出版社の案内]
志を消失し、金権万能の信者になった政治家。醜悪な馬脚を現した経済
界。呆然自失の国民。もはや、日本は国家ではなくなったのか…。この
衰亡を食いとめることは出来るのか。今こそ歴史家の言葉に耳傾ける時
が来た。
◇急がぬ生き方
□ヨーロッパは青壮年だけの世界
子供は厳しく訓練される(ヨーロッパ)
理性 知識 + 自己抑制
~ 社会ルールを身に付けて、初めて人間として
→ ◎習得の度合いによって「自由」が与えられる
↑↓
日本はその反対
「人間は生まれ落ちるなり人間」
理性が発達していないから自己制御能力を持たない
→ 子供には完全な自由
本質的な責任は問われない
→ その代わり長ずるに従って社会のしきたり,人間としての心
得が教えられる。
= ◎ 大人になるにつれ規律が加えられ責任が問われてくる
日本の小学校はやかましい
ヨーロッパ
「未だ人間でない子供は厳しく大人社会のルールに合うべく規
制されていく」
= 家庭でも
◎そういった躾を持つ学校であって初めて「中流家庭」
□取り残されまいとする老人たち
ヨーロッパ
◎「老人は人間の腐ったもので,もう人間ではない」
- ヨーロッパは人間としての老廃物である老人など早く
死んでしまえという世界
欧米人には若さを誇示していないと邪魔者扱いされる世界
= そのために涙ぐましい努力
□「おばあちゃんの智慧」を大事にする日本
稲作 - 苦しい姿勢・細かな配慮・忍耐
筋力は要らない - 女も男も対等
◎ 老人の親身な労働の方がずっと効率が良かった
稲作の豊凶は気候に大きく支配される
気象も短期間に激変 = ◎経験がものを言う
→ 日本では老人が大切にされる
老人を水準とした社会
食事も老人向き
□積極的な意味を持った隠居
現役引退が早い
現役
① 老人の労働も不可欠な実労働
→ 農業指導
② 孫の世話や教育
「おじいいさんは山へ柴刈りに,おばあさんは川へ洗濯
に」
ヨーロッパは万年飢饉
余裕なし
子供はできるだけ早く次々に出し,親が老齢になってから
の子に跡を継がす = 末子相続
親子の年齢離れすぎる
→ 老女が魔女として‥
隠居
= リタイアでなく積極的な意味
村の行事
村の政治 ~ 隠居しても日本では威張れる
◎ かなり違う老人期を持っていた日本は,必ずしもヨーロッパの
真似をする必要はない
□道徳訓好き輩出の風土
道徳訓好きは田舎者
□封建道徳 + 近代化 の奇蹟
□老後のために働く日本特有の思想
□定年後に知った人生の味
人生の本番は45歳から