「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ⑤(最終) /「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終) [読書記録 宗教]
今日は8月31日、土曜日です。
今回は、8月28日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介5回目 最終です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人間社会の営みから宗教的なものを全部排除したら、もう人間の生
活は成り立たない」
・「境界線上のタブーは橋の上、四辻、昼と夜など。クロスロードは異
界へのドアともいえる」
・「業をあえて『税金』と言う。人から騙されたり傷つけられたり中傷
されたりすると、『ああよかった。これで税金を前払いした!』と
思う。人から嫌なことをされるとほっとすることもある。
- 甲野善紀」
・「真言は『オン』で始まり『ソワカ』で終わるのが定型」
もう一つ、再掲載になりますが、丸谷才一さんの
「22人の千年紀ジャーナリズム大合評」④を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ⑤(最終)
◇宗教とタブー
「いただきます」は宗教行為か?
儀礼-社会的コミュニケーションコード
-象徴的コード 強化儀礼
通過儀礼
「分離・移動・再統合」
人間社会の営みから宗教的なものを全部排除したらもう
人間の生活は成り立たない
「お清めの塩」の問題
儀礼的な問題・取り決めに「政治的正しさ」を掲げて文句を
付ける人間たちの儀礼に対する嘗めた態度が許せない!
清め ~ 塩、火、水、幣
※ 塩をやめよう運動-浄土真宗
生き物から食べ物への移行
イスラム
ハラールシール(儀礼を通して生き物→食べ物への手順)
儀礼が軽視されてきた近代社会
宗教の構成要素
- 「教義(思想)」「儀礼」「共同体(集団・教団)」
「お経」は分からないからありがたい場合もある
儀礼の持つ裏の顔
インドには泥棒のカーストがある
アンベードカル(1891-1956)
ヒンドゥー教 → 仏教 ネオブディズム
だんじり祭りの美意識
タブーとしての豚食
- 境界線上がタブー
インセストタブー 「食人・殺人・近親相姦」
事件は橋の上で起こっている
境界線上のタブー(橋の上、四辻、昼と夜)
クロスロードは異界へのドア
起源が言えないのが儀礼の本質
◇質問の時間
セクシュアリティ
真言立川流 - 江戸時代に幕府が取りつぶした
性行為
密教「理趣教」
左道密教~「タントラ」
人が集まるところ
人通りが多いところ
「汐見坂」「富士見坂」古地図で探す
「東京はねじれている」時計回りの回転
カルマ「業」
自分のアートマン(自分の実体)
←→ 宇宙の法則がブラフマン
甲野善紀
- 業をあえて「税金」と言う
人から騙されたり傷つけられたり中傷されたりす
ると、「ああよかった。これで税金を前払いした!」
と思う。
人から嫌なことをされるとほっとすることもある。
「アンブレイカブル」
- 僕が回避したつけを誰かが払っている
◎ ツキはダマで来る
「運がいい」
運がいい人は選択しない人
「真言」
「オン」で始まり「ソワカ」で終わるのが定型
☆「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終)【再掲載 2017.4】
◇企業の本社社屋も社員バッジもみな広告 島森・根本長兵衛・丸谷才一
国際化が日本の広告現場を急激に変えている
日本は広告天国
危機に瀕する広告製作現場、無自覚な経営者と営業現場
最低 「パッとサイデリア」
3C - コンフォタブル(快適)
コンビニエンス(便利) テレビ広告
クリーネス(清潔)
→ 日本はテレビ支配の国
今は昔の広告先進国日本、遅れをとった創造力
カンヌでは殆ど選に入らない
ブーイング
「売らんかな」の作品
= クリエイティブが貧しい
タレント起用にクリエイティブはいらない
新聞の全ページ広告が目だった変化を見せ始めた
日本はスペシャリストを育てない
- 企業の広告担当、公共文化施設館長、新聞社
全体として テレビCMは↓ 新聞広告は↑
ファッション系の広告の質が高くなり雑誌広告を美しく変えた
『文藝春秋』
- 表現の自由か表現の暴力か?
→ 表現の趣味・センスにもの申すべき
「冠」イベントは広告なのか企業の社会還元なのか?
外国のハコモノ
裏方がたくさんいる
←→ 日本は箱のみ
人がいないソフトがない
◎出光美術館、根津美術館、サントリーホール
公共文化施設
バブル前 200館
→ バブル後 2,400館 (約200倍)
(しかし、)貧しい館が多い
△ 自主企画は年間10日間ぐらい
△ 多目的ホールが無目的ホールになっている
◎国は芸術や文化を企業に預けちゃった
= 本来国がやるべき事
世界の起業家たちの広告戦略と新しい波
ベネトン
オリビエーロ・トスカーニ
フォブリカ 美術学校も広告
「冠イベント」
→「冠・日本語大辞典」を提案する
(例)「ソニー日本語大辞典」「味の素国語辞典」
◎ 3億円あればいいものができる
年間2千万円×15年間
※ 日本語辞典にいいものがないから
東アジアの最新漢字事情
高島俊男・張競・丸谷才一
今回は、8月28日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介5回目 最終です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人間社会の営みから宗教的なものを全部排除したら、もう人間の生
活は成り立たない」
・「境界線上のタブーは橋の上、四辻、昼と夜など。クロスロードは異
界へのドアともいえる」
・「業をあえて『税金』と言う。人から騙されたり傷つけられたり中傷
されたりすると、『ああよかった。これで税金を前払いした!』と
思う。人から嫌なことをされるとほっとすることもある。
- 甲野善紀」
・「真言は『オン』で始まり『ソワカ』で終わるのが定型」
もう一つ、再掲載になりますが、丸谷才一さんの
「22人の千年紀ジャーナリズム大合評」④を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ⑤(最終)
◇宗教とタブー
「いただきます」は宗教行為か?
儀礼-社会的コミュニケーションコード
-象徴的コード 強化儀礼
通過儀礼
「分離・移動・再統合」
人間社会の営みから宗教的なものを全部排除したらもう
人間の生活は成り立たない
「お清めの塩」の問題
儀礼的な問題・取り決めに「政治的正しさ」を掲げて文句を
付ける人間たちの儀礼に対する嘗めた態度が許せない!
清め ~ 塩、火、水、幣
※ 塩をやめよう運動-浄土真宗
生き物から食べ物への移行
イスラム
ハラールシール(儀礼を通して生き物→食べ物への手順)
儀礼が軽視されてきた近代社会
宗教の構成要素
- 「教義(思想)」「儀礼」「共同体(集団・教団)」
「お経」は分からないからありがたい場合もある
儀礼の持つ裏の顔
インドには泥棒のカーストがある
アンベードカル(1891-1956)
ヒンドゥー教 → 仏教 ネオブディズム
だんじり祭りの美意識
タブーとしての豚食
- 境界線上がタブー
インセストタブー 「食人・殺人・近親相姦」
事件は橋の上で起こっている
境界線上のタブー(橋の上、四辻、昼と夜)
クロスロードは異界へのドア
起源が言えないのが儀礼の本質
◇質問の時間
セクシュアリティ
真言立川流 - 江戸時代に幕府が取りつぶした
性行為
密教「理趣教」
左道密教~「タントラ」
人が集まるところ
人通りが多いところ
「汐見坂」「富士見坂」古地図で探す
「東京はねじれている」時計回りの回転
カルマ「業」
自分のアートマン(自分の実体)
←→ 宇宙の法則がブラフマン
甲野善紀
- 業をあえて「税金」と言う
人から騙されたり傷つけられたり中傷されたりす
ると、「ああよかった。これで税金を前払いした!」
と思う。
人から嫌なことをされるとほっとすることもある。
「アンブレイカブル」
- 僕が回避したつけを誰かが払っている
◎ ツキはダマで来る
「運がいい」
運がいい人は選択しない人
「真言」
「オン」で始まり「ソワカ」で終わるのが定型
☆「丸谷才一と22人の千年紀ジャーナリズム大合評」 都市出版 2001年 ④(最終)【再掲載 2017.4】
◇企業の本社社屋も社員バッジもみな広告 島森・根本長兵衛・丸谷才一
国際化が日本の広告現場を急激に変えている
日本は広告天国
危機に瀕する広告製作現場、無自覚な経営者と営業現場
最低 「パッとサイデリア」
3C - コンフォタブル(快適)
コンビニエンス(便利) テレビ広告
クリーネス(清潔)
→ 日本はテレビ支配の国
今は昔の広告先進国日本、遅れをとった創造力
カンヌでは殆ど選に入らない
ブーイング
「売らんかな」の作品
= クリエイティブが貧しい
タレント起用にクリエイティブはいらない
新聞の全ページ広告が目だった変化を見せ始めた
日本はスペシャリストを育てない
- 企業の広告担当、公共文化施設館長、新聞社
全体として テレビCMは↓ 新聞広告は↑
ファッション系の広告の質が高くなり雑誌広告を美しく変えた
『文藝春秋』
- 表現の自由か表現の暴力か?
→ 表現の趣味・センスにもの申すべき
「冠」イベントは広告なのか企業の社会還元なのか?
外国のハコモノ
裏方がたくさんいる
←→ 日本は箱のみ
人がいないソフトがない
◎出光美術館、根津美術館、サントリーホール
公共文化施設
バブル前 200館
→ バブル後 2,400館 (約200倍)
(しかし、)貧しい館が多い
△ 自主企画は年間10日間ぐらい
△ 多目的ホールが無目的ホールになっている
◎国は芸術や文化を企業に預けちゃった
= 本来国がやるべき事
世界の起業家たちの広告戦略と新しい波
ベネトン
オリビエーロ・トスカーニ
フォブリカ 美術学校も広告
「冠イベント」
→「冠・日本語大辞典」を提案する
(例)「ソニー日本語大辞典」「味の素国語辞典」
◎ 3億円あればいいものができる
年間2千万円×15年間
※ 日本語辞典にいいものがないから
東アジアの最新漢字事情
高島俊男・張競・丸谷才一
「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (後) /「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ②【再掲載 2016.8】 [読書記録 一般]
今日は8月30日、金曜日です。
朝目覚めると、窓から日光が入っています。
雨の日が続き、いろいろな警報も出されていたので、
ただのやみ間だとは思いますか、少しほっとしています。
今回は、8月27日に続いて、井戸美枝さんの
「フリーランス大全」の紹介2回目 後半です。
出版社の案内には、
「インボイス制度もしっかり網羅!
稼ぎ方、届け出、備えまで―
フリーランスが老後まで
安心して暮らせるお金のぜんぶ
『人生100年時代』。現役世代として活躍する時間が長くなり、かつ
必ずしも安定した雇用が期待できるとは限りません。
これからの時代、誰しもが「フリーランス」という選択肢を考えるこ
とが必須となりました。
また、SNSの普及によってフリーランスの仕事の幅も広がりつつあ
ります。
本書では、フリーランスの生き方働き方からフリーランスとして知っ
ておくべきお金のこと、老後のこと、各種社会保険制度や法律などを、
自身もフリーランスとして第一線で活躍し続ける、社会保険労務士で
FPの井戸美枝氏が、わかりやすく解説します。」
とあります。
フリーランスに魅力を感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、清水義範さんの
「我が子に教える作文教室」②を載せます。
おもしろい作文を書くことができるようになると、
成績が向上するように感じます。
☆「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (後)
◇フリーランスになる前に知っておきたいこと
働く動機を明確にしよう
◎働きたい理由
1 何をしたいか
→ 学習補助、学び方、家庭教育
2 なぜフリーランス
→ 棚卸、農業とのバランス、得意なことを
3 働く場所は
→ 自宅、貸しスペース
4 働く期間は
→ 4時間掛ける5日 月20日間程度
5 不安要素は何か
→ クレーム
◎自分のキャリア棚卸
1 これまで獲得
例)学習指導 保護者支援 発信 読書知識
2 身に付けたスキル
例)教員免許 足場組立
3 身に付けたヒューマンスキル
例)対応力 正確性
4 成果評価
?
5 やりがい
学習指導 保護者支援
6 苦手な活動
営業
求められる6つの条件
① 専門性・技能
② 自主性
③ 責任感
④ 自己管理
⑤ コミュニケーション能力
⑥ 金銭管理
フリーランスのメリット
自分の仕事スタイルで自由に働ける
資格・能力を生かして働ける
ワークライフバランス(自分)
デメリット
収入・仕事の不安定(低い信用性)
けが・病気の保障がない 年金が少ない
日々の会計 や事務仕事、確定申告も自分でやらなければならない
中長期のキャリアプランを考える
(5,10,15)20年後
①どうなっていたいか
②そのための行動
ライフ&キャリアプラン
キャリアプラン+ライフプラン
○キャリアプラン
社会貢献活動への参加、いつまで働くかを決める
○ライフプラン
公的年金の受け取り
○マネープラン
老後生活に備えて支出の見直し、公的年金の確認
iDeCo NISAで積立投資、小規模企業共済に加入、
事業用クレジットカード
起こりうるリスク
困った場合「フリーランス・トラブル
4大リスク
①社会的信用低 作れるクレカの銘柄少
②セーフティネットが手薄 借りる
③収入に関するリスク 必要に応じ弁護士に相談
フリーランストラブル110版
④働けないときの保証がない
フリーランスが加入できる社会保険は?
フリーランスの社会保険は手薄
労災保険・雇用保険には加入できない
健保、年金全額自己負担
専門スキル×複数社でリスクを減らす
☆「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ②【再掲載 2016.8】
◇第5回 長短とテンマル(その1)
□原稿用紙の正しい使い方
・ 一マスに一字書く
・ 文のはじめ,改行した文のはじめは一字下げて書く
・ テンやマルも拗音も促音も一字分として一マス使う
・ セリフは「 」の中に,補助説明は( )の中に書く
・ 作文の始めに題名を書き,二行目の下の方に名前を書き,本文
は三行目から、なぜ原稿用紙に書くのか
出版社が印刷する時文字数を数えやすいためであり,どれだけ
書いたかを知り、原稿料を払うため
□「文の中の絵はやめようね」
□指導は一つずつ
◇第6回 長短とテンマル(その2)
□「文章は短く区切ろう」(ショート・ストップ)
= 「作文の中にはほどよく『。』を使え」(2~3行に一つは。)
□「、は意味の切れ目の所に打つ」 子どもは多くなりがち
「 。 は多めに 、は少なめに」
◇第7回 読みたくなる題名を
□どう指導してもなかなかうまくならない子が絶対にいる
全部並べ書き
<した・こと題名>は×
→◎ おもしろい題名を付ける
「本文を書いてしまってから付ける」
◇第8回 テーマを絞り込め
□ミス …
× その日にあったことを全部書く
◎ テーマが絞ってある作文を
= 人とどう違う作文を書くか
◇第9回 擬人法にトライしよう
□「大いに擬人法の文章を書こう」
「ぼくはとてもおなかがへっているクマだ」で,書き始めよう。
◇第10回 比喩って楽しいです
□比喩 … 楽しい文章テクニック
言語能力が育っていないと比喩もうまく使えない
「まるで~のような○○」
朝目覚めると、窓から日光が入っています。
雨の日が続き、いろいろな警報も出されていたので、
ただのやみ間だとは思いますか、少しほっとしています。
今回は、8月27日に続いて、井戸美枝さんの
「フリーランス大全」の紹介2回目 後半です。
出版社の案内には、
「インボイス制度もしっかり網羅!
稼ぎ方、届け出、備えまで―
フリーランスが老後まで
安心して暮らせるお金のぜんぶ
『人生100年時代』。現役世代として活躍する時間が長くなり、かつ
必ずしも安定した雇用が期待できるとは限りません。
これからの時代、誰しもが「フリーランス」という選択肢を考えるこ
とが必須となりました。
また、SNSの普及によってフリーランスの仕事の幅も広がりつつあ
ります。
本書では、フリーランスの生き方働き方からフリーランスとして知っ
ておくべきお金のこと、老後のこと、各種社会保険制度や法律などを、
自身もフリーランスとして第一線で活躍し続ける、社会保険労務士で
FPの井戸美枝氏が、わかりやすく解説します。」
とあります。
フリーランスに魅力を感じました。
もう一つ、再掲載になりますが、清水義範さんの
「我が子に教える作文教室」②を載せます。
おもしろい作文を書くことができるようになると、
成績が向上するように感じます。
☆「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (後)
◇フリーランスになる前に知っておきたいこと
働く動機を明確にしよう
◎働きたい理由
1 何をしたいか
→ 学習補助、学び方、家庭教育
2 なぜフリーランス
→ 棚卸、農業とのバランス、得意なことを
3 働く場所は
→ 自宅、貸しスペース
4 働く期間は
→ 4時間掛ける5日 月20日間程度
5 不安要素は何か
→ クレーム
◎自分のキャリア棚卸
1 これまで獲得
例)学習指導 保護者支援 発信 読書知識
2 身に付けたスキル
例)教員免許 足場組立
3 身に付けたヒューマンスキル
例)対応力 正確性
4 成果評価
?
5 やりがい
学習指導 保護者支援
6 苦手な活動
営業
求められる6つの条件
① 専門性・技能
② 自主性
③ 責任感
④ 自己管理
⑤ コミュニケーション能力
⑥ 金銭管理
フリーランスのメリット
自分の仕事スタイルで自由に働ける
資格・能力を生かして働ける
ワークライフバランス(自分)
デメリット
収入・仕事の不安定(低い信用性)
けが・病気の保障がない 年金が少ない
日々の会計 や事務仕事、確定申告も自分でやらなければならない
中長期のキャリアプランを考える
(5,10,15)20年後
①どうなっていたいか
②そのための行動
ライフ&キャリアプラン
キャリアプラン+ライフプラン
○キャリアプラン
社会貢献活動への参加、いつまで働くかを決める
○ライフプラン
公的年金の受け取り
○マネープラン
老後生活に備えて支出の見直し、公的年金の確認
iDeCo NISAで積立投資、小規模企業共済に加入、
事業用クレジットカード
起こりうるリスク
困った場合「フリーランス・トラブル
4大リスク
①社会的信用低 作れるクレカの銘柄少
②セーフティネットが手薄 借りる
③収入に関するリスク 必要に応じ弁護士に相談
フリーランストラブル110版
④働けないときの保証がない
フリーランスが加入できる社会保険は?
フリーランスの社会保険は手薄
労災保険・雇用保険には加入できない
健保、年金全額自己負担
専門スキル×複数社でリスクを減らす
☆「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ②【再掲載 2016.8】
◇第5回 長短とテンマル(その1)
□原稿用紙の正しい使い方
・ 一マスに一字書く
・ 文のはじめ,改行した文のはじめは一字下げて書く
・ テンやマルも拗音も促音も一字分として一マス使う
・ セリフは「 」の中に,補助説明は( )の中に書く
・ 作文の始めに題名を書き,二行目の下の方に名前を書き,本文
は三行目から、なぜ原稿用紙に書くのか
出版社が印刷する時文字数を数えやすいためであり,どれだけ
書いたかを知り、原稿料を払うため
□「文の中の絵はやめようね」
□指導は一つずつ
◇第6回 長短とテンマル(その2)
□「文章は短く区切ろう」(ショート・ストップ)
= 「作文の中にはほどよく『。』を使え」(2~3行に一つは。)
□「、は意味の切れ目の所に打つ」 子どもは多くなりがち
「 。 は多めに 、は少なめに」
◇第7回 読みたくなる題名を
□どう指導してもなかなかうまくならない子が絶対にいる
全部並べ書き
<した・こと題名>は×
→◎ おもしろい題名を付ける
「本文を書いてしまってから付ける」
◇第8回 テーマを絞り込め
□ミス …
× その日にあったことを全部書く
◎ テーマが絞ってある作文を
= 人とどう違う作文を書くか
◇第9回 擬人法にトライしよう
□「大いに擬人法の文章を書こう」
「ぼくはとてもおなかがへっているクマだ」で,書き始めよう。
◇第10回 比喩って楽しいです
□比喩 … 楽しい文章テクニック
言語能力が育っていないと比喩もうまく使えない
「まるで~のような○○」
「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ③(最終) /「大人の思考ノートのつくり方」深谷圭助 宝島社 2010年【再々掲載 2017.4】 [読書記録 宗教]
今日は8月29日、木曜日です。
今回は、8月26日に続き、玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介3回目 最終です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古事記の中で最多用は『生る』。生ったものだけを採集して暮らし
ているうちは平和だった」
・「すべての矛盾が日本人にとっては経糸と横糸になる
- ルース・ベネディクト}
・「人間が観察すると粒子として現れ、観察していないと波動となる。
『この相補性の考え方が教育や文化の世界で利用されてほしい』
- ボーア」
・「両行。相補性。正反対のものが正反対のものを成り立たせている。
ブツブツ泡立っているような濁った湿地に生えているから蓮はす
ばらしい」
もう一つ、再々掲載になりますが、深谷圭助さんの
「大人の思考ノートのつくり方」を載せます。
大雨のため何となく暗くなりがちなここ数日でした。
農作業ができないため、散髪に出かけました。
一時間で気分も明るくなりました。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ③(最終)
◇両方を見据えて中の道を歩く(2)
□序列のない平和
序列がない
種類はあっても序列はない 序列が無くても個別性だけはある
それが日本人の「ものの見方」の基本をなしている
|
殺人は弥生時代から
古事記の中で最多用は「生る」
生ったものだけを採集して暮らしているうちは平和だった
↓
ストックされて荷物になると争いも起こった
□自然からロゴスへ
ギリシャ
一番最初の哲学のテーマはフェシス
= 自然・根源 語源は「生る」
ソクラテスの死後
プラトンが10年ほど行方不明
|
ピタゴラス教団に入っていた 数学・宇宙
↓
プラトン イデアの観念
イデア
= どんなに一つ一つのものが変化しても変わらない本質が
あるという考え方
↓(アイデアのもと)
フェシス
ピュシスという考え方が衰える
↓
善悪など言葉により普遍性をもってしまう
イデアという土台
- それを象徴するのが神(絶対的)
□実相 - 見たいものしか見えない
日本人は虹を七色に見る
両方
- 善は急げ と 急がば回れ
□矛盾を感じない日本人
「すべての矛盾が日本人にとっては経糸と横糸になる」
ルース・ベネディクト
□粒子か波動か - 物理学の最先端
ニールス・ボーア
「ミクロな世界では粒子であるときとそうでないときがある」
↓↑
アインシュタインは反対したが今は明らかに
人間の脳が粒子を求めている
人間が観察すると粒子として現れる
- 観察していないと波動
ボーアの説では最小になるとものがなくなり波動となる
相補性
ボーア
「この相補性の考え方が教育や文化の世界で利用されてほしい」
□相補性の国「ニッポン」
東の薬師如来と西の阿弥陀如来
知と愛
□「色」に真剣に向き合う
色即是空と空即是色
仏教は相補性に満ちている
□釈迦にあっては釈迦を殺せ
絶対視してはいけない
□煩悩は邪魔者か
両行 相補性
正反対のものが正反対のものを成り立たせている
|
ブツブツ泡立っているような濁った湿地に生えているから蓮はす
ばらしい
□伝統と格式の極で生まれるもの
両忘
- 「不二」の心
両行
「荘子」
相補性
ニールス・ボーア 「善は急げ」+「急がば回れ」
不二 維摩
□両方を見据えて真ん中を歩く
「今日できることを明日に延ばすな」+「明日できることを今日するな」
= 両方ないといけない
精粗の見方
◇禅における「私」の成り立ち -私についてよく知る-
禅の究極の目的は「私」についてよく知ること
自分 = 自然の分身
状況と働きによって名前を変えた日本人
やった仕事で名前を変える
「わたくし」という病
パーソナリティと個性
ユダヤ教とイスラム教
からっぽの「からだ」
ひょういという優しい捉え方
風流とは人柄のこと
「わたくし」という現象
☆「大人の思考ノートのつくり方」深谷圭助 宝島社 2010年【再掲載 2017.4】
◇読解力って何だろう
□定義
「読解力とは自らの目標を達成し自らの知識と可能性を発達させ、効
果的に社会に参加するために書かれたテキストを理解し利用し熟考
する能力である」 PISA
□PISA
3つの力
① 科学的リテラシー
② 読解リテラシー
③ 数学的リテラシー
「テキストの利用」
「テキストの熟考」
連続型テキスト
・物語 ・解説 ・記述 ・議論説得 ・指示 ・グラフ ・表
・図 ・地図 ・書式 ・宣伝
非連続型テキスト
□日本式読解力の落とし穴
① 教科書を用いた学習への固執(受け身)
② 道徳的見地 批判的リテラシーも大切
□読解の目的
① 私的な目的
② 公的な目的
③ 職業的目的
④ 教育的目的
※ 与えられたテキストだけでなく
□国語が苦手でも読解力は伸びる
□情報収集の3つの手段
① 辞書・事典から探す
② はてなメモ
外部の人的情報ソースをもつ
③ インターネットで調べる
◇「思考ノート」をつくる
□ノート
B5「コクヨキャンパスノート」
ノートカバーを
□メモ帳
ページをとってノートにはる
「ロディアのブロックメモ」
□ペン
万年筆 モンブラン 149 146
ラミー2000 4色ボールペン
カラングリシュのシャープペン
□のり
コクヨ・ドット・ライナー・スタンプ
□付箋
空き缶に入れる
□デスクマット
革製
□1日3個のはてなメモを
① ?
② ?
③ ?
※ はって まとめる
◇「愛読書ノート」
□自分の読んでいる本に文字
□ジャンル
①トレンドとなるジャンルから
②「?」観点から
□勇気をもってオリジナルカラーを
□一元化
今回は、8月26日に続き、玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介3回目 最終です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古事記の中で最多用は『生る』。生ったものだけを採集して暮らし
ているうちは平和だった」
・「すべての矛盾が日本人にとっては経糸と横糸になる
- ルース・ベネディクト}
・「人間が観察すると粒子として現れ、観察していないと波動となる。
『この相補性の考え方が教育や文化の世界で利用されてほしい』
- ボーア」
・「両行。相補性。正反対のものが正反対のものを成り立たせている。
ブツブツ泡立っているような濁った湿地に生えているから蓮はす
ばらしい」
もう一つ、再々掲載になりますが、深谷圭助さんの
「大人の思考ノートのつくり方」を載せます。
大雨のため何となく暗くなりがちなここ数日でした。
農作業ができないため、散髪に出かけました。
一時間で気分も明るくなりました。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ③(最終)
◇両方を見据えて中の道を歩く(2)
□序列のない平和
序列がない
種類はあっても序列はない 序列が無くても個別性だけはある
それが日本人の「ものの見方」の基本をなしている
|
殺人は弥生時代から
古事記の中で最多用は「生る」
生ったものだけを採集して暮らしているうちは平和だった
↓
ストックされて荷物になると争いも起こった
□自然からロゴスへ
ギリシャ
一番最初の哲学のテーマはフェシス
= 自然・根源 語源は「生る」
ソクラテスの死後
プラトンが10年ほど行方不明
|
ピタゴラス教団に入っていた 数学・宇宙
↓
プラトン イデアの観念
イデア
= どんなに一つ一つのものが変化しても変わらない本質が
あるという考え方
↓(アイデアのもと)
フェシス
ピュシスという考え方が衰える
↓
善悪など言葉により普遍性をもってしまう
イデアという土台
- それを象徴するのが神(絶対的)
□実相 - 見たいものしか見えない
日本人は虹を七色に見る
両方
- 善は急げ と 急がば回れ
□矛盾を感じない日本人
「すべての矛盾が日本人にとっては経糸と横糸になる」
ルース・ベネディクト
□粒子か波動か - 物理学の最先端
ニールス・ボーア
「ミクロな世界では粒子であるときとそうでないときがある」
↓↑
アインシュタインは反対したが今は明らかに
人間の脳が粒子を求めている
人間が観察すると粒子として現れる
- 観察していないと波動
ボーアの説では最小になるとものがなくなり波動となる
相補性
ボーア
「この相補性の考え方が教育や文化の世界で利用されてほしい」
□相補性の国「ニッポン」
東の薬師如来と西の阿弥陀如来
知と愛
□「色」に真剣に向き合う
色即是空と空即是色
仏教は相補性に満ちている
□釈迦にあっては釈迦を殺せ
絶対視してはいけない
□煩悩は邪魔者か
両行 相補性
正反対のものが正反対のものを成り立たせている
|
ブツブツ泡立っているような濁った湿地に生えているから蓮はす
ばらしい
□伝統と格式の極で生まれるもの
両忘
- 「不二」の心
両行
「荘子」
相補性
ニールス・ボーア 「善は急げ」+「急がば回れ」
不二 維摩
□両方を見据えて真ん中を歩く
「今日できることを明日に延ばすな」+「明日できることを今日するな」
= 両方ないといけない
精粗の見方
◇禅における「私」の成り立ち -私についてよく知る-
禅の究極の目的は「私」についてよく知ること
自分 = 自然の分身
状況と働きによって名前を変えた日本人
やった仕事で名前を変える
「わたくし」という病
パーソナリティと個性
ユダヤ教とイスラム教
からっぽの「からだ」
ひょういという優しい捉え方
風流とは人柄のこと
「わたくし」という現象
☆「大人の思考ノートのつくり方」深谷圭助 宝島社 2010年【再掲載 2017.4】
◇読解力って何だろう
□定義
「読解力とは自らの目標を達成し自らの知識と可能性を発達させ、効
果的に社会に参加するために書かれたテキストを理解し利用し熟考
する能力である」 PISA
□PISA
3つの力
① 科学的リテラシー
② 読解リテラシー
③ 数学的リテラシー
「テキストの利用」
「テキストの熟考」
連続型テキスト
・物語 ・解説 ・記述 ・議論説得 ・指示 ・グラフ ・表
・図 ・地図 ・書式 ・宣伝
非連続型テキスト
□日本式読解力の落とし穴
① 教科書を用いた学習への固執(受け身)
② 道徳的見地 批判的リテラシーも大切
□読解の目的
① 私的な目的
② 公的な目的
③ 職業的目的
④ 教育的目的
※ 与えられたテキストだけでなく
□国語が苦手でも読解力は伸びる
□情報収集の3つの手段
① 辞書・事典から探す
② はてなメモ
外部の人的情報ソースをもつ
③ インターネットで調べる
◇「思考ノート」をつくる
□ノート
B5「コクヨキャンパスノート」
ノートカバーを
□メモ帳
ページをとってノートにはる
「ロディアのブロックメモ」
□ペン
万年筆 モンブラン 149 146
ラミー2000 4色ボールペン
カラングリシュのシャープペン
□のり
コクヨ・ドット・ライナー・スタンプ
□付箋
空き缶に入れる
□デスクマット
革製
□1日3個のはてなメモを
① ?
② ?
③ ?
※ はって まとめる
◇「愛読書ノート」
□自分の読んでいる本に文字
□ジャンル
①トレンドとなるジャンルから
②「?」観点から
□勇気をもってオリジナルカラーを
□一元化
「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ④ / 基礎基本とは ②(後半)【再掲載 2015.6】 [読書記録 宗教]
今日は8月28日、水曜日です。
今回は、8月25日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教ブームの入信動機は
『貧・病・争』 と 『自己変革・自分探し』」
・「どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイントは、① 訴訟問題を抱えていないか? ② 被害者
の会が設立されていないか? ③ 脱会が困難でないか? ④ 法外な
金品を要求していないか?」
・「宗教が持つ3つの特徴、1つ目は『この世界の外部』を設定するこ
と、2つ目は儀礼の体系を有すること、3つ目は象徴の機能に特有
なものを有すること」
・「人間は『自己決定』なんかできないし、『自己責任』もとれない。
100%、自分の判断でことを決めるなんてあり得ない」
もう一つ、再掲載になりますが、
「基礎基本とは」②を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ④
◇第3期宗教ブーム 1975年起源説
日本に三度あった宗教ブーム
① 幕末
神道系教団-天理教、金光教、大本
「貧・病・争」が入信動機
② 第二次世界大戦後
法華経・日蓮主義系 - 霊友会、創価学会、立正佼正会
「貧・病・争」が入信動機
③ 1980'S宗教回帰現象
ポスト新宗教 - エホバの証人、真如苑、顕正会
ヤマギシズム、阿含宗、親鸞会
「自己変革・自分探し」が入信動機
カルトかどうかのチェックポイント
ポスト新宗教
- 神秘体験がキーコンセプト
宗教ではないと主張するグループ
「実践倫理宏正会」朝起会
御嶽教からの分化
御嶽教 → 徳光教 → 「ひとのみち教団」
→ 3つに
① PL教団(宗教法人)
② 実践倫理宏正会(社団法人)
③ 倫理研究所(社団法人)
カルト問題
宗教カルト、商業カルト、教育カルト、エコカルト、自然食品カルト
どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイント
① 訴訟問題を抱えていないか?
② 被害者の会が設立されていないか?
③ 脱会が困難でないか?
④ 法外な金品を要求していないか?
宗教が持つ3つの特徴
(1)この世界の外部を設定する
(2)儀礼の体系を有する
(3)象徴の機能に特有なもの
1975年という分岐点
新入社員のボーナスが500万円だった時代
カウンセラーは信用できない
閉じた教団には注意
◇靖国問題で考える「政治と宗教」
首相の靖国参拝に反対する理由
高橋哲哉と小林よしのりの共通性
-「死者を正しく祀らないとたたる」
「死者の声が聞こえる」という傲慢
- 宗教を道具化する靖国問題
靖国神社に求められる覚悟
世俗と宗教を分離するシステム
コミュンタス
国民国家は新しい概念
◇宗教の本質は儀礼にあり
ユダヤ教がつないだユダヤ人の民族性
イスラムにおける「ラマダーン」の絆
宗教と一流詐欺師の共通点
宗教の3つの働き
① 受容/安定機能
② 自律創造機能
③ バインド機能
「お悔やみ」の難しさ
「直会」 地域→企業(企業に神社)
「共食」と「個(孤)食」
人間は「自己決定」なんかできないし、「自己責任」もとれない
100%自分の判断でことを決めるなんてあり得ない
☆基礎基本とは ②(後半)【再掲載 2015.6】
<社会性の基礎基本>
◇集団活動
1 みんなで作り上げたいとする生産性(課題達成機能)
① 集団目標の理解
② 活動に対する役割分担
③ 目標達成を目指す活動の事実
2 メンバーが相互にみんなでまとまりたいという凝集性
① コミニュケーションの活性化
② 活動の事実の認め・励まし合い
③ 民主的なリーダーシップ
↓
◎所属集団から準拠集団へ
(1)コミニュケーション能力を育てる
① 発言の仕方・聞き方
・問い掛け 「私は…だと思います。どうでしょうか。」
・結論を先に「それは…です。そのわけは…だからです。」
・質問する 「…のことについて質問します。」
・まとめ 「私は…のように考えます。」
② 解決の糸口を見つける方策
・説明を求める「…のことをもう一度説明してください。」
・確認する 「…は…のように考えていいですか。」
・反対意見 「…に反対です。そのわけは…だからです。」
・聞き直し 「…はこういうことでしょうか。」
(2)グループエンカウンターの活用
エクササイズ
①「自由歩行」
黙って教室を自由に歩く。
出会った人と挨拶する。
握手して自己紹介。
②「ブラインド・ウォーク」
二人組で一方が目をつむり歩く。
③「相手のことを知る」
二人組で趣味などを質問しあう。
④「友達紹介」
共同絵画,先生体験,カウンセラー体験
(3)アサーティブな関わり方の体験
アサーティブ(主張的)
「自分の思っていることや気持ちを,相手の気分を損なうこ
とのないように伝え,それでいて自分の考えを的確に表現
すること。」
◇[基礎基本の徹底]のポイント 吉崎静夫(日本女子大)
① 基礎学力の定着を目指した時間割
「特設の時間」
繰り返しドリル学習 15分間モジュールで
② 基礎学力を育てる授業づくり
ⅰ 学級内で子供の習熟度の違いに対応する選択学習
(マスタリー・ラーニング)
ⅱ 同一学年内で子供の習熟度の違いに対応する「習熟度別
学習」
ⅲ 異学年間で子供の習熟度の違いに対応する学習
③ 基礎学力を育てる評価のあり方
④ 基礎学力を育てる学習習慣づくり
◇国語の基礎基本とは何か
(1)言語教育 = 系統的に教える日本語教育
① 文字(正書法)の指導
② 発音・音声の指導
③ 文法の指導
④ 語彙論の指導
(2)言語活動の教育
① 読み方指導(教育)
② 文学教育
③ 綴り方指導(教育)
④ 話し言葉の教育
◇基礎基本 北俊夫
基礎基本
3RS = 読み書きそろばん
「新聞が読めて買い物ができるようになること」
新聞を読む
- いろいろな意思や能力
↓
「基礎基本観」の転換を
例
・ その後のベースとなる応用性・転移性のあるもの
・ 生活の中で問題解決場面において,生きて働くものとして
活用されるもの
・ 生涯にわたって主体的創造的に生活したり学び続けたりす
るために必要とされるもの
◇基礎基本 岩田一彦
□社会科における基礎基本
社会科における基礎
- 法則性・概念 探究方法・技術
社会科における基本
- 法則性・概念 探究方法・技術
法則性・概念 + 特定の社会事象 = 基本(説明的知識)
社会科学の中の個別科学独自の探究方法・技術 = 基本
今回は、8月25日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「宗教ブームの入信動機は
『貧・病・争』 と 『自己変革・自分探し』」
・「どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイントは、① 訴訟問題を抱えていないか? ② 被害者
の会が設立されていないか? ③ 脱会が困難でないか? ④ 法外な
金品を要求していないか?」
・「宗教が持つ3つの特徴、1つ目は『この世界の外部』を設定するこ
と、2つ目は儀礼の体系を有すること、3つ目は象徴の機能に特有
なものを有すること」
・「人間は『自己決定』なんかできないし、『自己責任』もとれない。
100%、自分の判断でことを決めるなんてあり得ない」
もう一つ、再掲載になりますが、
「基礎基本とは」②を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ④
◇第3期宗教ブーム 1975年起源説
日本に三度あった宗教ブーム
① 幕末
神道系教団-天理教、金光教、大本
「貧・病・争」が入信動機
② 第二次世界大戦後
法華経・日蓮主義系 - 霊友会、創価学会、立正佼正会
「貧・病・争」が入信動機
③ 1980'S宗教回帰現象
ポスト新宗教 - エホバの証人、真如苑、顕正会
ヤマギシズム、阿含宗、親鸞会
「自己変革・自分探し」が入信動機
カルトかどうかのチェックポイント
ポスト新宗教
- 神秘体験がキーコンセプト
宗教ではないと主張するグループ
「実践倫理宏正会」朝起会
御嶽教からの分化
御嶽教 → 徳光教 → 「ひとのみち教団」
→ 3つに
① PL教団(宗教法人)
② 実践倫理宏正会(社団法人)
③ 倫理研究所(社団法人)
カルト問題
宗教カルト、商業カルト、教育カルト、エコカルト、自然食品カルト
どの宗教にも良い面と危険な面がある
チェックポイント
① 訴訟問題を抱えていないか?
② 被害者の会が設立されていないか?
③ 脱会が困難でないか?
④ 法外な金品を要求していないか?
宗教が持つ3つの特徴
(1)この世界の外部を設定する
(2)儀礼の体系を有する
(3)象徴の機能に特有なもの
1975年という分岐点
新入社員のボーナスが500万円だった時代
カウンセラーは信用できない
閉じた教団には注意
◇靖国問題で考える「政治と宗教」
首相の靖国参拝に反対する理由
高橋哲哉と小林よしのりの共通性
-「死者を正しく祀らないとたたる」
「死者の声が聞こえる」という傲慢
- 宗教を道具化する靖国問題
靖国神社に求められる覚悟
世俗と宗教を分離するシステム
コミュンタス
国民国家は新しい概念
◇宗教の本質は儀礼にあり
ユダヤ教がつないだユダヤ人の民族性
イスラムにおける「ラマダーン」の絆
宗教と一流詐欺師の共通点
宗教の3つの働き
① 受容/安定機能
② 自律創造機能
③ バインド機能
「お悔やみ」の難しさ
「直会」 地域→企業(企業に神社)
「共食」と「個(孤)食」
人間は「自己決定」なんかできないし、「自己責任」もとれない
100%自分の判断でことを決めるなんてあり得ない
☆基礎基本とは ②(後半)【再掲載 2015.6】
<社会性の基礎基本>
◇集団活動
1 みんなで作り上げたいとする生産性(課題達成機能)
① 集団目標の理解
② 活動に対する役割分担
③ 目標達成を目指す活動の事実
2 メンバーが相互にみんなでまとまりたいという凝集性
① コミニュケーションの活性化
② 活動の事実の認め・励まし合い
③ 民主的なリーダーシップ
↓
◎所属集団から準拠集団へ
(1)コミニュケーション能力を育てる
① 発言の仕方・聞き方
・問い掛け 「私は…だと思います。どうでしょうか。」
・結論を先に「それは…です。そのわけは…だからです。」
・質問する 「…のことについて質問します。」
・まとめ 「私は…のように考えます。」
② 解決の糸口を見つける方策
・説明を求める「…のことをもう一度説明してください。」
・確認する 「…は…のように考えていいですか。」
・反対意見 「…に反対です。そのわけは…だからです。」
・聞き直し 「…はこういうことでしょうか。」
(2)グループエンカウンターの活用
エクササイズ
①「自由歩行」
黙って教室を自由に歩く。
出会った人と挨拶する。
握手して自己紹介。
②「ブラインド・ウォーク」
二人組で一方が目をつむり歩く。
③「相手のことを知る」
二人組で趣味などを質問しあう。
④「友達紹介」
共同絵画,先生体験,カウンセラー体験
(3)アサーティブな関わり方の体験
アサーティブ(主張的)
「自分の思っていることや気持ちを,相手の気分を損なうこ
とのないように伝え,それでいて自分の考えを的確に表現
すること。」
◇[基礎基本の徹底]のポイント 吉崎静夫(日本女子大)
① 基礎学力の定着を目指した時間割
「特設の時間」
繰り返しドリル学習 15分間モジュールで
② 基礎学力を育てる授業づくり
ⅰ 学級内で子供の習熟度の違いに対応する選択学習
(マスタリー・ラーニング)
ⅱ 同一学年内で子供の習熟度の違いに対応する「習熟度別
学習」
ⅲ 異学年間で子供の習熟度の違いに対応する学習
③ 基礎学力を育てる評価のあり方
④ 基礎学力を育てる学習習慣づくり
◇国語の基礎基本とは何か
(1)言語教育 = 系統的に教える日本語教育
① 文字(正書法)の指導
② 発音・音声の指導
③ 文法の指導
④ 語彙論の指導
(2)言語活動の教育
① 読み方指導(教育)
② 文学教育
③ 綴り方指導(教育)
④ 話し言葉の教育
◇基礎基本 北俊夫
基礎基本
3RS = 読み書きそろばん
「新聞が読めて買い物ができるようになること」
新聞を読む
- いろいろな意思や能力
↓
「基礎基本観」の転換を
例
・ その後のベースとなる応用性・転移性のあるもの
・ 生活の中で問題解決場面において,生きて働くものとして
活用されるもの
・ 生涯にわたって主体的創造的に生活したり学び続けたりす
るために必要とされるもの
◇基礎基本 岩田一彦
□社会科における基礎基本
社会科における基礎
- 法則性・概念 探究方法・技術
社会科における基本
- 法則性・概念 探究方法・技術
法則性・概念 + 特定の社会事象 = 基本(説明的知識)
社会科学の中の個別科学独自の探究方法・技術 = 基本
「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (前) /「誰のための教育再生か」藤田英典編 岩波新書 2007年 ③【再掲載 2015.5】 [読書記録 一般]
今日は8月27日、火曜日です。
今回は、井戸美枝さんの
「フリーランス大全」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「題のインボイス制度もしっかり網羅!
稼ぎ方、届け出、備えまで―
フリーランスが老後まで
安心して暮らせるお金のぜんぶ
『人生100年時代』。現役世代として活躍する時間が長くなり、かつ
必ずしも安定した雇用が期待できるとは限りません。
これからの時代、誰しもが「フリーランス」という選択肢を考えるこ
とが必須となりました。
また、SNSの普及によってフリーランスの仕事の幅も広がりつつあ
ります。
本書では、フリーランスの生き方働き方からフリーランスとして知っ
ておくべきお金のこと、老後のこと、各種社会保険制度や法律などを、
自身もフリーランスとして第一線で活躍し続ける、社会保険労務士で
FPの井戸美枝氏が、わかりやすく解説します。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「フリーランスで大切なことは次の3つ。①何でも自分でやること、
やれるようになること、②自分のやろうとしていることや仕事が好
きなこと、③お金の専門家になること」
・「活躍し続けるための『社会人基礎力』=『前に踏み出す力』+『考
え抜く力』+『チームで働く力』」
・「『リタイア後だから報酬は不要』ではダメ。無報酬労働が若い世代
の活躍を妨げることになる。無報酬なら若い世代のサポーターに注
力する。」
もう一つ、再掲載になりますが、藤田英典さん編の
「誰のための教育再生か」③を載せます。
☆「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (前)
◇はじめに
フリーランスで大切なこと
① 何でも自分でやること やれるようになること
② 自分のやろうとしていることや仕事が好きなこと
③ お金の専門家になること
無知やノウハウ不足は自分に跳ね返る
◇フリーランス新時代がやってきた
生き方働き方が大きく変化
長生きがリスクになり得る
働けるうちは働きたい人が4割弱
定年のないフリーランスが注目されている
長く活躍し続けるための「社会人基礎力」とは?
「社会人基礎力」
- 学び 組合せ 目的のバランスが大切
自分でキャリアを切り開く
= 前に踏み出す力 + 考え抜く力 + チームで働く力
「これまで」「これから」の働き方の違い
社内外で通用するスキルや能力を身に付ける
× その場でしか通用しないキャリア能力
新しい働き方が拡大している
政府 2021.3「フリーランスガイドライン」で環境整備
・取引条件を書面で明示 等
フリーランス人口
2015年 937万人 → 2021年10月 1577万人
パラレルキャリアって何はてな
本業と並行して複数の仕事や役割を持つこと(パラレルキャリア)
スキルアップ、人脈、自分を知る、自己実現、収入
水平型と垂直型
午前中やハーフ勤務は垂直型
4つのタイプのフリーランス働き方
① 副業系パラレルワーカー
② 自営業独立ワーカー
③ 副業系すきまワーカー
④ 自由型フリーワーカー
フリーランスが多い業種職種は?
週4.7日
サービス業が21.1%(業種)
営業販売職が多い(職種)
「リタイア後だから報酬は不要」ではダメ
◎ 無報酬労働が若い世代の活躍を妨げる。無報酬なら若い世代
のサポーターに注力する。
☆「誰のための教育再生か」藤田英典編 岩波新書 2007年 ③【再掲載 2015.5】
◇寛容なき厳罰主義 ゼロトランスは子どもが育つ環境なのか
喜多明人
1.厳罰主義の新たな展開
「毅然たる対応」提示の背景
◎ゼロトランスは産業界の言葉
ゼロトランスが問題になる背景
2.相次ぐ少年事件を背景に
ゼロトランスの制度化を促した「安全最優先」世論
1994年 クリントン 連邦ガンフリー学校法
安全防犯が最優先,人権規制
アメリカがたどった道を日本も
3.ゼロトランスをどう克服するか
安全と人権 厳罰化と査察
「破れ窓理論」に依拠 NYジュリアーノ市長
◎ 教育は本質的に非権力の作用
4.規律・規範の教育を考える
甘やかし・わがまま論を問い直す
子どものアイデンティティの危機
◎厳罰主義の道か,支援主義の道か
規律・規範の強制と行動規範のダブルスタンダード
子どもが規範を身に付ける時,「寛容」を求める権利の実現を
◇学校選択制 格差社会か共生社会か 藤田英典
1.危険な曲がり角に立つ日本の義務教育
「強者の理論」による教育再編
義務教育・公立学校の在り方が大きく変えられる
地域コミュニティの学校
→ 「教育サービス商品」
2.義務教育の市場原理主義的再編
「学校選択制」の導入
官邸主導の「教育の自由化・格差化」改革
学校選択制の実施状況
① 自由選択制
② ブロック選択制
③ 隣接区域選択制
④ 特定地域選択制
⑤ 特認校制
エリート的な中公一貫校の現状
構造改革特区の現状 2002.12.18公布
3.学校選択制がもたらす学校の格差化
学校の序列化・格差化
学校を一元的に序列化する市場原理主義
教育機会の格差化,
「地域社会」の再生産,
教育の歪み,
「選ぶ権利」差別化
地域社会と学校の分断がもたらすもの
4.豊かな学校作りのために
◎ 義務教育は社会のライフライン
今回は、井戸美枝さんの
「フリーランス大全」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「題のインボイス制度もしっかり網羅!
稼ぎ方、届け出、備えまで―
フリーランスが老後まで
安心して暮らせるお金のぜんぶ
『人生100年時代』。現役世代として活躍する時間が長くなり、かつ
必ずしも安定した雇用が期待できるとは限りません。
これからの時代、誰しもが「フリーランス」という選択肢を考えるこ
とが必須となりました。
また、SNSの普及によってフリーランスの仕事の幅も広がりつつあ
ります。
本書では、フリーランスの生き方働き方からフリーランスとして知っ
ておくべきお金のこと、老後のこと、各種社会保険制度や法律などを、
自身もフリーランスとして第一線で活躍し続ける、社会保険労務士で
FPの井戸美枝氏が、わかりやすく解説します。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「フリーランスで大切なことは次の3つ。①何でも自分でやること、
やれるようになること、②自分のやろうとしていることや仕事が好
きなこと、③お金の専門家になること」
・「活躍し続けるための『社会人基礎力』=『前に踏み出す力』+『考
え抜く力』+『チームで働く力』」
・「『リタイア後だから報酬は不要』ではダメ。無報酬労働が若い世代
の活躍を妨げることになる。無報酬なら若い世代のサポーターに注
力する。」
もう一つ、再掲載になりますが、藤田英典さん編の
「誰のための教育再生か」③を載せます。
☆「フリーランス大全」井戸美枝 エクスナレッジ 2023年 (前)
◇はじめに
フリーランスで大切なこと
① 何でも自分でやること やれるようになること
② 自分のやろうとしていることや仕事が好きなこと
③ お金の専門家になること
無知やノウハウ不足は自分に跳ね返る
◇フリーランス新時代がやってきた
生き方働き方が大きく変化
長生きがリスクになり得る
働けるうちは働きたい人が4割弱
定年のないフリーランスが注目されている
長く活躍し続けるための「社会人基礎力」とは?
「社会人基礎力」
- 学び 組合せ 目的のバランスが大切
自分でキャリアを切り開く
= 前に踏み出す力 + 考え抜く力 + チームで働く力
「これまで」「これから」の働き方の違い
社内外で通用するスキルや能力を身に付ける
× その場でしか通用しないキャリア能力
新しい働き方が拡大している
政府 2021.3「フリーランスガイドライン」で環境整備
・取引条件を書面で明示 等
フリーランス人口
2015年 937万人 → 2021年10月 1577万人
パラレルキャリアって何はてな
本業と並行して複数の仕事や役割を持つこと(パラレルキャリア)
スキルアップ、人脈、自分を知る、自己実現、収入
水平型と垂直型
午前中やハーフ勤務は垂直型
4つのタイプのフリーランス働き方
① 副業系パラレルワーカー
② 自営業独立ワーカー
③ 副業系すきまワーカー
④ 自由型フリーワーカー
フリーランスが多い業種職種は?
週4.7日
サービス業が21.1%(業種)
営業販売職が多い(職種)
「リタイア後だから報酬は不要」ではダメ
◎ 無報酬労働が若い世代の活躍を妨げる。無報酬なら若い世代
のサポーターに注力する。
☆「誰のための教育再生か」藤田英典編 岩波新書 2007年 ③【再掲載 2015.5】
◇寛容なき厳罰主義 ゼロトランスは子どもが育つ環境なのか
喜多明人
1.厳罰主義の新たな展開
「毅然たる対応」提示の背景
◎ゼロトランスは産業界の言葉
ゼロトランスが問題になる背景
2.相次ぐ少年事件を背景に
ゼロトランスの制度化を促した「安全最優先」世論
1994年 クリントン 連邦ガンフリー学校法
安全防犯が最優先,人権規制
アメリカがたどった道を日本も
3.ゼロトランスをどう克服するか
安全と人権 厳罰化と査察
「破れ窓理論」に依拠 NYジュリアーノ市長
◎ 教育は本質的に非権力の作用
4.規律・規範の教育を考える
甘やかし・わがまま論を問い直す
子どものアイデンティティの危機
◎厳罰主義の道か,支援主義の道か
規律・規範の強制と行動規範のダブルスタンダード
子どもが規範を身に付ける時,「寛容」を求める権利の実現を
◇学校選択制 格差社会か共生社会か 藤田英典
1.危険な曲がり角に立つ日本の義務教育
「強者の理論」による教育再編
義務教育・公立学校の在り方が大きく変えられる
地域コミュニティの学校
→ 「教育サービス商品」
2.義務教育の市場原理主義的再編
「学校選択制」の導入
官邸主導の「教育の自由化・格差化」改革
学校選択制の実施状況
① 自由選択制
② ブロック選択制
③ 隣接区域選択制
④ 特定地域選択制
⑤ 特認校制
エリート的な中公一貫校の現状
構造改革特区の現状 2002.12.18公布
3.学校選択制がもたらす学校の格差化
学校の序列化・格差化
学校を一元的に序列化する市場原理主義
教育機会の格差化,
「地域社会」の再生産,
教育の歪み,
「選ぶ権利」差別化
地域社会と学校の分断がもたらすもの
4.豊かな学校作りのために
◎ 義務教育は社会のライフライン
「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ② /『日本のこころの教育』境野勝悟(さかいのかつのり) 致知出版社 2001年【再掲載 2015.4】 [読書記録 宗教]
今日は8月26日、月曜日です。
今回は、8月22日に続き、玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「鬼は秩序に収まらない存在。全部同じになったら心は動かない。心
が活発になることが大切」
・「『無心』- 無心の状態が実は最も心が活発」
「無心のトレーニングを!」
・「菊のようなか弱き命を養うことをする一方、そういう心情や命をばっ
さり切ってしまう刀も同時に愛している。このような両極端な精神を
もつ国民が他にあるだろうか」
もう一つ、再掲載になりますが、境野勝悟さんの
「日本の心の教育」を載せます。
昨日25日の日曜日、第13回浜松ジオラマファクトリーを観覧しました。
大勢の方が訪れ、作品を楽しんでおられる様子でした。
小さなジオラマに多くのことが表現されていました。
表彰式では、作者のジオラマへの思いや、技術について知ることができました。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ②
◇あの世とこの世の境に立って(2)
□賽の河原のお地蔵さま
子どもは死ぬと三途の川に行くとの話
賽の河原で
「父恋し 母恋し」と小石を積んでいる
なぜ地獄の入口に行くのか?
→ 親より先に死ぬのは親孝行だから
子ども石積み → 鬼 → 地蔵
↑ ↓
↑ ← ← ← ←
□鬼の存在も必要
鬼の存在も必要と思っているから地蔵も引っ込む
鬼は秩序に収まらない存在
- 全部同じになったら心は動かない
◎ 心が活発になることが大切
□女性に宿るお地蔵さまの力
女性
~ 生物学的には異物に栄養を与え続ける存在
□「すぐに飛んでいきます」
お地蔵さま
~ 比丘形とも言われる
錫杖をもっている
=「すぐに行きます」とアピール
□無心-お地蔵さまの心
「無心」
- 無心の状態が実は最も心が活発
□計画目標を持たない生き方
未来を気にしない
過去も忘れて
□死後の世界
縁起 いいも悪くもない
□吉凶は自分次第
□人間万事塞翁が馬
□凶にするか吉にするかは自分次第
→ 無心のトレーニングを!
◎ 無心が一番活発
◇両方を見据えて中の道を歩く(1)
□菊と刀
昨日
「決まり切ったことをやっていると心が働かなくなる」
日本人
◎ 菊のようなか弱き命を養うことをする一方、そういう心情や
命をばっさり切ってしまう刀も同時に愛している。このような
両極端な精神をもつ国民が他にあるだろうか
□アメリカに迎合する現代日本
助役
→ 副市長
助教授
→ 准教授
戸籍謄本
→ 全部事項証明書
※ 英訳しづらいから…
□並び生ずる反対の概念
中国・恵施
~ 「方生の説」方び生ず
良い悪い 長い短い 大きい小さい 尊い卑しい
□神の存在と善悪
最近いろいろなことをアメリカ風に分かりやすく変えていくとい
うことは日本の自らの立ち位置が分からなくなる
□生命力の表れ「ケ」
古事記
死の概念はない
~ 「去る」 武む
死なないで去る
そしてまた次々に生まれてくる自然の力
生命力の表れ 「ケ」と表現
「毛」も
「木」も 上野 下野 = 木の国の上と下
「気」も 木彫りの仏像を作ったのは日本人が初めて
☆『日本のこころの教育』境野勝悟(さかいのかつのり) 致知出版社 2001年【再掲載 2015.4】
[出版社の案内]
日本はなぜ『日本』というのか?日本の国旗はなぜ『日の丸』なのか?
- 中略 -
…日本人であるがゆえに、日本的なるものの根源について、かえってそ
の本来の意味や成り立ちに無自覚なままであることは多い。そして、そ
こに込められた意味や成り立ちが、どれほど感動的なことであるか……。
本書に出合えた読者は、日本人として誠に幸運であったといえよう。本
書は、東洋思想家として日本の伝統文化に造詣の深い著者が、『日本の
こころの教育』の演題で、岩手県花巻市の私立花巻東高校の全校生徒を
対象に行った講演をもとに構成したもの。2時間近い講演の間、生徒た
ちは私語一つ交わさず聞き入っていたという…
◇日本人のこころ
□「さようなら」の意味は?
栄光学園
ドイツ人・グスタフ・フォス神父校長
◎「グッド・バイ = ゴッド・バイ(神よそばに)」
→ 神様よ,諸君のそばにいて諸君をよく見守ってくれま
すように
□「日本人って何?」に答えられない
グスタフ・フォス
「…今ヨーロッパの評論家が何と言っていると思いますか。日本
人は、日本人としてのバックボーンを失ってしまった。バック
ボーンを失ってしまった国民は,いかに経済的に肥っても,い
つかは崩れてしまう…と」
- 報恩
恩 恩と心 = 生命の原因
生きる
- 「いき」息 「る」継続の接尾語
= 呼吸がずっと続いていること
□心臓を動かすものは?
電池 太陽電池 (=心臓にレーダーがある)
- 生命の原因は太陽
二千年前から日本人は太陽を大切にしていた。
古代人
太陽のことを「お陰様」
- 祖先は太陽を大切にした
→ 日の本
□「日の本」=「日が本」
わたしたちのいのちは太陽が元だよ
今回は、8月22日に続き、玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「鬼は秩序に収まらない存在。全部同じになったら心は動かない。心
が活発になることが大切」
・「『無心』- 無心の状態が実は最も心が活発」
「無心のトレーニングを!」
・「菊のようなか弱き命を養うことをする一方、そういう心情や命をばっ
さり切ってしまう刀も同時に愛している。このような両極端な精神を
もつ国民が他にあるだろうか」
もう一つ、再掲載になりますが、境野勝悟さんの
「日本の心の教育」を載せます。
昨日25日の日曜日、第13回浜松ジオラマファクトリーを観覧しました。
大勢の方が訪れ、作品を楽しんでおられる様子でした。
小さなジオラマに多くのことが表現されていました。
表彰式では、作者のジオラマへの思いや、技術について知ることができました。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ②
◇あの世とこの世の境に立って(2)
□賽の河原のお地蔵さま
子どもは死ぬと三途の川に行くとの話
賽の河原で
「父恋し 母恋し」と小石を積んでいる
なぜ地獄の入口に行くのか?
→ 親より先に死ぬのは親孝行だから
子ども石積み → 鬼 → 地蔵
↑ ↓
↑ ← ← ← ←
□鬼の存在も必要
鬼の存在も必要と思っているから地蔵も引っ込む
鬼は秩序に収まらない存在
- 全部同じになったら心は動かない
◎ 心が活発になることが大切
□女性に宿るお地蔵さまの力
女性
~ 生物学的には異物に栄養を与え続ける存在
□「すぐに飛んでいきます」
お地蔵さま
~ 比丘形とも言われる
錫杖をもっている
=「すぐに行きます」とアピール
□無心-お地蔵さまの心
「無心」
- 無心の状態が実は最も心が活発
□計画目標を持たない生き方
未来を気にしない
過去も忘れて
□死後の世界
縁起 いいも悪くもない
□吉凶は自分次第
□人間万事塞翁が馬
□凶にするか吉にするかは自分次第
→ 無心のトレーニングを!
◎ 無心が一番活発
◇両方を見据えて中の道を歩く(1)
□菊と刀
昨日
「決まり切ったことをやっていると心が働かなくなる」
日本人
◎ 菊のようなか弱き命を養うことをする一方、そういう心情や
命をばっさり切ってしまう刀も同時に愛している。このような
両極端な精神をもつ国民が他にあるだろうか
□アメリカに迎合する現代日本
助役
→ 副市長
助教授
→ 准教授
戸籍謄本
→ 全部事項証明書
※ 英訳しづらいから…
□並び生ずる反対の概念
中国・恵施
~ 「方生の説」方び生ず
良い悪い 長い短い 大きい小さい 尊い卑しい
□神の存在と善悪
最近いろいろなことをアメリカ風に分かりやすく変えていくとい
うことは日本の自らの立ち位置が分からなくなる
□生命力の表れ「ケ」
古事記
死の概念はない
~ 「去る」 武む
死なないで去る
そしてまた次々に生まれてくる自然の力
生命力の表れ 「ケ」と表現
「毛」も
「木」も 上野 下野 = 木の国の上と下
「気」も 木彫りの仏像を作ったのは日本人が初めて
☆『日本のこころの教育』境野勝悟(さかいのかつのり) 致知出版社 2001年【再掲載 2015.4】
[出版社の案内]
日本はなぜ『日本』というのか?日本の国旗はなぜ『日の丸』なのか?
- 中略 -
…日本人であるがゆえに、日本的なるものの根源について、かえってそ
の本来の意味や成り立ちに無自覚なままであることは多い。そして、そ
こに込められた意味や成り立ちが、どれほど感動的なことであるか……。
本書に出合えた読者は、日本人として誠に幸運であったといえよう。本
書は、東洋思想家として日本の伝統文化に造詣の深い著者が、『日本の
こころの教育』の演題で、岩手県花巻市の私立花巻東高校の全校生徒を
対象に行った講演をもとに構成したもの。2時間近い講演の間、生徒た
ちは私語一つ交わさず聞き入っていたという…
◇日本人のこころ
□「さようなら」の意味は?
栄光学園
ドイツ人・グスタフ・フォス神父校長
◎「グッド・バイ = ゴッド・バイ(神よそばに)」
→ 神様よ,諸君のそばにいて諸君をよく見守ってくれま
すように
□「日本人って何?」に答えられない
グスタフ・フォス
「…今ヨーロッパの評論家が何と言っていると思いますか。日本
人は、日本人としてのバックボーンを失ってしまった。バック
ボーンを失ってしまった国民は,いかに経済的に肥っても,い
つかは崩れてしまう…と」
- 報恩
恩 恩と心 = 生命の原因
生きる
- 「いき」息 「る」継続の接尾語
= 呼吸がずっと続いていること
□心臓を動かすものは?
電池 太陽電池 (=心臓にレーダーがある)
- 生命の原因は太陽
二千年前から日本人は太陽を大切にしていた。
古代人
太陽のことを「お陰様」
- 祖先は太陽を大切にした
→ 日の本
□「日の本」=「日が本」
わたしたちのいのちは太陽が元だよ
「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ③ /「教師のための66の語録」杉山正一 東洋館出版社 1995年 ⑤【再掲載 2014.10】 [読書記録 一般]
今日は8月25日、日曜日です。
<第13回浜松ジオラマグランプリ 本日25日(日)まで>
22日(木)から始まった第13回浜松ジオラマグランプリもいよいよ本日まで。
わたしも遅くなりましたが本日観覧に行く予定です。
展示は午後3時まで、投票は12時までです(HPを御確認願います)。
場所は浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は、8月16日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「神社は共同体を維持するために存在し、霊性にあいさつする場所で
あった」
・「大本教から世界救世教(岡田茂吉1882-1955 Mokichi Okada Associati
on)が分かれた。ここからは、真光系の教団、世界真光文明教団、
宗教真光、神慈秀明会に分かれ、ここから生長の家が分かれ、ここ
から五井昌久の白光会、深見東州)のワールドメイ、GLAに分かれ
た」
・「アメリカには聖職者は政治に参加してはいけないという厳しい縛り
がある。宗教として永続するためには特定の政治権力と結びつかな
い方がいい」
もう一つ、再掲載になりますが、杉山正一さんの
「教師のための66の語録」⑤を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ③
◇日本の宗教性はメタ宗教にあり
□大本を作った出口王仁三郎
神社
= 共同体を維持するために存在し、霊性にあいさつする場所で
あった
神社に行くことで人は霊性に刺激を受ける構図
→ 明治時代から「霊学」
共同体をつなぎ止める~農業のため
霊学
本田親徳(1822-1899) 川面凡児(1862-1929)
※ 手かざしによる治療
→ 出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう 1871-1941)
長澤雄楯(1858-1940)により霊学
大本教創始者 出口なお(1837-1918)の娘婿
本部は京都の亀岡市
生命倫理への発言
大本教から
→ 世界救世教(岡田茂吉1882-1955)
Mokichi Okada Association
ここから
→ 真光系の教団 世界真光文明教団
宗教真光
神慈秀明会
→ 谷口雅春(1892-1985) 「生長の家」
ここから
→ 五井昌久(1916-1980)の白光会
深見東州(1951-)の「ワールドメイト」
GLAの高橋信次(1927-1976)
◎ 日本の現在の宗教にはこの霊学の系統が一方にはある
□鈴木大拙が考えた霊性
「日本的霊位」鈴木大拙(1870-1966)
「霊性」- スウェデンボルグ(1688-1772)のスピリチュアルを翻訳するとき
カントの言葉を紹介するとき
□コナン・ドイルとスピリチュアリズム
コナン・ドイル
「どんな宗教にも入れない人のための宗教である」
□宗教と国家権力
5人に1人は大本関係者
合気道創始者・植芝盛平(1883-1919)は出口王仁三郎の側近
大本は戦争中に大弾圧を受けた
アメリカ
- 聖職者は政治に参加してはいけないという厳しい縛りがある
◎ 宗教として永続するためには特定の政治権力と結びつかな
い方がいい
「レモンテスト」(政教分離原則)
□シャーロックホームズの推理法
宗教性とメタ宗教性
事前調査なしで相手とのやりとりの中から情報を読み取る技法
□村上春樹の作品に見る霊的な説話 「胆力」
□本物の哲学者は幽霊の話をする?
「本物の哲学者はみんな死者と幽霊と異界の話をしている」
□ポスト新宗教に影響を与えた「神智学協会」
「タイラーのアニミズム理論」 英国人類学者E.B.タイラー
ニューヨークで1875年
→ インド・アディヤールに本部移転
シュタイナー教育のルドルフ・シュタイナー
- のち離脱
ジットウ・クリシュナムルティ
- のち離脱
「アカシック・レコード」概念
○ 人類のことがすべて記録されていて神秘体験者、預言者
はアクセス可
○ 地球には七つの周期
(今は五番目の周期-前周期はアトランティス文明)
□アメリカの宗教性の変遷
1970年代後半~
「ニューエイジ・ムーブメント」
ニューペイガニズム - キリスト教徒に対する反発
市民宗教
カトリック・プロテスタント・ユダヤ教共有
→ 下支え プロテスタント主流派 ← 批判←福音主義者
ルーテル派
メソンスト基督派
長老派
□ヨーガ、スピリチュアルケアから「死ぬ瞬間」まで
ニューエイジ・ムーブメント
自己変容・変性意識・スピリチュアリティの覚醒・自己交流
「精神世界」
- ○ 死後の世界、臨死体験、超常現象、超能力、チャネラー
ヒューマンポテンシャル運動、自己啓発セミナー
ガイア、ディープエコロジー
ホリスティの医療 アロマセラピー・マッサージ、気功、ヨーガ
スピリチュアリティケア
シャーリー・マクレーン「アウト・オン・ア・リム」
エリザベス・キューブラー・ロス 「死ぬ瞬間」
ジョン・カニンガム・リリー 「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」映画
□日本独自の「スピリチュアル・コンベンション」
島薗進「新霊性運動」
~ 「スピコン」スピリチュアル・コンベンション
☆「教師のための66の語録」杉山正一 東洋館出版社 1995年 ⑤【再掲載 2014.10】
<学校を経営する眼>
◇デカルト(1596-1650) 近代合理主義創始者で近代哲学の父
「優柔不断は悪の最大なものの一つである」
絶えず問題意識を持つ
◇アリストテレス(384BC-322BC)
「人に従うことを知らない者はよき指導者になり得ない」
何よりも高潔な品性
~ 常にモラル、徳性
「みのるほど頭を垂れる稲穂かな」
◇ミラー 米物理学者(1797-1878)
「本当のリーダーは人をリードする必要はない ただ道を示すだけ
でよい」
目標
- 方向の指示こそリーダーの本領
船長は「道を示すこと」が本領
◇金史「人を疑いて用うるなかれ 人を用いて疑うなかれ」
人を育てる 人を生かす
◇中国ことわざ
「人の短をいうなかれ おのれの長を説くなかれ」
長こそ反省が必要
- 人の短をいかに矯正してやるか
◇ゲーテ(1749-1832)独詩人・古典主義者
「決断と忍耐とは最も高貴な性格である」
決意と忍耐は一直線上
◇ワイルド 英文学者(1856-1900)
「時代を動かすものは主義にあらずして人格である」
校長の人格の重要性 - 高尚・賢実
◇エマーソン(1803-1882)
「熱意なくして為し遂げられた偉業はいまだ一つもない」
雨だれ石を穿つ
~ 校内の何をとっても校長・教頭の態度・熱意
<第13回浜松ジオラマグランプリ 本日25日(日)まで>
22日(木)から始まった第13回浜松ジオラマグランプリもいよいよ本日まで。
わたしも遅くなりましたが本日観覧に行く予定です。
展示は午後3時まで、投票は12時までです(HPを御確認願います)。
場所は浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は、8月16日に続いて、内田樹さん、釈徹宗さんの、
「現代霊性論」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「イマドキの暮らしに霊なんて関係ない?いいえ、人間の営みと“スピ
リチュアル”は切っても切れないものなんです。タブー、占い、カル
トと霊のつながりとは。新宗教から靖國まで現代における宗教の役割
とは何か。霊的であることは、畏れを知ること - 内田氏と釈氏の
掛け合いがグルービーな面白すぎる宗教漫談。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「神社は共同体を維持するために存在し、霊性にあいさつする場所で
あった」
・「大本教から世界救世教(岡田茂吉1882-1955 Mokichi Okada Associati
on)が分かれた。ここからは、真光系の教団、世界真光文明教団、
宗教真光、神慈秀明会に分かれ、ここから生長の家が分かれ、ここ
から五井昌久の白光会、深見東州)のワールドメイ、GLAに分かれ
た」
・「アメリカには聖職者は政治に参加してはいけないという厳しい縛り
がある。宗教として永続するためには特定の政治権力と結びつかな
い方がいい」
もう一つ、再掲載になりますが、杉山正一さんの
「教師のための66の語録」⑤を載せます。
☆「現代霊性論」内田樹・釈徹宗 講談社 2013年 ③
◇日本の宗教性はメタ宗教にあり
□大本を作った出口王仁三郎
神社
= 共同体を維持するために存在し、霊性にあいさつする場所で
あった
神社に行くことで人は霊性に刺激を受ける構図
→ 明治時代から「霊学」
共同体をつなぎ止める~農業のため
霊学
本田親徳(1822-1899) 川面凡児(1862-1929)
※ 手かざしによる治療
→ 出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう 1871-1941)
長澤雄楯(1858-1940)により霊学
大本教創始者 出口なお(1837-1918)の娘婿
本部は京都の亀岡市
生命倫理への発言
大本教から
→ 世界救世教(岡田茂吉1882-1955)
Mokichi Okada Association
ここから
→ 真光系の教団 世界真光文明教団
宗教真光
神慈秀明会
→ 谷口雅春(1892-1985) 「生長の家」
ここから
→ 五井昌久(1916-1980)の白光会
深見東州(1951-)の「ワールドメイト」
GLAの高橋信次(1927-1976)
◎ 日本の現在の宗教にはこの霊学の系統が一方にはある
□鈴木大拙が考えた霊性
「日本的霊位」鈴木大拙(1870-1966)
「霊性」- スウェデンボルグ(1688-1772)のスピリチュアルを翻訳するとき
カントの言葉を紹介するとき
□コナン・ドイルとスピリチュアリズム
コナン・ドイル
「どんな宗教にも入れない人のための宗教である」
□宗教と国家権力
5人に1人は大本関係者
合気道創始者・植芝盛平(1883-1919)は出口王仁三郎の側近
大本は戦争中に大弾圧を受けた
アメリカ
- 聖職者は政治に参加してはいけないという厳しい縛りがある
◎ 宗教として永続するためには特定の政治権力と結びつかな
い方がいい
「レモンテスト」(政教分離原則)
□シャーロックホームズの推理法
宗教性とメタ宗教性
事前調査なしで相手とのやりとりの中から情報を読み取る技法
□村上春樹の作品に見る霊的な説話 「胆力」
□本物の哲学者は幽霊の話をする?
「本物の哲学者はみんな死者と幽霊と異界の話をしている」
□ポスト新宗教に影響を与えた「神智学協会」
「タイラーのアニミズム理論」 英国人類学者E.B.タイラー
ニューヨークで1875年
→ インド・アディヤールに本部移転
シュタイナー教育のルドルフ・シュタイナー
- のち離脱
ジットウ・クリシュナムルティ
- のち離脱
「アカシック・レコード」概念
○ 人類のことがすべて記録されていて神秘体験者、預言者
はアクセス可
○ 地球には七つの周期
(今は五番目の周期-前周期はアトランティス文明)
□アメリカの宗教性の変遷
1970年代後半~
「ニューエイジ・ムーブメント」
ニューペイガニズム - キリスト教徒に対する反発
市民宗教
カトリック・プロテスタント・ユダヤ教共有
→ 下支え プロテスタント主流派 ← 批判←福音主義者
ルーテル派
メソンスト基督派
長老派
□ヨーガ、スピリチュアルケアから「死ぬ瞬間」まで
ニューエイジ・ムーブメント
自己変容・変性意識・スピリチュアリティの覚醒・自己交流
「精神世界」
- ○ 死後の世界、臨死体験、超常現象、超能力、チャネラー
ヒューマンポテンシャル運動、自己啓発セミナー
ガイア、ディープエコロジー
ホリスティの医療 アロマセラピー・マッサージ、気功、ヨーガ
スピリチュアリティケア
シャーリー・マクレーン「アウト・オン・ア・リム」
エリザベス・キューブラー・ロス 「死ぬ瞬間」
ジョン・カニンガム・リリー 「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」映画
□日本独自の「スピリチュアル・コンベンション」
島薗進「新霊性運動」
~ 「スピコン」スピリチュアル・コンベンション
☆「教師のための66の語録」杉山正一 東洋館出版社 1995年 ⑤【再掲載 2014.10】
<学校を経営する眼>
◇デカルト(1596-1650) 近代合理主義創始者で近代哲学の父
「優柔不断は悪の最大なものの一つである」
絶えず問題意識を持つ
◇アリストテレス(384BC-322BC)
「人に従うことを知らない者はよき指導者になり得ない」
何よりも高潔な品性
~ 常にモラル、徳性
「みのるほど頭を垂れる稲穂かな」
◇ミラー 米物理学者(1797-1878)
「本当のリーダーは人をリードする必要はない ただ道を示すだけ
でよい」
目標
- 方向の指示こそリーダーの本領
船長は「道を示すこと」が本領
◇金史「人を疑いて用うるなかれ 人を用いて疑うなかれ」
人を育てる 人を生かす
◇中国ことわざ
「人の短をいうなかれ おのれの長を説くなかれ」
長こそ反省が必要
- 人の短をいかに矯正してやるか
◇ゲーテ(1749-1832)独詩人・古典主義者
「決断と忍耐とは最も高貴な性格である」
決意と忍耐は一直線上
◇ワイルド 英文学者(1856-1900)
「時代を動かすものは主義にあらずして人格である」
校長の人格の重要性 - 高尚・賢実
◇エマーソン(1803-1882)
「熱意なくして為し遂げられた偉業はいまだ一つもない」
雨だれ石を穿つ
~ 校内の何をとっても校長・教頭の態度・熱意
山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3) /「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③ [読書記録 宗教]
今日は8月24日、土曜日です。
<浜松ジオラマグランプリ>
22日から第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできます。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
中日新聞東海本社版 8月23日記事
今回は、8月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介17回目、
「こころの旅」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本人の精神世界には樹木への二重構造がある。縄文は森の周辺の
野原が異界という二重構造、弥生は山や森林が異界という二重構造」
・「もみじ、万葉集では黄葉であり黄泉の国の黄色と同様である。死ぬ
ことを『もみち葉の過ぐ…』と表現する。梅は庭木であり、桜は山
の木である」
・「人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられていた。日本は
全島が樹におおわれている特殊な国」
・「神社・寺社の木の廊下は 裸足で座ると気持ちがよい。肌触りが文
化であり木は呼吸をしている」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「一瞬で伝えられるわすりやすさの技術」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3)
◇佐々木幸綱「日本文化に見る樹」 1938生 歌人・早大教授
日本人の精神世界には樹木への二重構造がある
「どこの街にもシンボルとなる樹があった」
二重構造
- 森の周辺の野原が異界 (縄文)
- 山や森林が異界に (弥生)
もみじ
万葉集では黄葉
- 黄泉の国の黄色と同様
- 死ぬこと「もみち葉の過ぐ…」
梅 = 庭木 桜 = 山の木
木を伐採する縄文的な樹木信仰
常緑樹
- 仏教では樒(しきみ)
- 神道では榊(さかき)
~ 死んだ人の依代
花は供養
歌の本質は自然との交流による快感
国土の特殊性が独特の樹への感性を育む
大道芸の出発は松
~ 依代
松は日本文化にとって重要な樹
なんじゃもんじゃの樹 - 柳田国男の本
その土地その土地での得体の知れない樹
= 人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられて
いた
◎ 日本は全島が樹におおわれている特殊な国
インドは樹が少ない - 赤土山
文化に表れる樹や自然への姿勢
インド 水の文化 香木
万葉集 大きな樹はすべて真木←材料 白木に清浄感
神社・寺社
木の廊下
= 裸足で座ると気持ちがよい
肌触りが文化
= 木は呼吸をしている
木の文化の集大成が住居
自然と人工物の接点
調和のさせ方が問題
☆「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③【再掲載 2016.5】
◇自分の考えを紙一枚で伝える3つの手法
① 思考のプロセスを記録する
WHYとHOWを説明する
思考のカオスからコスモスを生み出す
日本人はインパクトよりも物語性を好む
「KJ法」 川喜多二郎情報整理法
似通ったカードを近づけ、いくつかのグループに分けていく
ブレーンストーミングと1セット
※ 書き込む時点ではバラバラでも、少しずつ相互の関連性を
積み上げていくとやがて大きな全体像が浮かび上がる
「カオスマップ」でアイデアの出所を可視化する
3分割で弱点を補強する
およそ人間の思考は本人が考える以上に思い入れに影響され
やすい
② ホップ・ステップ・ジャンプ思考術
三段階に分けて具体案を出す
ホップ … 現状認識や課題
ステップ … 解決方法
ジャンプ … 具体化した結果
自分の思考のプロセスを文字化したり図化したりすることで整理
し、説明する
人の話をマップに落とし込む
常に相手の話を「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に分割す
るコツ
→ テレビ番組で鍛える
成功例も失敗例もプロセスに焦点を当てる
③ 相手をうならせる「シート化」アウトプット法
アウトプットには「型」がある
「ジャンプ」を提示して「ホップ」「ステップ」を説明
いい型は困難な作業を容易にする
すべては「すごいよシート」「ここがちがうよシート」
3つずつ書く
何か比較になるものを持ち出すのが最も効果的
「違う」と「似てる」のセットでより立体的に
<浜松ジオラマグランプリ>
22日から第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできます。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
中日新聞東海本社版 8月23日記事
今回は、8月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介17回目、
「こころの旅」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「混沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレッ
クス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「日本人の精神世界には樹木への二重構造がある。縄文は森の周辺の
野原が異界という二重構造、弥生は山や森林が異界という二重構造」
・「もみじ、万葉集では黄葉であり黄泉の国の黄色と同様である。死ぬ
ことを『もみち葉の過ぐ…』と表現する。梅は庭木であり、桜は山
の木である」
・「人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられていた。日本は
全島が樹におおわれている特殊な国」
・「神社・寺社の木の廊下は 裸足で座ると気持ちがよい。肌触りが文
化であり木は呼吸をしている」
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「一瞬で伝えられるわすりやすさの技術」③を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑰-「こころの旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (3)
◇佐々木幸綱「日本文化に見る樹」 1938生 歌人・早大教授
日本人の精神世界には樹木への二重構造がある
「どこの街にもシンボルとなる樹があった」
二重構造
- 森の周辺の野原が異界 (縄文)
- 山や森林が異界に (弥生)
もみじ
万葉集では黄葉
- 黄泉の国の黄色と同様
- 死ぬこと「もみち葉の過ぐ…」
梅 = 庭木 桜 = 山の木
木を伐採する縄文的な樹木信仰
常緑樹
- 仏教では樒(しきみ)
- 神道では榊(さかき)
~ 死んだ人の依代
花は供養
歌の本質は自然との交流による快感
国土の特殊性が独特の樹への感性を育む
大道芸の出発は松
~ 依代
松は日本文化にとって重要な樹
なんじゃもんじゃの樹 - 柳田国男の本
その土地その土地での得体の知れない樹
= 人間の計り知れない力を樹が持っていると信じられて
いた
◎ 日本は全島が樹におおわれている特殊な国
インドは樹が少ない - 赤土山
文化に表れる樹や自然への姿勢
インド 水の文化 香木
万葉集 大きな樹はすべて真木←材料 白木に清浄感
神社・寺社
木の廊下
= 裸足で座ると気持ちがよい
肌触りが文化
= 木は呼吸をしている
木の文化の集大成が住居
自然と人工物の接点
調和のさせ方が問題
☆「一瞬で伝えるわかりやすさの技術」斎藤孝 大和書房 2010年 ③【再掲載 2016.5】
◇自分の考えを紙一枚で伝える3つの手法
① 思考のプロセスを記録する
WHYとHOWを説明する
思考のカオスからコスモスを生み出す
日本人はインパクトよりも物語性を好む
「KJ法」 川喜多二郎情報整理法
似通ったカードを近づけ、いくつかのグループに分けていく
ブレーンストーミングと1セット
※ 書き込む時点ではバラバラでも、少しずつ相互の関連性を
積み上げていくとやがて大きな全体像が浮かび上がる
「カオスマップ」でアイデアの出所を可視化する
3分割で弱点を補強する
およそ人間の思考は本人が考える以上に思い入れに影響され
やすい
② ホップ・ステップ・ジャンプ思考術
三段階に分けて具体案を出す
ホップ … 現状認識や課題
ステップ … 解決方法
ジャンプ … 具体化した結果
自分の思考のプロセスを文字化したり図化したりすることで整理
し、説明する
人の話をマップに落とし込む
常に相手の話を「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」に分割す
るコツ
→ テレビ番組で鍛える
成功例も失敗例もプロセスに焦点を当てる
③ 相手をうならせる「シート化」アウトプット法
アウトプットには「型」がある
「ジャンプ」を提示して「ホップ」「ステップ」を説明
いい型は困難な作業を容易にする
すべては「すごいよシート」「ここがちがうよシート」
3つずつ書く
何か比較になるものを持ち出すのが最も効果的
「違う」と「似てる」のセットでより立体的に
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑧ /「農はショーバイ!」松木一浩 アールズ出版 2010年 ②(後半)【再掲載 2015.7】 [読書記録 教育]
今日は8月23日、金曜日です。
<浜松ジオラマグランプリ>
昨日から、第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできるということです。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は、8月20日に続いて、平岩幹男さんの
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」の紹介 8回目です。
出版社の案内には、
「発達障害を抱える子どもにとって、現時点で抱えている課題や困難に、
その時々対応することはもちろん必要ですが、今だけではなく、20歳
になったときの『生活の質』をどのように確保するかという視点が
とても重要です。
ライフスキルとは、社会生活を送っていくうえで必要なさまざまな技
術です。コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを含んだスキ
ルともいえます。
その場かぎりでない基本的な対応と、どこでも・だれでもできる再現
性のあるトレーニング法をイラストや図を交えてわかりやすく紹介!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学習障害(Leaning Disorder:LD学習困難)の定義は、知的に異常がな
いのに、字を読む障害、算数の障害、字を書く障害などがあり、
そのために社会生活上の困難をきたすこと。最多は発達性読み書き
障害(ディスレクシア)」
・「音をまとまりとして認識する能力は言葉を逆に言ってもらえばすぐ
に分かる。例えば、『いぬ』を『ぬい』と言えなかったり、『あひる』
が『るあひ』になってしまったりする」
・「奈良県や広島県などディスレクシアに対しての入試の特例を設けた
り、大学入試センター試験のように試験時間が1.3倍になったりす
る対応は始まっている。しかし、診断書がないと対応してもらえな
い場合もある」
もう一つ、再掲載になりますが、松本一浩さんの
「農はショーバイ!」②を載せます。
☆「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑧
◇発達障害とは?(3)
□学習障害とは
○定義 学習障害(Leaning Disorder:LD学習困難)
知的に異常がないのに、字を読む障害、算数の障害、字を
書く障害などがあり、そのために社会生活上の困難をきたす
最多
- 発達性読み書き障害(ディスレクシア)
文字言語、字を読むことが苦手、音をまとまりとし
て認識するのが苦手
○特徴と対応
10歳ぐらい
◎ 昨日の晩ご飯、一昨日の晩ご飯の内容を思い出してもらう
- これに答えられれば大体IQ80以上
6歳
「ニャンのつく妖怪を10匹言ってごらん」
- 10以上あっさりできれば知的障害はまずない
◎ 音をまとまりとして認識する能力は言葉を逆に言ってもらえ
ばすぐに分かる
・「いぬ」
→ 「ぬい」と言えない
・「あひる」
→ 「るあひ」になる
◎ 読み書きが苦手であれば、語彙も少なくなるし書くのも苦手
となる
→ 真似文字を書く練習
攻略本を写す
音読も併用
◎ 奈良県や広島県などディスレクシアに対しての入試の特例を
設けたり、大学入試センター試験のように試験時間が1.3倍
になったりする対応は始まっている
← しかし診断書がないとダメ
☆「農はショーバイ!」松木一浩 アールズ出版 2010年 ②(後半)【再掲載 2015.7】
[出版社の案内]
テレビや雑誌などでも活躍、数々の講演会もこなす著者の初の語り下ろ
しです。就農から土地拡大、会社化してからの挑戦など、現実に即した
経験、成功への考え方などを詳細に紹介しています。
◇38歳未経験、ゼロからの再出発
最年長の研修生
農業は総合格闘技
有機 = × 農業、× 化学肥料 → ○ 有機肥料へ
露地栽培だからこそ用意できた準備資金
トラクター(中古)約 40万円
軽トラック(中古)約 10万円
ハウス(中古) 約 5万円
刈り機 約 2万円
その他
鎌鍬などの道具、雨合羽、長靴、資材など)約20万円
合計 約102万円
150~200万円必要
熱意は書面で伝える
スタートは40アール(約1200坪)
身分相応の暮らし
始まりは無借金で
1、2年目で育苗用ハウス
3、4年で新しいトラクター
社会人経験からねらい目
同業者との差別化
役立ち情報は種屋から
耕作を広げる - 土の上にも3年
◇高速バスで東京のレストランへの営業
オリジナルダンボール誕生秘話
野菜セット
7~9種類 毎週2回 月・金曜日に発送
当初1セット2 2 100円(税込み・送料別)
→ 現在(出版当時) 2310円(税込み・送料別)
リピーターを増やす3つの工夫
① サプライズのある野菜を
② 加工品で端境期を乗り越える
3~4月 ニンジンジュース、大根の甘酢漬け等
③ レシピなどを同封し顧客満足度を高める
端境期を乗り切るために
1年目から80品目
綿密な作付け計画と小刻みに時間差
「100円ショップ」と化した朝市
東京のレストランに営業に
野菜セットがすべてではない
野菜を売るより自分を売れ
レストランは無料の広告塔
3年目のエポック
一日も欠かさない「農人日記」
日進月歩のネットの世界
家族経営の壁
研修生第1号は30代の女性
◇デリカテッセンのオープン
マスコミに発表して退路を断つ
4年越しの夢
街中に
有機農業にプラスアルファの取り組み
加工品を手がけるメリット
商品開発はマーケットインの発想で OEM活用を
◇夢のビオフィールド1000
自分の土地が欲しい
化ける男がやってきた-山内和彦
デッドライン
夢への第一歩を踏み出す
◇ビオファームまつきの挑戦
株式会社設立 限られた土地でいかに売り上げを伸ばすか
◇おわりに
㈱ビオファームまつき ㈱ビオアグリ
<浜松ジオラマグランプリ>
昨日から、第13回浜松ジオラマグランプリが開催されています。
身近に作品を見ることができ、大変好評だと聞いております。
25日(日)正午まで、グランプリ作品の投票もできるということです。
場所は、浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
お時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は、8月20日に続いて、平岩幹男さんの
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」の紹介 8回目です。
出版社の案内には、
「発達障害を抱える子どもにとって、現時点で抱えている課題や困難に、
その時々対応することはもちろん必要ですが、今だけではなく、20歳
になったときの『生活の質』をどのように確保するかという視点が
とても重要です。
ライフスキルとは、社会生活を送っていくうえで必要なさまざまな技
術です。コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを含んだスキ
ルともいえます。
その場かぎりでない基本的な対応と、どこでも・だれでもできる再現
性のあるトレーニング法をイラストや図を交えてわかりやすく紹介!」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学習障害(Leaning Disorder:LD学習困難)の定義は、知的に異常がな
いのに、字を読む障害、算数の障害、字を書く障害などがあり、
そのために社会生活上の困難をきたすこと。最多は発達性読み書き
障害(ディスレクシア)」
・「音をまとまりとして認識する能力は言葉を逆に言ってもらえばすぐ
に分かる。例えば、『いぬ』を『ぬい』と言えなかったり、『あひる』
が『るあひ』になってしまったりする」
・「奈良県や広島県などディスレクシアに対しての入試の特例を設けた
り、大学入試センター試験のように試験時間が1.3倍になったりす
る対応は始まっている。しかし、診断書がないと対応してもらえな
い場合もある」
もう一つ、再掲載になりますが、松本一浩さんの
「農はショーバイ!」②を載せます。
☆「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑧
◇発達障害とは?(3)
□学習障害とは
○定義 学習障害(Leaning Disorder:LD学習困難)
知的に異常がないのに、字を読む障害、算数の障害、字を
書く障害などがあり、そのために社会生活上の困難をきたす
最多
- 発達性読み書き障害(ディスレクシア)
文字言語、字を読むことが苦手、音をまとまりとし
て認識するのが苦手
○特徴と対応
10歳ぐらい
◎ 昨日の晩ご飯、一昨日の晩ご飯の内容を思い出してもらう
- これに答えられれば大体IQ80以上
6歳
「ニャンのつく妖怪を10匹言ってごらん」
- 10以上あっさりできれば知的障害はまずない
◎ 音をまとまりとして認識する能力は言葉を逆に言ってもらえ
ばすぐに分かる
・「いぬ」
→ 「ぬい」と言えない
・「あひる」
→ 「るあひ」になる
◎ 読み書きが苦手であれば、語彙も少なくなるし書くのも苦手
となる
→ 真似文字を書く練習
攻略本を写す
音読も併用
◎ 奈良県や広島県などディスレクシアに対しての入試の特例を
設けたり、大学入試センター試験のように試験時間が1.3倍
になったりする対応は始まっている
← しかし診断書がないとダメ
☆「農はショーバイ!」松木一浩 アールズ出版 2010年 ②(後半)【再掲載 2015.7】
[出版社の案内]
テレビや雑誌などでも活躍、数々の講演会もこなす著者の初の語り下ろ
しです。就農から土地拡大、会社化してからの挑戦など、現実に即した
経験、成功への考え方などを詳細に紹介しています。
◇38歳未経験、ゼロからの再出発
最年長の研修生
農業は総合格闘技
有機 = × 農業、× 化学肥料 → ○ 有機肥料へ
露地栽培だからこそ用意できた準備資金
トラクター(中古)約 40万円
軽トラック(中古)約 10万円
ハウス(中古) 約 5万円
刈り機 約 2万円
その他
鎌鍬などの道具、雨合羽、長靴、資材など)約20万円
合計 約102万円
150~200万円必要
熱意は書面で伝える
スタートは40アール(約1200坪)
身分相応の暮らし
始まりは無借金で
1、2年目で育苗用ハウス
3、4年で新しいトラクター
社会人経験からねらい目
同業者との差別化
役立ち情報は種屋から
耕作を広げる - 土の上にも3年
◇高速バスで東京のレストランへの営業
オリジナルダンボール誕生秘話
野菜セット
7~9種類 毎週2回 月・金曜日に発送
当初1セット2 2 100円(税込み・送料別)
→ 現在(出版当時) 2310円(税込み・送料別)
リピーターを増やす3つの工夫
① サプライズのある野菜を
② 加工品で端境期を乗り越える
3~4月 ニンジンジュース、大根の甘酢漬け等
③ レシピなどを同封し顧客満足度を高める
端境期を乗り切るために
1年目から80品目
綿密な作付け計画と小刻みに時間差
「100円ショップ」と化した朝市
東京のレストランに営業に
野菜セットがすべてではない
野菜を売るより自分を売れ
レストランは無料の広告塔
3年目のエポック
一日も欠かさない「農人日記」
日進月歩のネットの世界
家族経営の壁
研修生第1号は30代の女性
◇デリカテッセンのオープン
マスコミに発表して退路を断つ
4年越しの夢
街中に
有機農業にプラスアルファの取り組み
加工品を手がけるメリット
商品開発はマーケットインの発想で OEM活用を
◇夢のビオフィールド1000
自分の土地が欲しい
化ける男がやってきた-山内和彦
デッドライン
夢への第一歩を踏み出す
◇ビオファームまつきの挑戦
株式会社設立 限られた土地でいかに売り上げを伸ばすか
◇おわりに
㈱ビオファームまつき ㈱ビオアグリ
「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ① /「一斉授業の復権」久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑪(最終)【再掲載 2014.9】 [読書記録 宗教]
今日は8月22日、木曜日です。
いよいよ本日から、第13回浜松ジオラマグランプリが開催されます。
浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「実在した仏さまはお釈迦様のみ。あとはお釈迦様のもっている能力
の一部を協調して仏さまに仕立てた」
・「界一古い宗教はゾロアスター教。阿修羅は、ゾロアスター教の主神
アフラマズタがヒンドゥー教に取り込まれ、さらに、それが仏教に
取り込まれ、仏さまを守る八部衆の一人となったといわれている」
・「日本では、『サ』という音が神を意味した時代もあった」
・「お地蔵さまの一番の願いは『心が活発であること』」
もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」⑪を載せます。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ①
◇あの世とこの世の境に立って(1)
□日本は地蔵だらけの不思議
青山俊薫老師主宰「禅の集い」3回の話
□日本は地蔵だらけ不思議
地蔵
~ 大地が蔵する力 その象徴
実在した仏さまはお釈迦様のみ
あとはお釈迦様のもっている能力の一部を協調して仏さまに
仕立てた
□始まりは五穀豊穣のシンボル
お稲荷さん 昔は稲生
実った米や麦の色はきつね色
~ おキツネさんが祀られている
= 五穀豊穣
地蔵さま( 安定+生む) - 虚空蔵様(常に変化)
様々なものに対応しながら総体としては変わらないという虚
空蔵様的なあり方と非常に安定感があって変わらないようでい
ながらしかしいろいろなものをつくり出してしまう地蔵的なあ
り方
→ 両者が分担
□ヘッドハンティングされたお地蔵さま
「人間の心の六道輪廻 その全体をお地蔵さまに任せましょう」
(弥勒菩薩さまが天 から下生されるまでの間)
未来を担当する弥勒菩薩さまがやってくるのは56億7千万年後
インド、イランの地母神が取り込まれた?
□阿修羅を迎え入れた仏教
世界一古い宗教
~ ゾロアスター教
阿修羅
= ゾロアスター教の主神アフラマズタがヒンドゥー教に取り込
まれ、さらに、それが仏教に取り込まれ、仏さまを守る八部衆
の一人となったといわれている
人間の心
- 5趣 = 地獄、飢餓、畜生、人間(じんかん)、天
+ 「修羅」を加えて 『五種→六道』
□お地蔵さまと八幡さま
日本
- 「サ」という音が神を意味した時代も
サ・クラ(神が降りる場所)
サ・オトメ(サが命じてみんなで田植え」)
サ・ミダレ
□お地蔵さまの一番の願いは「心が活発であること」
シマ
= 我々のエリア(間に地蔵)その外側はタビ
間にいると心が働く
心が活発でなくなるマニュアルを嫌う
□マニュアルを嫌うお地蔵さま
☆「一斉授業の復権」久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑪(最終)【再掲載 2014.9】
◇「子どもの興味から授業を」という呪縛
「新しい学力観」は教師の尊厳を奪った
「ゆとりと充実」1977~
2001年
NHKスペシャルで「学校を変えるⅠ 問われる教師の力」放送
京都市・新林小学校(久保さん在籍校=当時)と横浜市・大岡小
なぜ「発想の転換」なのか
「子どもの興味」という言葉の混乱
× 子どもの興味
◎ 教師が課題を与えるべき (子どもの興味も内包している)
呪縛にとらわれがんじがらめに
「子どもは教師が素直に提起すればそれに従い,活動していく
内にあたかも自分で見付けたか課題かのように熱中していく
ものである」
= 教師が考える,設定しようとする学習課題が,あたかも子
どもたちが自発的にもった疑問・課題であるかのように感じ
る力が教師には必要
(昔も今も,一斉授業を司る教師に求められる力)
理想の一斉授業を求めて
間違い「新しい学力観」
→ 新たな間違い
「競争という力を取り込んで外側から学校を変えていこう」
↑↓
◎ <凛々しい個別化>と<ゆたかな交流>が実現している授業
であり,半歩前の課題を鍛え自信を付け,現下の課題に取り組
み,半歩先の課題にみんなで挑戦し,それぞれの飛躍を勝ち取
ることのできる授業。
◇おわりに
戦後の教育改革は憲法・教育基本法からの逸脱の歴史
教育改革騒ぎの中で
1 義務教育の実質的複線化
2 格差教育の実現
3 教育基本法第3条(機会均等)の骨抜き
新自由主義
自由・平等を食い物に
改革の問題点
= 現場教師の能力・学校現場の効率を全く考慮していない
正しい改革
◎ 教育にお金をかけ,教師の資質と専門性を高め,教師の教
育研究の自由を十分に保障し,少人数学級を実現し,どの子
にも分け隔てなく「平等」な教育を行い,その中で「質」の
高い教育をしていくこと。
いよいよ本日から、第13回浜松ジオラマグランプリが開催されます。
浜松駅から徒歩10分のザザシティ浜松西館1階です。
時間がありましたら、全国から応募された作品をお楽しみください。
今回は玄侑宗久さんの
「地蔵のこころ日本人のちから」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「第1話『お地蔵さま』・第2話『両行』・第3話『禅における私の成り
立ち』として、〝日本という国の禅〟の在り方を玄侑氏独自の視点か
らひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活
に沿った、魅力ある内容になっています。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「実在した仏さまはお釈迦様のみ。あとはお釈迦様のもっている能力
の一部を協調して仏さまに仕立てた」
・「界一古い宗教はゾロアスター教。阿修羅は、ゾロアスター教の主神
アフラマズタがヒンドゥー教に取り込まれ、さらに、それが仏教に
取り込まれ、仏さまを守る八部衆の一人となったといわれている」
・「日本では、『サ』という音が神を意味した時代もあった」
・「お地蔵さまの一番の願いは『心が活発であること』」
もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」⑪を載せます。
☆「地蔵のこころ日本人のちから」玄侑宗久 佼成出版社 2012年 ①
◇あの世とこの世の境に立って(1)
□日本は地蔵だらけの不思議
青山俊薫老師主宰「禅の集い」3回の話
□日本は地蔵だらけ不思議
地蔵
~ 大地が蔵する力 その象徴
実在した仏さまはお釈迦様のみ
あとはお釈迦様のもっている能力の一部を協調して仏さまに
仕立てた
□始まりは五穀豊穣のシンボル
お稲荷さん 昔は稲生
実った米や麦の色はきつね色
~ おキツネさんが祀られている
= 五穀豊穣
地蔵さま( 安定+生む) - 虚空蔵様(常に変化)
様々なものに対応しながら総体としては変わらないという虚
空蔵様的なあり方と非常に安定感があって変わらないようでい
ながらしかしいろいろなものをつくり出してしまう地蔵的なあ
り方
→ 両者が分担
□ヘッドハンティングされたお地蔵さま
「人間の心の六道輪廻 その全体をお地蔵さまに任せましょう」
(弥勒菩薩さまが天 から下生されるまでの間)
未来を担当する弥勒菩薩さまがやってくるのは56億7千万年後
インド、イランの地母神が取り込まれた?
□阿修羅を迎え入れた仏教
世界一古い宗教
~ ゾロアスター教
阿修羅
= ゾロアスター教の主神アフラマズタがヒンドゥー教に取り込
まれ、さらに、それが仏教に取り込まれ、仏さまを守る八部衆
の一人となったといわれている
人間の心
- 5趣 = 地獄、飢餓、畜生、人間(じんかん)、天
+ 「修羅」を加えて 『五種→六道』
□お地蔵さまと八幡さま
日本
- 「サ」という音が神を意味した時代も
サ・クラ(神が降りる場所)
サ・オトメ(サが命じてみんなで田植え」)
サ・ミダレ
□お地蔵さまの一番の願いは「心が活発であること」
シマ
= 我々のエリア(間に地蔵)その外側はタビ
間にいると心が働く
心が活発でなくなるマニュアルを嫌う
□マニュアルを嫌うお地蔵さま
☆「一斉授業の復権」久保齋 子どもの未来社 2005年 ⑪(最終)【再掲載 2014.9】
◇「子どもの興味から授業を」という呪縛
「新しい学力観」は教師の尊厳を奪った
「ゆとりと充実」1977~
2001年
NHKスペシャルで「学校を変えるⅠ 問われる教師の力」放送
京都市・新林小学校(久保さん在籍校=当時)と横浜市・大岡小
なぜ「発想の転換」なのか
「子どもの興味」という言葉の混乱
× 子どもの興味
◎ 教師が課題を与えるべき (子どもの興味も内包している)
呪縛にとらわれがんじがらめに
「子どもは教師が素直に提起すればそれに従い,活動していく
内にあたかも自分で見付けたか課題かのように熱中していく
ものである」
= 教師が考える,設定しようとする学習課題が,あたかも子
どもたちが自発的にもった疑問・課題であるかのように感じ
る力が教師には必要
(昔も今も,一斉授業を司る教師に求められる力)
理想の一斉授業を求めて
間違い「新しい学力観」
→ 新たな間違い
「競争という力を取り込んで外側から学校を変えていこう」
↑↓
◎ <凛々しい個別化>と<ゆたかな交流>が実現している授業
であり,半歩前の課題を鍛え自信を付け,現下の課題に取り組
み,半歩先の課題にみんなで挑戦し,それぞれの飛躍を勝ち取
ることのできる授業。
◇おわりに
戦後の教育改革は憲法・教育基本法からの逸脱の歴史
教育改革騒ぎの中で
1 義務教育の実質的複線化
2 格差教育の実現
3 教育基本法第3条(機会均等)の骨抜き
新自由主義
自由・平等を食い物に
改革の問題点
= 現場教師の能力・学校現場の効率を全く考慮していない
正しい改革
◎ 教育にお金をかけ,教師の資質と専門性を高め,教師の教
育研究の自由を十分に保障し,少人数学級を実現し,どの子
にも分け隔てなく「平等」な教育を行い,その中で「質」の
高い教育をしていくこと。
「学習塾のまじめな話」小宮山博仁 農文協 1992年 (後) /「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ④【再掲載 2016.10】 [読書記録 教育]
第13回浜松ジオラマグランプリ
いよいよ明日22日(木)から25日(日)まで、
浜松ジオラマグランプリがザザシティ西館にて開催されます。
お時間があれば、ぜひお訪ねください。
日時等は下記をご覧ください。
今日は8月21日、水曜日です。
今回は、8月18日に続いて、小宮山博仁さんの
「学習塾のまじめな話」の紹介 2回目(後)です。
出版社が「農文協」というのがおもしろいと感じます。
どのようないきさつがあったのだろうかと想像してしまいます。
学習塾が今より賑やかだった頃に出版された本です。
情報としては かなり古いものになります。
出版社の案内には、
「今や小・中学生の塾通いはあたりまえ。学校から飛んで帰ると夜遅く
まで塾で勉強する子どもたちが増えている。本来塾とは何なのか?
目的をはっきりさせ、子どもの性格に合った塾選びをするための必読
の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「 教科書は15年ほど前に比べて薄くなり易しくなってきた(出版当時)」
・「中学受験と教科書→教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に」
・「学習塾の増加と教科書の易化の相関」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「ハシモト式 古典入門」④を載せます。
【浜松ジオラマグランプリ】
会場名 : ザザシティ浜松 西館1階 特設会場
会場住所 : 浜松市中央区鍛冶町15
開催日 : 2024/08/22~2024/08/25
開催日に関する注意事項 : 初日は12時~、最終日は15時まで
開催時刻 : 10時00分~20時00分
料金 : 無料 /
会場までのアクセス : お車の場合:東名高速道浜松ICより約20分
公共機関をご利用の場合:JR浜松駅北口より徒歩約5分
ホームページ https://dioramagp.wixsite.com/hdgp
備考 : 会場来場者は投票可能(最終日の投票時間は12:00まで)
☆「学習塾のまじめな話」小宮山博仁 農文協 1992年 (後)
◇もうひとつの学習塾 救済塾
「真の教育とは何か」と考える
100人以下が多い
<学習塾はなぜ必要になってきたのか>
◇教科書は難しくなっているか
教科書は15年ほど前に比べて薄くなり易しくなってきた
難問も削除されている
◇受験と教科書の関係
(1)中学受験と教科書
教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に
(2)高校受験と教科書
教科書は薄くなり易しくなってきた
◇高校受験は学校の教科書だけで大丈夫? 教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に
◇受験に合格するには
受験参考書
→ 塾 通信添削
◎ 学習塾の増加と教科書の易化の相関
〈学習塾 目的別見分け方〉
◇目的をはっきりさせて塾を選ぶ
① 補習塾
② 受験塾
◇10のチェックポイント
① 授業時間は大切か
1教科最低2時間
2科目なら週2~3日 1日2時間
3科目なら週3~4日 1日2時間
② 帰宅時間に配慮しているか
③ 年間計画が立てられているか
④ 宿題の出し方
ⅰ定着化 ⅱ学力把握 ⅲ習慣化のため
⑤ オリジナル教材を作っているか
⑥ 分教室のスクラップ&ビルドに熱心すぎないか
⑦ 10年以上の歴史があればOK
⑧ 授業料一括払いの塾には行かない方がいい
⑨ 竹刀をもったスパルタ塾は避けるのが無難
新聞を読むことの大切さ
⑩ お金や物でつる塾はいただけない
〈塾に入ったら〉
◇上手な塾の利用法
① 父母懇談会には必ず出席する
② 入れっぱなしにしない
③ 成績が下がったら、責任者と話し合う
◇大手塾
企業としての学習塾
固定資本
建物(内装、机、いす、黒板など) コンピューター
コピー機 印刷機 エアコン 車 ファクシミリ
流動資本
家賃 用紙代 光熱費 教材 封筒 広告チラシ
文具類 社員給与
◇小宮山博仁
1949年東京生 教育評論家 中央大学卒
学習塾経営
☆「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ④【再掲載 2016.10】
[出版社の案内]
あなたは『源氏物語』を、『枕草子』を、『万葉集』を読んだことがあ
りますか?けっして変わらない、そしてけっして裏切らない、『古典』
へのやさしい入門書
◇和歌は生活必需品
□「目があった」だけで「セックスした」ことになってしまう時代
媾う
~ 目合う 視線を合わせる
「男と女の目があったらこれはもうセックスをしたと同じ」
女は家の中にいて絶対に男に顔を見せない
= 晴れて結婚式が終わらなければ,男はまったく女の顔を見
ることができなかった
□平安時代にラブレターは「生活必需品」だった
どうやって知り合えばいいの?
= 和歌 「あなたに関心を持っている人間がここにいますよ」
和歌がなければ男と女は恋愛できない
~ 挨拶すらできない
□「教養」か「生活必需品」か
昔は和歌は生活必需品
= 和歌以外に感情を伝える手段はなかった
平安時代はまだ「普通の日本語の文章」がなかった時代
◎ 日本人が普通に「日本語の文章」を書いて,それが十分に
「自分の感情」を伝えられるようになったとき,和歌というも
のは「生活必需品」から「教養」へと転落する。
→ 教養だから偉いというのは錯覚
◇カタカナを忘れないでください
□「ユク河ノナガレハ絶エズシテ」の『方丈記』
□鎌倉時代
和漢混淆文
代表 『平家物語』
『方丈記』漢字とカタカナ
『徒然草』
□「無常観」とは何ぞや
= いつかは終わりが来る
□「ひらがな」と「カタカナ」はこんなに違う
□『方丈記』は科学する人が観察しながら書いた文章
科学的文章
- 実証的
カタカナ文章
= 「一字一字考えながら書かれた文章」
◇「漢字+カタカナ」の書き下し文は,現代日本語のルーツである
□鴨長明はインテリで,カタカナは「インテリ」のものだった
カタカナははじめから漢字と一緒
漢文を読んだり書いたりするのは男で,漢文を読んだり書い
たりするのはインテリである
□「方丈記」がカタカナである理由
仏教のお経は漢字だけ
= インテリにしか読めない
長明は歌人でもあった
~ ひらがなを駆使できる
□「カタカナ+漢字」の文章は漢文の書き下し文から始まる
カタカナは「漢文のカンニング用」
= 書き下し文
= 漢文に近いけれど漢文じゃない文章
※ 和漢混淆文のルーツ
いよいよ明日22日(木)から25日(日)まで、
浜松ジオラマグランプリがザザシティ西館にて開催されます。
お時間があれば、ぜひお訪ねください。
日時等は下記をご覧ください。
今日は8月21日、水曜日です。
今回は、8月18日に続いて、小宮山博仁さんの
「学習塾のまじめな話」の紹介 2回目(後)です。
出版社が「農文協」というのがおもしろいと感じます。
どのようないきさつがあったのだろうかと想像してしまいます。
学習塾が今より賑やかだった頃に出版された本です。
情報としては かなり古いものになります。
出版社の案内には、
「今や小・中学生の塾通いはあたりまえ。学校から飛んで帰ると夜遅く
まで塾で勉強する子どもたちが増えている。本来塾とは何なのか?
目的をはっきりさせ、子どもの性格に合った塾選びをするための必読
の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「 教科書は15年ほど前に比べて薄くなり易しくなってきた(出版当時)」
・「中学受験と教科書→教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に」
・「学習塾の増加と教科書の易化の相関」
もう一つ、再掲載になりますが、橋本治さんの
「ハシモト式 古典入門」④を載せます。
【浜松ジオラマグランプリ】
会場名 : ザザシティ浜松 西館1階 特設会場
会場住所 : 浜松市中央区鍛冶町15
開催日 : 2024/08/22~2024/08/25
開催日に関する注意事項 : 初日は12時~、最終日は15時まで
開催時刻 : 10時00分~20時00分
料金 : 無料 /
会場までのアクセス : お車の場合:東名高速道浜松ICより約20分
公共機関をご利用の場合:JR浜松駅北口より徒歩約5分
ホームページ https://dioramagp.wixsite.com/hdgp
備考 : 会場来場者は投票可能(最終日の投票時間は12:00まで)
☆「学習塾のまじめな話」小宮山博仁 農文協 1992年 (後)
◇もうひとつの学習塾 救済塾
「真の教育とは何か」と考える
100人以下が多い
<学習塾はなぜ必要になってきたのか>
◇教科書は難しくなっているか
教科書は15年ほど前に比べて薄くなり易しくなってきた
難問も削除されている
◇受験と教科書の関係
(1)中学受験と教科書
教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に
(2)高校受験と教科書
教科書は薄くなり易しくなってきた
◇高校受験は学校の教科書だけで大丈夫? 教科書レベルと入学試験問題のギャップが大に
◇受験に合格するには
受験参考書
→ 塾 通信添削
◎ 学習塾の増加と教科書の易化の相関
〈学習塾 目的別見分け方〉
◇目的をはっきりさせて塾を選ぶ
① 補習塾
② 受験塾
◇10のチェックポイント
① 授業時間は大切か
1教科最低2時間
2科目なら週2~3日 1日2時間
3科目なら週3~4日 1日2時間
② 帰宅時間に配慮しているか
③ 年間計画が立てられているか
④ 宿題の出し方
ⅰ定着化 ⅱ学力把握 ⅲ習慣化のため
⑤ オリジナル教材を作っているか
⑥ 分教室のスクラップ&ビルドに熱心すぎないか
⑦ 10年以上の歴史があればOK
⑧ 授業料一括払いの塾には行かない方がいい
⑨ 竹刀をもったスパルタ塾は避けるのが無難
新聞を読むことの大切さ
⑩ お金や物でつる塾はいただけない
〈塾に入ったら〉
◇上手な塾の利用法
① 父母懇談会には必ず出席する
② 入れっぱなしにしない
③ 成績が下がったら、責任者と話し合う
◇大手塾
企業としての学習塾
固定資本
建物(内装、机、いす、黒板など) コンピューター
コピー機 印刷機 エアコン 車 ファクシミリ
流動資本
家賃 用紙代 光熱費 教材 封筒 広告チラシ
文具類 社員給与
◇小宮山博仁
1949年東京生 教育評論家 中央大学卒
学習塾経営
☆「ハシモト式 古典入門」橋本治 ごま書房 1997年 ④【再掲載 2016.10】
[出版社の案内]
あなたは『源氏物語』を、『枕草子』を、『万葉集』を読んだことがあ
りますか?けっして変わらない、そしてけっして裏切らない、『古典』
へのやさしい入門書
◇和歌は生活必需品
□「目があった」だけで「セックスした」ことになってしまう時代
媾う
~ 目合う 視線を合わせる
「男と女の目があったらこれはもうセックスをしたと同じ」
女は家の中にいて絶対に男に顔を見せない
= 晴れて結婚式が終わらなければ,男はまったく女の顔を見
ることができなかった
□平安時代にラブレターは「生活必需品」だった
どうやって知り合えばいいの?
= 和歌 「あなたに関心を持っている人間がここにいますよ」
和歌がなければ男と女は恋愛できない
~ 挨拶すらできない
□「教養」か「生活必需品」か
昔は和歌は生活必需品
= 和歌以外に感情を伝える手段はなかった
平安時代はまだ「普通の日本語の文章」がなかった時代
◎ 日本人が普通に「日本語の文章」を書いて,それが十分に
「自分の感情」を伝えられるようになったとき,和歌というも
のは「生活必需品」から「教養」へと転落する。
→ 教養だから偉いというのは錯覚
◇カタカナを忘れないでください
□「ユク河ノナガレハ絶エズシテ」の『方丈記』
□鎌倉時代
和漢混淆文
代表 『平家物語』
『方丈記』漢字とカタカナ
『徒然草』
□「無常観」とは何ぞや
= いつかは終わりが来る
□「ひらがな」と「カタカナ」はこんなに違う
□『方丈記』は科学する人が観察しながら書いた文章
科学的文章
- 実証的
カタカナ文章
= 「一字一字考えながら書かれた文章」
◇「漢字+カタカナ」の書き下し文は,現代日本語のルーツである
□鴨長明はインテリで,カタカナは「インテリ」のものだった
カタカナははじめから漢字と一緒
漢文を読んだり書いたりするのは男で,漢文を読んだり書い
たりするのはインテリである
□「方丈記」がカタカナである理由
仏教のお経は漢字だけ
= インテリにしか読めない
長明は歌人でもあった
~ ひらがなを駆使できる
□「カタカナ+漢字」の文章は漢文の書き下し文から始まる
カタカナは「漢文のカンニング用」
= 書き下し文
= 漢文に近いけれど漢文じゃない文章
※ 和漢混淆文のルーツ
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑦ /「折れない心をつくるシンプルな習慣」渡部卓 日本経済新聞社 2011年 ②(後半)【再掲載 2016.9】 [読書記録 教育]
今日は8月20日、火曜日です。
今回は、8月8日に続いて、平岩幹男さんの
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」の紹介 7回目です。
出版社の案内には、
「発達障害を抱える子どもにとって、現時点で抱えている課題や困難に、
その時々対応することはもちろん必要ですが、今だけではなく、20歳
になったときの『生活の質』をどのように確保するかという視点が
とても重要です。
ライフスキルとは、社会生活を送っていくうえで必要なさまざまな技
術です。コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを含んだスキ
ルともいえます。
その場かぎりでない基本的な対応と、どこでも・だれでもできる再現
性のあるトレーニング法をイラストや図を交えてわかりやすく紹介!」
とあります。
今回は
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」と
「自閉症スペクトラム障害(ASD)」についての要約です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ADHDの投薬について、副作用や依存性のリスクも知らず、無責
任な発言もある」
・「叱られてばかりで自信をなくした子供にしないことがどれほど大切
か」
・「自閉症スペクトラム障害(ASD)には知的にも症状の面でも強さや
広がりに連続性がある」
「ASDの基本症状は①対人コミュニケーションの障害と②こだわり」
もう一つ、再掲載になりますが、渡部卓さんの
「折れない心をつくるシンプルな習慣」②を載せます。
☆「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑦
◇発達障害とは?(2)
□ADHDとは?
定義と治療法:注意欠陥多動性障害(ADHD)
・12歳以下
・家庭や学校など2つ以上の場所で見られること
・不注意優性型 多動性優性型 混合型
・ADHDとASDの併存が診断改訂より認められるように
・男児が女児の4~8倍多い
・「ストライクゾーン」はそれぞれ違う
・薬剤 保険適応
「コンサータ(メチルフェンデート製剤)」
○ 即効
△ 依存性
× 体重減少 不整脈
「ストラテラ(アトセキセチン製剤)」
○ 依存性少ない
△ 2~3週間かかる
× 便秘・腹痛・イライラ
→ ※ 副作用や依存性のリスクも知らず、無責任な発言もある
・まずはLST(ライフ・スキル・トレーニング)
特徴:ADHD = 行動の問題(精神発達の遅れが主ではない)
・適切な対応をしなければ高い確率で二次障害がある
・ADHDの二次障害
行動面で注意され続けているうちにキレやすくなり、反
抗挑戦性障害や行為(素行)障害に移っていくともいわれる
→ 予防:LST
・過活動性
動き回ったり気分を変えていったりすることが得意な場
合が多い
・2人乗りのタンデム自転車
○ 2人の意見が合えば普通の一人乗りより速い
(才能の部分)
△ 2人の意見が合わないとぐるぐる回り前に進まない
(障害の部分)
職業 : △じっくり取り組む職業
技術設計、著述業、教師、警察官、プログラマー
○得意な職業
セールス・営業 電話勧誘 マスコミ 窓口案内係
- しかし、叱られたり注意されてばかりでセルフ
エスティームが低下してしまった子供はここまで
たどり着かないことがある
= 叱られてばかりで自信をなくした子供にしない
ことがどれほど大切か
□自閉症スペクトラム障害とは?
自閉症(Autism)
ギリシャ語「自我」autosに由来
1943 レオ・カナーが報告
言葉の遅れで見付けやすいので知的障害と考えられて
きた
○ アスペルガー症候群は1944ハンス・アスペルガーが報告した
ことに由来する。
言葉の遅れはないことが多いが、コミュニケーションの困難
以前は広汎性発達障害と言われていた
↓
改訂 DSM-5
「自閉症スペクトラム障害」ASD
・ 男児が女児の3~5倍多い
・ ASDには知的にも症状の面でも強さや広がりに連続性
がある
特徴と対応
ASDの基本症状は
①対人コミュニケーションの障害と②こだわり
言語発達の遅れ 物体へのこだわり
会話能力の不足 感覚過敏
感情のやりとりの苦手
カナー型
- 幼児期に言語発達の遅れで発見されることが多い
アスペルガー型
- 言語の遅れが見られないか軽く、むしろ対人関係を中心と
した困難や二次障害を起こしやすい(=高機能自閉症)IQ70以上
ASDには現在確実に有効とされる薬剤はない→LSTが対応の中心
対人関係 : 目で見て話すことが苦手
こだわり : 感覚過敏
高機能自閉症
熱中すると止まらない 気にせずに熱中する
・熱中することについての記憶力や集中力は想像以上
・運動面で不器用
・よい日と悪い日の差が極端
言葉掛け
×「そんなこと覚えたってしょうがない」
◎「それだけできるってすごいね」=先ず能力を認める
長所
- コミュニケーションが下手だけれども、正直、真面目、素直、
正義感が強い(しかし、マイ正義感)
職業
△営業マン、店員、公務員(窓口)、銀行員(窓口)
○技術・設計者、音楽・芸術家、将棋・囲碁、コンピュータ関連
研究者、専門性が高い分野の教師、警察官・自衛官(上下関係)
☆「折れない心をつくるシンプルな習慣」渡部卓 日本経済新聞社 2011年 ②(後半)【再掲載 2016.9】
[出版社の案内]
くよくよしたり、怒りっぽかったり。やめられなかった悪いクセが、
ちょっと考え方や行動を変える毎日の習慣づけで劇的に改善。ビジ
ネスの修羅場を生き抜く即効力抜群!
仕事と人生」に満足して過ごす秘訣を明かす。
◇折れない心をつくる「言葉と行動」の習慣
気まずいときは相手のあごを見て話す
ここ一番の時は腹式呼吸で臨む
字はマス目いっぱいに大きく書く
ルーティンに疲れたら「いつもとちょっと違う何か」をしよう
自分の欠点をポジティブに言い換えよう
「褒め日記」をつける
- 手塚千砂子氏考案
※手塚千砂子『自分を愛するためのココロとカラダのセラ
ピーブック』学陽書房
癒しのマイリストを持とう
人生に無駄は一つもない
鬱になりやすい(タイプは)
メランコリー気質 ~ 変化に弱い
不安定なときはスピードを落とす
タイプA 執着型
いまいる場所で何か一つプロフェッショナルになる
自己愛が強い
「失敗談」や「うれしかったこと」をググる
トラブル時にはメールを使わず直接話す
定期的に「情報鎖国デー」をつくる
一つのことに集中する
自分の動作の実況中継
~ アルムボッレ・スマナサーナ 日本テーラワーダ仏教会HP
宵越しのストレスは持たない
ストレス一日決算主義 山本晴義(横浜労災病院)
非難しない
メンタフダイアリー
「請求書的」でなはなく、「領収書的」な祈り方をする
鈴木秀子氏-「領収書的な祈り」
星野富弘
わたしにできることは
小さなこと
でも それを
感謝して
できたら
きっと大きな
ことだ
「絶対に~」「~のはず」「~すべき」とは言わない
頭に遊びを持たせよう
座右の銘を持つ
Take it easy and have Fun.
頑張りすぎているときは「はひふへほ」
は = 半分がいい
ひ = 人並みがいい
ふ = 普通がいい
へ = 平凡がいい
ほ = ほどほどがいい
足を知る心
スマートフォンでゆとりをつくる
風見鶏のように柔軟に柳のようにしなやかに
◇折れない心をつくる「身体」の習慣
たばこ、アルコール、ゴルフ(TAG)に依存しない
いつでも どこでも ゆったりと深い呼吸をしよう
月に一度は森へ行こう
自然で楽な姿勢でいよう
操体レクリエーション 大原則
ダラダラすることに罪悪感を持たない
寝る前に体をリセットする
伸びを思いっきり味わおう
手のひらを上に向けて力を抜く
首を緩めてやわらか頭に
頭のマッサージ
◇渡辺卓(わたなべたかし)
ライフバランスマネジメント研修会代表
今回は、8月8日に続いて、平岩幹男さんの
「発達障害児へのライフスキルトレーニング」の紹介 7回目です。
出版社の案内には、
「発達障害を抱える子どもにとって、現時点で抱えている課題や困難に、
その時々対応することはもちろん必要ですが、今だけではなく、20歳
になったときの『生活の質』をどのように確保するかという視点が
とても重要です。
ライフスキルとは、社会生活を送っていくうえで必要なさまざまな技
術です。コミュニケーションスキルやソーシャルスキルを含んだスキ
ルともいえます。
その場かぎりでない基本的な対応と、どこでも・だれでもできる再現
性のあるトレーニング法をイラストや図を交えてわかりやすく紹介!」
とあります。
今回は
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」と
「自閉症スペクトラム障害(ASD)」についての要約です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ADHDの投薬について、副作用や依存性のリスクも知らず、無責
任な発言もある」
・「叱られてばかりで自信をなくした子供にしないことがどれほど大切
か」
・「自閉症スペクトラム障害(ASD)には知的にも症状の面でも強さや
広がりに連続性がある」
「ASDの基本症状は①対人コミュニケーションの障害と②こだわり」
もう一つ、再掲載になりますが、渡部卓さんの
「折れない心をつくるシンプルな習慣」②を載せます。
☆「発達障害児へのライフスキルトレーニング」平岩幹男 合同出版 2015年 ⑦
◇発達障害とは?(2)
□ADHDとは?
定義と治療法:注意欠陥多動性障害(ADHD)
・12歳以下
・家庭や学校など2つ以上の場所で見られること
・不注意優性型 多動性優性型 混合型
・ADHDとASDの併存が診断改訂より認められるように
・男児が女児の4~8倍多い
・「ストライクゾーン」はそれぞれ違う
・薬剤 保険適応
「コンサータ(メチルフェンデート製剤)」
○ 即効
△ 依存性
× 体重減少 不整脈
「ストラテラ(アトセキセチン製剤)」
○ 依存性少ない
△ 2~3週間かかる
× 便秘・腹痛・イライラ
→ ※ 副作用や依存性のリスクも知らず、無責任な発言もある
・まずはLST(ライフ・スキル・トレーニング)
特徴:ADHD = 行動の問題(精神発達の遅れが主ではない)
・適切な対応をしなければ高い確率で二次障害がある
・ADHDの二次障害
行動面で注意され続けているうちにキレやすくなり、反
抗挑戦性障害や行為(素行)障害に移っていくともいわれる
→ 予防:LST
・過活動性
動き回ったり気分を変えていったりすることが得意な場
合が多い
・2人乗りのタンデム自転車
○ 2人の意見が合えば普通の一人乗りより速い
(才能の部分)
△ 2人の意見が合わないとぐるぐる回り前に進まない
(障害の部分)
職業 : △じっくり取り組む職業
技術設計、著述業、教師、警察官、プログラマー
○得意な職業
セールス・営業 電話勧誘 マスコミ 窓口案内係
- しかし、叱られたり注意されてばかりでセルフ
エスティームが低下してしまった子供はここまで
たどり着かないことがある
= 叱られてばかりで自信をなくした子供にしない
ことがどれほど大切か
□自閉症スペクトラム障害とは?
自閉症(Autism)
ギリシャ語「自我」autosに由来
1943 レオ・カナーが報告
言葉の遅れで見付けやすいので知的障害と考えられて
きた
○ アスペルガー症候群は1944ハンス・アスペルガーが報告した
ことに由来する。
言葉の遅れはないことが多いが、コミュニケーションの困難
以前は広汎性発達障害と言われていた
↓
改訂 DSM-5
「自閉症スペクトラム障害」ASD
・ 男児が女児の3~5倍多い
・ ASDには知的にも症状の面でも強さや広がりに連続性
がある
特徴と対応
ASDの基本症状は
①対人コミュニケーションの障害と②こだわり
言語発達の遅れ 物体へのこだわり
会話能力の不足 感覚過敏
感情のやりとりの苦手
カナー型
- 幼児期に言語発達の遅れで発見されることが多い
アスペルガー型
- 言語の遅れが見られないか軽く、むしろ対人関係を中心と
した困難や二次障害を起こしやすい(=高機能自閉症)IQ70以上
ASDには現在確実に有効とされる薬剤はない→LSTが対応の中心
対人関係 : 目で見て話すことが苦手
こだわり : 感覚過敏
高機能自閉症
熱中すると止まらない 気にせずに熱中する
・熱中することについての記憶力や集中力は想像以上
・運動面で不器用
・よい日と悪い日の差が極端
言葉掛け
×「そんなこと覚えたってしょうがない」
◎「それだけできるってすごいね」=先ず能力を認める
長所
- コミュニケーションが下手だけれども、正直、真面目、素直、
正義感が強い(しかし、マイ正義感)
職業
△営業マン、店員、公務員(窓口)、銀行員(窓口)
○技術・設計者、音楽・芸術家、将棋・囲碁、コンピュータ関連
研究者、専門性が高い分野の教師、警察官・自衛官(上下関係)
☆「折れない心をつくるシンプルな習慣」渡部卓 日本経済新聞社 2011年 ②(後半)【再掲載 2016.9】
[出版社の案内]
くよくよしたり、怒りっぽかったり。やめられなかった悪いクセが、
ちょっと考え方や行動を変える毎日の習慣づけで劇的に改善。ビジ
ネスの修羅場を生き抜く即効力抜群!
仕事と人生」に満足して過ごす秘訣を明かす。
◇折れない心をつくる「言葉と行動」の習慣
気まずいときは相手のあごを見て話す
ここ一番の時は腹式呼吸で臨む
字はマス目いっぱいに大きく書く
ルーティンに疲れたら「いつもとちょっと違う何か」をしよう
自分の欠点をポジティブに言い換えよう
「褒め日記」をつける
- 手塚千砂子氏考案
※手塚千砂子『自分を愛するためのココロとカラダのセラ
ピーブック』学陽書房
癒しのマイリストを持とう
人生に無駄は一つもない
鬱になりやすい(タイプは)
メランコリー気質 ~ 変化に弱い
不安定なときはスピードを落とす
タイプA 執着型
いまいる場所で何か一つプロフェッショナルになる
自己愛が強い
「失敗談」や「うれしかったこと」をググる
トラブル時にはメールを使わず直接話す
定期的に「情報鎖国デー」をつくる
一つのことに集中する
自分の動作の実況中継
~ アルムボッレ・スマナサーナ 日本テーラワーダ仏教会HP
宵越しのストレスは持たない
ストレス一日決算主義 山本晴義(横浜労災病院)
非難しない
メンタフダイアリー
「請求書的」でなはなく、「領収書的」な祈り方をする
鈴木秀子氏-「領収書的な祈り」
星野富弘
わたしにできることは
小さなこと
でも それを
感謝して
できたら
きっと大きな
ことだ
「絶対に~」「~のはず」「~すべき」とは言わない
頭に遊びを持たせよう
座右の銘を持つ
Take it easy and have Fun.
頑張りすぎているときは「はひふへほ」
は = 半分がいい
ひ = 人並みがいい
ふ = 普通がいい
へ = 平凡がいい
ほ = ほどほどがいい
足を知る心
スマートフォンでゆとりをつくる
風見鶏のように柔軟に柳のようにしなやかに
◇折れない心をつくる「身体」の習慣
たばこ、アルコール、ゴルフ(TAG)に依存しない
いつでも どこでも ゆったりと深い呼吸をしよう
月に一度は森へ行こう
自然で楽な姿勢でいよう
操体レクリエーション 大原則
ダラダラすることに罪悪感を持たない
寝る前に体をリセットする
伸びを思いっきり味わおう
手のひらを上に向けて力を抜く
首を緩めてやわらか頭に
頭のマッサージ
◇渡辺卓(わたなべたかし)
ライフバランスマネジメント研修会代表