山折哲雄さんはこんなことを ⑱-「こころ旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (4) /「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑤【再掲載 2017.5】 [読書記録 宗教]
今日は9月5日、木曜日です。
今回は、8月24日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介18回目、
「こころの旅」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレック
ス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「老年期 絶望と叡智」
・「インドのライフサイクル-四住期 学生期・家住期・林住期・遊行期」
・「日本では神に近いのは老人か子ども」
・「老人の時間は次第に時計から離れていく」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」⑤を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑱-「こころ旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (4)
◇河合隼雄「フールな老賢者」老年性の心理
1928年生 国際日本文化研究所長 老年期の心理学
□エリクソンの老人論
「若きルター」「ガンディーの心理」
老年期 絶望と叡智
アメリカ
→ 生に焦点 葬式も明るく
□悠々した老人
アメリカ
何もせず座っている老人 = 負の価値
中国
太極拳 ~ 生き生きと = 呼吸法
□インドと中国のライフサイクル
東洋のライフサイクル
- 死ぬまで一つの流れとして
西洋のライフサイクル
- 直線的
インドのライフサイクル
- 四住期 学生期・家住期・林住期・遊行期
□二つの永遠性
孔子 老子
= 老人
仏陀 菩薩
= 青年
◎ 日本では神に近いのは老人か子ども
□老人と若い女性
翁
- 優しい翁と怖い翁
□老人の時間・自然の時間
姥捨て山
~ 灰縄
違う観点から
~ 時間概念
映画「黄昏」「花いちもんめ」
◎時計の時間 と 時計でない時間
老人の時間 = 次第に時計から離れていく
□ガンジス川のほとりのホスピス
インド・ガンジス川「死を待つための家」
姥捨て山に行く人は心がつながっていった
←→ 心を切られて病院に入る
= 姥捨て山よりもっと残酷か?
老人と子どもとのトリックスター
老人のトリックスター性が子どもを導く。
柳田-子ども 折口-老人
死期に表れる「老人の像」
死期 断食 幻影
フールな老賢者
老年におとずれる思春期
離婚 行動の仕方が思春期的
思春期の子がこんな家みたいなんオもしろないわとパーと家出するのと同様
に離婚
老いと宗教
預言者は短命な生き方
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑤【再掲載 2017.5】
◇親離れ・子離れ(2)
□若者は最大の消費者
ロストウ
「子供は究極の消費財」
= ペットかわいさのあまり自らの楽しみを犠牲にしてペット
たちに多大な投資をしている
※ かわいがることと愛情を持つことは別
□自立の問題は親の問題
基本的躾をしなかった親にも問題がある
□土居健郎『甘えの構造』
甘え
「甘えとは乳児の精神がある程度発達して母親が自分とは別の存
在であることを知覚した後に,その母親を求めることを指して
言う」
甘え
- アマ(天)観念
= 味覚の甘さ
◎甘え = 依存 日本社会の特徴
□小此木啓吾『モラトリアム人間の時代』~「対象消失」
モラトリアム人間
- あれこれやってみて、だんだん自分が分かってくるだろう
あれもこれもやってみたけどすべてダメだった…も
自己存在の基盤の微弱さを自覚
→ 対象消失はそれほど大きな悲しみにはならない
□甘え
人間の依存関係 = 責任問題
人間は誰かに甘え,依存しているわけですから,それは責任
のなすり合いの構造にもすぐに転化する可能性を持っている
土居氏
「日本人の罪悪感は,裏切り行為に発して謝罪に終わるという
構造を極めて鮮明に示している」
◎ 日本社会では謝罪ですべてが精算される
◇日本社会
① 親離れ子離れの難しい社会
② 甘える関係から離脱することのできない社会
◎ 私たち現代の日本人は,永久に大人と子供の間を振り子の様に
揺れ動いている存在
→ 最終的には甘えの構造の究極の解決方法としての謝罪によっ
てすべてを精算するという習慣
今回は、8月24日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介18回目、
「こころの旅」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「沌とした時代状況の中で、宗教学者、山折哲雄が白洲正子、アレック
ス・カー、佐々木幸綱、河合隼雄、松原泰道、杉山二郎、大澤真幸、
谷沢永一、山下悦子、森岡正博、芹沢俊介との対話を通して、人の生
き方、心の有様を様々に問う。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「老年期 絶望と叡智」
・「インドのライフサイクル-四住期 学生期・家住期・林住期・遊行期」
・「日本では神に近いのは老人か子ども」
・「老人の時間は次第に時計から離れていく」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」⑤を載せます。
☆山折哲雄さんはこんなことを ⑱-「こころ旅」山折哲雄対談集 現代書館 1997年 (4)
◇河合隼雄「フールな老賢者」老年性の心理
1928年生 国際日本文化研究所長 老年期の心理学
□エリクソンの老人論
「若きルター」「ガンディーの心理」
老年期 絶望と叡智
アメリカ
→ 生に焦点 葬式も明るく
□悠々した老人
アメリカ
何もせず座っている老人 = 負の価値
中国
太極拳 ~ 生き生きと = 呼吸法
□インドと中国のライフサイクル
東洋のライフサイクル
- 死ぬまで一つの流れとして
西洋のライフサイクル
- 直線的
インドのライフサイクル
- 四住期 学生期・家住期・林住期・遊行期
□二つの永遠性
孔子 老子
= 老人
仏陀 菩薩
= 青年
◎ 日本では神に近いのは老人か子ども
□老人と若い女性
翁
- 優しい翁と怖い翁
□老人の時間・自然の時間
姥捨て山
~ 灰縄
違う観点から
~ 時間概念
映画「黄昏」「花いちもんめ」
◎時計の時間 と 時計でない時間
老人の時間 = 次第に時計から離れていく
□ガンジス川のほとりのホスピス
インド・ガンジス川「死を待つための家」
姥捨て山に行く人は心がつながっていった
←→ 心を切られて病院に入る
= 姥捨て山よりもっと残酷か?
老人と子どもとのトリックスター
老人のトリックスター性が子どもを導く。
柳田-子ども 折口-老人
死期に表れる「老人の像」
死期 断食 幻影
フールな老賢者
老年におとずれる思春期
離婚 行動の仕方が思春期的
思春期の子がこんな家みたいなんオもしろないわとパーと家出するのと同様
に離婚
老いと宗教
預言者は短命な生き方
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑤【再掲載 2017.5】
◇親離れ・子離れ(2)
□若者は最大の消費者
ロストウ
「子供は究極の消費財」
= ペットかわいさのあまり自らの楽しみを犠牲にしてペット
たちに多大な投資をしている
※ かわいがることと愛情を持つことは別
□自立の問題は親の問題
基本的躾をしなかった親にも問題がある
□土居健郎『甘えの構造』
甘え
「甘えとは乳児の精神がある程度発達して母親が自分とは別の存
在であることを知覚した後に,その母親を求めることを指して
言う」
甘え
- アマ(天)観念
= 味覚の甘さ
◎甘え = 依存 日本社会の特徴
□小此木啓吾『モラトリアム人間の時代』~「対象消失」
モラトリアム人間
- あれこれやってみて、だんだん自分が分かってくるだろう
あれもこれもやってみたけどすべてダメだった…も
自己存在の基盤の微弱さを自覚
→ 対象消失はそれほど大きな悲しみにはならない
□甘え
人間の依存関係 = 責任問題
人間は誰かに甘え,依存しているわけですから,それは責任
のなすり合いの構造にもすぐに転化する可能性を持っている
土居氏
「日本人の罪悪感は,裏切り行為に発して謝罪に終わるという
構造を極めて鮮明に示している」
◎ 日本社会では謝罪ですべてが精算される
◇日本社会
① 親離れ子離れの難しい社会
② 甘える関係から離脱することのできない社会
◎ 私たち現代の日本人は,永久に大人と子供の間を振り子の様に
揺れ動いている存在
→ 最終的には甘えの構造の究極の解決方法としての謝罪によっ
てすべてを精算するという習慣