「ああ残念な話し方」梶原しげる 青春出版社 2011年 ① /「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ④【再掲載 2015.6】 [読書記録 一般]
今日は10月8日火曜日です。
今回は梶原しげるさんの
「ああ残念な話し方」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「服のセンスもいい。髪型もバッチリ。さわやかな笑顔に白い歯。見た
目は非の打ちどころがないのに……あぁ、その話し方でソンしてる!
巷にあふれる『残念な話し方』を、しゃべりのプロが一刀両断!読め
ばたちまち会話の達人に生まれ変わる秘訣満載の一冊。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『防衛』気の弱い人の武器はあがると意味無く笑うこと」
・「お子様な話し方 『マジっすか』『ヤバイ』『だらだらつなげる』」
・「部下はいつも上司の最も辛辣な評論家」
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「公立小学校の挑戦」④を載せます。
☆「ああ残念な話し方」梶原しげる 青春出版社 2011年 ①
◇その話し方、みんなカチンときてますよ
□口ぶりで分かってしまう仕事ぶり
あがると意味無く笑う人
= 「防衛」気の弱い人の武器
笑いのつぼがなく機械的に笑う人
□できない人を喋りで見抜く
・「自分的には」
・「○○の方」
・「はいはい」
・はっきりしない人
・すぐに引き受けてしまう人(即答するバカ)
・変な横文字を使う人 ・敬語を連発するヤツ
□お子様な話し方
「マジっすか」
→ 「本当ですか」「やはりそうですか」
「具体的にはどうなるんでしょうか」
「はい分かりました」
「ヤバイ」
→ 「あっ ちょっと確認させてください」
「あっ そうです 実は」
「おいしいですねえ」
「だらだらつなげる」×
→ 接続詞を覚える
短く
□その口癖にイラッとくる
お茶を濁す人の「何となく」
麻生太郎「何となく」 連発
「何てーの」連発
「何かこの」
その「逆に」
逆になっていないんですよ
プロスポーツ選手の「そうですね病」
「てゆうか」-「逆に」
「変な話」接頭語
「ある意味」「なので」「ありえない」
「ほんとに」
横文字バカ ほんとにバカ
□ダメ上司の7つの口癖
①「ヤバイヤバイ」上司
②「てゆうか」上司
③「口ごもり」上司
④「ちょっといい」上司
⑤「はっきりしゃべりなさい」上司
⑥親父ギャグ上司
⑦「ストレスに勝て」上司
※ 部下はいつも上司の最も辛辣な評論家
□うまい「なるほど」ヘタな「なるほど」
①「はい」「ええ」「ほー」など相づちの言葉とそれを口にすると
きの態度が一致している
② 相手の話の展開に寄り添ったり、次に進めさせる役割を果た
しているか
③ 相手の話に集中する
※「聞き」管理
☆「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ④【再掲載 2015.6】
[出版社の案内]
2002年に刊行し話題を呼んだブックレット『調査報告「学力低下」の
実態』において明らかになった、子どもたちの学力の全体的な低下と階
層間格差の広がり。学校に今できることは何なのか。同報告において特
筆すべき例として挙がった『効果のある学校』の姿を,実地での調査・
聞き取りをもとに描き出す。
5 基礎学力の保証に向けて
①「教師間での子ども像の共有とそのもとでの協働」
チームワークによる統一的指導
→ 線を揃える
→ そのためには莫大な時間を打ち合わせに
②「こども一人一人の学びを促進する学級環境・学習集団の成立」
分からないときに分からないと言える学習集団づくり
③「学校での学びと家庭での学びの有機的なリンク」
家庭学習
低学年 1時間 ~ 高学年 1時間半
毎日の国語・算数の復習プリント
漢字計算ドリル 本読み 自由学習
「習得学習ノート」
= 単元別小冊子
3パート
みんなでやってみよう
ひとりでやってみよう
家でやってみよう
→ 一つのサイクルに
学習の「見通し」と「振り返り」を継続的に
布小通塾率15%(経済的要因+必要性)
④「基礎学力定着のための指導の徹底」
少人数教育
- 学年一人ずつ配置「TT」担当教師
a 一クラス単純二分割の授業が頻繁に
(打ち合わせの周到さ~同じ板書)
b 習熟度別クラス編成も
「どんどんコース」発展的指導 「コース別学習」
「じっくりコース」補充的指導
学力格差を縮めるために
「毎日学習」
昼休み 20分利用
学年毎で空き教室を利用して行われる毎日学習
- 自主的にやってくる(給食当番免除)
「放課後学習」
週に2回 学年ベース
⑤「診断テストによるパフォーマンスの継続的なチェック」
方針の決定
→ 活動の実施
→ 結果の総括 サイクル重視
◎「配慮を要する子」に対する働きかけ
6 子どもたちのポテンシャルを引き出す - タウンワークス
◇1996年度 「タウンワークス」
1年 「遊びの達人」
2年 「校区探検」
3年 「福祉ボランティア」
4年 「仕事」
5年 「共生と自分史」
6年 「進路・夢大会」
6年1学期 ヒロシマへの修学旅行
「いのちの生き方」タウンワークス
今回は梶原しげるさんの
「ああ残念な話し方」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「服のセンスもいい。髪型もバッチリ。さわやかな笑顔に白い歯。見た
目は非の打ちどころがないのに……あぁ、その話し方でソンしてる!
巷にあふれる『残念な話し方』を、しゃべりのプロが一刀両断!読め
ばたちまち会話の達人に生まれ変わる秘訣満載の一冊。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『防衛』気の弱い人の武器はあがると意味無く笑うこと」
・「お子様な話し方 『マジっすか』『ヤバイ』『だらだらつなげる』」
・「部下はいつも上司の最も辛辣な評論家」
もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「公立小学校の挑戦」④を載せます。
☆「ああ残念な話し方」梶原しげる 青春出版社 2011年 ①
◇その話し方、みんなカチンときてますよ
□口ぶりで分かってしまう仕事ぶり
あがると意味無く笑う人
= 「防衛」気の弱い人の武器
笑いのつぼがなく機械的に笑う人
□できない人を喋りで見抜く
・「自分的には」
・「○○の方」
・「はいはい」
・はっきりしない人
・すぐに引き受けてしまう人(即答するバカ)
・変な横文字を使う人 ・敬語を連発するヤツ
□お子様な話し方
「マジっすか」
→ 「本当ですか」「やはりそうですか」
「具体的にはどうなるんでしょうか」
「はい分かりました」
「ヤバイ」
→ 「あっ ちょっと確認させてください」
「あっ そうです 実は」
「おいしいですねえ」
「だらだらつなげる」×
→ 接続詞を覚える
短く
□その口癖にイラッとくる
お茶を濁す人の「何となく」
麻生太郎「何となく」 連発
「何てーの」連発
「何かこの」
その「逆に」
逆になっていないんですよ
プロスポーツ選手の「そうですね病」
「てゆうか」-「逆に」
「変な話」接頭語
「ある意味」「なので」「ありえない」
「ほんとに」
横文字バカ ほんとにバカ
□ダメ上司の7つの口癖
①「ヤバイヤバイ」上司
②「てゆうか」上司
③「口ごもり」上司
④「ちょっといい」上司
⑤「はっきりしゃべりなさい」上司
⑥親父ギャグ上司
⑦「ストレスに勝て」上司
※ 部下はいつも上司の最も辛辣な評論家
□うまい「なるほど」ヘタな「なるほど」
①「はい」「ええ」「ほー」など相づちの言葉とそれを口にすると
きの態度が一致している
② 相手の話の展開に寄り添ったり、次に進めさせる役割を果た
しているか
③ 相手の話に集中する
※「聞き」管理
☆「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ④【再掲載 2015.6】
[出版社の案内]
2002年に刊行し話題を呼んだブックレット『調査報告「学力低下」の
実態』において明らかになった、子どもたちの学力の全体的な低下と階
層間格差の広がり。学校に今できることは何なのか。同報告において特
筆すべき例として挙がった『効果のある学校』の姿を,実地での調査・
聞き取りをもとに描き出す。
5 基礎学力の保証に向けて
①「教師間での子ども像の共有とそのもとでの協働」
チームワークによる統一的指導
→ 線を揃える
→ そのためには莫大な時間を打ち合わせに
②「こども一人一人の学びを促進する学級環境・学習集団の成立」
分からないときに分からないと言える学習集団づくり
③「学校での学びと家庭での学びの有機的なリンク」
家庭学習
低学年 1時間 ~ 高学年 1時間半
毎日の国語・算数の復習プリント
漢字計算ドリル 本読み 自由学習
「習得学習ノート」
= 単元別小冊子
3パート
みんなでやってみよう
ひとりでやってみよう
家でやってみよう
→ 一つのサイクルに
学習の「見通し」と「振り返り」を継続的に
布小通塾率15%(経済的要因+必要性)
④「基礎学力定着のための指導の徹底」
少人数教育
- 学年一人ずつ配置「TT」担当教師
a 一クラス単純二分割の授業が頻繁に
(打ち合わせの周到さ~同じ板書)
b 習熟度別クラス編成も
「どんどんコース」発展的指導 「コース別学習」
「じっくりコース」補充的指導
学力格差を縮めるために
「毎日学習」
昼休み 20分利用
学年毎で空き教室を利用して行われる毎日学習
- 自主的にやってくる(給食当番免除)
「放課後学習」
週に2回 学年ベース
⑤「診断テストによるパフォーマンスの継続的なチェック」
方針の決定
→ 活動の実施
→ 結果の総括 サイクル重視
◎「配慮を要する子」に対する働きかけ
6 子どもたちのポテンシャルを引き出す - タウンワークス
◇1996年度 「タウンワークス」
1年 「遊びの達人」
2年 「校区探検」
3年 「福祉ボランティア」
4年 「仕事」
5年 「共生と自分史」
6年 「進路・夢大会」
6年1学期 ヒロシマへの修学旅行
「いのちの生き方」タウンワークス