山折哲雄さんはこんなことを 24-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (3) /「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ③【再掲載 2016.8】 [読書記録 宗教]
今日は11月5日、火曜日です。
今回は、10月25日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介24回目、
「宗教の話」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「日本人にとって宗教とは何か。宗教学の第一人者が、オウム真理教事
件を機に、宗教と日本人について考えた警醒の書。麻原教祖から親鸞、
蓮如、日蓮まで日本人の宗教心をめぐって、思いのたけを語る。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「阪神大震災に宗教家の姿は目立たず、ボランティア・精神科医・カ
ウンセラーに注目が集まった。宗教の権威が地に落ちた」
・「日本での『無神論』とは、あれもこれもの主体滅却の宗教だと言う
ことができる。西欧の確信的無神論とは隔たりがある」
・「修行者とは『解脱』と『世俗』の間を永久に行き来する存在」
☆山折哲雄さんはこんなことを 24-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (3)
◇宗教ニヒリズムの時代
「仏典」や「聖書」の言葉が,今日本当に嘆き苦しんでいる人々
の心に届かなくなってしまった
阪神大震災
宗教家の姿がなく ボランティア・精神科医・カウンセラー
宗教の権威が地に落ちた
宗教の言葉が一挙に説得力を失った
「宗教的ニヒリズムの時代」
宗教がボランティア・カウンセラーに
= 宗教的ペシニズムの時代
◇オウム真理教と三つの宗教集団
① 麻原とその側近
② 一般信者
③ 科学(化学)知識を持ち最新テクノロジー情報機器を操る幹部
= 無神論的人間
※ 革命家気取りの反乱分子
無神論
= あれもこれもの主体滅却の宗教
※ 西欧の確信的無神論とは隔たり
◇ドストエフスキーとオウム真理教
ドストエフスキー
「悪霊」テロ・革命
~ 内部抗争
「人神」の誕生
五秒間の永久調和の瞬間
仏陀・空海「即身成仏」
麻原 仏陀とキリーロフを同時に生きる
◇異常繁殖する悪霊のイメージ
修行者
「解脱」と「世俗」の間を永久に行き来する存在
ハードな無神論のウィルスがソフトな無神論的風土の中で増殖し
ていく異常発酵
◎ ドストエフスキーによって思い描かれた悪霊の世界が120年
の時空を越えて、現代日本の無神論的風土の中に再び蘇ってくる
かのような錯覚
☆「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ③【再掲載 2016.8】
[出版社の案内]
こうすれば、子どもは必ず作文上手になる! 「作文親父」(もちろん母
親もOK)としての家庭での指導法アノ手コノ手を楽しい例文つきで紹
介。基本からユーモアのある文章まで、実は親までうまくなる名講座。
◇第11回 人の作文を読む刺激
「よくできた作文をみんなに読み聞かせる」
◇第12回 小学作文の文体
小学生の作文は殆どが<です・ます>体
物語になると<だ・である> 体に
→ 「いいこぶって<です・ます>で書かなくてもいいよ」
◇第13回 接続詞を教えよう
「それでそれで地獄 と そしてそして地獄」
→ 「しかしをつかってごらん」
「ところがを使って作文を書こう」
接続詞を意識させて
「それともを使おう」
◇第14回 箇条書きという手もある
「すべての大人には子どもを教育しているんだという自覚が必要な
のだ」
「お父さんのいい所と悪い所を3つずつ並べてごらん」
「ぼくの優れている所というのを十項目書き並べてごらん」
※ 無理矢理多項目を並べてしまうゲーム
◇第15回 形容詞は心の響き
子どもとは未熟なものである。
形容詞が多いほど作文は生き生きとしてくる。
= 形容詞は心の響き
◇第16回 手紙はチャーミングに
アニメのキャラクターに手紙
ジャニーズに入れてくださいという手紙
◇第17回 観察文はクールだが
作文を書くねらいは,伝える力を付けさせる所
観察文に挑戦
事実を正確に見てそれを人に説明できるのが観察の目的
今回は、10月25日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介24回目、
「宗教の話」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「日本人にとって宗教とは何か。宗教学の第一人者が、オウム真理教事
件を機に、宗教と日本人について考えた警醒の書。麻原教祖から親鸞、
蓮如、日蓮まで日本人の宗教心をめぐって、思いのたけを語る。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「阪神大震災に宗教家の姿は目立たず、ボランティア・精神科医・カ
ウンセラーに注目が集まった。宗教の権威が地に落ちた」
・「日本での『無神論』とは、あれもこれもの主体滅却の宗教だと言う
ことができる。西欧の確信的無神論とは隔たりがある」
・「修行者とは『解脱』と『世俗』の間を永久に行き来する存在」
☆山折哲雄さんはこんなことを 24-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (3)
◇宗教ニヒリズムの時代
「仏典」や「聖書」の言葉が,今日本当に嘆き苦しんでいる人々
の心に届かなくなってしまった
阪神大震災
宗教家の姿がなく ボランティア・精神科医・カウンセラー
宗教の権威が地に落ちた
宗教の言葉が一挙に説得力を失った
「宗教的ニヒリズムの時代」
宗教がボランティア・カウンセラーに
= 宗教的ペシニズムの時代
◇オウム真理教と三つの宗教集団
① 麻原とその側近
② 一般信者
③ 科学(化学)知識を持ち最新テクノロジー情報機器を操る幹部
= 無神論的人間
※ 革命家気取りの反乱分子
無神論
= あれもこれもの主体滅却の宗教
※ 西欧の確信的無神論とは隔たり
◇ドストエフスキーとオウム真理教
ドストエフスキー
「悪霊」テロ・革命
~ 内部抗争
「人神」の誕生
五秒間の永久調和の瞬間
仏陀・空海「即身成仏」
麻原 仏陀とキリーロフを同時に生きる
◇異常繁殖する悪霊のイメージ
修行者
「解脱」と「世俗」の間を永久に行き来する存在
ハードな無神論のウィルスがソフトな無神論的風土の中で増殖し
ていく異常発酵
◎ ドストエフスキーによって思い描かれた悪霊の世界が120年
の時空を越えて、現代日本の無神論的風土の中に再び蘇ってくる
かのような錯覚
☆「我が子に教える作文教室」清水義範 講談社 2005年 ③【再掲載 2016.8】
[出版社の案内]
こうすれば、子どもは必ず作文上手になる! 「作文親父」(もちろん母
親もOK)としての家庭での指導法アノ手コノ手を楽しい例文つきで紹
介。基本からユーモアのある文章まで、実は親までうまくなる名講座。
◇第11回 人の作文を読む刺激
「よくできた作文をみんなに読み聞かせる」
◇第12回 小学作文の文体
小学生の作文は殆どが<です・ます>体
物語になると<だ・である> 体に
→ 「いいこぶって<です・ます>で書かなくてもいいよ」
◇第13回 接続詞を教えよう
「それでそれで地獄 と そしてそして地獄」
→ 「しかしをつかってごらん」
「ところがを使って作文を書こう」
接続詞を意識させて
「それともを使おう」
◇第14回 箇条書きという手もある
「すべての大人には子どもを教育しているんだという自覚が必要な
のだ」
「お父さんのいい所と悪い所を3つずつ並べてごらん」
「ぼくの優れている所というのを十項目書き並べてごらん」
※ 無理矢理多項目を並べてしまうゲーム
◇第15回 形容詞は心の響き
子どもとは未熟なものである。
形容詞が多いほど作文は生き生きとしてくる。
= 形容詞は心の響き
◇第16回 手紙はチャーミングに
アニメのキャラクターに手紙
ジャニーズに入れてくださいという手紙
◇第17回 観察文はクールだが
作文を書くねらいは,伝える力を付けさせる所
観察文に挑戦
事実を正確に見てそれを人に説明できるのが観察の目的