「致知」2007年10月号 /「遠江の里」ひくまの出版 1979年 ③(最終)【再掲載 2014.9】 [読書記録 一般]
今日は11月16日、土曜日です。
今回は月刊誌「致知」2007年10月号を紹介します。
言葉はきれいに響くのですが。
もう一つ、再掲載になりますが、ひくまの出版1979年刊の
「遠江の里」③を載せます。
☆「致知」2007年10月号
◇稲盛和夫
集団統治
王道(特に基づく) アジア 仁義礼
覇道(力に基づく)
「経営はトップの器で決まる」
◇特集:人生の大則
「花は香り 花は人柄」
- 自分を立派に創り上げること 徳の香る人になること
自分を創る
① 人生に対して覚悟を決める
② 傲慢になるな,謙虚であれ
③ 誠実であれ
◇修身教授録に学ぶもの 松井秀文(アフラック)・北尾吉孝
人の生きる原点の書 『修身教授録』
森信三
大阪天王寺師範本科で行った講義録
近江商人
「売り手よし 買い手よし 世間よし」
遠く及ばないが近付きたい人間
森信三 「人生二度なし」
心がふるえた言葉
「一日が一生の縮図」
「真実というものは必ずやいつかは現れずにおかぬもの」
「最善観」
「人間は一生の内逢うべき人には必ず逢える。しかも,一瞬早す
ぎず,一瞬遅すぎないときに」
子どもたちに置きみやげをしたい
SB1子ども希望財団
「人生の賞味期限」
「一気呵成」
「一時一事」
◇古野隆雄(農業)
アイガモ農法
田植え後5~7日にアイガモのヒナ+電気柵で
古野式アイガモ農法
百姓百作
◇言葉が育つとき 苅谷夏子
大村はま
前のめりの人生
大村単元学習
「わたしの履歴書を読む」
これまでの人生を振り返った文を書きましょう
← たくさんの事柄から選び取る自分
「優劣のかなたに 大村はま60のことば」筑摩書房
◇葬式仏教が真実ならわたしは坊主を辞める
田口学法(大分県・大法輪寺住職)
葬式仏教
~ 仏教本来の姿ではない
檀家制度からの脱却
◇土自然と体心 平田哲也
一日数分の均整術 亀井進先生
☆「遠江の里」ひくまの出版 1979年 ③(最終)【再掲載 2014.9】
◇潮騒と風と 那須田稔
八丁畷(現浜松市中央区東若林町)
古戦場
- 鴨江寺が無許可で戒壇設置
→ 延暦寺僧兵と激戦 「鎧橋」
二つ御堂(現浜松市中央区東若林町)
南側 - 薬師如来
北側 - 阿弥陀如来
奥州藤原秀衡の愛人
- 愛のデュエット
麦飯長者(現浜松市中央区高塚町)
ゴロベエ(馬追)
- 百両を忘れていった高僧に返金がきっかけ
大悲院観音堂跡(現浜松市中央区馬郡町・坪井町)
「東関紀行」(馬郡・坪井)
東海道松並木(馬郡~舞阪)
新居関所
柴田澄雄氏
源太物見の松(梶原景季)
橋本 - 浜名川 (津波で塞がれた)
紅葉寺(湖西市新居町)
1432年足利義教 駿河へ行った帰りに鑑賞したと伝えられている
白須賀(湖西市白須賀)
元禄年中津波のため移転したと伝
潮見観音
川原家が有名
切り干し大根産地
◇遠江関所物語 柴田澄雄
関所の歴史
古代の関所
日本最古は200年10月
大和時代
646年 関と塞
鈴鹿(東海道)と不破(東山道)と愛発(→逢坂 北陸道)
835年 白河・菊多の関
奈良時代
中世
経済的要素大 障害となった 数も増加
関所の役目
今切関所のあゆみ
今川義元が1560年 志都呂に番所
1601年 今切関所と改めた
初代・江馬興右衛門一成
◇雄踏
山崎
長者平遺跡 三島神社
かないば-金山彦神社 山崎鍛冶屋
大工 都築家 郷土 神田本家
宇布見
雄踏 - ヤマトタケルが金山森で小憩
- 雄々しく一歩踏み出した
鹿小路 宇布見橋 中村 音作橋
中村家住宅 祖先正範は範頼の子
水のべの道
志都呂八幡宮 - 許倍椎(枝を払うな)
入野古墳
◇銅鐸の里 岡ノ平遺跡 芝田文雄
細江町 - 銅鐸7つ = 遠江の1/3
今回は月刊誌「致知」2007年10月号を紹介します。
言葉はきれいに響くのですが。
もう一つ、再掲載になりますが、ひくまの出版1979年刊の
「遠江の里」③を載せます。
☆「致知」2007年10月号
◇稲盛和夫
集団統治
王道(特に基づく) アジア 仁義礼
覇道(力に基づく)
「経営はトップの器で決まる」
◇特集:人生の大則
「花は香り 花は人柄」
- 自分を立派に創り上げること 徳の香る人になること
自分を創る
① 人生に対して覚悟を決める
② 傲慢になるな,謙虚であれ
③ 誠実であれ
◇修身教授録に学ぶもの 松井秀文(アフラック)・北尾吉孝
人の生きる原点の書 『修身教授録』
森信三
大阪天王寺師範本科で行った講義録
近江商人
「売り手よし 買い手よし 世間よし」
遠く及ばないが近付きたい人間
森信三 「人生二度なし」
心がふるえた言葉
「一日が一生の縮図」
「真実というものは必ずやいつかは現れずにおかぬもの」
「最善観」
「人間は一生の内逢うべき人には必ず逢える。しかも,一瞬早す
ぎず,一瞬遅すぎないときに」
子どもたちに置きみやげをしたい
SB1子ども希望財団
「人生の賞味期限」
「一気呵成」
「一時一事」
◇古野隆雄(農業)
アイガモ農法
田植え後5~7日にアイガモのヒナ+電気柵で
古野式アイガモ農法
百姓百作
◇言葉が育つとき 苅谷夏子
大村はま
前のめりの人生
大村単元学習
「わたしの履歴書を読む」
これまでの人生を振り返った文を書きましょう
← たくさんの事柄から選び取る自分
「優劣のかなたに 大村はま60のことば」筑摩書房
◇葬式仏教が真実ならわたしは坊主を辞める
田口学法(大分県・大法輪寺住職)
葬式仏教
~ 仏教本来の姿ではない
檀家制度からの脱却
◇土自然と体心 平田哲也
一日数分の均整術 亀井進先生
☆「遠江の里」ひくまの出版 1979年 ③(最終)【再掲載 2014.9】
◇潮騒と風と 那須田稔
八丁畷(現浜松市中央区東若林町)
古戦場
- 鴨江寺が無許可で戒壇設置
→ 延暦寺僧兵と激戦 「鎧橋」
二つ御堂(現浜松市中央区東若林町)
南側 - 薬師如来
北側 - 阿弥陀如来
奥州藤原秀衡の愛人
- 愛のデュエット
麦飯長者(現浜松市中央区高塚町)
ゴロベエ(馬追)
- 百両を忘れていった高僧に返金がきっかけ
大悲院観音堂跡(現浜松市中央区馬郡町・坪井町)
「東関紀行」(馬郡・坪井)
東海道松並木(馬郡~舞阪)
新居関所
柴田澄雄氏
源太物見の松(梶原景季)
橋本 - 浜名川 (津波で塞がれた)
紅葉寺(湖西市新居町)
1432年足利義教 駿河へ行った帰りに鑑賞したと伝えられている
白須賀(湖西市白須賀)
元禄年中津波のため移転したと伝
潮見観音
川原家が有名
切り干し大根産地
◇遠江関所物語 柴田澄雄
関所の歴史
古代の関所
日本最古は200年10月
大和時代
646年 関と塞
鈴鹿(東海道)と不破(東山道)と愛発(→逢坂 北陸道)
835年 白河・菊多の関
奈良時代
中世
経済的要素大 障害となった 数も増加
関所の役目
今切関所のあゆみ
今川義元が1560年 志都呂に番所
1601年 今切関所と改めた
初代・江馬興右衛門一成
◇雄踏
山崎
長者平遺跡 三島神社
かないば-金山彦神社 山崎鍛冶屋
大工 都築家 郷土 神田本家
宇布見
雄踏 - ヤマトタケルが金山森で小憩
- 雄々しく一歩踏み出した
鹿小路 宇布見橋 中村 音作橋
中村家住宅 祖先正範は範頼の子
水のべの道
志都呂八幡宮 - 許倍椎(枝を払うな)
入野古墳
◇銅鐸の里 岡ノ平遺跡 芝田文雄
細江町 - 銅鐸7つ = 遠江の1/3