SSブログ

「致知」2008年1月号 /「土のいろ集成」第7集 63~74号 ②(後半)【再掲載 2015.10】 [読書記録 一般]

今日は11月19日、火曜日です。


今回は、月刊誌「致知」の要約を紹介します。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「健康とは健体(健やかな体)と康心(やすらかな心)」


・「人は生きたように死んでいく」


・「日常生活の改善で精神力を鍛えるために、日誌をつけ、靴を揃える」


・「学校で教わったものと全部忘れ去った後に残るのが教育だ
                    - アインシュタイン」


もう一つ、再掲載になりますが、
遠州の郷土誌「土のいろ集成」第7集を載せます。




☆「致知」2008年1月号

◇特集:健体康心 
  カント  
    くる病 医師が言った言葉が哲学者を生んだ
     
  健康
   = 健体(健やかな体)康心(やすらかな心)
      体を健やかに保つこと,同時に心をやすらかに保つこと 


◇人生の実力を養う 
  昇地三郎(福岡教育大学名誉教授)柏木哲夫(金城学院大学長)
    「しいのみ学園」理事長 S29~
二人の子どもが小児麻痺に
       → 昭和29年に設立
  
  人は生きたように死んでいく
  悲しみを乗り越えた原点

不都合な出来事にも感謝を見出す
    キーワードは「感謝」 昇地式棒体操

  使命,懸命,宿命

  人生は自分との戦い
10代 親のことを聞こう
20代 まずやってみる 善い配偶者を得る
30代 子育ての時代 親子で希望の星を求めよう
40代 最も花咲く時期 勝負せよ
50代 人生最高の時
60代 飛躍の時 自分の学問・実績を広げよう
70代 70ぐらいで屈してはならない 自分を鍛えよう
    80代 半分の40代のつもりで頑張ると気力が出てくる
    90代 今からでも遅くない 15歳の意欲でいよう 
100代 GO AHEAD 前進また前進

  人生は闘い
 ① 楽をしようという怠け心
② 苦労に打ち勝つ


◇組織を栄えさせる道 井上英明
井上英明 
    アオヤマ・フラワーズ・マーケット

  健全な組織を作るリーダーの努め


◇笑いの力が人類を救う 
  中島英雄(中央群馬脳神経外科病院理事長)
 医者もできる噺家
     年間300以上の手術

   笑いは回復が早い 
     笑いと涙
       ~ 余剰エネルギー


◇良き習慣作りが人間の身心を強くする 
  百崎敏克(佐賀北高野球部監督)
県立普通高校が甲子園で優勝

日常生活の改善で精神力を鍛える  
     ① 日誌をつけること
     ② 靴を揃えること
   
   体力づくり,基礎練習を重視する理由
     1/3基礎練習 1/3基礎体力作り 1/3実践練習   
  与えられた条件を最高に生かす
     健やかな体と康らかな心 


◇アインシュタイン
「学校で教わったものを全部忘れ去った後に残るのが教育だ」






☆「土のいろ集成」第7集 63~74号 ②(後半)【再掲載 2015.10】

※「土のいろ集成修正」は昭和初期、浜松の教員 飯尾哲爾さんを中心に
 教員、郷土史家、文化人などによりつくられた郷土誌を、後に、ひく
 まの出版が、集成としたものです。

1.jpg


◇13-3 通刊69号 S11.10
  伝説巡礼 
  兄弟附合(雄踏)
    宇波耕策先生が浜松師範 → 志太中学校長


◇13-4 通刊70号 S11.12 鴨江見世物特集号
  お鴨江と見世物 松井多聞
 軽業,サーカス,猿芝居,剣舞芝居,のぞきからくり,
    生き人形,綺人(不虞者見世物),珍獣奇魚,動物園,活動写真
    女相撲,ネズミ芝居,ろくろ首,蛇遣い,小男芝居,
    オートバイの曲乗り
サーカスについて 松井多聞
「県居読本」渥美実氏著 県居小学校発行


◇14-1 通刊71号 S12.7
地名学より見た静岡県 阿瀬利吉
座頭の宮様 伊奈亮
浜松凧揚げ覚え書き 飯尾哲爾
  1特色 2方法 3実施場所 4実施方法
    参加組 40~50組  大正12年度 山下,中沢有り 下垂も
    事故  1 糸を盗まれる 2 練りの暴れ込み 3 農作物の被害
  音頭・小唄 P330-331


◇14-2 通刊72号 S12.9 歌合三題集
歌合三題集小見 近藤用一
「遠州における和讃について」二中学校・塚本五郎


◇14-3 通刊73号 手鏡百景
手鏡百景 佐々木清治 
    御旅所,御仮屋,御休所,御出張
新津村の地名伝説三影
  伝説 
    ~ 堤三軒 勘助町・土器町・新船町・松尾町・天神町
〇 文亀2年1月20日
         大風による津波で流出 死者350人超
 〇 土器塚 
         寿福寺住職作「倉松由来和讃」
龍山村の地名伝説
秀吉因地名伝説(二影)
  目刺  
     飯田村 - 秀吉がメダカの目を刺した
   鎌研池


◇14-4 通刊74号 S12.12
  お鴨江と見世物 松井多聞
  軽業,サーカス,猿芝居,剣舞芝居,のぞきからくり,
    生き人形,
  遠江における屋敷神 中道朔爾
  木まもり
      - 柿
   地まもり
      - 地の神(新津村ではコンコン様)
祠は藁(新藁),木,石,瓦,コンクリートなど
nice!(114)  コメント(2) 
共通テーマ:学校