SSブログ

「二つの憲法」井上ひさし 岩波ブックレット№812 2011年 ① /「断固不良中年でいこう」嵐山光三郎 朝日新聞社 2000年【再掲載 2015.9】 [読書記録 一般]

今日は11月21日、木曜日です。

今回は、井上ひさしさんの
「二つの憲法」1回目の紹介です。


出版社の案内には、

「近代日本とともに誕生した明治期の大日本帝国憲法。戦後、その帝国
 憲法を改正して発布された現在の日本国憲法。この二つの憲法はいか
 に生まれ、育ち、受けとめられ、議論されてきたのか。何が変わり、
 また変わらなかったのか。そもそも憲法って何なんだろうか。
 作家井上ひさしがやさしく語る、日本の憲法今むかし。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「キーワードはプロパティ。『一人一人が自然な状態でもっている生
  命と自由の権利』-生命・自由・財産に対する権利」


・「今は法律の執行権力が私たちのプロパティをあまりよく守ってく
  れていない」


・「『それはできません。その歯は、井上さんの基本的な顔の形です。
 あなたは、その歯に劣等感をもち、やがて居直り、そのためにあな
 たの滑稽な作風ができたのです。その歯形を変えたら、あなたはあ
 なたでなくなります」



もう一つ、再掲載になりますが、嵐山光三郎さんの
「断固不良中年でいこう」を載せます。




☆「二つの憲法」井上ひさし 岩波ブックレット№812 2011年 ①

1.jpg

1 憲法の誕生

□憲法の定義
 「国家存立の基本的条件を定めた根本法。国の統治権、根本的な基幹
  作用の大原則を定めた基礎法で、通常他の法・命令を以て変更する
  ことを許さない国の最高法規とされる」(広辞苑)

 オックスフォード英語辞典(OED)1993年版
1項目  骨組み、基本的な枠組み、構造、基礎工事
7項目   ある国民、国家あるいは政治体がそれに従って組織
        され統治される基本原理の体系、あるいは基本原理の
        集合、この意味は1689~1789の間にできあがった


□イギリス「名誉革命」と「権利章典」
1688.9 名誉革命 権利章典
1696 ジョン・ロックの国政二論
1776  アメリカ独立宣言
1788  アメリカ成文憲法成立
1789  フランス革命と人権宣言


□「憲法」という言葉の概念
「外国のものであろうと、いいものはいい、人類に普遍的な共通財
   産として自分のものであるとしてしまう」


□ジョン・ロックの「生命と自由と財産」
キーワード 
    プロパティ
     「一人一人が自然な状態でもっている生命と自由の権利」 |
「生命・自由・財産」に対する権利

     一人では自分のプロパティは守れない。そこで、法律で自分
    のプロパティを守るし、他人のプロパティも大事にする。つま
    り、法律で自分も他人も大事に守る、もし契約違反が起こった
    ときは実力行使としての…


□自分の運命を自分で決める
今は法律の執行権力が私たちのプロパティをあまりよく守ってく
  れていない


□「この国のかたち」
井上さんの前歯 
   → 入れ歯をつくるときに歯医者

  「それはできません。その歯は、井上さんの基本的な顔の形です。
   あなたは、その歯に劣等感をもち、やがて居直り、そのためにあ
   なたの滑稽な作風ができたのです。その歯形を変えたら、あなた
   はあなたでなくなります。」
     |
  憲法では‥
「国民主権」「基本的人権の尊重」「永久平和」








☆「断固不良中年でいこう」嵐山光三郎 朝日新聞社 2000年【再掲載 2015.9】
 
1.jpg

◇おばさん水滸伝
梁山泊気質はおばさんに受け継がれている

  水滸伝は不良少年のバイブルである
 108人の不良 
     - キャラクターが全て違う
  不良でありながら共通の友情で結ばれているのが梁山泊


◇アメリカ
  作り物の猿芝居

 「正義」の怪しさ
    パフォーマンスのあほらしさ
単なる成金国家 
    建前だけの理想
昔シンデレラ今ルインスキー
  ルインスキーは権力者好きのストーカー


◇憲法
  悪文
   = もってまわった表現
国民を見下した表現
    お節介
◎ どうしようもない文体と言語感覚をまず明快な現代語訳で訂正す
  る必要がある
nice!(136)  コメント(4) 
共通テーマ:学校