SSブログ

「京都のおねだん」 大野裕之 講談社現代新書 2017年 ⑤(最終) /「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ③【再掲載 2015.11】 [読書記録 一般]

今日は11月29日、金曜日です。


今回は、11月26日に続いて、大野裕之さんの
「京都のおねだん」の紹介5回目 最終です。



出版社の案内には、

「お地蔵さんの貸出料は3000円、史上初の抹茶パフェは1080円、では花
 代は?謎めく『おねだん』に京都人の思考を解読する快著なぜこれがこ
 んな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなも
 のになんでおねだんがつくのか――
 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわし
 た著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。
 そもそも『おねだん』の表示がされていない料理屋さん、おねだん『上
 限なし』という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる『借用料』。
 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
 京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都
 を京都たらしめているゆえんかもしれない。
 京都の『おねだん』を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることに
 つながるはず。2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭
 のチャップリン研究者にして『京都人見習い』を自称する著者による、
 初エッセイ。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「よいものは高い。そして結局安くつく。これが京都のおねだん。」


・「京大の学生も教官も個性的  京都の人は学生に優しい」


・「『ギオンコーナー』は高品質日本文化のエッセンス」


・「京都の芸街でのおねだんは一概には言えない。何にいくらかかった
  かよくは分からない。お茶屋の場合は『誰が紹介してくれたか』に
  よりベース料金が決まり、ついてまわる。濃い方から紹介されると
それだけお得?」



もう一つ、再掲載になりますが、河村茂雄さんの
「学級崩壊に学ぶ」③を載せます。



☆「京都のおねだん」 大野裕之 講談社現代新書 2017年 ⑤(最終)

1.jpg

◇絶滅危惧種のおねだん(2)

<仕出しのおねだん 1万数千円>

 映画の鍵は「仕出し」にある
2013『太秦ライムライト』福本清三主演
「仕出し」
     = 役名のない出演者 
     - 札取り
    仕出しは歩く 
     ~ 歩き方が違うプロ
 
 
 映画界の成功に学べ
 仕出しの存在は長年蓄積した技術を少々高くても使い育て続け
   ることの大切さ
    よいものは高い。そして結局安くつく。これが京都のおねだん。


 映画づくり 1000円から
   『太秦ライムライト』 
      福本清三初主演 筆者(大野裕之)プロデュース・脚本
   仕出しの仕事にスポットライト
   「京都は小学校区でできている街」立誠小学校区  
京都市がスキームを考えた
    「京都の映画・アニメ産業育成協会」中心に寄付を募る



<京都大学の自助(?)のおねだん およそ3万円>

 京大で学んだこと
学生も教官も個性的 先生も学生も
     単位が… 
     京都の人は学生に優しい
   森毅 
     講演の質疑応答の時間に百枚以上のカードに目を通し、
「まあ、じぶんでなんとかせえっちゅうことですね」


 自由の礎を築いた折田先生  
   吉田南キャンパスに像
     - 季節越しにコスチュームを替える
吉田南キャンパスの折田先生像にいたずら 
     エスカレートしたため1997年に撤去
   2008年「てんどんまん」像 


何の役にも立たないことの豊かさ
折田先生像を制作する秘密のサークル 




◇舞妓・芸妓のおねえさんすなわち京都のおねえさん

<夏の芸舞妓はんのおねだん 1800円から>

京都の五花街 
   祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東
「鴨川の夜ゆうのは旦那衆が舞妓ちゃん連れて行く場所やった
    のに、今はただのビアガーデンになってるわ」
- ところが当の旦那衆がつくったビアガーデンもある
   上七軒の梅乃さん
    - お茶や「梅野」
      夏の風物詩ビア・ガーデン 要予約 
        最安値は 1,800円


 萌え系舞妓のおねえさん  
舞妓さんの京舞 3150円から
   ◎「ギオンコーナー」高品質日本文化のエッセンス


 芸舞妓さんの標準コース
夢見る舞妓はん、リアリストの芸妓はん
(財布持たずー置屋)   (個人事業主)


一生輝ける場所  
   舞妓→芸妓コース
   外れている人も 先斗町亜弥さん 大卒後芸妓


 花街の男



<芸街で自腹で遊んでみた 24万4836円>

 一概には言えません 何にいくらかかったか分からない
    お茶屋の場合は「誰が紹介してくれたか」によりベース料金が
   決まり、ついてまわる 
    濃い方から紹介されるとそれだけお得(?)


お茶屋に潜入
  お花代12万1176円 飲食代7万1820円 
   ○○(読み取れず)5万1840円
     合計24万4836円 (本来は30万円から34万円か)
 

 京都のおねだんは
 

◇エピローグ
   結局京都のおねだんというものは、モノのおねだんではなく、人
  のおねだん、人の気持ちのおねだんだと思う。一昔前はほかの街に
  もあったものだ。
   見失った心のおねだんを知りたくて人は京都を訪れる。







☆「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ③【再掲載 2015.11】

[出版社の案内]

学級崩壊の原因やパターンを明らかにしながら、崩壊初期、中期、末期、
それぞれの段階における具体的な対応の仕方をわかりやすく解説。さら
に、子どもの自己確立の援助と学習・指導をバランスよく行う学級経営
のあり方を提唱。

1.jpg

Ⅲ 子どもの受け取る視点から教師の理解と実践が始まる
1 一人一人の内面の理解
    - 集団と子どもの関係を理解

 2 指導力がどのように受け取られているかの理解
    - 対応にマッチすることそうでない子
    教師の指導タイプを理解する方法
      教師の魅力と罰
   教師の権威は子どもたちから付与されるもの


Ⅳ 集団を常に意識した対応をする
- 学級集団育成計画が必要になる
(1)学級集団の発達段階
  ① 集団初期 2~3人  
    ② 集団中期 4~6人 乱立
③ 集団後期 10人前後 
    ④ 集団熟成期

(2)対応
     子ども一人一人が十分認められるような体験ができるように
    援助する
競争意識 < 共同意識

(3)対応の留意点
 ① 初期  
       不安や緊張の軽減
  「おにごっこ」「サメとサケ」
         教科書の読み拾いやリコーダーの合奏
            ~ 二人組で → 仲の良い二者関係   
  ② 中期  
       小集団で協同的な活動をたくさん 
         役割交流
          → 感情交流
    ③ 後期  
       リーダーを仲良くさせる 精選させる
    ④ 学級集団完成期




◇学級崩壊からの再生2 現状打破
◎ マイナスからのスタート  初期に

  ◎ 再建の目標

  三つの時期 6月・10月・2月
   1 崩壊初期  
        6~11月
    2 崩壊中期  
        精算が必要
         → 再契約
         = 学期末までにマイナスをスタートに
3 崩壊末期  
        再契約


Ⅰ 崩壊初期の具体的な対応
 1 指導偏り型
    - ふれあいのある人間関係が確立していない 
(1)人間関係の緊張を軽減させる取り組みを設定する
簡単なゲーム レクリエーション
        ~ 教師もともに楽しむ
  (2)教師の指示の出し方・話し方を変える
指示の前に意味ややり方を説明する
       言葉遣いを丁寧に
  (3)展開の工夫
    授業のまとめの最後に小集団の話し合い
       いいところを探す・子ども同士で認め合う  
  (4)人間関係の形成
    他愛のないおしゃべり

 2 援助偏り型 
    - 学級のルールが確立しない
(1)学級のルールを確立し定着させる取り組みをする 
       例外を外す
(2)指示の出し方・話し方を変える
(3)ルールに沿ったゲームやレクリエーションを実施する


Ⅱ 崩壊中期の対応
   - 再契約法
      重たい閉塞感に包まれてしまう
    ◎ 一回リセットして残りの日々を新たにやり直そう

 1 再契約法の実施
(1)教師が学級集団の状態について素直な思いや感情を自己開示
    する
「バラバラで残念」「楽しいことがなくて寂しい」
原因追及なしに 
        → やり直したい
  (2)子どもが学級集団をどう思っているのか素直に聞く
  (3)再スタートを切ることを確認する
  (4)教師に対する注文を聞く
     注文の多い順に黒板に整理
         → 3つを守ることを予告
  子どもが評価しやすいレベル
  (5)子どもに対して守ってほしい注文を出す
     「話の聞き方・話し方のルール」
         ◎最後まで   
  (6)互いに守る内容を確認する → 一日に一回評価する


 2 再契約後の具体的対応
(1)最初は個人単位でできる取り組みから始める
  ルールの確立
・プリントやドリル中心に
  騒がしくても行動させることにより最低限の学習
        内容を確保する
      ・係活動は一人一役
      ・学習や係は教師が一人一人をチェックする
         = 責任を果たしたら褒める 
      ・帰りの会で再契約の内容を確認する
  ふれあいのある人間関係の確立
・一人一人の人間関係の形成に努める
・教師と子ども一人一人の交換日記
・個人単位で参加できるゲーム
  (2)2~3人の子ども同士で取り組ませる
    <ルール>
   ・ペアの協同学習,教え合い 同性
    ・ペアの係活動
  <ふれあい>
     ・ペアが相手
・ペア単位のゲーム 
           4~6人 → 8~10人


 3 末期の対応
 - 教師チームでの再契約法


 4 校内支援体制の難しさ
(1)援助する教師も巻き込まれる
(2)専門性が必要である

◎ 学級経営を根本から考える必要
      ・学級経営のあり方
      ・集団のメカニズムの理解
      ・リーダーシップのあり方 
nice!(128)  コメント(0) 
共通テーマ:学校