「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」鎌田慧 岩波書店 2023年 ② /「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ⑦【再掲載 2015.9】 [読書記録 一般]
今日は1月8日、水曜日です。
今回は、1月2日に続いて、鎌田慧さんの
「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「自分の逃げる姿勢というものは許せない」 - 瀬戸内寂聴さんをはじ
め、大江健三郎、石牟礼道子、菅原文太、やなせたかし各氏など、37
人から直接聞いた印象深い言葉を紹介。戦争、原発、公害、えん罪、
基地問題など、権力に抗し、あくまで人びとの側に立ち筋を通したそ
れぞれの人生を、豊かな筆致で描く愛蔵版エッセイ集。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人間最後まで一人で生きてゆく気概がなければ」
・「人は生きていたときのように死んでいる」
・「正義というのは信じがたい。簡単に逆転するんですよ」
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「みんなの学校問題」⑦を載せます。
☆「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」鎌田慧 岩波書店 2023年 ②
◇色川大吉
「車椅子生活になっても、夢ではよく○○の蹶起集会に参加していま
す」
民衆史 自分史
最後の著書「不知火海民衆史」
西川一三
「人間最後まで一人で生きてゆく気概がなければ」
◇灰谷健次郎
「教育を変える力は教師にあるってことを自覚してほしいんやけど」
◇小澤信男
作家・俳人
「人は生きていたときのように死んでいる」
◇やなせたかし
「正義というのは信じがたい。簡単に逆転するんですよ」
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられなんて そんなのはいやだ
正義のウソ
~ この世の中助け合わないと生きていけない
◇むのたけじ
「死ぬとき、そこが人生のてっぺんだ」
反骨のジャーナリスト
横山源之助 宮武外骨 桐生悠々 鈴木東民
秋田県横手市 地域史「たいまつ」
◇佐田稲子
「そして、わたしたちは歌い出した、わたしたちの闘いの歌を」
◇花田清輝
「君は書けないんですか」
◇今村昌平
「映画づくりは狂気の旅」
◇新藤兼人
「スターもバイプレーヤーもありません。そこにいかに生きるかのた
めに日常があるんですから」
☆「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ⑦【再掲載 2015.9】
[出版社の案内]
どうして学校は崩壊するのか、みんなと違うことで生まれる「いじめ」、
偏差値と通知表におびえる子どもの実態、PTAは誰がやる?など、学
校の「大疑問」をわかりやすく解説する。
<競争と選択のイギリス>
◇地域によって異なる学校制度
義務5~16歳
小学校6年間
中は5・6・7年
◇国家の教育目標を設定
サッチャー政権下
1988年「教育改革法」
ナショナルカリキュラム
7,11,14,16歳 全国規模の学力試験
学校ごとに発表 + 通学区域は廃止
「競争と選択」
~ ガイドライン
<入学試験がないドイツ>
◇州の文部省に大きな権限
統一国家としては外交・防衛に専念
- その他は各州が大きな権限
各州文部省が「学習指導要領」を制定
教科書は非常に分厚い
小学校は4年間 午前中のみ 給食はない
◇僅か十歳で進路決定
中等は3コース
9年制ギムナジウム(高等中学校)
大学進学
6年制レアールシューレ(実科学校)専門学校
中堅サラリーマン 公務員
5年制ハウプトシューレ(基幹学校)
3年間の職業実習 職人
親の意志が尊重される
- 現在3年間は共通
= 進路変更も可能
◇入学試験がない社会
入学試験がない 「学習の自由」
公立学校授業料無料
ドイツ
職人が社会から深く尊敬され誇りを持てる社会の仕組みがあ
ることで大学進学志望者の数が抑えられている。
→ しかし,それも変化
ギムナジウム進学がブーム
◇世界から注目されるシュタイナー学校
1919年 ルドルフ・シュタイナー
12年制
1~8年生まで同じ担任
教科書はなく成績評価も行わない
通知表は文章表現 学年終わりに一回だけ
短期集中授業
教員は全員平等
卒業後一年間
アビトゥア(大学入学資格)をとるために受験勉強
今回は、1月2日に続いて、鎌田慧さんの
「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「自分の逃げる姿勢というものは許せない」 - 瀬戸内寂聴さんをはじ
め、大江健三郎、石牟礼道子、菅原文太、やなせたかし各氏など、37
人から直接聞いた印象深い言葉を紹介。戦争、原発、公害、えん罪、
基地問題など、権力に抗し、あくまで人びとの側に立ち筋を通したそ
れぞれの人生を、豊かな筆致で描く愛蔵版エッセイ集。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人間最後まで一人で生きてゆく気概がなければ」
・「人は生きていたときのように死んでいる」
・「正義というのは信じがたい。簡単に逆転するんですよ」
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「みんなの学校問題」⑦を載せます。
☆「忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人」鎌田慧 岩波書店 2023年 ②
◇色川大吉
「車椅子生活になっても、夢ではよく○○の蹶起集会に参加していま
す」
民衆史 自分史
最後の著書「不知火海民衆史」
西川一三
「人間最後まで一人で生きてゆく気概がなければ」
◇灰谷健次郎
「教育を変える力は教師にあるってことを自覚してほしいんやけど」
◇小澤信男
作家・俳人
「人は生きていたときのように死んでいる」
◇やなせたかし
「正義というのは信じがたい。簡単に逆転するんですよ」
なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられなんて そんなのはいやだ
正義のウソ
~ この世の中助け合わないと生きていけない
◇むのたけじ
「死ぬとき、そこが人生のてっぺんだ」
反骨のジャーナリスト
横山源之助 宮武外骨 桐生悠々 鈴木東民
秋田県横手市 地域史「たいまつ」
◇佐田稲子
「そして、わたしたちは歌い出した、わたしたちの闘いの歌を」
◇花田清輝
「君は書けないんですか」
◇今村昌平
「映画づくりは狂気の旅」
◇新藤兼人
「スターもバイプレーヤーもありません。そこにいかに生きるかのた
めに日常があるんですから」
☆「みんなの学校問題」池上彰 講談社 1999年 ⑦【再掲載 2015.9】
[出版社の案内]
どうして学校は崩壊するのか、みんなと違うことで生まれる「いじめ」、
偏差値と通知表におびえる子どもの実態、PTAは誰がやる?など、学
校の「大疑問」をわかりやすく解説する。
<競争と選択のイギリス>
◇地域によって異なる学校制度
義務5~16歳
小学校6年間
中は5・6・7年
◇国家の教育目標を設定
サッチャー政権下
1988年「教育改革法」
ナショナルカリキュラム
7,11,14,16歳 全国規模の学力試験
学校ごとに発表 + 通学区域は廃止
「競争と選択」
~ ガイドライン
<入学試験がないドイツ>
◇州の文部省に大きな権限
統一国家としては外交・防衛に専念
- その他は各州が大きな権限
各州文部省が「学習指導要領」を制定
教科書は非常に分厚い
小学校は4年間 午前中のみ 給食はない
◇僅か十歳で進路決定
中等は3コース
9年制ギムナジウム(高等中学校)
大学進学
6年制レアールシューレ(実科学校)専門学校
中堅サラリーマン 公務員
5年制ハウプトシューレ(基幹学校)
3年間の職業実習 職人
親の意志が尊重される
- 現在3年間は共通
= 進路変更も可能
◇入学試験がない社会
入学試験がない 「学習の自由」
公立学校授業料無料
ドイツ
職人が社会から深く尊敬され誇りを持てる社会の仕組みがあ
ることで大学進学志望者の数が抑えられている。
→ しかし,それも変化
ギムナジウム進学がブーム
◇世界から注目されるシュタイナー学校
1919年 ルドルフ・シュタイナー
12年制
1~8年生まで同じ担任
教科書はなく成績評価も行わない
通知表は文章表現 学年終わりに一回だけ
短期集中授業
教員は全員平等
卒業後一年間
アビトゥア(大学入学資格)をとるために受験勉強