SSブログ
読書記録 歴史 ブログトップ
前の2件 | 次の2件

「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」武光誠 河出書房新社 2003年 ① /「子どもたちは象をどう量ったのか」西田知巳 柏書房 2008年 ②【再掲載 2013.11】 [読書記録 歴史]

1.jpg


今回は、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」の紹介 1回目です。



出版社の紹介には


「京都へ、もう一度出かけてみよう。あまたの英傑が覇を競った京の都へ。日
本の歴史を訪ねる旅は、いよいよ佳境を迎える!室町、戦国、江戸、幕末...
 が、正しく理解できる歴史ガイド。京都の歴史・下巻。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「上層の民衆が初めて政治を動かしうるようになった時代」


・「室町幕府は守護大名の連合政権」


・「秘伝を重んじた貴族文化から自ら考え実践する禅文化へ」


・「徳を行う人間になるために学問を身に付けよ」




もう一つ、再掲載になりますが、西田知巳さんの
「子どもたちは象をどう量ったのか」②を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

第12回浜松ジオラマグランプリ開催中
ザザシティ浜松西館1階特設会場で、27日(日)まで。
お時間のある方はぜひ!
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「大人のための修学旅行 京都の歴史 下」武光誠 河出書房新社 2003年 ①

1.jpg

◇室町時代の反映を物語る北山文化

□将軍の権力拡大と文化の転換
皇位を望んだ足利義満
 上層の民衆が初めて政治を動かしうるようになった時代
 室町Ⅱ期
      ① 将軍の権威が重んじられた3義満~5義量(よしかず)(1392~1429)
  ② 将軍の権威低下 6義教~ (1429~1491)

  義満専制 
室町幕府
     = 守護大名の連合政権
足利家 
        - 山城国一国守護に相当 
守護大名  
        - 足利一門が多い
親戚筋 細川・斯波・畠山 → 管領

    山名氏清倒した(明徳の乱1391年)きっかけに独裁体制

    南北朝合一(1392)

    大内義弘を討つ(応永の乱1399年)勢力拡大

    日明貿易振興・禅文化育成
贅沢が財政に負担

没後立て直し 斯波義将、畠山基国が力を伸ばした

    北山文化
武家文化+貴族文化+禅宗風
京都鎌倉五山の制 
        五山文学 
        漢詩文創作出版
        水墨画 
観阿弥世阿弥による演劇  
        猿楽田楽を基に整えられた

    京都の中心が平安京の東に移動したわけ

    京都人が抱く北山への思いは美しい北山の麓
      - 禅の修行にふさわしい

    親しみにくい貴族文化から分かりやすい禅文化へ
秘伝を重んじた貴族文化から自ら考え実践する禅文化へ

 

□足利家の繁栄の象徴 [足利将軍室町殿跡]
大規模な造営工事を可能にした技術開発
14世紀農業発達 
      玉鋼+大鋸 2人挽き → 建築

  義満
    天皇家に保護を加えつつ権限を少しずつ奪う

  花の御所炎上と幕府の衰退
裁判権・徴税権が幕府に
    花の御所が応仁の乱で炎上 → 衰退に

 

□足利氏禅宗に傾倒 [相国寺(しょうこくじ)①]
夢窓疎石にひかれた足利将軍
禅宗大本山 = 相国寺

  禅宗の総元締めとして発展 
    1392年~ 10年間 春屋妙苑と義堂周信

  現在も残る有力な塔頭
慈照院[銀閣寺]
      江戸初期建物 8代 義政
普広寺 6代 義教
大光明寺 伏見宮家

 

□最先端の文化を発信 [相国寺②]
五山文化の主役

  日本の外交を担った禅僧
    水墨画発展

  応仁の乱と寺の荒廃

 

□義満の権力拡大の野望 [金閣寺①]
朝廷を意のままに動かした義満

政庁
    - 北山第

  皇位を狙った将軍  
    義満、日本国王への任命 1402年 1408年没
わら天神

 

□義満亡き後の権力争い [金閣寺②]
北山解体と鹿苑寺の成立
義持が跡継ぎ 皇位への干渉を避ける 義嗣は倒される

  異なる様式の三層

  火災による再建の歴史

  平野神社 
    桓武平氏の氏神に

 

□吉田兼好ゆかりの寺 [仁和寺]
見所の多い境内

兼行隠棲に見る下級公家の立場

「徒然草」に書かれた仁和寺の僧侶 
    あたたかい兼行の目

  長泉寺
    吉田兼好を忍んで建てられた寺

 

□幕府の保護なしに発展した寺 [妙心寺]
花園上皇の離宮としての建立
13万坪 40の塔頭
    持明院統(北朝)

  受け継がれた初代住寺の精神
「徳を行う人間になるために学問を身に付けよ」
真剣に禅の修行

  禅の心を巧みに表現
    「瓢鮎図」禅の公案の主題の絵

  法金鋼院







☆「子どもたちは象をどう量ったのか」西田知巳 柏書房 2008年 ②【再掲載 2013.11】

1.JPG

◇理科 
  理科「訓蒙図彙」(きんもうずい) 
    中村惕斎(なかむらえきさい)

  墨をつけたり落としたり 
    蘇る和紙

  いい虫悪い虫 
    本の防虫 
     - 日干し ~ イチョウの葉を挟む

  シシ・シシ・シシ 
    猪・鹿(カノシシ)
     - 鹿脅し

   象はどう量る?
     「改算記」船の沈んだところまで米俵

  自分の体積を測ろう 
    「改算記」 人体の体積を測る方法

  竹で物指し  
    江戸時代と竹製品 
      温度変化による伸縮が少ない
「ぶんまわし」(コンパス)も竹製  間棹も竹
    
  テコのパワーで百人力 
    鍬、釘抜き、水上舵取り

  夏の毒気対策
    「節用集」カビ 
      食中毒に注意

  太陽にカラス、月にウサギ 地球は球体だ

  動物のリレーだった時間と方角
    十干十二支

  伸び縮みする時間時刻 
    不定時法
     ~ お寺の鐘で
     ~ 和時計


◇社会 
  社会 
    入門して日が浅いときは身近な社会について学習する
自分の名前
      → 家族・知人の名前
      → 自分が暮らす土地・近隣の山河
  → 社会の成り立ち・仕事・暮らし

  いちばん身近な社会  
    大所帯家族

  日本初めて物語
   「国産み」「天の岩戸神話」

  アンチ・ヒーロー  
    石川五右衛門 鼠小僧次郎吉

  武士は生き方の手本  
    役人としての武士 
     → 武士道の精神
教育者としてのお侍

  足で稼ぐビジネス
    行商主流

  分けてもらった神さま
    寺は来世担当、神社は現世担当?
勧請による道真の分霊

  お寺でコミュニケーション 
    孝行のしたい時分に親は亡し(柄井川柳)

  蔵屋敷の活気
    力自慢の人足  堂島の米市

  塩の来た道、容積として扱われた 
    笑い話「塩売りの涙」

  水害を防ごう
     白河法皇 意のままにならぬ3つの相手
  「賽(さい)」「山法師」「賀茂川の水」

  火事と喧嘩は江戸の華
    明暦3(1657)年1月 明暦の大火
家綱「万人塚」
     → 御堂が今の回向院

  国の境だから両国
    五幾七道
    六十余州

  旅が安全になった時代  
    往来物の「国尽くし」

  三国から万国へ  
    もとの世界観 三国(日本・印度・中国)

  海の向こうの国々 
    鎖国~当時の人々は門戸を閉ざしていると思わなかった


◇総合学習 
 元気にあいさつしよう
「おはよう」
      =「お早くからご苦労さまでございます」
「さようなら」
      =「さようならば、これで失礼いたします」


 悪さをすれば叱られます
   行きは牛、帰りは馬の手習子


 鬼が追いかけてくる 
   鬼門 = 東北 丑寅の方角


 あってはならない親不孝 
   「六芸(りくげい)」


 何より質素が一番 「商売往来」
nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ②(後半) /「楽しく上手にお金とつきあう」小林正観 大和書房 2007年 ①(上)【再掲載 2016.1】 [読書記録 歴史]

今回は、2月28日に続いて、河上邦彦さんの
「飛鳥を掘る」の紹介 2回目(後半)です。



出版社の紹介には

「船石は導水施設ではない、亀形石は『亀』ではない。石舞台古墳の下には
『潰された古墳』がある。広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは。
丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が四キロ四方の豊饒
な文明空間『飛鳥』の実態を浮かび上がらせる。」
 
とあります。



本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「古代の亀の造形物は何かを背負う。スッポンの造形物は背負わない」


・「スッポンと水との関係、水上の精神文化」


・「水の都 飛鳥京のインフラ、水の都市計画」


・「天皇の行幸に伴う巨勢寺式瓦のひろがり」





もう一つ、再掲載になりますが、小林正観さんの
「楽しく上手にお金とつきあう」①を載せます。
大和書房では「実用書 ビジネス」、
アマゾンでは「倫理・道徳」、
紀伊國屋書店では「人生論」
のジャンルに入っていますが。
わたしは「スピリチュアル」だと思っていました。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ②(後半)

1.jpg

◇飛鳥歴史の舞台を掘る

□飛鳥京跡の発掘 飛鳥京のあるところとさまざまな宮
7世紀以前    櫻井市周辺の磐余地域
7世紀代     飛鳥地域

  ① 諸宮の発掘
小墾田宮推定地(おはりだのみや)
603年~628年 推古天皇

  ② 飛鳥板葺宮の伝承地

  ③ 飛鳥京の復元

  ④ 飛鳥御原宮という条件
無文銀銭 
      「日本書紀」との整合性 
      整然とした宮配置

  ⑤ 飛鳥京の苑地  
      楽しむ目的の苑駅
飛鳥の諸苑
        - 石上遺跡に
苑のひろがり          
外苑と内苑


□嶋宮伝承地の調査  
  嶋宮への関 
  古い時代の遺構
  謎の方形池構 
遺跡の性格
   - 石舞台古墳との密接な関係
嶋宮はどこか
「嶋」の意味 
     浄御原宮を維持するための巨大空間だった

  

□酒船石北西の石垣と両槻宮
飛鳥の山城探し 
    高安山
道教的性格
「今城」として文献にあった両槻宮
斉明天皇の意図

  
□酒船石遺跡 - 天皇の水祭祀場
遺跡と遺構    
    すべてが石造り
亀形石造物は亀か
    スッポン?
古代の亀の造形物は何かを背負う
スッポンの造形物は背負わない
類似遺跡
   - 水祭祀の表現
酒船石遺跡の性格
   - 祈年祭の場
水神の実態
水神「河伯」祭祀は日本にもあった
スッポンと水との関係-水上の精神文化

  

□水の都 - 飛鳥京のインフラ
石の文化 
    飛鳥京 = 石の都
島庄の方形池 
    - 井戸を持つ貯水池
暗渠石溝
    - 水道施設
飛鳥京石溝・石敷 
    - 網の目のような流水
流水はどのように利用されたか
  ごみ処理、トイレ、防火用水
飛鳥京苑池
    - わき水の量も調整
酒船石遺跡の取水施設・水時計
「水」の都市計画

  

□巨勢寺の発掘
巨勢寺の発掘
3万枚の瓦 
    コンテナ4500箱分

一期 
    九葉素弁軒丸瓦 
    八葉素弁軒丸瓦
7世紀巨瀬寺前身の本堂のみの寺

  二期 
    八葉単弁蓮華文軒丸瓦大小
飛鳥末~白鳳   
    軒平瓦は重孤文瓦

  三期 
    巨勢寺式 
    八葉複弁蓮華文瓦

  四期 
    奈良時代中期以降 修理用

◎持統天皇との関係(浜松-篠場瓦窯も?=ハマコウ註)
巨勢寺式瓦のひろがり
天皇の行幸に伴う



◇エピローグ
キトラ古墳で判明した十二支の意匠の移入
隼人石の調査 
    - 四体の獣頭人身像
  日本最古の十二支像






☆「楽しく上手にお金とつきあう」小林正観 大和書房 2007年 ①(上)【再掲載 2016.1】

[出版社の案内]
一生お金に困らない人とは人に喜ばれる人。人から頼まれる人。人を応援する
人。「感謝の方程式」に気づいた人は、毎日が楽しくてたまらなくなる。

1.JPG

◇まえがき
  「お金がないときは素敵な人だった。お金があるときは不快な人だった」

  ゲーテ 
   「人間の最大の罪は不機嫌である」  


◇心が軽くなる「お金の話」
  
□「幸せ」は「物」ではなく「幸せ」と思う「心」が決める 
  幸せを与えてくれるもの 
    ① 物 
    ② 状況・環境 
    ③ 心

足を知る 
    京都・竜安寺 

  喜ばれるために使われること  

  お金が集まる使い方
  あるおばあさんの話
     … 死ぬまで自分の教え子の店でしか物を買わず


□黄昏れたラーメン屋さんでお金を使う
流行らないラーメン屋さん 
    一言
     → 丼の縁に「わたしの体の一部になってくださってありがとう」

  いかに人にお金を喜んでもらえるか

  お金にも意志がある


□お金ができたと食べものを変えると運が衰える
水野南北
    江戸中期・観相家
  「人相,手相が100%じゃない」
      -「食養生」 粗食・腹八分目

  日本人は草食動物
   - 競わない,比べない,みんなで支え合っていく


□無限に入ってくる秘訣はトイレ掃除 
トイレ掃除の効果

七番目の神さま 
    ① 応接間
    ② 玄関
    ③ 居間
    ④ 寝室
    ⑤ 台所
    ⑥ 洗面所風呂
    ⑦ トイレ
  持ってくる物が違う 
       七番目 - 大きなザックに金銀財宝
  

□流れをせき止めているのは執着心 
お金が入ってくる仕組み
   → お金は貯め込もうとした瞬間にダメになる
    
  3つのゴミを捨てる 
    ①「我欲」 
    ②「執着」 
    ③「こだわり」 


□お札の折り方で,財布にお金がやってくる
おもしろがってやってみれば
   - 100000000円に折って


□宝くじに当たる,当たらないの法則
宝くじが当たる島  
    佐賀県 喜ばれる存在になると決める


□お金の使い方によって神さまが貧乏神にも福の神にもなる
貧乏神はきらびやか
    お金を使うのがとても好きなのが貧乏神

  徳をするのは?
    みんなに喜ばれる使い方


□どうお金を使うか,いつも考える
伊藤家の庭に築かれた山
    新潟県東南横越 - 北方文化博物館

  あげるのはお金ではなく仕事
    飢饉の時に仕事 = 築山

  旧家
   「いざというとき富をみんなのために放出できる人」


□社長の仕事はノルマを課すことではない → 社員に感謝すること
社員が支えたくなる会社  
    社員を動かすもの 「ありがとう」


□商売にうまい方法なし → 不正直は生き残れない
正直者が得をする  
   
  儲け心が最大の罠


□喜ばれる存在になると売り上げはついてくる →  ドン・キ・ホーテになる
「正しい」経営より,「楽しい」経営  

  喜ばれる宿
   ~ 旭山動物園
  

□おごられ上手な人は良縁に恵まれる 
おごってもらう理由?

  そんなことより,善意を受け入れる
   → 心からの「ありがとう」



◇努力しない方が楽になる 

□生き方の法則①
奪い合えば敵が増え,分け合えば味方が増える
  1の力が500になる  
    味方を増やすととても楽
  
  働くとは「はたをラクにする」こと 
  はた迷惑な人
     「人の為」と書いて「偽り」

  人に施す幸せを知る
    人に喜ばれることが自分の幸せ
 貧しき者にこそ施しをさせる

   托鉢の正しい作法 
     托鉢僧 = 他に施しをさせる為に立っている
         → 投げた物が返ってくる  

   生きるとは「頼まれごと」をこなすこと
   頼まれたことをただひたすらやって人生を終える生き方-使命

   頼まれやすい人になる
     人間の生命
       = 「人格を磨く」のが人生の意味
     いかに自分の存在がたくさんの人から喜ばれるか 

  人に感謝される幸せ その幸せが人生の醍醐味
  マザー・テレサの言葉
    「この世の最大の不幸は貧しさでも病気でもありません。自分が誰か
     らも必要とされていないと感じることです。」

  感謝される幸せ
    人の為に自分を押さえて一生懸命にやるのは偽り

  「いやなことメガネ」を外すと人生は楽しい
   借金は断ってもよい 

   断ってよいもの
     ① お金 
     ② 先約 
     ③ 嫌悪感を抱くもの

   ◎ 7割眼鏡を外す

nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の2件 | 次の2件 読書記録 歴史 ブログトップ