SSブログ
前の2件 | -

「わたしの校長奮闘記」山内宣治 一茎書房 2000年 ⑤ /「加藤秀俊著作集3」中央公論社 1981年 ④【再掲載 2017.3】 [読書記録 教育]

今日は4月25日、木曜日です。


今回は、4月22日に続いて、山内宣治さんの
「大わたしの校長奮闘記」の紹介 5回目です。



出版社の案内には、


「学校が学校となる。喜博を追い求めた著者が、涙あり笑いありのエピ
 ソードを交えてかきつづった学校づくりの物語。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「どんな小さなものでも良い.自分の実践で自分の事実を創り出さない
限り、楽しい仕事ができないばかりか、人間としても枯渇してしまう」


・「教師の仕事は、授業や学校行事の中で、子どもを変え、子どもに力を
  つけることである」


・「質の高い授業や学校行事でなければ、清潔で顔つきのはっきりとし
た、強靭な子どもは育たない」


・「『質』を問題にし、具体的に行うことを『事実に即して考える』『形式
を排除する』『はだかになって学ぶ』と3つにまとめて示した」



 先年度、6年社会科を受け持ちました。12時までの勤務であり、3年、
4年、5年の授業も持っていたので、ノートを見る時間がありません。
 6年社会科は、1時間でこれだけのことを身に付けなければならないの
かと思うほど内容が詰まっています。好きな児童はよいのですが、皆が内
容を理解するのは難しいと感じ、毎時間プリントを活用することにしまし
た(他学年も同様)。
 教材研究に時間をかけ、プリントづくりに励みました。繰り返す内に、
まとめ方が上達し、内容が定着していくことを感じました。自分の知識も
深まりました。
 子どもに力をつけるためにどのような取り組みをするかが大切だと感じ
ました。




もう一つ、再掲載になりますが、
「加藤秀俊著作集3」④を載せます。

- 明治新政府「閥の思想」は郷党閥により創られた閥である
  派閥は内部利益の画策に努める

内部利益のみ…




☆「わたしの校長奮闘記」山内宣治 一茎書房 2000年 ⑤

2.jpg

<「学校経営について」山内宣治さんの本より>

◇津久志小学校経営方針①

 校長になつたいきさつはどうであろうと、自分が校長なのだから校長と
しての仕事をしなければ、と腹をくくったのはこの時である。


 そうして出したのが次の経営方針である。

 6月29日のことであった。


  津久志小学校に来て

1.私は教育という仕事は創造的なものだと考えてきた。だから、教育と
 いう仕事は楽しいのだと思っている。どんな小さなものでも良い.自分
 の実践で自分の事実を創り出さない限り、楽しい仕事ができないばかり
 か、人間としても枯渇してしまうのだと思う。


2.教師の仕事は、授業や学校行事の中で、子どもを変え、子どもに力を
 つけることである。


3.子どもを変え、子どもにカをつけるためには、あくまでも質の高い授
 業や学校行事を追究し、創造しなければならない。質の高いものでなけ
 れば、清潔で顔つきのはっきりとした、強靭な子どもは育たない。


4.それには、教師には子どもが見え、教材が見えなければならない。

  ① あくまでも事実に即して考えること。

     目の前に子どもができないという事実があったら、それは教師
    のやり方が悪いのだと考えなければならないのだと思う。どんな
    にまずいと思えるやり方であっても、子どもが良くなれば、その
    中には優れた原理原則が含まれていると思うので、自分の目で見
    て、自分に取り入れることができるものをさがすように心がける。


  ② できるだけ形式を排除すること。

     形が人間をつくるということもあるし、自分たちの創り出した  
    ことが形となることだってある。しかし、形式に寄りかかると、
    形式ばかりが目について子どもが見えなくなる。そこで、今ある
    形式が子どもにとって意味のないものであったり、子どもをだめ
    にするものになっていないかどうか、今一度学校の中を見直して
    みてほしい。


  ③ はだかになって学ぶこと。

     教師の仕事は職人の世界と同じで頭では分かったつもりになっ
    ていても、やってみるとできないことがたくさんある。また、人
    のすばらしさというのは、苦労し努力したものでなければ、その
    すばらしさは本当には分からないのだとも思う。生みの苦しみは
    あるけれど、自分の身をもってやった分だけが本物で、自分を創
    るためには大いに恥をかかなければならない。


5.教育というのは総合的な営みである。だから、たとえ技術はなくても、
 教師の持つ人間性が子どもをつくることもある。したがって自分がより
 人間的な人間になるために、良いものを見たり、良い体験をしたり、そ
 してそれを職場に広げる関係をつくりたい。
  要するに、自分の精神を肥やすことを大切にしたい。


6.具体的にやりたいこと。
  ① 雑談を充実させる。
  ② 子どもを鍛え、子どもをつくる仕事。
  (書き込み、問題づくり、長距離走、柔軟運動、合唱、行進)
  
   学校づくりの要素にはいろいろあると思うが、私は単純に「教師づ
  くり」だと考えて、それに徹しようと思った。うちの学校はこんな研
  究をしているのですよ、というようなアドバルーンを上げたり、珍し
  いイベントを組んで学校の特徴を売り込むというようなことで「学校
  づくり」をしたと考えることだけはしたくなかった。私は、津久志小
  学校の先生方が、「教師」である前に、まず「人間」として生きても
  らいたいと願った。教育という仕事を通じて生きる喜びを知り、教師
  である自分に誇りを持ち、前向きに、しかも謙虚に生きてもらいたい
  と願った。そして、「子どもを育てる」というところから目をそらしさ
  えしなければ、技術や方法は必要があれば自然に身につき、おのずか
  ら生まれるものだとも考えた。



 私はここで「質」を問題にし、具体的に行うことを「事実に即して考え
る」「形式を排除する」「はだかになって学ぶ」と3つにまとめて示した
が、それは半月の間、私の目で学校を見て、井口さんと話し合った結論と
言ってもよかった。


 だから、これは、今の先生方にはこれが欠けていますよ、というに等し
いものだけれど、しかし、欠点を欠点としてあげるのではなく、このよう
な形で津久志小でなくてもどこにでも通用する一般的なものとして方向を
示すにとどめておけば、先生方には、実践を積むにつれて自分に欠けてい
たものが見えてくるだろうと言う私の計算であった。


 これを、まず井口さんに見てもらった。


 黙って一字一句を確かめるように読んでいた井口さんは、

 「私は、基本的にはこれで納得。この方針でやって下さい。」

 とうなずいてくれた。


 そして、自分自身に向けたように「山内さんは、大きいのう」と口の中
でつぶやくのを聞いて、尊敬に値する校長として認めてくれたかと思うと、
ほんとうに嬉しかった。
  

 そんなわけで私は、翌日の職務会に、自信を持って、意気揚々とこれを
提示した。


 ところが、先生方の表情はまったく動かず、私のことばがむなしく頭の
上を通り過ぎていくだけであった。


 もちろん質問も出ない。


「こんな良いことが香いてあるのに、分からんのかなあ」と思いながら話
すのでよけいにくどくなり、かなり長い話だったらしい。


 今でもその時の話になると田中悦子さんは、


 「あの時校長先生は、何やら難しい話を、長々とようしゃべっちゃった。」


 (以下略)







☆「加藤秀俊著作集3」中央公論社 1981年 ④【再掲載 2017.3】

1.JPG

(2)不幸の問題
□資本 = 税金
日本の工業化は,大衆のエネルギーを徹底的に絞り上げ,吸い上げ
  ることによってのみ可能であった
   = 不満  
   → 西南戦争

□支配パターンが受け継がれる
  ① 政府権力の絶対化
  ② アウトサイダー,不遇な人々に対する冷淡さ
    新政府 
       閥の思想 = 郷党閥により創られた閥 
            → 派閥 
閥 → 内部利益の画策

□急速な工業化 = 見事な成果
しかし大きな犠牲もあった
 不幸な人々,閥の思想
   救いは新聞


◇強国日本
(1)軍隊
□軍事力が強くなれば西洋との競争に勝つことができない

□封建時代 
    ① 領主のためのサムライ集団だった
② 実戦経験がない 剣術→剣道に

□明治5年 
  徴兵令 国民皆兵

□日本の工業化は「軍事工業化」
長州の陸軍 VS 薩摩の海軍
ドイツ イギリス
閉鎖性

□統帥権問題 
  政治からの独立・世論からの独立

□軍は統帥権を掲げて自由な行動を取り得た
(日本の軍国主義を育てた協力発育剤=統帥権)

□担げたのは最高権力者として天皇をいだいていたから
統帥権の背景に天皇


(2)国家の成立
□絶対権力で強引に西洋とのスピード競争にかけた
= 明治政府はレーサー
 
□日本国憲法
伊藤博文 
     ハーバード・スペンサーと会った
 スペンサー
    「日本における天皇を西洋のキリスト教の神のかわりとして考え
     たらどうか?」
    = 一神教 信仰を統一原理に
    → 天皇制の確立

□教育勅語
  → 国家観念(国が大きな家=家長)
国が大きな家 = 家長にたとえられた
     = 国も大きな家であり家族は家長に従うものだ 
  国民は天皇に従順 
         忠孝一致「お互い日本人ではないか」

□天皇の神格化
学校教育を通じて 
   ご真影・教育勅語
    = 「聖物」
  ◎  日本の議会はその国家の枠の中での相対的自由をしかもらえな
    かった
nice!(106)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ①(前) /「忘れられた子どもたち」宮本常一 八坂書房 2015年 ①(前半)【再掲載 2017.3】 [読書記録 一般]

今日は4月24日、水曜日です。


今回は、佐野眞一さんの
「目と耳と足をきたえる技術」の紹介 1回目(前)です。


出版社の案内には、

「脳みそに汗かいて考えろ!世の中の動きと人びとの生態を一つ余さず凝
 視し、問題意識を身につける技術とは?必読書“百冊”を厳選した最強
 のブックガイド付き。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『山びこ学校』は『…人々それぞれが尊いという確信の上に築かれた教育だ』
                           (鶴見俊介)」


・「取材は狩猟。テーマがいかに大切か(目の付け所)=観察眼」


・「宮本常一『忘れられた日本人』は、小文字だけで書き留められた名も
なき庶民の記録」


・「人物を描くとき,その人物でしか語れないエピソードで語」




もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「忘れられた子どもたち」①を載せます。





☆「目と耳と足を鍛える技術」佐野眞一 ちくまプリマー新書 2008年 ①(前)

1.jpg

◇はじめに
ノンフィクション = 頭と足を使ったフィールド競技
  インタビューとフィールドワーク

1 目のつけどころ
『遠い山びこ-無着成恭と教え子たちの40年』文藝春秋 1992
綴り方の傑作
     鶴見俊介「…人々それぞれが尊いという確信の上に築かれた教育だ」

「母の死とその後」江口江一 文部大臣賞
取材は狩猟 
       テーマがいかに大切か(目の付け所)
        = 観察眼

  日本のバラエティ番組のMCは「棒持つ人々」が多い
    ~ 上から被せる司会

  ノンフィクション3つのプロセス
    ① 取材 
    ② 構成 
    ③ 執筆

  引きの強さ 
    43人の山びこ学校卒業生名簿作り
     ~ 1年間かけて
偶然

  庶民の戦後史 
   痛感「世の中には下積みの生活を強いられた人々がいかに多いか」
~ 高度経済成長とは無縁な陽の当たらない人生

  無着成恭
    ① いつも力を合わせていこう
 ② かげでこそこそしないでいこう
③ 働くことがいちばん好きになろう


2 足に刻みつける
大文字と小文字
  一番感動した本
      宮本常一『忘れられた日本人』岩波文庫
◎ 小文字だけで書き留められた名もなき庶民の記録

  語って説かず 
    小文字
     - 活字だけで世界がくっきり浮かび上がる言葉のこと
◎ 「語って説かず」がノンフィクションの要諦

  説得力と破壊力 
    トルコ風呂一号店 田守世四郎氏

  中内ダイエー 
    大文字「団塊の世代」 
    価格設定権を消費者に!

  未知の情報 
    『カリスマ-中内功とダイエーの戦後』1998 日経BP社
 大宅壮一文庫
   
  体験取材の強み 
    ルポは頭でなく足に記憶を刻みつける行為
     - 忘れにくい
   
  店内巡回の衝撃
    軍隊並みのダイエー 
     = スパルタ教育


3 耳を研ぎ澄ます 
肉声を再現する 
    見る取材
      - ルポルタージュ 
    聞く取材
      - インタビュー

  中内功
    ◎ 「戦争で一番恐ろしいのは隣の日本兵なんだ」

  精神の傷痍軍人 
    フィリピン捕虜収容所
スズキ,サトウ,タナカ…名前の多い順に吊るし首

  豆腐の値段   
   人物を描くとき,その人物でしか語れないエピソードで語れ

  歴史意識    
    2004.10.13 中内ダイエー 産業再生機構入り 第二の敗戦

  国家と人質

  壮絶な末路 
    2005.9.19 83年の生涯を閉じた哀れな末路

  目と足と耳でとらえた北京オリンピック
胡錦涛への歓声が小さい
     - アメリカ・ブッシュより低調拍手







☆「忘れられた子どもたち」宮本常一 八坂書房 2015年 ①(前半)【再掲載 2017.3】

1.JPG

◇母親の心
□村のことわざ
「コヤライ貧乏」
  「金はコヤライの間でなければたまるものではない」

□常一の母 - 6人身ごもり3人育つ
  米の部分を一椀ずつ跡取りのもののため(麦がほとんど)
    生卵 センブリ
素直に子供たちを他郷に出してからの嫁達の子への思いやり
- 氏神様に早朝お参り
   「どうぞマメであるように。もし病気にでもなるようなことが
      あったら、どうぞこのわたしと代わらせていただきたい。例
      えどのような苦しみを受けましょうともよろしゅうございま
      す。」
  - すべての嫁達の言葉

□祖母 
  朝宮参りはしない人
~ しかし、ずっと宵参りをしていたことを後から知った
  陰膳を供えた

□昭和14年11月    
  出雲の海岸
  2日泊めていただく
     「わたしは神仏を拝むのも人に功徳を施すのも一つだと思いま
      した」

□千本幟 ~ 「潮をかく」
お百度 
   - 日曜を一日中これで潰してしまうようなことが多かった
        (「家郷の訓」三国書房 昭和18年)



◇子に生きる  
□丹生村(滋賀県長浜市)
  田戸地区  
    水害 明治28・29年 

□子どもを育てた話
 60になれば、隠居を別にもちそこに住まい本家から食糧を仰いで
  生活する (「村里を行く」三国書房 昭和18年)



◇母の悲願
□子育て幽霊  
  伊予・学信(浄土宗の僧)
  伝・亡母の腹中より生まれた 
     - 全国に分布
飴屋 子育て飴

□人買船  
  人の売買のために子どもの誘拐
    厨子王安寿姉弟

□生き肝をとる 
  「今昔物語」子どもの生き肝を取るため人をさらう噂(西日本)

□子を売る  
  飛島  子どもをもらう
       - 南京袋に入れて = 「南京小僧」
  漁業には多くの労力を必要とした
  焼津
    青年を山村から
ルイ・パストゥールの話(別れ住む苦しみ)

□堕胎間引き 
  高橋梵仙「日本人口史の研究」 
東国の風俗?  
    床の下に埋けて石を置いた

□捨て子の風 

□育つは喜び 
  明治時代までは半ばが早く世を去っている
     親たちが誰への遠慮もしないで産んで、子を思うままに育てる
    ことができた日が一番幸福であり希望に満ちたもの
           (『愛情は子どもと共に』馬場書店 昭和23年)

□[付資料]「子孫繁昌手引き書」 



◇間引きと堕胎
□子を産むは罪?

□悪魔のすすめ 
  間引き堕胎の風習はキリシタン宣教師に強い影響

□ある改宗者の懺悔
非道であると思っても無関心を装っていなければならぬ事情がある
   ~ 農業生産力の低さと農村の貧しさが原因 

□まぼろしの子ども 
  大阪のある町の墓  幻子 幻女
   『日本残酷物語Ⅰ 貧しさ人びとのむれ』平凡社 昭和34年



◇子どもを守る
□エズメ

□子守  
  伊豆の新島
   ~ 制度

□里親・里子

□育児の真心

□ホウソウ神 - 子どもの病気
ホウソウが子どもの命を奪った
   ~ 昭和10年ごろまで各地にホウソウ神送り行事
  「疳の虫」
   ~東日本 
    孫太郎虫
      - 幟  「陸奥名産孫太郎」行商人 

□地蔵さま 
  墓
    - 童女・童子 
    ~ 元服していない15歳以下
『石の小仏たち』森田拾史郎 芳賀書店 昭和49年

□子どもの保護 
種痘
   - シーボルト 高松東岡 最上徳内 緒方洪庵
  『日本の子どもたち』岩崎書店 昭和32年
nice!(121)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の2件 | -