今回は 10月7日に続いて 油布佐和子さん監修の
「教師の現在 教師の未来」紹介 11回目です


出版社の案内には

「変化しつつある社会の中で、教育の現状と意義を考察する。5では制度的な制約の
 なかで多様な役割を求められる現代の教師の現実を検証し、未来の教師像はいかに
 あるべきかを様々な視点から模索する。」

と あります



今回紹介するのは 前回に続いて 藤田英典(東京大学=当時 ハマコウ註)さんの
「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革の行方-(3)」です 


河上亮一さんの
『教育改革国民会議で何が論じられたか』(草思社、2000年)
の中の藤田さんの言葉に 納得した思いがあります
※当ブログ過去記事
  http://ya42853.blog.so-net.ne.jp/2013-01-13



※浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー
 ものづくりの街 浜松
 行くたびに新しい感動が得られる 山田卓司さんの世界
 詳しいことはホームページをご覧になってください
 ホームページにも魅力がいっぱい詰まっています





☆「教師の現在 教師の未来」油布佐和子 教育出版 1999年 ⑪



◇問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革の行方-(3) 藤田英典(東京大学)

○公教育の公開性・共生性の揺らぎ

3R’s 自社会についての基本的知識と構え 道徳性・社会性


政治的判断能力など国民・市民としての基礎的教養と生活者能力形成

          ∥
  
        教育の共通性は義務教育段階の教育の基本的要件

      |

    共通教育の場はだれにも開かれたパブリックなものでなければならない。
(差別的・排他的なものであってはならない)


 地域制公立学校 
   公開性・非差別性・非排他性を制度的に保証しようとしたもの



  子供の自律性(尊敬・自己表現)と共生性を備える




 荒れる学校
   差別性・排他性を志向し共生共同の場を開いた空間にしていくもの

   子供を排除する志向性





○教育の平等性・基礎性の揺らぎ

 公教育の平等性
  ① 教育は人権の平等を実現するための不可欠な手段

    人権の平等を基礎とした規範的・権利論的理由


  ② 制度論的理由・実質的であり相対的



義務教育は総ての人に開かれているべき


  ③ システム論的・教育学的理由



 義務教育
  = 市民的教養・生活者能力・基礎学力の構成



  <生きる力><考える力><自己教育力>のスローガンも妥当
   中核は3R’sを中心にした基礎学力(広義のリテラシー)と社会生活に対
  する前向きの構えとプライド





○教育改革の課題と教師の役割

 今必要な改革は何か
  ① 制度改革はしない

② 条件整備をする 
       学級定数の縮小と学校裁量権の拡大

   ③ 開かれた学校のための条件整備・多様な人材・学校施設の開放





○今教師に期待されていること

① 教育のプロだという自覚を持つこと

  プロとしての最善を尽くすこと


 ② 開かれた弾力的な学級づくりを進めること,力量の向上に努めること

   子供をよく見ること,子供の状況をよく知ること

   偏見や硬直性を排除し,許容性と応答性と安定性のある学級づくりを進める


 ③ 学校と教師の仕事を開かれたものにしていく


 ④ 教師の相互信頼と協同性を高めていくこと