「わたしの校長奮闘記」山内宣治 一茎書房 2000年 ④ /「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ②【再掲載 2017.2】 [読書記録 教育]
今日は4月22日、月曜日です。
今回は、4月15日に続いて、山内宣治さんの
「大わたしの校長奮闘記」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「学校が学校となる。喜博を追い求めた著者が、涙あり笑いありのエピ
ソードを交えてかきつづった学校づくりの物語。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「目的を大きく投げ出して,その目的に到達する方法は子供に任せる」
・「践家から盗み取るのは子供に切り返す言葉とユーモア等」
・「研究紀要は、読んでおもしろいものにする。そのためには、顔つきの
違うはっきりした文章が書けるようになること」
もう一つ、再掲載になりますが、吉見俊哉さんの
「文系学部廃止の衝撃」②を載せます。
-「民間ではありえないことです」
この頃よく聞くことですが、わたしは、
民間に倣うことがすべてよいことなのだろうかと考えてしまいます。
☆「わたしの校長奮闘記」山内宣治 一茎書房 2000年 ④
◇校長の仕事
□単元学習
校長の仕事
=「子供の事実に即して教育内容を創造すること」
大田小の単元学習
□ささやかな仕事
立つ
立たせる時,掌を上に向け無言でゆっくり上げる
→ 集中力を意識して指示
歩き方
技術よりも「人間らしさ」
夢・希望
= 前向きに生きている
目的を大きく投げ出して,その目的に到達する方法は子
供に任せる
◎ 一人一人違うから,教師はそれを見なければならない
そのために…
実践家から盗み取る
① 子供に切り返す言葉
② ユーモア 等
□研究紀要
読んでおもしろいものにする
顔つきの違うはっきりした文章が書けるようになる
□校長は人脈も実力のうち
□校長会の研修
◇満月のもとで
苦しい日々
☆「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ②【再掲載 2017.2】
4 法人化後ますます拡大する文理の格差
□国立大学法人化という決定打
2006年
◎「国立大に民間発想の経営手法を導入すること」
◎「大学に第三者評価による競争原理を導入する」
□文系の弱体化が加速する仕組み
毎年1%前後交付金減
~ 法人化以前より10%以上縮小
競争原理は理系に有利
① 成果は理系の方が見せやすく、短期間に結果を出しやすい
② 理系の予算は文系より大規模
③ 理系はチームワーク ←→ 文系は個人
□教育力と研究力の劣化が同時進行
問題点
① 法人化以降常勤教員の人件費は減少し、非常勤職員の人件費が
急増
不安定な教員ポストの数が急増
② 人文科学分野の教員数 1998~2007
私立大 7.8%増加
国立大 11.4%減少
▲ 国立大文系の教育力が弱体化
③ 研究者の「企業家化」
▲ 資金獲得のための書類作成やプレゼントに膨大な時間と
手間がかかる。本来すべき研究には手が回らない
▲「研究時間や学術論文」の数は減少。基礎研究への影響、
大学間格差が拡大
5「ミッションの再定義」の中で文系の未来は?
□繰り返し求められる「組織の見直し」と「機能別分化」
□文系改革の方向性が見えない
□「イノベーション」の流れから取り残される文系
□文系学部廃止騒動から分かったこと
今回は、4月15日に続いて、山内宣治さんの
「大わたしの校長奮闘記」の紹介 4回目です。
出版社の案内には、
「学校が学校となる。喜博を追い求めた著者が、涙あり笑いありのエピ
ソードを交えてかきつづった学校づくりの物語。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「目的を大きく投げ出して,その目的に到達する方法は子供に任せる」
・「践家から盗み取るのは子供に切り返す言葉とユーモア等」
・「研究紀要は、読んでおもしろいものにする。そのためには、顔つきの
違うはっきりした文章が書けるようになること」
もう一つ、再掲載になりますが、吉見俊哉さんの
「文系学部廃止の衝撃」②を載せます。
-「民間ではありえないことです」
この頃よく聞くことですが、わたしは、
民間に倣うことがすべてよいことなのだろうかと考えてしまいます。
☆「わたしの校長奮闘記」山内宣治 一茎書房 2000年 ④
◇校長の仕事
□単元学習
校長の仕事
=「子供の事実に即して教育内容を創造すること」
大田小の単元学習
□ささやかな仕事
立つ
立たせる時,掌を上に向け無言でゆっくり上げる
→ 集中力を意識して指示
歩き方
技術よりも「人間らしさ」
夢・希望
= 前向きに生きている
目的を大きく投げ出して,その目的に到達する方法は子
供に任せる
◎ 一人一人違うから,教師はそれを見なければならない
そのために…
実践家から盗み取る
① 子供に切り返す言葉
② ユーモア 等
□研究紀要
読んでおもしろいものにする
顔つきの違うはっきりした文章が書けるようになる
□校長は人脈も実力のうち
□校長会の研修
◇満月のもとで
苦しい日々
☆「文系学部廃止の衝撃」吉見俊哉 集英社新書 2016年 ②【再掲載 2017.2】
4 法人化後ますます拡大する文理の格差
□国立大学法人化という決定打
2006年
◎「国立大に民間発想の経営手法を導入すること」
◎「大学に第三者評価による競争原理を導入する」
□文系の弱体化が加速する仕組み
毎年1%前後交付金減
~ 法人化以前より10%以上縮小
競争原理は理系に有利
① 成果は理系の方が見せやすく、短期間に結果を出しやすい
② 理系の予算は文系より大規模
③ 理系はチームワーク ←→ 文系は個人
□教育力と研究力の劣化が同時進行
問題点
① 法人化以降常勤教員の人件費は減少し、非常勤職員の人件費が
急増
不安定な教員ポストの数が急増
② 人文科学分野の教員数 1998~2007
私立大 7.8%増加
国立大 11.4%減少
▲ 国立大文系の教育力が弱体化
③ 研究者の「企業家化」
▲ 資金獲得のための書類作成やプレゼントに膨大な時間と
手間がかかる。本来すべき研究には手が回らない
▲「研究時間や学術論文」の数は減少。基礎研究への影響、
大学間格差が拡大
5「ミッションの再定義」の中で文系の未来は?
□繰り返し求められる「組織の見直し」と「機能別分化」
□文系改革の方向性が見えない
□「イノベーション」の流れから取り残される文系
□文系学部廃止騒動から分かったこと
コメント 0