SSブログ
読書記録 教育 ブログトップ
前の2件 | -

「家庭楽習でわが子は変わる」杉渕鐵良 学研 2004年 ① /「楽しく上手にお金とつきあう」小林正観 大和書房 2007年 ②(下)【再掲載 2016.1】 [読書記録 教育]

1.jpg

第10回ハイスクール国際ジオラマグランプリ(HiD2023)
の開催が近づいてきました。
浜松駅近くのザザシティ浜松西館1F 特設会場で、
今月の24日(金)・25(土)・26(日)に開催されます。
24日(金)は、12:00~20:00、最終日26日(日)は、10:00~16:00です。

主催者の案内は次の通りです。

「子どもたちへの『ものづくり』伝承を目的に浜松ジオラマファクトリーを運
 営するNPO法人はままつ未来会議(理事長 内山淳平)が主催するコンテス
 ト。全国の高校生が部活動などを通じてチームで作り上げたジオラマ(情景
 模型)作品の展示と作品に関わる情熱をプレゼンで競い合いプロ審査員と会
 場来場者の投票でグランプリが決まる国内最大規模の大会。今大会は一次予
 選を通過した19校28チームが出場する。」


楽しむことができると思います。
お時間があればぜひ!




今回は、杉渕鐵良さんの
「家庭楽習でわが子は変わる」紹介の1回目です。


先日まで、杉渕さんの「子どもの学力がぐんぐん伸びる家庭楽習」を、
4回にわけ紹介してきましたが「家庭楽習」の理解が深まるものと思います。



出版社の紹介には

「著者がはじめた『10マス計算』は、学力の高い子から低い子まで誰にでも
 取り組めます。量が少なく、短時間でできます。システムが確立している
 ので着実に上達し、それが本人にも実感できます。分析力がつくので、す
 べての教科の学習能力が飛躍的に向上します。」
 
とあります。


10マス計算への取り組ませ方が詳しく書かれています。
100マス計算も良いのですが、時間がかかりすぎて…と、
なかなか取り組めない子どもに最適です。



もう一つ、再掲載になりますが、小林正観さんの
「楽しく上手にお金とつきあう」にを載せます。
「倫理道徳」、「ビジネス」、「スピリチュアル」と、
様々にジャンル分けされる不思議な本です。
その不思議さを楽しく感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「家庭楽習でわが子は変わる」杉渕鐵良 学研 2004年 ①

1.jpg

◇まえがき  10マス計算ワールド
 
「10マス計算」誕生秘話
10題 - 30秒限定 
     ~ 1列10秒で合格
  

□1の扉・10秒で何台
<0のたし算のコツ> 
     何もたさない
     問題を覚えてしまう
<1のたし算のコツ> 
     10秒
     → 10題 
     → 1に
     ・1つ大きな数
<2以降のたし算のコツ> 
     できない
     → フラッシュカード
  

□2の扉・速さ勝負
楽々と8秒以内になるまで
<9のたし算のコツ>
     ・+0以外はすべて繰り上がる 
        十の位に1
・「10のかたまりといくつ」に分ける 
        1小さい数
    
  次に進みたいと言うまで同じ段 


□3の扉・量で勝負
2列以上を連続してやらせる 
    ※ 必ず簡単な0からはじめる
3列連続
    +2 +2 +2のように同じ数で
3列連続 
    +0 +1 +2というように同じ数
4列連続
    +2 +2 +2 +2
4列連続
    +0 +1 +2 +9 違う数
5列連続
    +2 +2 +2 +2 +2
5列連続
    +0 +1 +2 +9 +3 違う数
  

□4の扉・質で勝負
問題の出し方をアトランダムに 
    +1 +2 +3


□5の扉・スタミナ勝負
① +0 +1 +2 +9のように 
② +8 +3 +0 +7 アトランダム
 ※ 2分制限
  

□10マス計算の正しい使い方
時間  
    毎日5~10分
 問題
    できるようになるまで同じ問題
ステップ 
     フラッシュカード
 → 10マス
コツ  
    コツを教える 
    褒める
    一緒に取り組む
  

□10マス計算・裏ワザ
  タイムの計り方
◎ 少しおまけ
  

<公認フライング>

   - 次の列に移るとき少し時間
スタート 
    毎回タイミングをずらす
10題10秒が目標
  
  10マス計算・ひき算 
1のとなりに10~19を入れる
タイム 
      123と言い、「はい」と言わせタイムを計る
  
  10マス計算・かけ算 
<0の段>から








☆「楽しく上手にお金とつきあう」小林正観 大和書房 2007年 ②(下)【再掲載 2016.1】

[出版社の案内]
一生お金に困らない人とは人に喜ばれる人。人から頼まれる人。人を応援する人。
『感謝の方程式』に気づいた人は、毎日が楽しくてたまらなくなる。
1.JPG

◇努力しない方が楽になる 生き方の法則②

□「思い」があるからストレスが生まれる
   「思い」がないと楽

   この先は神の領域
     「そこから先は神の領域」と考えると随分楽になる
    
   意味を考えない 


□「幸せ」は当たり前すぎて気付かない 
   「幸せ」に気付かないことが不幸

   海に育った魚の幸せ 
     すべてが当たり前の人は生涯,幸せが分からない

   この世に生まれ難き幸せ
     ◎ 何百億もの魂が順番待ち


□家族だから感謝が薄れる 家族だから感謝ができる
「不満」が「感謝」に
  
   ◎ 妻は「隣のおばさん」


□「夢や希望に満ちあふれた人生」は「死ぬまで満たされない人生」かも
「努力」の反対は「感謝」 
      怠け者の薦め

   究極の怠け者
    - 腹を立てても怒鳴らない


□求めて手に入れるのが人生の前半 
   折り返しを過ぎたら捨てて手放す

   「追い風」の前半生(×「何かをしたい」)  
      VS
   「向かい風」の後半生(◎「頼まれたら引き受ける」)
   

□謙虚とは控えめなことではない 
   お陰様と感謝できること

   謙虚と傲慢の分かれ目
    
   ◎「いどおの法則」
       いばらない・どならない・おこらない

   言葉「ありがとう」 と 行動「トイレ掃除」


□「発想転換」して「執着を捨てる」 
   寺子屋か寺子屋か 
     100人の役割



◇幸せに満たされてしまう 「感謝の方程式」
  
□言葉は役立つ道具だが,傷つける武器でもある 
  言葉は刃物である 生まれてくれてありがとう
  ← 発した言葉のエネルギーは自らに返ってくる

   言葉が現象を生む
     ◎ 言葉に宿る神
  

□「ありがとう」は神の応援を得る言葉
   不幸が訪れる意味 
     病気にならない方法
       - いただいている物をリストアップ


□道具を大切にする人に道具からの恩返し
  イチローのバット 
     道具が勝手に反応してしまう
      = 「ありがとう」バージョン
  

□「ありがとう」を言うだけで,うれしく楽しいことが起こる 
ありがとう効果
     高い値が付くバラ
  

□どんなに強く長く願っても,思いは思いのまま 
願ってもかなわない 
     感謝は3秒で済む


□ツイている人たちが集まれば強力なパワーになる
ツイている人
     ツイている集団のパワー
     - 松下幸之助の採用基準 
         「ラッキーと言った人」


□明るい言葉を発すると心が晴れる 
   やるだけやってみる

   うつ病が治る七つの言葉
  ① うれしい
     ② 楽しい
     ③ 幸せ
     ④ 愛してる
     ⑤ 大好き
     ⑥ ありがとう
     ⑦ ついている

    わくわくする


□愚痴を言う人の周りには愚痴を言う人が集まる 
   愚痴をやめれば集まる人も変わる

   知らずに話している悪口 
     親身にならない


□神さまに好かれる人とは「綺麗な人=身の回りを綺麗にしている人」
心がけより実践を
     = 神さまに好かれる人
  

□立派な人格者にならなくていい 
   欲深い人でいい 

   損得で考える 
    - 体にいいこと
  

□光と闇は100対0 
   光が来れば闇はなくなる 

   闇はない
    ← 光を投げ掛ける

nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード 読書について⑲ /「地域生活社会の意義」(宮本常一『見聞巷談』八坂書房 2013年より⑧ 最終)【再掲載 2014.3】 [読書記録 教育]

第10回ハイスクール国際ジオラマグランプリ(HiD2023)
の開催が近づいてきました。
浜松駅近くのザザシティ浜松西館1F 特設会場で、
今月の24日(金)・25日(土)・26日(日)に開催されます。
24日(金)25日(土)は、12:00~20:00、最終日26日(日)は、10:00~16:00です。

主催者の案内は次の通りです。

「子どもたちへの『ものづくり』伝承を目的に浜松ジオラマファクトリーを運
 営するNPO法人はままつ未来会議(理事長 内山淳平)が主催するコンテス
 ト。全国の高校生が部活動などを通じてチームで作り上げたジオラマ(情景
 模型)作品の展示と作品に関わる情熱をプレゼンで競い合いプロ審査員と会
 場来場者の投票でグランプリが決まる国内最大規模の大会。今大会は一次予
 選を通過した19校28チームが出場する。」


楽しむことができると思います。
お時間があればぜひ!
1.jpg




今回は、3月17日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 19回目です。



明治書院教科書編集部による
『自分の著作について語る21人の大家』(上) の紹介と、

深澤五郎さんの
「子供を本好きにするブックリスト」1回目の紹介です。
ほかの記録です。



出版社の案内には、順に


「教科書にも登場する21人の著名な原作者が、自分の著作について語る。対
 談から作者の意図・背景・日常生活等も窺える。本巻は小川国夫・北杜夫・
 堀辰雄等の10作家。」


「前半は理論編として教室ですぐに使える・すぐに役立つブックリスト、ブッ
クリストの有効な使い方について述べ、後半は、学年別基本的推薦図書、授
業別ブックリストを掲載。」


とあります。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「細かく観察し太い線・主要な線で書く」


・「小説にはユーモアがないといけない」


・「方言は日本語を太らせる」


・「忙しいときこそ読み聞かせを実行すると教師も子供も心が落ち着く」



もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「地域社会の意義」(『見聞巷談』⑧)を載せます。
わたしが子どもの頃を思い出しました。
自治会の活動を手伝うにつれ、
地域に関わろうとする住民の意識の違いを強く感じるようになりました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆キーワード 読書について⑲

◇「自分の著作について語る21人の大家」明治書院 上 1997年
 
1.jpg

□物と心 小川国夫
文学生産の場 藤枝
 
  細かく観察し太い線・主要な線で書く
 

□少年  北杜夫
人間は心の優しいのがいちばん

  「魔の山」を読んでほしい
 

□石段  三浦哲郎
「拳銃と十五の短編」
偶然の不思議

  日本語の文章の上質 
    平明で簡潔で正確
難解で晦渋な文を書くことは簡単
  |
◎ 小説にはユーモアがないといけない
「上質なユーモア」

  生と死がないまぜになっている
 

□彦一ばなし 木下順一
民話劇 
    親しみやすくほほえましい
  彦一(八代)吉四六(大分)
◎ 方言は日本語を太らせる




◇「子供を本好きにするブックリスト」深澤五郎 明治図書 1991年 (1)
 
2.jpg

□読み聞かせ 
  ◎ 読み聞かせの基本は継続
読み終えた本を子供たちに学級文庫として貸し与える

「忙しいときこそ読み聞かせを実行すると教師も子供も心が落ち着く」
 

□素話と読み聞かせ法
①お話(語り)= ストーリーテリング ~ 非日常性
・話はすべて暗記
・聞き手を見ながら物語る
     ・語り手を独特の能力のある人と見る

  ②読み聞かせ = ブックトーク ~ 提示の仕方
・本を持っての朗読
・絵本は絵を見せながら
・何人かで読むことも
 


□基本的推薦図書
  1年生 
    いえでぼうや         灰谷健次郎   理論社

   はれときどきぶた       矢玉四郎    岩崎書店

  むしばミュータンスのぼうけん かこさとし   童心社

  あいうえおうさま       寺村輝夫    理論社

    どろんこハリー        ジオン     福音館書店 


  2年生 
    エルマーのぼうけん      ガネット    福音館書店 

   ちいさいモモちゃん      松谷みよ子   講談社

 いやいやえん         中川李枝子   福音館書店

 大きい1年生と小さい2年生  古田足日    偕成社

    ひろしまのピカ        丸木俊     小峰書店


  3年生
    先生のつうしんぼ       宮川ひろ    偕成社

 ブゥー等あげます       灰谷健次郎   理論社
    
    花さき山           斉藤隆介    岩崎書店

  ミス3年2組のたんじょう会  大石真     偕成社

    はせがわくんきらいや     長谷川集平   すばる書房
  

  4年生 
    長くつ下のピッピ       リンドグレーン 岩波書店

 車の色は空の色        あまんきみこ  ポプラ社

    小さな青い馬         今江祥智    ポプラ社

    瀬戸内海のカブトガニ     土屋圭示    学習研究社

 猫は生きている        早乙女勝元   理論社
  

  5年生
    宿題ひきうけ株式会社     古田足日    理論社
  
    青い目のバンチョウ      山中恒     偕成社 

 だれも知らない小さな国    佐藤さとる   講談社

 兎の目            灰谷健次郎   理論社

 ガラスのうさぎ        高木敏子    金の星社


6年生
    二死満塁ツーダンフリーベース 砂田弘     偕成社

 ぼくがぼくであること     山中恒     実業の日本社

 やったぞ僕らの卒業論文    南晋三     ポプラ社

 はだしのゲン         中沢啓治原作  汐文社

 アンネの日記         アンネ・フランク文芸春秋社
 






☆「地域生活社会の意義」(宮本常一『見聞巷談』八坂書房 2013年より⑧ 最終)【再掲載 2014.3】

2.jpg

 この10年ほどの間に古い農村の大半が解体してしまって、村落共同体の姿
をとどめているものは何はどもなくなった。


 たとえばユイとよばれる労働交換のおこなわれているところがどれほどの
こっているであろうか。


 共有山が地元の人たちの生活の支えになっているところがどれほどあるだろ
うか。


 台風などの災害のあと、すぐ村人が出て復旧のために共同して、働いている
ところがどれほどあるだろうか。



 村落共同体の解体は村人の職業分化からはじまっていった。


 昔は村と農村が同義語であった。


 村に住む者の大半が農民であった。


 しかしいま、村に仕む者の職業は分化し、一戸一戸の収入を見ると農業収入
よりも農外収入の多くなっている家が大半である。


 村人たちは農業によって生活をたてているものはきわめて少なくなっている。


 にもかかわらず、その人たちも第二種兼業として農民の中にくり入れて規定
しているのが今日の農村である。


 第二種兼業は農業をいとなんでいるといっても農民とは言えないはずである。


 それは他の職業についても言えることで収入のもっとも多いのが生業となっ
ており、それ以外は余業としてほとんど統計のうちにのぼってこない。


 そしてそういう社会では一つの地域に住んでいるということで地域共同体的
な意味を持つけれども、生産および生活共同体としての機能はほとんど果たさ
なくなっている。


 それは「個人は自由である」ということばと裏腹をなしていて、むしろ隣に
他人が住んでいるということを迷惑であるという考え方を持っている。


 都会では2階建ての家の2階は後の家に対して眼かくしの装置をしているも
のが多い。


 覗見にならないようにとの配慮からであるが、最近きいた話では前の家が二
階をのせたので、後の家が、

「眼かくしをしてくれ」

と言ったら、

「私の家は眼かくししない方がいい。見られるのがイヤなら自分で勝手に遮蔽
したらよいだろう」

と言われたという。


 そしてそういう風潮が次第に一般的なものになりつつある。
 カーテンの発達はそれを物語るものであろう、


 しかし人間の仕合せは家庭の中だけで守れるものではない。


 むしろ外に健全な社会があることによって守られるものである。


 自分および自分の家をとりまく環境のゆたかさが、自分の家をゆたかにする。


 たとえそこに住む人たちの職業がまちまちであるとしても同一の地域に住む
ということによって生活上の利害あるいは秩序の一致することは多い。


 そしてそれらを守ろうとすることによって地域社会の連帯意識は強められて
くる。


 都市に於ける地域社会の連帯意識は今日では公害排除のような運動を通じて
強まりつつあるが、それはさらにその地域社会をより住みやすくするための積
極的な運動にまで高められるべきものでなければならぬと思う。


 個人が個人の生活だけを守ろうとするとき、多くの場合その環境は荒廃して
ゆくものである。


 その荒廃を防ぐためには、まず地域社会の持っているもろもろの問題をあば
き出して考えて見なければならぬ。


 大人同志が話しあえる場、子供の遊び場、子供たらの仲間遊びのできる雰囲
気、地域社会をよりよくしていくことのできる可能性の開発、隣接地域社会と
の交流、あるいは年令・性別・職業別による連携交流など、問題はきわめて多
いはずである。


 そしてしかもそういうことについてお互いが考えてみなければならないほど、
人間の持つ自由時間がふえ、生産のための拘束時間が減少しつつある。


 自由時間をどのようにすごしていくかということが、これからの大きな課題
になってゆくはずで、それには自由時間をすごす場を自分の居住他のきわめて
近いところに持つ工夫からはじめなければならない。


 生活の場としての地域社会の健全な開発が、これから大きく問題になってく
るであろう。

          (「住民活動」№1、新生活運動協会、昭和47年12月)

nice!(136)  コメント(2) 
共通テーマ:学校
前の2件 | - 読書記録 教育 ブログトップ