今回は 12月8日に続いて 歴史学者 会田雄次さんの
「日本人として言い残しておきたいこと」7回目の紹介 最終です



出版社の案内には

「平和に安楽に生活できるのはありがたいが、なぜか生きがいというものが感じられな
 い日本の現実。志なき民族は死滅する。大切なのはコツコツとなすべきことをなす心
 構え。これからの日本の進路を提示。」

とあります


やよそ20年前の本ですが
今読み返しても新鮮に感じました




※浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー
 ものづくりの街 浜松
 行くたびに新しい感動が得られる 山田卓司さんの世界
 詳しいことはホームページをご覧になってください
 ホームページにも魅力がいっぱい詰まっています






☆「日本人として言い残しておきたい」会田雄次 大和出版 1995年 ⑦(最終)


 
◇日本文化と他の照葉樹林文化との違い
慎みの文化


 米作りが培った日本人の合理主義
   水田 = 他との強調
 


◇社会発展の原動力としての稲作
結い 労働力のやりくり


 稲作文化が育んだ様々な能力
   日本は奴隷制を持たなかった珍しい国

水田稲作が交換経済の発展を促した
 


◇日本のメンタリティ
水田稲作は過酷な労働力


 厭離穢土を願うメンタリティ


 合理主義一辺倒にならない日本人の特性(感性) 
物作りの精神と細やかな感性

 <気候の影響 + 呪術,祈り>


 存亡の危機にある日本の農業
二宮尊徳の教訓
農業の本質は反自然 = 自然に逆らう営み



自然は許してくれる → 感謝
(米作りを許してくれる大きな自然への感謝)

 

◇日本の進路
  「無礼講」によって本当のつきあいをする日本
 


◇互いに察し思いやる心
プライバシーに対する日本人の繊細な心情
襖・障子 → 思いやる・察する
   

 日本人のこの意識は欧米のそれとは違う


 対照的な日本と欧米の子育て法
細やかな感性を育てる日本の子育て

欧米~幼い時に厳しく大人に成長すると自由に放任

↑↓

日本~幼い時に甘く,通過儀礼を経て大人に成長するにつれて厳しくなる
(共同意識)
感じ取ることが子育ての要諦

         感じ取る ~ 細やかな感性
 


◇バブル崩壊後の日本の進路
日本のもっともいい顔 「農民の顔」


日本の米作りは風前の灯火


 篤農家はどこへ


 慎みを忘れた日本人は嫌われている
家族の再構成 → 工匠国家 へ