「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半) /「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】 [読書記録 歴史]
今回は、河上邦彦さんの
「飛鳥を掘る」の紹介 1回目(前半)です。
出版社の紹介には
「船石は導水施設ではない、亀形石は『亀』ではない。石舞台古墳の下には
『潰された古墳』がある。広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは。
丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が四キロ四方の豊饒
な文明空間『飛鳥』の実態を浮かび上がらせる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「石舞台の特殊性 - 風水思想に依存していない」
・「古墳に凝灰岩が使用された意味は壬申の乱がきっかけか。労力減のた
めか」
もう一つ、再掲載になりますが、安河内哲也さんの
「子どもを英語嫌いにしない11の法則」②を載せます。
教科英語の時間が、わたしが中学生の頃と比べると減っているのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半)

◇石造物を探る
石造物の発掘
酒船石(さかふないし)
酒の醸造か?
辰砂の精製か?
占いの道具か?
貴族たちの占いを兼ねた遊び場?
人頭石
用途 - 装飾か?
亀石
洪水伝説を体現
野中寺の亀石
野中寺と橘寺
亀
- 玄武 = 北?
亀石は未完成品?
- 橘寺の塔の心礎
猿石とキタガワ遺跡
実際は人物像
4体の猿石
「女」「山王権現」「僧」「男」
亀田説
- 4体とも伎学の演者
赤色に塗られた亀石
こぐり石
奈良で運ばれた竜山石(兵庫県高砂市周辺)
用途
- 導水施設か?
現物未確認の石製容器
「無名塚」の石棺
巨大列石
- 立石
カシノ尾遺跡 長さ40㎝以上の石の列
マラ石とミクロ石
◇古墳を掘る
□飛鳥時代前半の古墳
① 石舞台古墳に潰された古墳
石舞台の特殊性
- 風水思想に依存していない
一辺50mの方墳
両袖式横穴式石室
風水を拒んだ被葬者?
都塚古墳も
潰された古墳
6世紀末頃か - 群集墳
↓
◎ 石舞台古墳 7世紀初めか前半
被葬者 本当に蘇我馬子か?
石舞台 都塚
大小双墓 蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓か?
② 突然出現した五条野古墳群
既知の古墳
見瀬丸山古墳 菖蒲池古墳
発掘された古墳
植山古墳など
高取城の石垣
飛鳥の墓地空間
□飛鳥時代後半の古墳
凝灰岩使用古墳
奈良と二上山周辺
横穴式と横口式石槨
凝灰岩使用の意味
- 壬申の乱がきっかけか? 労力減
薄葬化と凝灰岩
花崗岩(硬石)を自由に加工することができる石工集団は、
当時、近江の石工のみ
= 近江・石山寺付近の石材
|
◎ 壬申の乱により近江系勢力の一掃
各古墳の規模の比較
4規模 45m 30m 18m 7.2m
150尺 100尺 60尺 25尺
被葬者は誰か
飛鳥西南部 古墳群の中に凝灰岩使用古墳
すべて7世紀後半~8世紀
※ 天武・持統系
唐の陵寝制の導入
陪陵制と陵園の可能性
- 日中関係より考える
5~6世紀 朝鮮系
7世紀 大陸系 遣隋使・遣唐使の影響
難波宮・藤原京は大陸系
天武陵園の成立
藤原京との対応
□飛鳥時代の墓づくりの恩恵-風水思想
飛鳥地域の終末期古墳の立地
風水思想に基づく墓所の決定
二種の風水
四象と終末期古墳の立地類例
四禽 青龍(東) 朱雀(南) 白虎(西) 玄武(北)
奈良時代の火葬墓地と風水
奈良時代の火葬墓(斎藤忠)
丘陵の後ろ末端に位置、前面に広い平地、左右丘陵
後方に山唐前面南方 陰陽 風水の思想
葬と風水
6世紀末-風水思想
→ 8世紀 火葬場戦地まで
□八角形の古墳
八角形紛野の確認
1975中尾山古墳唐 天皇陵墓
6世紀以前の天皇陵
前方後円墳→大型円墳→上八角下方墳
古墳の被葬者決定 文献と考古学
① 東明神古墳の被葬者
② 植山古墳の被葬者
竹田皇子と推古天皇か?
☆「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】

◇法則4 小学校までは英語で楽しく遊ばせる
「英語って楽しいな」という経験をさせる
親と一緒なら子どもは喜ぶ
幼稚園でアルファベットを覚える
単語の読み方が分かる
『英語のきほん フォニックス発音のルール』NIKK映像DVD
小学校中学年では簡単な英単語や会話フレーズに
BE動詞,日常生活の一般動詞
英会話教室でコミュニケーションの楽しさを体験
「異文化体験」も英語の種まき
遊びながらリズムやイントネーションを内在化させる
リラックスして遊びのつもりで
発音を身につけるのにもよい時期
LとR「できるようになればラッキー」
英語文化を積極的に触れさせる 映画も
子どもの目を海外に向けさせる
かつての6割程度
小学校まではbe動詞と一般動詞の現在形で十分
子どもの個性を大切に、周りと比べない
子どもの「やる気リソース」を枯渇させない
◎ あくまで種まき
小学校卒業時までにこれだけできれば大成功
・ アルファベットの大文字小文字が読めて書ける。
・ ローマ字が読める
・ 簡単なフォニックスを学び簡単な単語が読める。
・ 英語の音声を聞き慣れさせていて抵抗を感じない。
・ 簡単な英単語、英会話フレーズの意味を知っている。
・ be動詞といくつかの一般動詞を使いこなせる
中学校入学前に土台作りを 春休みに予習を
<英語学習成功の法則>
◎ 小学校までは「種まき」の時期
◎ 一緒に遊んで英語の楽しさを刷り込む
◇法則5 他人任せにしない
オールイングリッシュの授業は効率的か?
学校指導要領 2013年~
高校英語はオール・イングリッシュ
中途半端
インターナショナルスクールに通えばバイリンガルになれるの?
家庭が大事
→ 中途半端な「セミリンガル」 = 根無し草の恐れ
メリットとデメリット
親が英語が苦手でも大丈夫
公立中の英語は、週にわずか3時間
◎ 40年前は週に6時間
中学検定教科書は内容不足気味
◎ 文法の説明はわずか
高校では文法学習は生徒任せ
◎ 高校は「リーディング」「ライティング」中心
学校の英語教育はいまだに試行錯誤中
<英語学習成功の法則>
◎ オールイングリッシュは基礎の習得にはむしろ非効率。
◎ 学校や塾の不足分を適切に補えるのは親だけである。
◇法則6 中学・高校はアクセル全開でゴー
中学に入ったらスタートダッシュを切る
音読を習慣化させよう
早めに成功体験を
◎ 発音記号は中1夏までにマスター
DVDや本で発音記号を学ぶ
「英語の発音がよくなる本」中経出版
「DVDとCDでマスター英語の発音が正しくなる本」
クイズやカルタが効果的
<英語学習成功の法則>
中1の1学期の中間試験は成功体験を味合わせる最大の好機
「英語耳&英語舌」シリーズ
米ドラマ 「フレンズ」「アグリー・ベディ」
「ジャパンタイムズ」「タイム」
「飛鳥を掘る」の紹介 1回目(前半)です。
出版社の紹介には
「船石は導水施設ではない、亀形石は『亀』ではない。石舞台古墳の下には
『潰された古墳』がある。広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは。
丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が四キロ四方の豊饒
な文明空間『飛鳥』の実態を浮かび上がらせる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「石舞台の特殊性 - 風水思想に依存していない」
・「古墳に凝灰岩が使用された意味は壬申の乱がきっかけか。労力減のた
めか」
もう一つ、再掲載になりますが、安河内哲也さんの
「子どもを英語嫌いにしない11の法則」②を載せます。
教科英語の時間が、わたしが中学生の頃と比べると減っているのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半)

◇石造物を探る
石造物の発掘
酒船石(さかふないし)
酒の醸造か?
辰砂の精製か?
占いの道具か?
貴族たちの占いを兼ねた遊び場?
人頭石
用途 - 装飾か?
亀石
洪水伝説を体現
野中寺の亀石
野中寺と橘寺
亀
- 玄武 = 北?
亀石は未完成品?
- 橘寺の塔の心礎
猿石とキタガワ遺跡
実際は人物像
4体の猿石
「女」「山王権現」「僧」「男」
亀田説
- 4体とも伎学の演者
赤色に塗られた亀石
こぐり石
奈良で運ばれた竜山石(兵庫県高砂市周辺)
用途
- 導水施設か?
現物未確認の石製容器
「無名塚」の石棺
巨大列石
- 立石
カシノ尾遺跡 長さ40㎝以上の石の列
マラ石とミクロ石
◇古墳を掘る
□飛鳥時代前半の古墳
① 石舞台古墳に潰された古墳
石舞台の特殊性
- 風水思想に依存していない
一辺50mの方墳
両袖式横穴式石室
風水を拒んだ被葬者?
都塚古墳も
潰された古墳
6世紀末頃か - 群集墳
↓
◎ 石舞台古墳 7世紀初めか前半
被葬者 本当に蘇我馬子か?
石舞台 都塚
大小双墓 蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓か?
② 突然出現した五条野古墳群
既知の古墳
見瀬丸山古墳 菖蒲池古墳
発掘された古墳
植山古墳など
高取城の石垣
飛鳥の墓地空間
□飛鳥時代後半の古墳
凝灰岩使用古墳
奈良と二上山周辺
横穴式と横口式石槨
凝灰岩使用の意味
- 壬申の乱がきっかけか? 労力減
薄葬化と凝灰岩
花崗岩(硬石)を自由に加工することができる石工集団は、
当時、近江の石工のみ
= 近江・石山寺付近の石材
|
◎ 壬申の乱により近江系勢力の一掃
各古墳の規模の比較
4規模 45m 30m 18m 7.2m
150尺 100尺 60尺 25尺
被葬者は誰か
飛鳥西南部 古墳群の中に凝灰岩使用古墳
すべて7世紀後半~8世紀
※ 天武・持統系
唐の陵寝制の導入
陪陵制と陵園の可能性
- 日中関係より考える
5~6世紀 朝鮮系
7世紀 大陸系 遣隋使・遣唐使の影響
難波宮・藤原京は大陸系
天武陵園の成立
藤原京との対応
□飛鳥時代の墓づくりの恩恵-風水思想
飛鳥地域の終末期古墳の立地
風水思想に基づく墓所の決定
二種の風水
四象と終末期古墳の立地類例
四禽 青龍(東) 朱雀(南) 白虎(西) 玄武(北)
奈良時代の火葬墓地と風水
奈良時代の火葬墓(斎藤忠)
丘陵の後ろ末端に位置、前面に広い平地、左右丘陵
後方に山唐前面南方 陰陽 風水の思想
葬と風水
6世紀末-風水思想
→ 8世紀 火葬場戦地まで
□八角形の古墳
八角形紛野の確認
1975中尾山古墳唐 天皇陵墓
6世紀以前の天皇陵
前方後円墳→大型円墳→上八角下方墳
古墳の被葬者決定 文献と考古学
① 東明神古墳の被葬者
② 植山古墳の被葬者
竹田皇子と推古天皇か?
☆「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】

◇法則4 小学校までは英語で楽しく遊ばせる
「英語って楽しいな」という経験をさせる
親と一緒なら子どもは喜ぶ
幼稚園でアルファベットを覚える
単語の読み方が分かる
『英語のきほん フォニックス発音のルール』NIKK映像DVD
小学校中学年では簡単な英単語や会話フレーズに
BE動詞,日常生活の一般動詞
英会話教室でコミュニケーションの楽しさを体験
「異文化体験」も英語の種まき
遊びながらリズムやイントネーションを内在化させる
リラックスして遊びのつもりで
発音を身につけるのにもよい時期
LとR「できるようになればラッキー」
英語文化を積極的に触れさせる 映画も
子どもの目を海外に向けさせる
かつての6割程度
小学校まではbe動詞と一般動詞の現在形で十分
子どもの個性を大切に、周りと比べない
子どもの「やる気リソース」を枯渇させない
◎ あくまで種まき
小学校卒業時までにこれだけできれば大成功
・ アルファベットの大文字小文字が読めて書ける。
・ ローマ字が読める
・ 簡単なフォニックスを学び簡単な単語が読める。
・ 英語の音声を聞き慣れさせていて抵抗を感じない。
・ 簡単な英単語、英会話フレーズの意味を知っている。
・ be動詞といくつかの一般動詞を使いこなせる
中学校入学前に土台作りを 春休みに予習を
<英語学習成功の法則>
◎ 小学校までは「種まき」の時期
◎ 一緒に遊んで英語の楽しさを刷り込む
◇法則5 他人任せにしない
オールイングリッシュの授業は効率的か?
学校指導要領 2013年~
高校英語はオール・イングリッシュ
中途半端
インターナショナルスクールに通えばバイリンガルになれるの?
家庭が大事
→ 中途半端な「セミリンガル」 = 根無し草の恐れ
メリットとデメリット
親が英語が苦手でも大丈夫
公立中の英語は、週にわずか3時間
◎ 40年前は週に6時間
中学検定教科書は内容不足気味
◎ 文法の説明はわずか
高校では文法学習は生徒任せ
◎ 高校は「リーディング」「ライティング」中心
学校の英語教育はいまだに試行錯誤中
<英語学習成功の法則>
◎ オールイングリッシュは基礎の習得にはむしろ非効率。
◎ 学校や塾の不足分を適切に補えるのは親だけである。
◇法則6 中学・高校はアクセル全開でゴー
中学に入ったらスタートダッシュを切る
音読を習慣化させよう
早めに成功体験を
◎ 発音記号は中1夏までにマスター
DVDや本で発音記号を学ぶ
「英語の発音がよくなる本」中経出版
「DVDとCDでマスター英語の発音が正しくなる本」
クイズやカルタが効果的
<英語学習成功の法則>
中1の1学期の中間試験は成功体験を味合わせる最大の好機
「英語耳&英語舌」シリーズ
米ドラマ 「フレンズ」「アグリー・ベディ」
「ジャパンタイムズ」「タイム」
キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2) /「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】 [読書記録 教育]
今回は、2月21日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 14回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」2回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
覚えのための、わたしが興味をもった本のみのメモです。
もう一つ、再掲載になりますが、堤和彦さんの
「ニッポンのここがスゴイ!」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2)

◇日本の名作
「赤い蝋燭と人魚・牛女」 小川未明 偕成社文庫
「泣いた赤鬼」 浜田廣介 偕成社文庫
「トテ馬車」 千葉省三 偕成社文庫
「善太・三太物語」 坪田譲治 偕成社文庫
「次郎物語」 下村湖人 偕成社文庫
「ビルマの竪琴」 竹山道雄 偕成社文庫
「コタンの口笛」 石森延男 偕成社文庫
◇世界の名作
「不思議の国のアリス」 キャロル 偕成社文庫
「くまのプーさん」 ミルン 岩波少年文庫
「星の王子さま」 サン・デュグヘリ 岩波書店
「ほらふき男爵の冒険」 ミュンヒハウゼン 偕成社文庫
「隊商」 ハウフ 偕成社文庫
「あしながおじさん」 ウェブスター 偕成社文庫
「ドリトル先生とアフリカゆき」 ロフティング 岩波書店
「ニルスの不思議な旅」 ニルス・ラノゲルリーブ 偕成社文庫
「ハイジ」 スビリ 偕成社文庫
◇詩・童謡
「てんぷらぴりぴり」 まど・みちお 大日本図書
「サッちゃん」 阪田寛夫 国土社
「野ゆき山ゆき」 与田準一 大日本図書
「小さなぼくの家」 野長瀬正夫 講談社
◇子供の本の選び方
椋鳩十
「母と子供の20分間読書運動」
「感動は心の中の大地震。」
感動を感じる心のレシーバー
美しい情緒・もの思う心・あたたかい心・きめ細かい心 |
◎ 読書を通して心の中の爆発を起こす
子供にとって優れた本
◎ 楽しく魅力的でおもしろく感動的である
◇年齢にあった本選び
羽仁説子
「成長についての判断は親の読書力にかかっている」
◇私の児童文学
安房直子
思いつきノートを一冊傍らに
岩崎京子
生命の賛歌を
大石真
他人を楽しませるために書く童話
☆「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】

◇日本の「食」
おいしさと美しさを楽しめる日本料理はクール
シェアの楽しさを伝える居酒屋はクール
フェイスブック「シェア」
手軽で具のバリエーションが楽しめるおにぎりはクール
町おこしにも活躍するご当地グルメはクール
食の楽しみと旅の楽しみ
アメリカ発のハンバーガーを巧みにアレンジ和風バーガーはクール
モスバーガー テリヤキバーガー、ライスバーガー
みんなで一つの鍋を突く楽しさ鍋料理はクール
家族や仲間の絆を深める芋煮鍋はクール
◇日本のファッション
作業着がおしゃれ着に変身
ニッカボッカはクール
- アリババそっくり
忍者のようにかっこいい地下足袋はクール
1923(大12)石橋正二郎
知恵と工夫が生んだストーンウォッシュはクール
アイスコーヒーは日本生
日本発のストーンウォッシュ
おしゃれを楽しむ女子高生の制服はクール
◇日本の伝統文化
短い言葉に永遠の時を凝縮する俳句はクール
スティーブンさん英訳 - 現在形で
一文字に意味が込められている芸術
かな漢字はクール
心が癒される日本庭園はクール
季節の美しさを伝える生け花はクール
新しいものを生み出し今に伝える江戸の文化はクール
◇日本人のライフスタイル
チームワークを大切にするに本の会社はクール
社員食堂
最もクール「職場体操」
定年後もひたすら頑張る日本人
行動が素早くて時間に正確な日本人 「スピーディ」の国
パーティ
10分前日本人
きっかりがドイツ人
10分遅れが英国人と米国人
1時間遅れがフランス人
2時間遅れがイタリア人
そのとき寝ているのがスペイン人
日本人のもったいない精神はクール
日本人のまじめさや謙虚さ
日本人の控えめなあいさつと消極的な会話
キーワード「読書について」の紹介 14回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」2回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
覚えのための、わたしが興味をもった本のみのメモです。
もう一つ、再掲載になりますが、堤和彦さんの
「ニッポンのここがスゴイ!」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2)

◇日本の名作
「赤い蝋燭と人魚・牛女」 小川未明 偕成社文庫
「泣いた赤鬼」 浜田廣介 偕成社文庫
「トテ馬車」 千葉省三 偕成社文庫
「善太・三太物語」 坪田譲治 偕成社文庫
「次郎物語」 下村湖人 偕成社文庫
「ビルマの竪琴」 竹山道雄 偕成社文庫
「コタンの口笛」 石森延男 偕成社文庫
◇世界の名作
「不思議の国のアリス」 キャロル 偕成社文庫
「くまのプーさん」 ミルン 岩波少年文庫
「星の王子さま」 サン・デュグヘリ 岩波書店
「ほらふき男爵の冒険」 ミュンヒハウゼン 偕成社文庫
「隊商」 ハウフ 偕成社文庫
「あしながおじさん」 ウェブスター 偕成社文庫
「ドリトル先生とアフリカゆき」 ロフティング 岩波書店
「ニルスの不思議な旅」 ニルス・ラノゲルリーブ 偕成社文庫
「ハイジ」 スビリ 偕成社文庫
◇詩・童謡
「てんぷらぴりぴり」 まど・みちお 大日本図書
「サッちゃん」 阪田寛夫 国土社
「野ゆき山ゆき」 与田準一 大日本図書
「小さなぼくの家」 野長瀬正夫 講談社
◇子供の本の選び方
椋鳩十
「母と子供の20分間読書運動」
「感動は心の中の大地震。」
感動を感じる心のレシーバー
美しい情緒・もの思う心・あたたかい心・きめ細かい心 |
◎ 読書を通して心の中の爆発を起こす
子供にとって優れた本
◎ 楽しく魅力的でおもしろく感動的である
◇年齢にあった本選び
羽仁説子
「成長についての判断は親の読書力にかかっている」
◇私の児童文学
安房直子
思いつきノートを一冊傍らに
岩崎京子
生命の賛歌を
大石真
他人を楽しませるために書く童話
☆「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】

◇日本の「食」
おいしさと美しさを楽しめる日本料理はクール
シェアの楽しさを伝える居酒屋はクール
フェイスブック「シェア」
手軽で具のバリエーションが楽しめるおにぎりはクール
町おこしにも活躍するご当地グルメはクール
食の楽しみと旅の楽しみ
アメリカ発のハンバーガーを巧みにアレンジ和風バーガーはクール
モスバーガー テリヤキバーガー、ライスバーガー
みんなで一つの鍋を突く楽しさ鍋料理はクール
家族や仲間の絆を深める芋煮鍋はクール
◇日本のファッション
作業着がおしゃれ着に変身
ニッカボッカはクール
- アリババそっくり
忍者のようにかっこいい地下足袋はクール
1923(大12)石橋正二郎
知恵と工夫が生んだストーンウォッシュはクール
アイスコーヒーは日本生
日本発のストーンウォッシュ
おしゃれを楽しむ女子高生の制服はクール
◇日本の伝統文化
短い言葉に永遠の時を凝縮する俳句はクール
スティーブンさん英訳 - 現在形で
一文字に意味が込められている芸術
かな漢字はクール
心が癒される日本庭園はクール
季節の美しさを伝える生け花はクール
新しいものを生み出し今に伝える江戸の文化はクール
◇日本人のライフスタイル
チームワークを大切にするに本の会社はクール
社員食堂
最もクール「職場体操」
定年後もひたすら頑張る日本人
行動が素早くて時間に正確な日本人 「スピーディ」の国
パーティ
10分前日本人
きっかりがドイツ人
10分遅れが英国人と米国人
1時間遅れがフランス人
2時間遅れがイタリア人
そのとき寝ているのがスペイン人
日本人のもったいない精神はクール
日本人のまじめさや謙虚さ
日本人の控えめなあいさつと消極的な会話