「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半) /「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】 [読書記録 歴史]
今回は、河上邦彦さんの
「飛鳥を掘る」の紹介 1回目(前半)です。
出版社の紹介には
「船石は導水施設ではない、亀形石は『亀』ではない。石舞台古墳の下には
『潰された古墳』がある。広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは。
丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が四キロ四方の豊饒
な文明空間『飛鳥』の実態を浮かび上がらせる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「石舞台の特殊性 - 風水思想に依存していない」
・「古墳に凝灰岩が使用された意味は壬申の乱がきっかけか。労力減のた
めか」
もう一つ、再掲載になりますが、安河内哲也さんの
「子どもを英語嫌いにしない11の法則」②を載せます。
教科英語の時間が、わたしが中学生の頃と比べると減っているのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半)
◇石造物を探る
石造物の発掘
酒船石(さかふないし)
酒の醸造か?
辰砂の精製か?
占いの道具か?
貴族たちの占いを兼ねた遊び場?
人頭石
用途 - 装飾か?
亀石
洪水伝説を体現
野中寺の亀石
野中寺と橘寺
亀
- 玄武 = 北?
亀石は未完成品?
- 橘寺の塔の心礎
猿石とキタガワ遺跡
実際は人物像
4体の猿石
「女」「山王権現」「僧」「男」
亀田説
- 4体とも伎学の演者
赤色に塗られた亀石
こぐり石
奈良で運ばれた竜山石(兵庫県高砂市周辺)
用途
- 導水施設か?
現物未確認の石製容器
「無名塚」の石棺
巨大列石
- 立石
カシノ尾遺跡 長さ40㎝以上の石の列
マラ石とミクロ石
◇古墳を掘る
□飛鳥時代前半の古墳
① 石舞台古墳に潰された古墳
石舞台の特殊性
- 風水思想に依存していない
一辺50mの方墳
両袖式横穴式石室
風水を拒んだ被葬者?
都塚古墳も
潰された古墳
6世紀末頃か - 群集墳
↓
◎ 石舞台古墳 7世紀初めか前半
被葬者 本当に蘇我馬子か?
石舞台 都塚
大小双墓 蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓か?
② 突然出現した五条野古墳群
既知の古墳
見瀬丸山古墳 菖蒲池古墳
発掘された古墳
植山古墳など
高取城の石垣
飛鳥の墓地空間
□飛鳥時代後半の古墳
凝灰岩使用古墳
奈良と二上山周辺
横穴式と横口式石槨
凝灰岩使用の意味
- 壬申の乱がきっかけか? 労力減
薄葬化と凝灰岩
花崗岩(硬石)を自由に加工することができる石工集団は、
当時、近江の石工のみ
= 近江・石山寺付近の石材
|
◎ 壬申の乱により近江系勢力の一掃
各古墳の規模の比較
4規模 45m 30m 18m 7.2m
150尺 100尺 60尺 25尺
被葬者は誰か
飛鳥西南部 古墳群の中に凝灰岩使用古墳
すべて7世紀後半~8世紀
※ 天武・持統系
唐の陵寝制の導入
陪陵制と陵園の可能性
- 日中関係より考える
5~6世紀 朝鮮系
7世紀 大陸系 遣隋使・遣唐使の影響
難波宮・藤原京は大陸系
天武陵園の成立
藤原京との対応
□飛鳥時代の墓づくりの恩恵-風水思想
飛鳥地域の終末期古墳の立地
風水思想に基づく墓所の決定
二種の風水
四象と終末期古墳の立地類例
四禽 青龍(東) 朱雀(南) 白虎(西) 玄武(北)
奈良時代の火葬墓地と風水
奈良時代の火葬墓(斎藤忠)
丘陵の後ろ末端に位置、前面に広い平地、左右丘陵
後方に山唐前面南方 陰陽 風水の思想
葬と風水
6世紀末-風水思想
→ 8世紀 火葬場戦地まで
□八角形の古墳
八角形紛野の確認
1975中尾山古墳唐 天皇陵墓
6世紀以前の天皇陵
前方後円墳→大型円墳→上八角下方墳
古墳の被葬者決定 文献と考古学
① 東明神古墳の被葬者
② 植山古墳の被葬者
竹田皇子と推古天皇か?
☆「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】
◇法則4 小学校までは英語で楽しく遊ばせる
「英語って楽しいな」という経験をさせる
親と一緒なら子どもは喜ぶ
幼稚園でアルファベットを覚える
単語の読み方が分かる
『英語のきほん フォニックス発音のルール』NIKK映像DVD
小学校中学年では簡単な英単語や会話フレーズに
BE動詞,日常生活の一般動詞
英会話教室でコミュニケーションの楽しさを体験
「異文化体験」も英語の種まき
遊びながらリズムやイントネーションを内在化させる
リラックスして遊びのつもりで
発音を身につけるのにもよい時期
LとR「できるようになればラッキー」
英語文化を積極的に触れさせる 映画も
子どもの目を海外に向けさせる
かつての6割程度
小学校まではbe動詞と一般動詞の現在形で十分
子どもの個性を大切に、周りと比べない
子どもの「やる気リソース」を枯渇させない
◎ あくまで種まき
小学校卒業時までにこれだけできれば大成功
・ アルファベットの大文字小文字が読めて書ける。
・ ローマ字が読める
・ 簡単なフォニックスを学び簡単な単語が読める。
・ 英語の音声を聞き慣れさせていて抵抗を感じない。
・ 簡単な英単語、英会話フレーズの意味を知っている。
・ be動詞といくつかの一般動詞を使いこなせる
中学校入学前に土台作りを 春休みに予習を
<英語学習成功の法則>
◎ 小学校までは「種まき」の時期
◎ 一緒に遊んで英語の楽しさを刷り込む
◇法則5 他人任せにしない
オールイングリッシュの授業は効率的か?
学校指導要領 2013年~
高校英語はオール・イングリッシュ
中途半端
インターナショナルスクールに通えばバイリンガルになれるの?
家庭が大事
→ 中途半端な「セミリンガル」 = 根無し草の恐れ
メリットとデメリット
親が英語が苦手でも大丈夫
公立中の英語は、週にわずか3時間
◎ 40年前は週に6時間
中学検定教科書は内容不足気味
◎ 文法の説明はわずか
高校では文法学習は生徒任せ
◎ 高校は「リーディング」「ライティング」中心
学校の英語教育はいまだに試行錯誤中
<英語学習成功の法則>
◎ オールイングリッシュは基礎の習得にはむしろ非効率。
◎ 学校や塾の不足分を適切に補えるのは親だけである。
◇法則6 中学・高校はアクセル全開でゴー
中学に入ったらスタートダッシュを切る
音読を習慣化させよう
早めに成功体験を
◎ 発音記号は中1夏までにマスター
DVDや本で発音記号を学ぶ
「英語の発音がよくなる本」中経出版
「DVDとCDでマスター英語の発音が正しくなる本」
クイズやカルタが効果的
<英語学習成功の法則>
中1の1学期の中間試験は成功体験を味合わせる最大の好機
「英語耳&英語舌」シリーズ
米ドラマ 「フレンズ」「アグリー・ベディ」
「ジャパンタイムズ」「タイム」
「飛鳥を掘る」の紹介 1回目(前半)です。
出版社の紹介には
「船石は導水施設ではない、亀形石は『亀』ではない。石舞台古墳の下には
『潰された古墳』がある。広く張りめぐらされた地下水道網の機能とは。
丹念な発掘が通説の過ちを暴き、地中から現れる事実が四キロ四方の豊饒
な文明空間『飛鳥』の実態を浮かび上がらせる。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「石舞台の特殊性 - 風水思想に依存していない」
・「古墳に凝灰岩が使用された意味は壬申の乱がきっかけか。労力減のた
めか」
もう一つ、再掲載になりますが、安河内哲也さんの
「子どもを英語嫌いにしない11の法則」②を載せます。
教科英語の時間が、わたしが中学生の頃と比べると減っているのですね。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「飛鳥を掘る」河上邦彦 講談社選書メチエ 2003年 ①(前半)
◇石造物を探る
石造物の発掘
酒船石(さかふないし)
酒の醸造か?
辰砂の精製か?
占いの道具か?
貴族たちの占いを兼ねた遊び場?
人頭石
用途 - 装飾か?
亀石
洪水伝説を体現
野中寺の亀石
野中寺と橘寺
亀
- 玄武 = 北?
亀石は未完成品?
- 橘寺の塔の心礎
猿石とキタガワ遺跡
実際は人物像
4体の猿石
「女」「山王権現」「僧」「男」
亀田説
- 4体とも伎学の演者
赤色に塗られた亀石
こぐり石
奈良で運ばれた竜山石(兵庫県高砂市周辺)
用途
- 導水施設か?
現物未確認の石製容器
「無名塚」の石棺
巨大列石
- 立石
カシノ尾遺跡 長さ40㎝以上の石の列
マラ石とミクロ石
◇古墳を掘る
□飛鳥時代前半の古墳
① 石舞台古墳に潰された古墳
石舞台の特殊性
- 風水思想に依存していない
一辺50mの方墳
両袖式横穴式石室
風水を拒んだ被葬者?
都塚古墳も
潰された古墳
6世紀末頃か - 群集墳
↓
◎ 石舞台古墳 7世紀初めか前半
被葬者 本当に蘇我馬子か?
石舞台 都塚
大小双墓 蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓か?
② 突然出現した五条野古墳群
既知の古墳
見瀬丸山古墳 菖蒲池古墳
発掘された古墳
植山古墳など
高取城の石垣
飛鳥の墓地空間
□飛鳥時代後半の古墳
凝灰岩使用古墳
奈良と二上山周辺
横穴式と横口式石槨
凝灰岩使用の意味
- 壬申の乱がきっかけか? 労力減
薄葬化と凝灰岩
花崗岩(硬石)を自由に加工することができる石工集団は、
当時、近江の石工のみ
= 近江・石山寺付近の石材
|
◎ 壬申の乱により近江系勢力の一掃
各古墳の規模の比較
4規模 45m 30m 18m 7.2m
150尺 100尺 60尺 25尺
被葬者は誰か
飛鳥西南部 古墳群の中に凝灰岩使用古墳
すべて7世紀後半~8世紀
※ 天武・持統系
唐の陵寝制の導入
陪陵制と陵園の可能性
- 日中関係より考える
5~6世紀 朝鮮系
7世紀 大陸系 遣隋使・遣唐使の影響
難波宮・藤原京は大陸系
天武陵園の成立
藤原京との対応
□飛鳥時代の墓づくりの恩恵-風水思想
飛鳥地域の終末期古墳の立地
風水思想に基づく墓所の決定
二種の風水
四象と終末期古墳の立地類例
四禽 青龍(東) 朱雀(南) 白虎(西) 玄武(北)
奈良時代の火葬墓地と風水
奈良時代の火葬墓(斎藤忠)
丘陵の後ろ末端に位置、前面に広い平地、左右丘陵
後方に山唐前面南方 陰陽 風水の思想
葬と風水
6世紀末-風水思想
→ 8世紀 火葬場戦地まで
□八角形の古墳
八角形紛野の確認
1975中尾山古墳唐 天皇陵墓
6世紀以前の天皇陵
前方後円墳→大型円墳→上八角下方墳
古墳の被葬者決定 文献と考古学
① 東明神古墳の被葬者
② 植山古墳の被葬者
竹田皇子と推古天皇か?
☆「子どもを英語嫌いにしない11の法則」安河内哲也 学研新書 2010年 ②【再掲載 2015.7】
◇法則4 小学校までは英語で楽しく遊ばせる
「英語って楽しいな」という経験をさせる
親と一緒なら子どもは喜ぶ
幼稚園でアルファベットを覚える
単語の読み方が分かる
『英語のきほん フォニックス発音のルール』NIKK映像DVD
小学校中学年では簡単な英単語や会話フレーズに
BE動詞,日常生活の一般動詞
英会話教室でコミュニケーションの楽しさを体験
「異文化体験」も英語の種まき
遊びながらリズムやイントネーションを内在化させる
リラックスして遊びのつもりで
発音を身につけるのにもよい時期
LとR「できるようになればラッキー」
英語文化を積極的に触れさせる 映画も
子どもの目を海外に向けさせる
かつての6割程度
小学校まではbe動詞と一般動詞の現在形で十分
子どもの個性を大切に、周りと比べない
子どもの「やる気リソース」を枯渇させない
◎ あくまで種まき
小学校卒業時までにこれだけできれば大成功
・ アルファベットの大文字小文字が読めて書ける。
・ ローマ字が読める
・ 簡単なフォニックスを学び簡単な単語が読める。
・ 英語の音声を聞き慣れさせていて抵抗を感じない。
・ 簡単な英単語、英会話フレーズの意味を知っている。
・ be動詞といくつかの一般動詞を使いこなせる
中学校入学前に土台作りを 春休みに予習を
<英語学習成功の法則>
◎ 小学校までは「種まき」の時期
◎ 一緒に遊んで英語の楽しさを刷り込む
◇法則5 他人任せにしない
オールイングリッシュの授業は効率的か?
学校指導要領 2013年~
高校英語はオール・イングリッシュ
中途半端
インターナショナルスクールに通えばバイリンガルになれるの?
家庭が大事
→ 中途半端な「セミリンガル」 = 根無し草の恐れ
メリットとデメリット
親が英語が苦手でも大丈夫
公立中の英語は、週にわずか3時間
◎ 40年前は週に6時間
中学検定教科書は内容不足気味
◎ 文法の説明はわずか
高校では文法学習は生徒任せ
◎ 高校は「リーディング」「ライティング」中心
学校の英語教育はいまだに試行錯誤中
<英語学習成功の法則>
◎ オールイングリッシュは基礎の習得にはむしろ非効率。
◎ 学校や塾の不足分を適切に補えるのは親だけである。
◇法則6 中学・高校はアクセル全開でゴー
中学に入ったらスタートダッシュを切る
音読を習慣化させよう
早めに成功体験を
◎ 発音記号は中1夏までにマスター
DVDや本で発音記号を学ぶ
「英語の発音がよくなる本」中経出版
「DVDとCDでマスター英語の発音が正しくなる本」
クイズやカルタが効果的
<英語学習成功の法則>
中1の1学期の中間試験は成功体験を味合わせる最大の好機
「英語耳&英語舌」シリーズ
米ドラマ 「フレンズ」「アグリー・ベディ」
「ジャパンタイムズ」「タイム」
キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2) /「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】 [読書記録 教育]
今回は、2月21日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 14回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」2回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
覚えのための、わたしが興味をもった本のみのメモです。
もう一つ、再掲載になりますが、堤和彦さんの
「ニッポンのここがスゴイ!」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2)
◇日本の名作
「赤い蝋燭と人魚・牛女」 小川未明 偕成社文庫
「泣いた赤鬼」 浜田廣介 偕成社文庫
「トテ馬車」 千葉省三 偕成社文庫
「善太・三太物語」 坪田譲治 偕成社文庫
「次郎物語」 下村湖人 偕成社文庫
「ビルマの竪琴」 竹山道雄 偕成社文庫
「コタンの口笛」 石森延男 偕成社文庫
◇世界の名作
「不思議の国のアリス」 キャロル 偕成社文庫
「くまのプーさん」 ミルン 岩波少年文庫
「星の王子さま」 サン・デュグヘリ 岩波書店
「ほらふき男爵の冒険」 ミュンヒハウゼン 偕成社文庫
「隊商」 ハウフ 偕成社文庫
「あしながおじさん」 ウェブスター 偕成社文庫
「ドリトル先生とアフリカゆき」 ロフティング 岩波書店
「ニルスの不思議な旅」 ニルス・ラノゲルリーブ 偕成社文庫
「ハイジ」 スビリ 偕成社文庫
◇詩・童謡
「てんぷらぴりぴり」 まど・みちお 大日本図書
「サッちゃん」 阪田寛夫 国土社
「野ゆき山ゆき」 与田準一 大日本図書
「小さなぼくの家」 野長瀬正夫 講談社
◇子供の本の選び方
椋鳩十
「母と子供の20分間読書運動」
「感動は心の中の大地震。」
感動を感じる心のレシーバー
美しい情緒・もの思う心・あたたかい心・きめ細かい心 |
◎ 読書を通して心の中の爆発を起こす
子供にとって優れた本
◎ 楽しく魅力的でおもしろく感動的である
◇年齢にあった本選び
羽仁説子
「成長についての判断は親の読書力にかかっている」
◇私の児童文学
安房直子
思いつきノートを一冊傍らに
岩崎京子
生命の賛歌を
大石真
他人を楽しませるために書く童話
☆「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】
◇日本の「食」
おいしさと美しさを楽しめる日本料理はクール
シェアの楽しさを伝える居酒屋はクール
フェイスブック「シェア」
手軽で具のバリエーションが楽しめるおにぎりはクール
町おこしにも活躍するご当地グルメはクール
食の楽しみと旅の楽しみ
アメリカ発のハンバーガーを巧みにアレンジ和風バーガーはクール
モスバーガー テリヤキバーガー、ライスバーガー
みんなで一つの鍋を突く楽しさ鍋料理はクール
家族や仲間の絆を深める芋煮鍋はクール
◇日本のファッション
作業着がおしゃれ着に変身
ニッカボッカはクール
- アリババそっくり
忍者のようにかっこいい地下足袋はクール
1923(大12)石橋正二郎
知恵と工夫が生んだストーンウォッシュはクール
アイスコーヒーは日本生
日本発のストーンウォッシュ
おしゃれを楽しむ女子高生の制服はクール
◇日本の伝統文化
短い言葉に永遠の時を凝縮する俳句はクール
スティーブンさん英訳 - 現在形で
一文字に意味が込められている芸術
かな漢字はクール
心が癒される日本庭園はクール
季節の美しさを伝える生け花はクール
新しいものを生み出し今に伝える江戸の文化はクール
◇日本人のライフスタイル
チームワークを大切にするに本の会社はクール
社員食堂
最もクール「職場体操」
定年後もひたすら頑張る日本人
行動が素早くて時間に正確な日本人 「スピーディ」の国
パーティ
10分前日本人
きっかりがドイツ人
10分遅れが英国人と米国人
1時間遅れがフランス人
2時間遅れがイタリア人
そのとき寝ているのがスペイン人
日本人のもったいない精神はクール
日本人のまじめさや謙虚さ
日本人の控えめなあいさつと消極的な会話
キーワード「読書について」の紹介 14回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」2回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
覚えのための、わたしが興味をもった本のみのメモです。
もう一つ、再掲載になりますが、堤和彦さんの
「ニッポンのここがスゴイ!」②を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑭-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年(2)
◇日本の名作
「赤い蝋燭と人魚・牛女」 小川未明 偕成社文庫
「泣いた赤鬼」 浜田廣介 偕成社文庫
「トテ馬車」 千葉省三 偕成社文庫
「善太・三太物語」 坪田譲治 偕成社文庫
「次郎物語」 下村湖人 偕成社文庫
「ビルマの竪琴」 竹山道雄 偕成社文庫
「コタンの口笛」 石森延男 偕成社文庫
◇世界の名作
「不思議の国のアリス」 キャロル 偕成社文庫
「くまのプーさん」 ミルン 岩波少年文庫
「星の王子さま」 サン・デュグヘリ 岩波書店
「ほらふき男爵の冒険」 ミュンヒハウゼン 偕成社文庫
「隊商」 ハウフ 偕成社文庫
「あしながおじさん」 ウェブスター 偕成社文庫
「ドリトル先生とアフリカゆき」 ロフティング 岩波書店
「ニルスの不思議な旅」 ニルス・ラノゲルリーブ 偕成社文庫
「ハイジ」 スビリ 偕成社文庫
◇詩・童謡
「てんぷらぴりぴり」 まど・みちお 大日本図書
「サッちゃん」 阪田寛夫 国土社
「野ゆき山ゆき」 与田準一 大日本図書
「小さなぼくの家」 野長瀬正夫 講談社
◇子供の本の選び方
椋鳩十
「母と子供の20分間読書運動」
「感動は心の中の大地震。」
感動を感じる心のレシーバー
美しい情緒・もの思う心・あたたかい心・きめ細かい心 |
◎ 読書を通して心の中の爆発を起こす
子供にとって優れた本
◎ 楽しく魅力的でおもしろく感動的である
◇年齢にあった本選び
羽仁説子
「成長についての判断は親の読書力にかかっている」
◇私の児童文学
安房直子
思いつきノートを一冊傍らに
岩崎京子
生命の賛歌を
大石真
他人を楽しませるために書く童話
☆「ニッポンのここがスゴイ!」堤和彦 ランダムハウスジャパン 2011年 ②【再掲載 2015.11】
◇日本の「食」
おいしさと美しさを楽しめる日本料理はクール
シェアの楽しさを伝える居酒屋はクール
フェイスブック「シェア」
手軽で具のバリエーションが楽しめるおにぎりはクール
町おこしにも活躍するご当地グルメはクール
食の楽しみと旅の楽しみ
アメリカ発のハンバーガーを巧みにアレンジ和風バーガーはクール
モスバーガー テリヤキバーガー、ライスバーガー
みんなで一つの鍋を突く楽しさ鍋料理はクール
家族や仲間の絆を深める芋煮鍋はクール
◇日本のファッション
作業着がおしゃれ着に変身
ニッカボッカはクール
- アリババそっくり
忍者のようにかっこいい地下足袋はクール
1923(大12)石橋正二郎
知恵と工夫が生んだストーンウォッシュはクール
アイスコーヒーは日本生
日本発のストーンウォッシュ
おしゃれを楽しむ女子高生の制服はクール
◇日本の伝統文化
短い言葉に永遠の時を凝縮する俳句はクール
スティーブンさん英訳 - 現在形で
一文字に意味が込められている芸術
かな漢字はクール
心が癒される日本庭園はクール
季節の美しさを伝える生け花はクール
新しいものを生み出し今に伝える江戸の文化はクール
◇日本人のライフスタイル
チームワークを大切にするに本の会社はクール
社員食堂
最もクール「職場体操」
定年後もひたすら頑張る日本人
行動が素早くて時間に正確な日本人 「スピーディ」の国
パーティ
10分前日本人
きっかりがドイツ人
10分遅れが英国人と米国人
1時間遅れがフランス人
2時間遅れがイタリア人
そのとき寝ているのがスペイン人
日本人のもったいない精神はクール
日本人のまじめさや謙虚さ
日本人の控えめなあいさつと消極的な会話
「致知」2003年11月号 /「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ②【再掲載 2017.8】 [読書記録 一般]
今回は、月刊誌『致知』の
2003年11月より紹介します。
いろいろな方が紹介されており、学ぶところもあります。
ヴォリーズさんと「近江兄弟社」、兄弟の意味が分かりました。
メンタームとメンソレータムの違いも。
もう一つ、再掲載になりますが、NHKで毎週放送されている
短い時間の番組が本になった「あの人に会いたい」②を載せます。
高柳健次郎さんは浜松市の出身、
お名前を聞くと「イ」の字が思い浮かびます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年11月号
〈特集 仕事と人生〉
◇安藤忠雄VS牛尾治朗
建築は人の知恵を集める仕事
日本は豊かさの哲学を身に付けよ
日本企業3つの強み(牛尾)
① 現場主義
② 完璧主義
③ 集団主義
アジアには貧しさの中の哲学(清貧の論理)はあるけれども、豊かさの
中の哲学と論理がない。
日本の退廃は一人あたりのGNPが一万ドルを超えてから始まった。
↓ (= 豊かさになれていなかったから)
21世紀日本の課題は「豊かさの中のリーダーシップ」
○ 勝ったときにいかに学ぶか
○ 常にぎりぎりの状態に身を置く
日本人はぎりぎりの状態に置かれた方が力を発揮する。今の日本の若者
は昔の人より七歳ぐらい幼稚。
人はリーダーの生命力についてくる
「35歳くらいまでは猛烈に勉強すべきだ」
フランク・ロイド・ライトに触発されて
- 常に緊張感を持って仕事をする
勇気をもって挑戦した人の仕事を見よ
「僕は全力投球~自信がなくても」
時速150㎞で全力疾走せよ
闘争本能を!
出会った仕事をいいものにしていく
出会いを積極的に生かす
◇渋沢栄一と野間清治 渡部昇一VS谷沢栄一
正義の感覚がある人ない人
渋沢栄一 銀行40 鉄道61→商工業539
慈善103 教育136 → 社会事業 529
= 財界の清水次郎長
上層農民にあった金銭感覚と倫理観
渋沢 = 金にきれい 清廉潔白
ヨーロッパ使節団-資本主義・株式会社の勉強
→ 駿河で株式会社を始める
国民と国を富ませるために仕事をする
明治政府に入るが明治6年下野
◎ 税金を取る側の方がふんぞり返っているのが許せなかった
絶大な信頼感
岩崎弥太郎との違い = 私欲のなさ
広く読まれるにはおもしろくなければ
野間清治
- 講談社より全国隅々まで雑誌が
「講談社文化」が培ったもの
野間清治
小学校代用教員 → 群馬師範学校 → 高等小学校教員
→ 東京帝大文科臨時教員養成所 → 沖縄中学教師
誰からも好かれる
→ 帝大法科大学主任書記・大日本雄弁会
新講談
→ 時代小説(吉川英治、大佛次郎)-司馬遼太郎
国民のために国家のために
渋沢 70歳で引退
「自分はたいしたことはできなかったが清廉潔白であったという
ことは自信をもって断言できる」
修養の土壌を根付かせる
◇中国古典の英知に学ぶ仕事と人生 守屋洋(中国文学者)S7生
日本人から失われた大切なバックボーン
心に刻んでほしい言葉
中国古典
… 心を磨き人物を磨き仕事や人生を切り開くための知恵の宝庫
「徳は事業の基なり」『菜根譚』
社会人の条件
① 能力
② 徳
※ 能力と徳は車の両輪
「胆は大ならんを欲し、心は小ならんことを欲す」
肝っ玉は大きく、心は小さく
自分を支え目指してきた言葉
「和して同せず」(論語)主体性があるか否かが和と同の相違
「上善は水のごとし」(論語)
水は相手の形に合わせる = 柔軟性
低い(嫌がる)ところへ流れる = 謙虚さ
※ 不浄の特
実社会で苦悶してこそ身に付く
自分なりの人生目標を
何を読むべきか
『論語』『孫子』
エッセンスなら『菜根譚』と『呻吟語』
古典入門書
◇ヴォリーズの貫いた仕事と人生 岩原侑(近江兄弟社社長)
無私の生涯を貫いたヴォリーズ氏
ヴォリーズ
八幡高等学校で英語教師 → 解雇 設計・築
設計
大丸大阪心斎橋店、関税学院大学、同志社大学
神戸女学院大学、山の上ホテル、主婦の友社ビル
国際基督教大学、徳川音楽堂
滋賀県豊郷町立豊郷小学校校舎
託児所や療養施設の建設で人々を救済
ヴォリーズ
金銭にはシビア - 設計料を負けない
↓
※利益を社会に還元
大正9年「プレーグラウンド」保育所
→ 近江兄弟社学園
結核療養施設・近江療養院
神の国を社会の中で形に
近江商人
「三方よし」=「売り手よし、買い手よし、世間よし」
↓
◎ 青い目の近江商人
メンソレータムで飛躍的に成長
大正9年 近江セールス株式会社
米・メンソレータム社長 AAハイド ヴォリーズと旧知
※ ロイヤリティ0で
昭和6年 自社製品の製造工場が完成
昭和16年 財団法人 近江兄弟社(ミッション)
ヴォリーズは日本国籍を取得して一柳米来留(めれる)
近江兄弟社
兄弟「人間みな平等、みな兄弟」キリスト教の教え
昭和32年 くも膜下出血で倒れた
昭和39年 83歳で亡くなる 市民葬・社葬合同葬
新しい葡萄酒は新しい皮袋に
昭和49年 近江兄弟社破綻
役員総辞職 400人の社員が80人に
アメリカメンソレータム社から契約破棄
↓
◎ メンソレータム → メンターム
◇ATOM隊 柳弘(元シャープ ATOM隊隊長)
おまえがつくったテレビ、おまえが売ってこい
ATOM隊(アトラック・ティーム・オブ・マーケット)「市場特別攻撃隊」
昭和40年 テレビ在庫20万台
46人の部下、課長より降格
隊長よりも兄貴分
おむつ洗いまで
→ 後で誰かが助けてくれる
隊長はみなが嫌がることを率先してやる
「上司でも断わられる」
断わられることが普通
そこから始まる
一軒一軒家庭訪問
品物ではなく品物の効用を売る
ハードウェア ソフトウェア ヒューマンウェア
ATOM道場
販売は品物を売るのではなく品物の効用を売る
仕事を志事へ変えると人生は豊かになる
「愚痴を叡智に怒りを情熱に悲惨を栄光」に変えた
◇わたしのビジネス人生 佐藤敦子(パソナフォスター社長)
育児介護ビジネスで時代の要請に応える
日々の飛び込みで営業のこつを知る
「素人だからいい」
「迷ったらやってみよ」
仕事に没頭し悲しみを乗り越える
カンボジアに学校を
◇新聞コラム一筋に生きる 石井英夫(「産経抄」担当)
テーマ選びで勝負は決まる
「産経抄」800字足らず
コラムはどんなテーマを選ぶかが勝負
鳥の目虫の目
天職などは存在しない、仕事を天職にするのだ
パスカル
「人生にとって一番大切なことは職業を選ぶことだ。しかし、それ
は偶然が支配する」
「三日三月三年」
その仕事に三日命をかける。次に三月。次に三年。要はその仕
事に命をかけたかどうか。
一つの仕事を自分の天職にしていく過程が人生。
◇ベラルーシで問い続けた「人生いかに生くべきか」 菅谷昭(長野県衛生部長)
すべてはここから始まった
43歳死亡説
同じ大人として申し訳なかった
91年3月 ベラルーシに(チェルノブイリ事故)
96年1月 信州大学退職→ベラルーシに渡る 5年間
スターリン時代と変わらぬ医療
往診を始める「スパシーバ スパシーバ」
幸せとは何か自分はどう生きるのか
700人以上手術
「納得して死にたい そのためにどう生きるべきか」とベラルーシに
↓
◎ 一度しかない人生を自分はどう生きるのか
◇清廉の人・土光敏夫 吉良節子(土光氏元秘書)
会社やめるか秘書になるか
土光敏夫 石川島播磨重工業再建
東芝再建
ミスター臨調
「土光です。よろしく」
社長室を開放 「ムリムダムラ」を嫌った
「わたしには必要な人でした」
普通の市民を大切にした
日本の将来のため人生を捧げる覚悟
日新日日新
「個人は質素に国は豊かに」
「今日を精一杯生きよう」
◇「仕事のコツ人生のコツ」 木村迪夫(カメラのきむら)後藤昌幸(滋賀ダイハツ)
経営者の公私混同が会社をつぶす
幹部の仕事は現場を見て回ること
店はお客様のためにある
量販店は必ずしも成功しない-売りっぱなし
成功する経営者はみな謙虚
「調子のいいときに自惚れず、調子の悪いときにへこたれない」
失敗する経営者
・売り上げばかり考えて利益を考えない
・含み損を気にしない
・経理がおざなりになっている
・公職が好き
・宴会では三次会も行く
・見切れない
・行き先が分からない
ただ夢とロマンに向かって突っ走っていく
倉本長治
「商業界」創設
「商人よ正直であれ」
木村迪夫の経営哲学8箇条
第1条 常に欲求不満であれ。現状に満足したときから衰退が始まる。
第2条 店はお客様のためにある。その基本を忘れるな。
第3条 あとあとまで面倒見のいい店であれ。メーカー保証は生ぬる
い。自社独自の保証システムを導入するといった工夫が必要。
第4条 サービスは理屈ではない。常にお客様第一主義を貫け。
第5条 よい会社は金太郎飴であれ。社員全体が自社の経営哲学や根
本方針をしっかり共有し、日頃からその考え方を実践せよ。
第6条 異業種に学べ。よいと思ったことは真似をしろ。
第7条 知行合一。知行一致。学んだことは実践しろ。
第8条 人生は1回限り。一生勉強である。自分の人生の時間を生か
し切るために一生を通じて己に厳しくひたすらに勉強せよ。
◇約束と結果責任 松本晃(ジョンソン&ジョンソン社長)
結果に対して責任をとる
- これがビジネスの常識 「約束と結果責任」
現場に行って検証してくる
「自分が立てた計画は100%と101%の間に収める。110%も
90%も同様に悪い」
∥
◎ 信頼の置ける人は約束した結果に対して責任のとれる人
◇働くということ 矢田志美子
働く
= 端を楽にすること
商売というものは値段ではない。商品に付加価値を付けるべきです。商
品に自信があれば決して値段は下げません。
☆「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ②【再掲載 2017.8】
◇辻嘉一 1907-1988
季節感のない食べ物を喜んで食べているのは愚の至り
出張料理人は客との真剣勝負
旬とは10日の美
◇土光敏夫 1896-1988
贅沢の中から本当の文化は築かれない
必要なものは大いにやったらいい
僕らの生活は極めてシンプルにやろう
◇田村水泡 1899-1989
借りてしか読めない少年たちを励ましてやろう
1931のらくろ
マンガを買ってもらえない子どもたち
黒い野良犬
どん底ののら犬
犬が兵隊ごっこ
元祖キャラクター
執筆禁止
100万部売れるから
内閣情報局
弟子
倉金章介 杉浦茂 滝田ゆう 長谷川町子
田村水泡のらくろ館
◇高柳健次郎 1899-1990
大勢の人間の努力は一人の天才に勝る
電気っていうものの神秘性に打たれましてね
静岡師範 → 東京高等
個人がいくら考えてもそれはたかが知れている
「目標を定めたら亀のように粘り強く休むことなくひたむきに努力せよ」
◇栃錦清隆 1925-1990
一つ一つの動作を立派にやり全力を尽くして戦う
そこに土俵の美しさがある
横綱は追い詰められて辞めるものじゃない
技なんてものはやろうと思って決まるもんじゃない
とっさに出た技が決まる
力士とは力のある紳士
◇関牧翁 1903-1991
「三百六十五日朝起きた時が生まれたとき、良い日であるおめでたいので
あると決めこむのだ。」
人生いかに生くべきか
悟りとは迷いなり
すぐ次の問題が
仕事そのものになりきってしまえばそれが本当の禅
○○三昧になればよい
心の迷いが出ないように自分の職業以外に出ないようにしてしまう
40代で天龍寺派管長に
→ 公開 開かれた禅寺に
死ぬときは死んでしまえばいいんです
「今日も良い日である」と言って漕ぎ抜けるんです
2003年11月より紹介します。
いろいろな方が紹介されており、学ぶところもあります。
ヴォリーズさんと「近江兄弟社」、兄弟の意味が分かりました。
メンタームとメンソレータムの違いも。
もう一つ、再掲載になりますが、NHKで毎週放送されている
短い時間の番組が本になった「あの人に会いたい」②を載せます。
高柳健次郎さんは浜松市の出身、
お名前を聞くと「イ」の字が思い浮かびます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年11月号
〈特集 仕事と人生〉
◇安藤忠雄VS牛尾治朗
建築は人の知恵を集める仕事
日本は豊かさの哲学を身に付けよ
日本企業3つの強み(牛尾)
① 現場主義
② 完璧主義
③ 集団主義
アジアには貧しさの中の哲学(清貧の論理)はあるけれども、豊かさの
中の哲学と論理がない。
日本の退廃は一人あたりのGNPが一万ドルを超えてから始まった。
↓ (= 豊かさになれていなかったから)
21世紀日本の課題は「豊かさの中のリーダーシップ」
○ 勝ったときにいかに学ぶか
○ 常にぎりぎりの状態に身を置く
日本人はぎりぎりの状態に置かれた方が力を発揮する。今の日本の若者
は昔の人より七歳ぐらい幼稚。
人はリーダーの生命力についてくる
「35歳くらいまでは猛烈に勉強すべきだ」
フランク・ロイド・ライトに触発されて
- 常に緊張感を持って仕事をする
勇気をもって挑戦した人の仕事を見よ
「僕は全力投球~自信がなくても」
時速150㎞で全力疾走せよ
闘争本能を!
出会った仕事をいいものにしていく
出会いを積極的に生かす
◇渋沢栄一と野間清治 渡部昇一VS谷沢栄一
正義の感覚がある人ない人
渋沢栄一 銀行40 鉄道61→商工業539
慈善103 教育136 → 社会事業 529
= 財界の清水次郎長
上層農民にあった金銭感覚と倫理観
渋沢 = 金にきれい 清廉潔白
ヨーロッパ使節団-資本主義・株式会社の勉強
→ 駿河で株式会社を始める
国民と国を富ませるために仕事をする
明治政府に入るが明治6年下野
◎ 税金を取る側の方がふんぞり返っているのが許せなかった
絶大な信頼感
岩崎弥太郎との違い = 私欲のなさ
広く読まれるにはおもしろくなければ
野間清治
- 講談社より全国隅々まで雑誌が
「講談社文化」が培ったもの
野間清治
小学校代用教員 → 群馬師範学校 → 高等小学校教員
→ 東京帝大文科臨時教員養成所 → 沖縄中学教師
誰からも好かれる
→ 帝大法科大学主任書記・大日本雄弁会
新講談
→ 時代小説(吉川英治、大佛次郎)-司馬遼太郎
国民のために国家のために
渋沢 70歳で引退
「自分はたいしたことはできなかったが清廉潔白であったという
ことは自信をもって断言できる」
修養の土壌を根付かせる
◇中国古典の英知に学ぶ仕事と人生 守屋洋(中国文学者)S7生
日本人から失われた大切なバックボーン
心に刻んでほしい言葉
中国古典
… 心を磨き人物を磨き仕事や人生を切り開くための知恵の宝庫
「徳は事業の基なり」『菜根譚』
社会人の条件
① 能力
② 徳
※ 能力と徳は車の両輪
「胆は大ならんを欲し、心は小ならんことを欲す」
肝っ玉は大きく、心は小さく
自分を支え目指してきた言葉
「和して同せず」(論語)主体性があるか否かが和と同の相違
「上善は水のごとし」(論語)
水は相手の形に合わせる = 柔軟性
低い(嫌がる)ところへ流れる = 謙虚さ
※ 不浄の特
実社会で苦悶してこそ身に付く
自分なりの人生目標を
何を読むべきか
『論語』『孫子』
エッセンスなら『菜根譚』と『呻吟語』
古典入門書
◇ヴォリーズの貫いた仕事と人生 岩原侑(近江兄弟社社長)
無私の生涯を貫いたヴォリーズ氏
ヴォリーズ
八幡高等学校で英語教師 → 解雇 設計・築
設計
大丸大阪心斎橋店、関税学院大学、同志社大学
神戸女学院大学、山の上ホテル、主婦の友社ビル
国際基督教大学、徳川音楽堂
滋賀県豊郷町立豊郷小学校校舎
託児所や療養施設の建設で人々を救済
ヴォリーズ
金銭にはシビア - 設計料を負けない
↓
※利益を社会に還元
大正9年「プレーグラウンド」保育所
→ 近江兄弟社学園
結核療養施設・近江療養院
神の国を社会の中で形に
近江商人
「三方よし」=「売り手よし、買い手よし、世間よし」
↓
◎ 青い目の近江商人
メンソレータムで飛躍的に成長
大正9年 近江セールス株式会社
米・メンソレータム社長 AAハイド ヴォリーズと旧知
※ ロイヤリティ0で
昭和6年 自社製品の製造工場が完成
昭和16年 財団法人 近江兄弟社(ミッション)
ヴォリーズは日本国籍を取得して一柳米来留(めれる)
近江兄弟社
兄弟「人間みな平等、みな兄弟」キリスト教の教え
昭和32年 くも膜下出血で倒れた
昭和39年 83歳で亡くなる 市民葬・社葬合同葬
新しい葡萄酒は新しい皮袋に
昭和49年 近江兄弟社破綻
役員総辞職 400人の社員が80人に
アメリカメンソレータム社から契約破棄
↓
◎ メンソレータム → メンターム
◇ATOM隊 柳弘(元シャープ ATOM隊隊長)
おまえがつくったテレビ、おまえが売ってこい
ATOM隊(アトラック・ティーム・オブ・マーケット)「市場特別攻撃隊」
昭和40年 テレビ在庫20万台
46人の部下、課長より降格
隊長よりも兄貴分
おむつ洗いまで
→ 後で誰かが助けてくれる
隊長はみなが嫌がることを率先してやる
「上司でも断わられる」
断わられることが普通
そこから始まる
一軒一軒家庭訪問
品物ではなく品物の効用を売る
ハードウェア ソフトウェア ヒューマンウェア
ATOM道場
販売は品物を売るのではなく品物の効用を売る
仕事を志事へ変えると人生は豊かになる
「愚痴を叡智に怒りを情熱に悲惨を栄光」に変えた
◇わたしのビジネス人生 佐藤敦子(パソナフォスター社長)
育児介護ビジネスで時代の要請に応える
日々の飛び込みで営業のこつを知る
「素人だからいい」
「迷ったらやってみよ」
仕事に没頭し悲しみを乗り越える
カンボジアに学校を
◇新聞コラム一筋に生きる 石井英夫(「産経抄」担当)
テーマ選びで勝負は決まる
「産経抄」800字足らず
コラムはどんなテーマを選ぶかが勝負
鳥の目虫の目
天職などは存在しない、仕事を天職にするのだ
パスカル
「人生にとって一番大切なことは職業を選ぶことだ。しかし、それ
は偶然が支配する」
「三日三月三年」
その仕事に三日命をかける。次に三月。次に三年。要はその仕
事に命をかけたかどうか。
一つの仕事を自分の天職にしていく過程が人生。
◇ベラルーシで問い続けた「人生いかに生くべきか」 菅谷昭(長野県衛生部長)
すべてはここから始まった
43歳死亡説
同じ大人として申し訳なかった
91年3月 ベラルーシに(チェルノブイリ事故)
96年1月 信州大学退職→ベラルーシに渡る 5年間
スターリン時代と変わらぬ医療
往診を始める「スパシーバ スパシーバ」
幸せとは何か自分はどう生きるのか
700人以上手術
「納得して死にたい そのためにどう生きるべきか」とベラルーシに
↓
◎ 一度しかない人生を自分はどう生きるのか
◇清廉の人・土光敏夫 吉良節子(土光氏元秘書)
会社やめるか秘書になるか
土光敏夫 石川島播磨重工業再建
東芝再建
ミスター臨調
「土光です。よろしく」
社長室を開放 「ムリムダムラ」を嫌った
「わたしには必要な人でした」
普通の市民を大切にした
日本の将来のため人生を捧げる覚悟
日新日日新
「個人は質素に国は豊かに」
「今日を精一杯生きよう」
◇「仕事のコツ人生のコツ」 木村迪夫(カメラのきむら)後藤昌幸(滋賀ダイハツ)
経営者の公私混同が会社をつぶす
幹部の仕事は現場を見て回ること
店はお客様のためにある
量販店は必ずしも成功しない-売りっぱなし
成功する経営者はみな謙虚
「調子のいいときに自惚れず、調子の悪いときにへこたれない」
失敗する経営者
・売り上げばかり考えて利益を考えない
・含み損を気にしない
・経理がおざなりになっている
・公職が好き
・宴会では三次会も行く
・見切れない
・行き先が分からない
ただ夢とロマンに向かって突っ走っていく
倉本長治
「商業界」創設
「商人よ正直であれ」
木村迪夫の経営哲学8箇条
第1条 常に欲求不満であれ。現状に満足したときから衰退が始まる。
第2条 店はお客様のためにある。その基本を忘れるな。
第3条 あとあとまで面倒見のいい店であれ。メーカー保証は生ぬる
い。自社独自の保証システムを導入するといった工夫が必要。
第4条 サービスは理屈ではない。常にお客様第一主義を貫け。
第5条 よい会社は金太郎飴であれ。社員全体が自社の経営哲学や根
本方針をしっかり共有し、日頃からその考え方を実践せよ。
第6条 異業種に学べ。よいと思ったことは真似をしろ。
第7条 知行合一。知行一致。学んだことは実践しろ。
第8条 人生は1回限り。一生勉強である。自分の人生の時間を生か
し切るために一生を通じて己に厳しくひたすらに勉強せよ。
◇約束と結果責任 松本晃(ジョンソン&ジョンソン社長)
結果に対して責任をとる
- これがビジネスの常識 「約束と結果責任」
現場に行って検証してくる
「自分が立てた計画は100%と101%の間に収める。110%も
90%も同様に悪い」
∥
◎ 信頼の置ける人は約束した結果に対して責任のとれる人
◇働くということ 矢田志美子
働く
= 端を楽にすること
商売というものは値段ではない。商品に付加価値を付けるべきです。商
品に自信があれば決して値段は下げません。
☆「あの人に会いたい」NHK 新潮文庫 2008年 ②【再掲載 2017.8】
◇辻嘉一 1907-1988
季節感のない食べ物を喜んで食べているのは愚の至り
出張料理人は客との真剣勝負
旬とは10日の美
◇土光敏夫 1896-1988
贅沢の中から本当の文化は築かれない
必要なものは大いにやったらいい
僕らの生活は極めてシンプルにやろう
◇田村水泡 1899-1989
借りてしか読めない少年たちを励ましてやろう
1931のらくろ
マンガを買ってもらえない子どもたち
黒い野良犬
どん底ののら犬
犬が兵隊ごっこ
元祖キャラクター
執筆禁止
100万部売れるから
内閣情報局
弟子
倉金章介 杉浦茂 滝田ゆう 長谷川町子
田村水泡のらくろ館
◇高柳健次郎 1899-1990
大勢の人間の努力は一人の天才に勝る
電気っていうものの神秘性に打たれましてね
静岡師範 → 東京高等
個人がいくら考えてもそれはたかが知れている
「目標を定めたら亀のように粘り強く休むことなくひたむきに努力せよ」
◇栃錦清隆 1925-1990
一つ一つの動作を立派にやり全力を尽くして戦う
そこに土俵の美しさがある
横綱は追い詰められて辞めるものじゃない
技なんてものはやろうと思って決まるもんじゃない
とっさに出た技が決まる
力士とは力のある紳士
◇関牧翁 1903-1991
「三百六十五日朝起きた時が生まれたとき、良い日であるおめでたいので
あると決めこむのだ。」
人生いかに生くべきか
悟りとは迷いなり
すぐ次の問題が
仕事そのものになりきってしまえばそれが本当の禅
○○三昧になればよい
心の迷いが出ないように自分の職業以外に出ないようにしてしまう
40代で天龍寺派管長に
→ 公開 開かれた禅寺に
死ぬときは死んでしまえばいいんです
「今日も良い日である」と言って漕ぎ抜けるんです
鷲田小彌太さんはこんなことを 31-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (3) /「君を守りたい」 中嶋博行 朝日新聞社 2006年【再掲載 2015.8】 [読書記録 一般]
今回は、2月15日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」31回目、
「論文レポートはどう書くか」の紹介 3回目です。
おもしろい説だと思いました。
出版社の案内には
「ビジネスの世界でも学術の世界でも大学受験や就職試験でも、論文・レポー
トが重要になってきている。企画書、報告書、小論文など自分の意見をより
よく伝えるための書く技術をわかり易くコーチする。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「公表する = 恥をさらす」
・「的確な批判 + あたたかな励まし = 才能を伸ばす」
・「人間は言葉でできている 人間は考える葦である」
・「書きたい欲求や志向があるところに悪文はない
良文は存在する → 簡単平明な文章」
もう一つ、再掲載になりますが、中嶋博行さんの
「君を守りたい」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 31-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (3)
◇生産主体の形成 - 書き手の条件
学ぶ・真似ぶ・規範
読む
書く
「作品」を書く
「公表する」=恥をさらす
「作者の立場」で書く
長いものを書く
売る
売れなくてはごみ
◇知的生産物の管理
コピーをとる
一定の大きさにコピー
ファイリングする
フロッピー化する
自分の生産品を収納する
◇知的生産物の交換 - 交流
読んでもらう・見てもらう・批判してもらう
的確な批判 + あたたかな励まし = 才能を伸ばす
コピーの交換
「ねた」(種)や「コンテ」(概要)
未発表のレポートや論文
↓
コピーの提供(見合ったコピーの提供を期待して)
類似物との比較と自己点検
交流により互いの競争力を高め
競争 ①勝敗をつけるもの
②切磋琢磨するためのもの
<文章作法の現場>
◇「クギ」は「設計図」の飛躍のために打たれる
人間は言葉でできている
人間は考える葦である
誰でも文章は書ける
悪文はない
書きたい欲求や志向があるところに悪文はない
良文は存在する
簡単平明な文章
自分のフォームを確立
☆「君を守りたい」 中嶋博行 朝日新聞社 2006年【再掲載 2015.8】
◇プロローグ
「学校は涙であふれている」
◇いじめを即刻,停止させる
□学校で襲われた女子中学生の悲劇
執筆目的
… 学校からいじめを根絶していじめの加害者に償いをさせること
女子中学生に対する性的いじめの事例
- 少年院の教育で鬼畜達は人間に戻るか?
いじめの実態は「恐るべき犯罪」
学校は「全くの無力」
学校がいじめを見逃したために被害者が自殺した事例
学校はシグナルを見落とすな
「シャモリンチ」など,いじめの手口は巧妙化・残酷化
□H16(2003) 小中高 23000件
① 芸能ショーいじめ 強要罪・暴行罪(最長 懲役3年)
② ばい菌いじめ 名誉毀損罪(3年)・侮辱罪(10年)
③ シャモリンチ 強要罪・教そ罪(10年)
④ 十字架・死刑いじめ 強要罪・傷害罪(10年)
⑤ 電気椅子いじめ・サンドバッグリンチ 傷害罪
⑥ 性的いじめ 強制わいせつ罪(7年)
⑦ 汚物いじめ 強要罪・傷害罪
⑧ 死に至るいじめ 傷害致死罪(20年)
□葬式ごっこから20年 いじめはなぜ続くのか
昭和61(1986)年 鹿川裕史君(中2)自殺事件
「このままじゃ生き地獄になっちゃうよ」
人間教育の理想は根本的誤解
◇「鬼畜の心」に人間教育は通じない
□人間教育では「いじめ問題」を解決できない
鬼畜の心に人間教育を施しても無駄
小中学生に広まるいじめが原因の深刻な鬱病
フリースクールは「不登校」の子どもたちの避難所
「いじめ宿命論」が被害者救済を阻みいじめを助長する
加害生徒の立ち直りを優先し,被害生徒に対して無頓着,無関心
いじめと対決する教師達の深刻な力量不足
◇いじめは犯罪だ
□いじめとはまさに学校犯罪だという認識を持つこと
いじめを教育問題と見るか犯罪問題と見るか
□学校から去る被害者,居座る加害者という矛盾
いじめに責任があるのはクラス全体でなくあくまでも実行犯の加害生徒
↓
大切なのは被害生徒を一刻も早く「いじめ地獄」から救い出してあげること
□警察力を導入し断固たる少年司法で裁く
犯罪者の更正改善(立ち直り)は,学校ではなく刑務所や少年院の仕事
「正義のルール」(ジャスティス・ルール)
~ 社会で許されない行為は学校でも許されない
◎ 校内で犯罪が発生した以上,学校は速やかに加害生徒の出席停止,さら
には停学処分,退学処分を発動すべきで,他方被害を受けた児童生徒,親
は即刻警察に通報してかまわない
□いじめられた生徒を守るために加害生徒を退学処分に
◇こうして「いじめ」は消滅する
□アメリカ教育界はなぜドッジボールを禁止するのか
□「ゼロ・トレランス」(不寛容)方式の衝撃
90年代登場の「ゼロ・トレランス」理論
= 不寛容主義
= 生徒の非行,いじめ,暴力は、一切寛容せずに厳重に処分するという
考え方
|
アメリカにはもともと「壊れた窓」理論
→ 学校に応用したのが「ゼロ・トレランス」
1997年
クリントン大統領がゼロ・トレランス確立を全国の学校に呼び掛けた
→ アメリカの学校現場は管理主義へと劇的に変化した
~ 自由を犠牲にして安全な学校を選んだ
1999年
コロンバイン高校の惨劇
□スクール・カウンセラーとスクール・ポリス
2005.6 山口県光市の県立高校
アメリカではスクール・ポリス
- 武器の携帯
◎ アメリカの学校はゼロ・トレランスという超管理主義と学校警察で校
内の安全と秩序を回復した
= 犯罪者に教育的指導は無力
□「力の論理」 - 監視と処分
① 徹底した監視 と ② 警察への通報も含めた断固たる処分
によって我が国の学校に「正義のルール」実現を!
□「君を守り隊」の成功
茨城県筑西市立下館中学校
君を守り隊
~ 生徒会が有志を募り校内パトロール
◎ 「いじめをしないさせない許さない そして君を守りたい」
隊員数は全生徒の約半分に
□これが切り札 いじめ情報収集部と校内パトロール部隊
①情報収集部 いじめ目撃者,被害生徒からの通報先
②校内パトロール 加害生徒に対する威圧
中心人物をポイントで排除する
~ 一点集中「人数は必要最小限に,内容は徹底的に」
□えっ,小学生でも少年院に入れちゃうの?
①刑法改正
②少年法改正 = 警察の出動態勢が整った
□被害生徒の視点に立てば加害生徒の立ち直りは二の次
□歴史に埋もれた「人権主義」の正体
やがて「人権=犯罪者の権利」という図式が出来上がった
◎ 人権の偏った肥大化
- 人権とは「国家に対する権利」であって加害者と被害者の間を律す
るものではない
□最終解決は人間教育か正義のルールか
□3つの提案
① 学校にいじめ情報収集部と校内パトロール部隊をつくり,学校ぐるみ
の監視体制を実現する
② いじめを発見したら,中心的な加害生徒をピンポイントで処分する。
温情主義の排除
③ 暴力的ないじめは即刻警察に通報する
◇中嶋博行
1955年 茨城県生 早稲田大学法学部卒業
作家・弁護士
リーガルサスペンスの旗手
「鷲田小彌太さんはこんなことを」31回目、
「論文レポートはどう書くか」の紹介 3回目です。
おもしろい説だと思いました。
出版社の案内には
「ビジネスの世界でも学術の世界でも大学受験や就職試験でも、論文・レポー
トが重要になってきている。企画書、報告書、小論文など自分の意見をより
よく伝えるための書く技術をわかり易くコーチする。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「公表する = 恥をさらす」
・「的確な批判 + あたたかな励まし = 才能を伸ばす」
・「人間は言葉でできている 人間は考える葦である」
・「書きたい欲求や志向があるところに悪文はない
良文は存在する → 簡単平明な文章」
もう一つ、再掲載になりますが、中嶋博行さんの
「君を守りたい」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを 31-「論文レポートはどう書くか」鷲田小彌太・廣瀬誠 日本実業出版社 1994年 (3)
◇生産主体の形成 - 書き手の条件
学ぶ・真似ぶ・規範
読む
書く
「作品」を書く
「公表する」=恥をさらす
「作者の立場」で書く
長いものを書く
売る
売れなくてはごみ
◇知的生産物の管理
コピーをとる
一定の大きさにコピー
ファイリングする
フロッピー化する
自分の生産品を収納する
◇知的生産物の交換 - 交流
読んでもらう・見てもらう・批判してもらう
的確な批判 + あたたかな励まし = 才能を伸ばす
コピーの交換
「ねた」(種)や「コンテ」(概要)
未発表のレポートや論文
↓
コピーの提供(見合ったコピーの提供を期待して)
類似物との比較と自己点検
交流により互いの競争力を高め
競争 ①勝敗をつけるもの
②切磋琢磨するためのもの
<文章作法の現場>
◇「クギ」は「設計図」の飛躍のために打たれる
人間は言葉でできている
人間は考える葦である
誰でも文章は書ける
悪文はない
書きたい欲求や志向があるところに悪文はない
良文は存在する
簡単平明な文章
自分のフォームを確立
☆「君を守りたい」 中嶋博行 朝日新聞社 2006年【再掲載 2015.8】
◇プロローグ
「学校は涙であふれている」
◇いじめを即刻,停止させる
□学校で襲われた女子中学生の悲劇
執筆目的
… 学校からいじめを根絶していじめの加害者に償いをさせること
女子中学生に対する性的いじめの事例
- 少年院の教育で鬼畜達は人間に戻るか?
いじめの実態は「恐るべき犯罪」
学校は「全くの無力」
学校がいじめを見逃したために被害者が自殺した事例
学校はシグナルを見落とすな
「シャモリンチ」など,いじめの手口は巧妙化・残酷化
□H16(2003) 小中高 23000件
① 芸能ショーいじめ 強要罪・暴行罪(最長 懲役3年)
② ばい菌いじめ 名誉毀損罪(3年)・侮辱罪(10年)
③ シャモリンチ 強要罪・教そ罪(10年)
④ 十字架・死刑いじめ 強要罪・傷害罪(10年)
⑤ 電気椅子いじめ・サンドバッグリンチ 傷害罪
⑥ 性的いじめ 強制わいせつ罪(7年)
⑦ 汚物いじめ 強要罪・傷害罪
⑧ 死に至るいじめ 傷害致死罪(20年)
□葬式ごっこから20年 いじめはなぜ続くのか
昭和61(1986)年 鹿川裕史君(中2)自殺事件
「このままじゃ生き地獄になっちゃうよ」
人間教育の理想は根本的誤解
◇「鬼畜の心」に人間教育は通じない
□人間教育では「いじめ問題」を解決できない
鬼畜の心に人間教育を施しても無駄
小中学生に広まるいじめが原因の深刻な鬱病
フリースクールは「不登校」の子どもたちの避難所
「いじめ宿命論」が被害者救済を阻みいじめを助長する
加害生徒の立ち直りを優先し,被害生徒に対して無頓着,無関心
いじめと対決する教師達の深刻な力量不足
◇いじめは犯罪だ
□いじめとはまさに学校犯罪だという認識を持つこと
いじめを教育問題と見るか犯罪問題と見るか
□学校から去る被害者,居座る加害者という矛盾
いじめに責任があるのはクラス全体でなくあくまでも実行犯の加害生徒
↓
大切なのは被害生徒を一刻も早く「いじめ地獄」から救い出してあげること
□警察力を導入し断固たる少年司法で裁く
犯罪者の更正改善(立ち直り)は,学校ではなく刑務所や少年院の仕事
「正義のルール」(ジャスティス・ルール)
~ 社会で許されない行為は学校でも許されない
◎ 校内で犯罪が発生した以上,学校は速やかに加害生徒の出席停止,さら
には停学処分,退学処分を発動すべきで,他方被害を受けた児童生徒,親
は即刻警察に通報してかまわない
□いじめられた生徒を守るために加害生徒を退学処分に
◇こうして「いじめ」は消滅する
□アメリカ教育界はなぜドッジボールを禁止するのか
□「ゼロ・トレランス」(不寛容)方式の衝撃
90年代登場の「ゼロ・トレランス」理論
= 不寛容主義
= 生徒の非行,いじめ,暴力は、一切寛容せずに厳重に処分するという
考え方
|
アメリカにはもともと「壊れた窓」理論
→ 学校に応用したのが「ゼロ・トレランス」
1997年
クリントン大統領がゼロ・トレランス確立を全国の学校に呼び掛けた
→ アメリカの学校現場は管理主義へと劇的に変化した
~ 自由を犠牲にして安全な学校を選んだ
1999年
コロンバイン高校の惨劇
□スクール・カウンセラーとスクール・ポリス
2005.6 山口県光市の県立高校
アメリカではスクール・ポリス
- 武器の携帯
◎ アメリカの学校はゼロ・トレランスという超管理主義と学校警察で校
内の安全と秩序を回復した
= 犯罪者に教育的指導は無力
□「力の論理」 - 監視と処分
① 徹底した監視 と ② 警察への通報も含めた断固たる処分
によって我が国の学校に「正義のルール」実現を!
□「君を守り隊」の成功
茨城県筑西市立下館中学校
君を守り隊
~ 生徒会が有志を募り校内パトロール
◎ 「いじめをしないさせない許さない そして君を守りたい」
隊員数は全生徒の約半分に
□これが切り札 いじめ情報収集部と校内パトロール部隊
①情報収集部 いじめ目撃者,被害生徒からの通報先
②校内パトロール 加害生徒に対する威圧
中心人物をポイントで排除する
~ 一点集中「人数は必要最小限に,内容は徹底的に」
□えっ,小学生でも少年院に入れちゃうの?
①刑法改正
②少年法改正 = 警察の出動態勢が整った
□被害生徒の視点に立てば加害生徒の立ち直りは二の次
□歴史に埋もれた「人権主義」の正体
やがて「人権=犯罪者の権利」という図式が出来上がった
◎ 人権の偏った肥大化
- 人権とは「国家に対する権利」であって加害者と被害者の間を律す
るものではない
□最終解決は人間教育か正義のルールか
□3つの提案
① 学校にいじめ情報収集部と校内パトロール部隊をつくり,学校ぐるみ
の監視体制を実現する
② いじめを発見したら,中心的な加害生徒をピンポイントで処分する。
温情主義の排除
③ 暴力的ないじめは即刻警察に通報する
◇中嶋博行
1955年 茨城県生 早稲田大学法学部卒業
作家・弁護士
リーガルサスペンスの旗手
「学習塾がおもしろい」北村真也 一光社 1988年 /「ブックリスト交換」斎藤孝 総合教育技術2002.7 /「親子度チェック」舘野健三 / 「子どもと一緒に考える理科のとっておきの話36」米山正信 黎明書房 1996年 / 「川の道」宮本常一 八坂書房 2009年 [読書記録 一般]
今回は、わたしの教育ノートから、
途中までしか読んでいないもの、
要約メモが少ないものを5つ紹介します。
1つ目は、北村真也さんの
「学習塾がおもしろい」です。
学生さんが始めた学習塾の様子。
意気込みを感じました。
北村さんは現在フリースクールの代表をされているようです。
2つ目は、齋藤孝さんの
「ブックリスト交換」です。
担任をもっていたら、ぜひ挑戦したいことです。
3つ目は、館野健三さんの
「親子度チェック」です。
参観会後の懇談会の資料として、表を作りプリントしたものを利用しました。
4つ目は、米山正信さんの
「子どもと一緒に考える理科のとっておきの話36」です。
大変おもしろく読むことができました。
5つ目は、宮本常一さんの
「川の道」です。
日本の主な河川37が取り上げられており、
天竜川のところのメモにあるように、
川の果たしてきた人間とのかかわりあいの歴史が綴られています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「学習塾がおもしろい」北村真也 一光社 1988年
◇小さな塾の背景
京都の民家を塾に
16坪
7.5畳2つ 12畳ひとつの3教室
机が十個ずつとホワイトボード,黒板×3
スタッフルーム 4.5畳
白木テーブル,本箱,事務机、コンピュータ、コピー、キッチン
小学生20人 中学生50人 高校生30人 一クラス10人程度
17:00~18:00 小学生
18:30~20:00 中2
スタッフ 19名 大学生・院生 時間割有り
フリーディ誕生まで
残飯処理係
やさしさにふれて
優しさの源流を求めて
波照間島
フリースクールとの出会い 3千万円の借金
経営者 理念、指導計画、経営規模、方法、将来の展望
S59 フリーディ 北区紫竹に誕生
◇こども青春時代
同志社
☆「ブックリスト交換」斎藤孝 総合教育技術2002.7
◇ブックリスト交換
◎ 一枚の紙に人に勧めたい「おすすめブックリスト」
① 著者名、書名、出版社を書く
② 一冊一冊に2~3行のコメント
③ ブックリストを各人が持って移動
相手を見つけてリストを見せ合い話をする
立って話をする
人数2~34人
5~10分で解体
↓
※ 少なくとも15人以上と話をする
※ 別の白い紙に相手の名前と読みたいと思った書名をメモする
☆「親子度チェック」舘野健三さん
◇一問5点で採点して下さい。
1 「ただいま!」と外から帰った時,「お帰り」と快く迎えていますか。
2 学校であったことを,子どもの目を見て真剣に聞いていますか。
3 子どもの相談にのってあげていますか。
4 親から子どもに話題を提供して,話しかけていますか。
5 子どもと一緒に,どなたかお風呂に入っていますか。(週に1~2回程度)
6 食事は,家族そろって食べていますか。(週3回ぐらい)
7 食事の時,テレビを消して食べていますか。
8 親が子どもの手本になるように,きちんと片付けをしていますか。台所,押し入れなど
9 親も外出する時「行ってきます」,帰る時「ただいま」と言っていますか。
10 家族全員,家の中の仕事を分担していますか。
11 ごみを決められた日にきれいに出していますか。
12 成長したなと感じたら,言葉にしてほめていますか。
13 子どものために,おいしい食事を作っていますか。
14 子どもと週に一回ぐらいは遊んでいますか。
15 子ども同士の会話に,親が割り込んでいませんか。
16 子どもの持ち物は,今どんなものを持っているのか知っていますか。
17 子どもに,うるさい親だと思われていませんか。
18 親は,子どもに尊敬されていると思いますか。
19 親は,我が子が「何とかわいいのだろう」と思っていますか。
20 親は,子どもの将来を子どもなりにやっていく子に育てる自信がありますか。
◇解説 舘野健三
○ 子どもを自立した人間に育てるとは,子どもに自分で何でもやらせることです。
○ できるまで,親は待ってやることです。
○ また,日常生活の中で,親が子どもの手本となり,生活の中で教えていくことです。
☆「子どもと一緒に考える理科のとっておきの話36」米山正信 黎明書房 1996年
◇右へ曲がるとき自転車は右へ傾き自動車は左へ傾く
自転車
右へ傾く=求心力
自動車
左へ傾く=遠心力
◇かなづち君の憤慨
泳げない人はかなづちではない
= 泳ぎの達人こそかなづち
肺に空気がある限りなかなか沈まない
おぼれないには
① 仰向いて,
② 口を水の外に出して,
③ 頭を沈めるようにすれば
絶対に沈まない
◇雨の降る日に
直径0.05㎜の雨粒は,静かな空気中で7.7㎝しか落ちない
462㎝/分 277.2m/時
飛行機雲
排気ガスの燃料の燃えかす・埃の粒
- 種になる
☆「川の道」宮本常一 八坂書房 2009年
◇総論
川の利用
川漁と狩り
マタギが魚を捕る話
サンカ(西日本)
川漁を行いつつ山中放浪
鵜飼い
各地で徒鵜(かちう)
川と城下町
河口の港
文化を伝える
山中の金比羅信仰
金比羅樽が流された
奈川の榑木(くれき)
川船
マルコ ヒラタ
~ 高瀬舟
川から海へ
底が平ら = 川船では
渡船 鵜飼船・ヒラタ船・高瀬舟・丸木船・箱型船
~ 竹細工やわら細工から古くから川を生活の場としている
川堤
ダム
◇九州の川
1 球磨川(日本三大急流のひとつ)
2 筑後川
3 遠賀川
◇四国の川
1 肱川
荒れる川・母なる川 筏流し
2 那賀川
木頭と祖谷山 流村と筏
3 吉野川
洪水の川
◇中国の川
1 錦川
工業用水
2 太田川
3 高瀬川
4 旭川
- サンカ
5 吉井川
6 阿武川
7 江の川
- 砂鉄を運ぶ
8 高津川
- 高瀬舟
9 斐伊川
◇近畿の川
1 加古川
2 淀川
3 琵琶湖
4 大和川
5 紀ノ川
6 熊野川
◇中部の川
1 木曽川
- 輪中に水屋、宝暦治水、筏と川船
2 天竜川
諏訪盆地と伊那谷
- 三河・信濃・遠江
焼き畑-山仕事 + 高い文化 神事芸能
文化 左岸 遠山祭り、西浦田楽、草木の神楽
右岸 新野の盆踊り、雪祭り、坂部・大谷の冬祭り、
北設楽の花祭り
筏流し
榑木 サクラ・クリ・スギなどを3~5尺に切って鉈で割ったもの
江戸時代
~ 大量の榑木
川船
3 富士川
4 信濃川
◇関東の川
1 相模川
2 多摩川
3 利根川
◇東北の川
1 阿武隈川
2 北上川
3 最上川
4 雄物川
5 米代川
6 岩木川
◇北海道の川
1 石狩川
2 十勝川
3 天塩川
- 川と人生
途中までしか読んでいないもの、
要約メモが少ないものを5つ紹介します。
1つ目は、北村真也さんの
「学習塾がおもしろい」です。
学生さんが始めた学習塾の様子。
意気込みを感じました。
北村さんは現在フリースクールの代表をされているようです。
2つ目は、齋藤孝さんの
「ブックリスト交換」です。
担任をもっていたら、ぜひ挑戦したいことです。
3つ目は、館野健三さんの
「親子度チェック」です。
参観会後の懇談会の資料として、表を作りプリントしたものを利用しました。
4つ目は、米山正信さんの
「子どもと一緒に考える理科のとっておきの話36」です。
大変おもしろく読むことができました。
5つ目は、宮本常一さんの
「川の道」です。
日本の主な河川37が取り上げられており、
天竜川のところのメモにあるように、
川の果たしてきた人間とのかかわりあいの歴史が綴られています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「学習塾がおもしろい」北村真也 一光社 1988年
◇小さな塾の背景
京都の民家を塾に
16坪
7.5畳2つ 12畳ひとつの3教室
机が十個ずつとホワイトボード,黒板×3
スタッフルーム 4.5畳
白木テーブル,本箱,事務机、コンピュータ、コピー、キッチン
小学生20人 中学生50人 高校生30人 一クラス10人程度
17:00~18:00 小学生
18:30~20:00 中2
スタッフ 19名 大学生・院生 時間割有り
フリーディ誕生まで
残飯処理係
やさしさにふれて
優しさの源流を求めて
波照間島
フリースクールとの出会い 3千万円の借金
経営者 理念、指導計画、経営規模、方法、将来の展望
S59 フリーディ 北区紫竹に誕生
◇こども青春時代
同志社
☆「ブックリスト交換」斎藤孝 総合教育技術2002.7
◇ブックリスト交換
◎ 一枚の紙に人に勧めたい「おすすめブックリスト」
① 著者名、書名、出版社を書く
② 一冊一冊に2~3行のコメント
③ ブックリストを各人が持って移動
相手を見つけてリストを見せ合い話をする
立って話をする
人数2~34人
5~10分で解体
↓
※ 少なくとも15人以上と話をする
※ 別の白い紙に相手の名前と読みたいと思った書名をメモする
☆「親子度チェック」舘野健三さん
◇一問5点で採点して下さい。
1 「ただいま!」と外から帰った時,「お帰り」と快く迎えていますか。
2 学校であったことを,子どもの目を見て真剣に聞いていますか。
3 子どもの相談にのってあげていますか。
4 親から子どもに話題を提供して,話しかけていますか。
5 子どもと一緒に,どなたかお風呂に入っていますか。(週に1~2回程度)
6 食事は,家族そろって食べていますか。(週3回ぐらい)
7 食事の時,テレビを消して食べていますか。
8 親が子どもの手本になるように,きちんと片付けをしていますか。台所,押し入れなど
9 親も外出する時「行ってきます」,帰る時「ただいま」と言っていますか。
10 家族全員,家の中の仕事を分担していますか。
11 ごみを決められた日にきれいに出していますか。
12 成長したなと感じたら,言葉にしてほめていますか。
13 子どものために,おいしい食事を作っていますか。
14 子どもと週に一回ぐらいは遊んでいますか。
15 子ども同士の会話に,親が割り込んでいませんか。
16 子どもの持ち物は,今どんなものを持っているのか知っていますか。
17 子どもに,うるさい親だと思われていませんか。
18 親は,子どもに尊敬されていると思いますか。
19 親は,我が子が「何とかわいいのだろう」と思っていますか。
20 親は,子どもの将来を子どもなりにやっていく子に育てる自信がありますか。
◇解説 舘野健三
○ 子どもを自立した人間に育てるとは,子どもに自分で何でもやらせることです。
○ できるまで,親は待ってやることです。
○ また,日常生活の中で,親が子どもの手本となり,生活の中で教えていくことです。
☆「子どもと一緒に考える理科のとっておきの話36」米山正信 黎明書房 1996年
◇右へ曲がるとき自転車は右へ傾き自動車は左へ傾く
自転車
右へ傾く=求心力
自動車
左へ傾く=遠心力
◇かなづち君の憤慨
泳げない人はかなづちではない
= 泳ぎの達人こそかなづち
肺に空気がある限りなかなか沈まない
おぼれないには
① 仰向いて,
② 口を水の外に出して,
③ 頭を沈めるようにすれば
絶対に沈まない
◇雨の降る日に
直径0.05㎜の雨粒は,静かな空気中で7.7㎝しか落ちない
462㎝/分 277.2m/時
飛行機雲
排気ガスの燃料の燃えかす・埃の粒
- 種になる
☆「川の道」宮本常一 八坂書房 2009年
◇総論
川の利用
川漁と狩り
マタギが魚を捕る話
サンカ(西日本)
川漁を行いつつ山中放浪
鵜飼い
各地で徒鵜(かちう)
川と城下町
河口の港
文化を伝える
山中の金比羅信仰
金比羅樽が流された
奈川の榑木(くれき)
川船
マルコ ヒラタ
~ 高瀬舟
川から海へ
底が平ら = 川船では
渡船 鵜飼船・ヒラタ船・高瀬舟・丸木船・箱型船
~ 竹細工やわら細工から古くから川を生活の場としている
川堤
ダム
◇九州の川
1 球磨川(日本三大急流のひとつ)
2 筑後川
3 遠賀川
◇四国の川
1 肱川
荒れる川・母なる川 筏流し
2 那賀川
木頭と祖谷山 流村と筏
3 吉野川
洪水の川
◇中国の川
1 錦川
工業用水
2 太田川
3 高瀬川
4 旭川
- サンカ
5 吉井川
6 阿武川
7 江の川
- 砂鉄を運ぶ
8 高津川
- 高瀬舟
9 斐伊川
◇近畿の川
1 加古川
2 淀川
3 琵琶湖
4 大和川
5 紀ノ川
6 熊野川
◇中部の川
1 木曽川
- 輪中に水屋、宝暦治水、筏と川船
2 天竜川
諏訪盆地と伊那谷
- 三河・信濃・遠江
焼き畑-山仕事 + 高い文化 神事芸能
文化 左岸 遠山祭り、西浦田楽、草木の神楽
右岸 新野の盆踊り、雪祭り、坂部・大谷の冬祭り、
北設楽の花祭り
筏流し
榑木 サクラ・クリ・スギなどを3~5尺に切って鉈で割ったもの
江戸時代
~ 大量の榑木
川船
3 富士川
4 信濃川
◇関東の川
1 相模川
2 多摩川
3 利根川
◇東北の川
1 阿武隈川
2 北上川
3 最上川
4 雄物川
5 米代川
6 岩木川
◇北海道の川
1 石狩川
2 十勝川
3 天塩川
- 川と人生
「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年 / 社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】 [読書記録 一般]
今回は、五木寛之さんの
「遊行の門」を紹介します。
出版社の紹介には
「日刊ゲンダイ(10/29付)の[ベストセラー早読み]で『こころ励まされる言葉
が満載』と紹介されています。『一億総うつ時代』を、あなたはどう生きる
か。人生の節々にある遊行の門。それを見つけ出し、叩いた者が輝ける自分
自身をつかむ。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「古代インド、人生を4つに区分 ①学生期(青春) ②家住期(青春)
③林住期(白秋) ④遊行期(玄冬)」
・「人は生きているだけで価値がある 」
・「一発逆転の可能性のなくなった時代。貧困と格差。何を今更」
・「明日はないと思えばいい。とりあえず『いま』を生きたいように生きる」
もう一つ、再掲載になりますが、日本地理教育学会による
「日本地図の不思議2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年
◇遊行の門
遊行の門をくぐって、すべての人は還っていく
古代インド
学生期 - 家住期 - 林住期 - 遊行期
青春 朱夏 白秋 玄冬
幼い子どもに還る遊行期
一遍上人(遊行上人)
下のお世話を恥じることはない
後白河法皇『梁塵秘抄』
遊びやせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞かば
わが身さえこそゆるかれる
見えない大切な物を捜す旅
人は助けられて育ち,助けられてこの世を去る
人は遊行の門をくぐって出発し,ふたたび遊行の門をくぐって還る
◇命のねうち
人は格差を背負って生まれてくる
人生の苦に耐えて生き続ける意味
この世は楽園ではない
「自分にはなにもない」と感じるとき
人は生きているだけで価値がある
命は目に見えない努力によって支えられている
◇一億総うつ時代の遊び方
ウツの時代を「遊ぶ」
ウツに沈み込まない
酸鼻なニュース
コリン・ウィルソン「口笛を吹きながら夜を往け」
本物のニヒリストだった聖徳太子
世間虚仮 唯仏是真
浮きつつ沈みつつ流れていこう
今様,和讃,声明-深くリンク
すすんで時代の色に染まる
歴史の2軸
① 永遠に変わらない支配
② 二度と還らない時代
花は咲き,そしてしぼむ
自分の鼻
ブッダの遊行期
80歳の旅たち
マンゴー樹園
歩き通した生涯
遊び心で生きる季節
林住期の終わりに思う
遊行期は死と遊ぶとき
◇この世は地獄か極楽か
家柄という格差
ヒーローの血筋
庶民ほど貴種名門に憧れる
格差社会はなぜなくならないのか
金持ちになる条件とは
盛んなる者は必ず衰える
国の恐ろしさとは
… 国の思い通りに …
今は幸せか
格差社会が崩壊する日
ブッディストの眼から見た時代 - すべては必ず終わる
いじめの時代に生きて
子どもは時に残酷なもの
いじめへの免疫力
地獄を忘れた時代
この世は地獄だと思うとき
- 一発逆転の可能性のなくなった時代
貧困と格差 ~ 何を今更
末法の世がやってきた! 今の現実に生きる
◇ウツの時代の歩き方
こころ萎える日々
気分としてのウツは病気か
固い心はホッきり折れる
雪吊り
~ しなることが不得手な固い枝に
引きこもり,ニートは「ウツの病気」
一億総躁状態から総ウツの時代に
→ 無気力な人はウツにはならない
「ウツの力」の可能性を追求する
エコロジーは本来「ウツの思想」
「ウツの文化」への大転換点
◎ あらゆる文化,思想,システム,社会の仕組みが「総」
から「悦」へ
時代は魂と向き合う
人の命が軽い時代
自殺者の増加と殺人事件の激増は同じ縦の量面
歪んだ妄想が生む大犯罪
サカキバラ事件
なぜ人を殺してはいけないのか
疑心暗鬼がうつの本質
ウツ時代の本質
明るさと暗さは人生のパートナー
サーカスと神隠し
光が強ければ闇もこい
ウツを背負って坂道を歩く
◇今日一日を生きる
きょう一日の命と思う
薄氷をふんで生きる
「生きることは薄氷を踏んで冬の川を渡るようなもの」
「死は前より来たらず」
気が付いたときにはすでに後ろに迫っている
足音を立てず背後に忍び寄ってきているのが「死」
|
◎ 明日はないと思えばいい とりあえず「いま」を生きたいよう
に生きる
死を想え
「メモント・モリ」(死を想え)
ルネサンス,イタリアの知識人
「わたしたちは生まれたとたんに死に始めている」
マリニウス(ギリシア 哲学者)
「人間死ぬときは死ぬがよい」白隠 「則天去私」
アンチよりエンジョイ・エイジング
死が見えてくる季節
おもしろい歳の取り方
年を取ることの面白さ
養生という生き方 日々
「死」を体験しながら
老いてこその発見
いつか世を去るときがくる
老後の蓄え
乱世のものの考え方
今日一日のための養生
絶対に安全な道などない
パスカル『パンセ』
人間は考える葦である - 弱い人間の精一杯のため息
本物のマイナス思考は人を勇気づける
どこへどう還るのか
野垂れ死にの思想
うらやましい死に方
葬儀場での昂揚感
人は天寿を知ることはできない
トルストイの「遊行」
☆社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】
[出版社の案内]
お年寄りの世話をすると宝くじがもらえる町、階ごとに郵便番号のちがう
サンシャイン60、全ての子どもが9年間に一度は表彰される町…。日本
の『いま』がわかり、調べ学習に役立つ一冊。
◇会津のイトヨ
きれいな水でイトヨは育つ
イトヨ
真水
6~8㎝ 雄が巣作り子育て
わき水が多い
→ 井戸水 会津盆地は「水の上に浮かぶ」盆地
◇宮崎県の岬馬
天然記念物
- 岬牧場 300年前から馬の放し飼い
宮崎県串間市都井岬
日本古来の馬の特徴 - 御崎牧場
(雄38頭 雌52頭)
全国に9種類いる日本古来の馬
① 道産子(北海道)
② 寒立馬(青森県)
③ 木曽馬(長野県)
④ 野間馬(愛媛県)
⑤ 対州馬(長崎県)
⑥ トカラ馬(鹿児島県)
⑦ 宮古馬(宮古島)
⑧ 与那国馬
◇東京湾に浮かぶ自然の島・猿島
江戸時代時代に「台場」
- 昭和に入り「陸海軍基地」
∥
◎ 軍関係者以外入らず自然保持
◇おもしろゴミ袋
島根県出雲市
分別出し方が絵で説明
長野県岡谷市
7カ国語で
秋田県湯沢市
目の不自由な人のゴミ袋
佐賀県浜玉町
燃えるゴミ - とって
福岡県北野町
五つの色でゴミ五種類に
◇焼却炉を陶芸窯に
所沢市
1997年
「大気汚染防止法」
ダイオキシン対策
◇動植物を守る国際条約
ワシントン条約(1975)
野生動植物(絶滅のおそれのあるもの)
ラムサール条約(1975)
湿地を守る 水鳥保護
生物多様性条約(1993)
世界遺産条約(1975)
◇ナショナル・トラスト
開発や都市化による自然破壊を防ぐのが目的
◇照明制限条例
岡山県小田郡美星町
美星天文台(日本最大)
人工光の制限のための条例 1986年
JR山陽新幹線・新倉敷駅から車で五十分
「中世夢が原」
「遊行の門」を紹介します。
出版社の紹介には
「日刊ゲンダイ(10/29付)の[ベストセラー早読み]で『こころ励まされる言葉
が満載』と紹介されています。『一億総うつ時代』を、あなたはどう生きる
か。人生の節々にある遊行の門。それを見つけ出し、叩いた者が輝ける自分
自身をつかむ。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「古代インド、人生を4つに区分 ①学生期(青春) ②家住期(青春)
③林住期(白秋) ④遊行期(玄冬)」
・「人は生きているだけで価値がある 」
・「一発逆転の可能性のなくなった時代。貧困と格差。何を今更」
・「明日はないと思えばいい。とりあえず『いま』を生きたいように生きる」
もう一つ、再掲載になりますが、日本地理教育学会による
「日本地図の不思議2」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「遊行の門」五木寛之 徳間書店 2008年
◇遊行の門
遊行の門をくぐって、すべての人は還っていく
古代インド
学生期 - 家住期 - 林住期 - 遊行期
青春 朱夏 白秋 玄冬
幼い子どもに還る遊行期
一遍上人(遊行上人)
下のお世話を恥じることはない
後白河法皇『梁塵秘抄』
遊びやせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞かば
わが身さえこそゆるかれる
見えない大切な物を捜す旅
人は助けられて育ち,助けられてこの世を去る
人は遊行の門をくぐって出発し,ふたたび遊行の門をくぐって還る
◇命のねうち
人は格差を背負って生まれてくる
人生の苦に耐えて生き続ける意味
この世は楽園ではない
「自分にはなにもない」と感じるとき
人は生きているだけで価値がある
命は目に見えない努力によって支えられている
◇一億総うつ時代の遊び方
ウツの時代を「遊ぶ」
ウツに沈み込まない
酸鼻なニュース
コリン・ウィルソン「口笛を吹きながら夜を往け」
本物のニヒリストだった聖徳太子
世間虚仮 唯仏是真
浮きつつ沈みつつ流れていこう
今様,和讃,声明-深くリンク
すすんで時代の色に染まる
歴史の2軸
① 永遠に変わらない支配
② 二度と還らない時代
花は咲き,そしてしぼむ
自分の鼻
ブッダの遊行期
80歳の旅たち
マンゴー樹園
歩き通した生涯
遊び心で生きる季節
林住期の終わりに思う
遊行期は死と遊ぶとき
◇この世は地獄か極楽か
家柄という格差
ヒーローの血筋
庶民ほど貴種名門に憧れる
格差社会はなぜなくならないのか
金持ちになる条件とは
盛んなる者は必ず衰える
国の恐ろしさとは
… 国の思い通りに …
今は幸せか
格差社会が崩壊する日
ブッディストの眼から見た時代 - すべては必ず終わる
いじめの時代に生きて
子どもは時に残酷なもの
いじめへの免疫力
地獄を忘れた時代
この世は地獄だと思うとき
- 一発逆転の可能性のなくなった時代
貧困と格差 ~ 何を今更
末法の世がやってきた! 今の現実に生きる
◇ウツの時代の歩き方
こころ萎える日々
気分としてのウツは病気か
固い心はホッきり折れる
雪吊り
~ しなることが不得手な固い枝に
引きこもり,ニートは「ウツの病気」
一億総躁状態から総ウツの時代に
→ 無気力な人はウツにはならない
「ウツの力」の可能性を追求する
エコロジーは本来「ウツの思想」
「ウツの文化」への大転換点
◎ あらゆる文化,思想,システム,社会の仕組みが「総」
から「悦」へ
時代は魂と向き合う
人の命が軽い時代
自殺者の増加と殺人事件の激増は同じ縦の量面
歪んだ妄想が生む大犯罪
サカキバラ事件
なぜ人を殺してはいけないのか
疑心暗鬼がうつの本質
ウツ時代の本質
明るさと暗さは人生のパートナー
サーカスと神隠し
光が強ければ闇もこい
ウツを背負って坂道を歩く
◇今日一日を生きる
きょう一日の命と思う
薄氷をふんで生きる
「生きることは薄氷を踏んで冬の川を渡るようなもの」
「死は前より来たらず」
気が付いたときにはすでに後ろに迫っている
足音を立てず背後に忍び寄ってきているのが「死」
|
◎ 明日はないと思えばいい とりあえず「いま」を生きたいよう
に生きる
死を想え
「メモント・モリ」(死を想え)
ルネサンス,イタリアの知識人
「わたしたちは生まれたとたんに死に始めている」
マリニウス(ギリシア 哲学者)
「人間死ぬときは死ぬがよい」白隠 「則天去私」
アンチよりエンジョイ・エイジング
死が見えてくる季節
おもしろい歳の取り方
年を取ることの面白さ
養生という生き方 日々
「死」を体験しながら
老いてこその発見
いつか世を去るときがくる
老後の蓄え
乱世のものの考え方
今日一日のための養生
絶対に安全な道などない
パスカル『パンセ』
人間は考える葦である - 弱い人間の精一杯のため息
本物のマイナス思考は人を勇気づける
どこへどう還るのか
野垂れ死にの思想
うらやましい死に方
葬儀場での昂揚感
人は天寿を知ることはできない
トルストイの「遊行」
☆社会科資料 ③-「日本地図のふしぎ発見」 全国地理教育研究会 講談社 1999年 2【再掲載 2015.3】
[出版社の案内]
お年寄りの世話をすると宝くじがもらえる町、階ごとに郵便番号のちがう
サンシャイン60、全ての子どもが9年間に一度は表彰される町…。日本
の『いま』がわかり、調べ学習に役立つ一冊。
◇会津のイトヨ
きれいな水でイトヨは育つ
イトヨ
真水
6~8㎝ 雄が巣作り子育て
わき水が多い
→ 井戸水 会津盆地は「水の上に浮かぶ」盆地
◇宮崎県の岬馬
天然記念物
- 岬牧場 300年前から馬の放し飼い
宮崎県串間市都井岬
日本古来の馬の特徴 - 御崎牧場
(雄38頭 雌52頭)
全国に9種類いる日本古来の馬
① 道産子(北海道)
② 寒立馬(青森県)
③ 木曽馬(長野県)
④ 野間馬(愛媛県)
⑤ 対州馬(長崎県)
⑥ トカラ馬(鹿児島県)
⑦ 宮古馬(宮古島)
⑧ 与那国馬
◇東京湾に浮かぶ自然の島・猿島
江戸時代時代に「台場」
- 昭和に入り「陸海軍基地」
∥
◎ 軍関係者以外入らず自然保持
◇おもしろゴミ袋
島根県出雲市
分別出し方が絵で説明
長野県岡谷市
7カ国語で
秋田県湯沢市
目の不自由な人のゴミ袋
佐賀県浜玉町
燃えるゴミ - とって
福岡県北野町
五つの色でゴミ五種類に
◇焼却炉を陶芸窯に
所沢市
1997年
「大気汚染防止法」
ダイオキシン対策
◇動植物を守る国際条約
ワシントン条約(1975)
野生動植物(絶滅のおそれのあるもの)
ラムサール条約(1975)
湿地を守る 水鳥保護
生物多様性条約(1993)
世界遺産条約(1975)
◇ナショナル・トラスト
開発や都市化による自然破壊を防ぐのが目的
◇照明制限条例
岡山県小田郡美星町
美星天文台(日本最大)
人工光の制限のための条例 1986年
JR山陽新幹線・新倉敷駅から車で五十分
「中世夢が原」
「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ③ /「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ①【再掲載 2014.5】 [読書記録 一般]
今回は、2月19日に続いて、藤田日出男さんの
「隠された証言 日航123便墜落事故」3回目の紹介です。
出版社からコメントは大変長く、強い思いが込められているように感じます。
出版社の紹介には
「1985年8月12日、午後7時半すこし前。テレビに流れた『羽田発大阪行き
日航機が行方不明』というテロップが、『日航123便墜落事故』を伝える最
初の報となった。誰もが最悪の事態を想像して慄然とした。30歳台も後半
の方なら、墜落現場が発見される
までの異常に長く感じられた数時間と初めてブラウン管に映し出された山岳
地帯の闇に浮かぶ炎を鮮明に記憶されているに違いない。あれから18年が経
つ。だが、事故原因はいまだに謎に包まれたままなのだ。
1987年6月19日、運輸省・事故調査委員会が、最終的な『航空事故調査報告
書』を公表した。この600ページにおよぶ報告書が示した事故原因は、事故
関係者の誰も納得させることが出来なかった。なぜか。奇跡的に生き残った
4人の女性たちの語る事故発生後の機内の様子と事故調が想定した結論は、
まったく齟齬をきたしていたからだ。事故調の主張はこうだ。後部圧力隔壁
の破壊で高圧の空気が機体の尾部に噴出し、垂直尾翼がパンクして吹き飛ん
だ。このため、事故機は操縦不能に陥り、ついに群馬県御巣鷹山に墜落した。
本当だろうか? 垂直尾翼を一瞬のうちに吹き飛ばすような空気の噴出が起
これば、機内には爆風が流れ、ベルトをしていない人は機外へと吸い出され、
たいていの人の耳の鼓膜を損傷する。室温はマイナス40度まで一気に下が
る。生存者は、空気の流れはなく、寒くもなかったと言い鼓膜も正常であっ
た。
これら、生存者の証言は、雑誌、テレビなどに登場したが、事故調は自分た
ちは与り知らぬことと無視してきた。なんのために? そして事故の本当の
原因は?
本書は、元日航のジャンボ機パイロットで事故調査のエキスパートでもある
藤田日出男氏が、旧運輸省・役人の内部告発で入手した秘密資料をもとに、
18年の歳月をかけて事故の真相を明らかにした渾身のドキュメントである。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「急減圧の有無が最大のポイント。急減圧に伴って必ず発生する現象は生存
者4名の口から何一つ得られていない。ただ事故調査委員会の強弁がある
のみ」
・「減圧は機体全体に及ぶものである。数秒間で65度も気温が下がるはずなの
に生存者は誰も寒いと感じていないのはおかしい」
・「4か月後に報告書の筋書きが決定された。ボイスレコーダーも聞かずフラ
イトレコーダーも解読しないままなのに」
・「アメリカ調査団が来日してから『隔壁破壊による急減圧』にマスコミ報道
が誘導された」
もう一つ、再掲載になりますが、宮川俊彦さんの
「心が壊れる子どもたち」①を載せます。
一見、悩みや問題が表に表れないのだけれども実は…
そういったことが増えているようにわたしは思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ③
◇ドキュメント「日鋼123便墜落」
「御巣鷹山」へ
フライトレコーダー・更新記録・ボイスレコーダーを基に追う
ボイスレコーダー
30分収録のエンドレステープ
123便は31分53秒
出発~異常発生まで
18:12 離陸
18:24
18:32
18:47 遭難?
18:57 消失
異常発生時に車輪周辺に異常発生
18:39:30 車輪が下ろされた ○○低下のためか
操縦系統すべて不作動
18:46:33 機長「これはもう○○かもわからんね」
山に接近緊張が高まる
◇内部告発者 最初の接触
妙に堅苦しい挨拶
真鶴の友人吉永さん
ファンと会う
運輸省の役人・事故調にいた田中さん
昼~夕刻
結局言いたいことは言えず(田中さん)~自分と闘っている
◇事故調査委員会
急減圧が無ければすべて崩壊
急減圧の有無が最大のポイント
※ 急減圧に伴って必ず発生する現象は生存者4名の口から何一つ
得られていない
↑
※ ただ事故調査委員会の強弁があるのみ
◎ 「偽の落合証言」 ベントホール…?
減圧が人間に与える影響
減圧は機体全体に及ぶもの
※ 数秒間で65度も気温が下がるはずなのに生存者は誰も寒いと感
じていない
2万4千フィートでも苦痛なし?
4か月後に決定された報告書の筋書き
※ ボイスレコーダーも聞かずフライトレコーダーも解読しないまま
アメリカ製「急減圧のない隔壁破壊」
1991 読売新聞社 『悲劇の真相』
※ シナリオが決まっていた
アメリカ主導で調査が進行
※ アメリカ調査団が来日してから「隔壁破壊 → 急減圧」にマ
スコミ報道が誘導された
◎まさかNTSB(国家運輸安全委員会-米国)までが…
アメリカのねらい
(略)
☆「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ①【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
子どもたちの叫びが聞こえる。30万人の作文からわかった心の病理、次世代
新人類の自己喪失現象を追う
◇おとなしくなった子ども
授業中はおとなしい - 静かに一日が
・刃向かう子が少なくなった
・揚げ足取りが多くなった
↓
◎ 自分で語るための技術をなくしてきている
優しさの重み,豊かさの重みが心を押しつぶす
◇真夜中の子どもたち
放課後 → 今は真夜中
強烈な教育ママはいなくなった
→ 「この子に合った学習をさせ伸ばしたい」
・いいと思えば何でも
・せっかくのチャンスが
スポーツクラブ 単科塾 情操教室
↑
◎ 進学だけで良かったものが「人間的豊かさ」と「幅広く伸びやかで自
信を持てる教養」を身に付けるための学習へと横滑りして負担が逆に重
くなったとさえいえる。
∥
◎ 真夜中は子どもの安息の時
◇生きていること
仮面をかぶる関係に
◎人間が人間同士のぶつかり合いすら実感できずに生活を送る。
|
できすぎた満足からはかえって不満が生まれていく
∥
◎ 子どもたちの目には,親が子供をコントロールする存在に映る
心の充足
すべてができあがってしまった環境で次々に子どものためを思った行
為が重ねられていく
= ※ 「優しさ地獄」「愛情地獄」
◇お金
命だってお金 - 保険金
借り腹システム 試験管ベビー
|
お金 = 豊かさ = 人の目的 = すべてが消える
◎ お金の価値は分かっても,手に入れるプロセスとプロセス自体の価値
についてはあまり知らない
◇約束を守らないやつが悪い
人のことを思いやったり,人の立場になって考えることができない
∥
◎自分は常に正しく自分を守ることに表現
「自分は自分」自分中心
・大きく踏み外したりひっくり返ったりしなければよい
・ルール通りやっていけばうまくいく
↓
※ 創造的にやろうとしない
= ルールブックにのっとった行動
◇命令を待つ子ども
忠実になった = 言われなければ何もしない
|
◎ 自主性・自発性が育ってこないのは求められていないから
|
無責任
命令をされると責任を感じなくてすむ者たちは行動の歯止めが利かなく
なる
◇母さんの口を消したい
消しゴム
… 高学年 消しゴムを持つことが恐い
※ 自分の内面で処理
「隠された証言 日航123便墜落事故」3回目の紹介です。
出版社からコメントは大変長く、強い思いが込められているように感じます。
出版社の紹介には
「1985年8月12日、午後7時半すこし前。テレビに流れた『羽田発大阪行き
日航機が行方不明』というテロップが、『日航123便墜落事故』を伝える最
初の報となった。誰もが最悪の事態を想像して慄然とした。30歳台も後半
の方なら、墜落現場が発見される
までの異常に長く感じられた数時間と初めてブラウン管に映し出された山岳
地帯の闇に浮かぶ炎を鮮明に記憶されているに違いない。あれから18年が経
つ。だが、事故原因はいまだに謎に包まれたままなのだ。
1987年6月19日、運輸省・事故調査委員会が、最終的な『航空事故調査報告
書』を公表した。この600ページにおよぶ報告書が示した事故原因は、事故
関係者の誰も納得させることが出来なかった。なぜか。奇跡的に生き残った
4人の女性たちの語る事故発生後の機内の様子と事故調が想定した結論は、
まったく齟齬をきたしていたからだ。事故調の主張はこうだ。後部圧力隔壁
の破壊で高圧の空気が機体の尾部に噴出し、垂直尾翼がパンクして吹き飛ん
だ。このため、事故機は操縦不能に陥り、ついに群馬県御巣鷹山に墜落した。
本当だろうか? 垂直尾翼を一瞬のうちに吹き飛ばすような空気の噴出が起
これば、機内には爆風が流れ、ベルトをしていない人は機外へと吸い出され、
たいていの人の耳の鼓膜を損傷する。室温はマイナス40度まで一気に下が
る。生存者は、空気の流れはなく、寒くもなかったと言い鼓膜も正常であっ
た。
これら、生存者の証言は、雑誌、テレビなどに登場したが、事故調は自分た
ちは与り知らぬことと無視してきた。なんのために? そして事故の本当の
原因は?
本書は、元日航のジャンボ機パイロットで事故調査のエキスパートでもある
藤田日出男氏が、旧運輸省・役人の内部告発で入手した秘密資料をもとに、
18年の歳月をかけて事故の真相を明らかにした渾身のドキュメントである。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「急減圧の有無が最大のポイント。急減圧に伴って必ず発生する現象は生存
者4名の口から何一つ得られていない。ただ事故調査委員会の強弁がある
のみ」
・「減圧は機体全体に及ぶものである。数秒間で65度も気温が下がるはずなの
に生存者は誰も寒いと感じていないのはおかしい」
・「4か月後に報告書の筋書きが決定された。ボイスレコーダーも聞かずフラ
イトレコーダーも解読しないままなのに」
・「アメリカ調査団が来日してから『隔壁破壊による急減圧』にマスコミ報道
が誘導された」
もう一つ、再掲載になりますが、宮川俊彦さんの
「心が壊れる子どもたち」①を載せます。
一見、悩みや問題が表に表れないのだけれども実は…
そういったことが増えているようにわたしは思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ③
◇ドキュメント「日鋼123便墜落」
「御巣鷹山」へ
フライトレコーダー・更新記録・ボイスレコーダーを基に追う
ボイスレコーダー
30分収録のエンドレステープ
123便は31分53秒
出発~異常発生まで
18:12 離陸
18:24
18:32
18:47 遭難?
18:57 消失
異常発生時に車輪周辺に異常発生
18:39:30 車輪が下ろされた ○○低下のためか
操縦系統すべて不作動
18:46:33 機長「これはもう○○かもわからんね」
山に接近緊張が高まる
◇内部告発者 最初の接触
妙に堅苦しい挨拶
真鶴の友人吉永さん
ファンと会う
運輸省の役人・事故調にいた田中さん
昼~夕刻
結局言いたいことは言えず(田中さん)~自分と闘っている
◇事故調査委員会
急減圧が無ければすべて崩壊
急減圧の有無が最大のポイント
※ 急減圧に伴って必ず発生する現象は生存者4名の口から何一つ
得られていない
↑
※ ただ事故調査委員会の強弁があるのみ
◎ 「偽の落合証言」 ベントホール…?
減圧が人間に与える影響
減圧は機体全体に及ぶもの
※ 数秒間で65度も気温が下がるはずなのに生存者は誰も寒いと感
じていない
2万4千フィートでも苦痛なし?
4か月後に決定された報告書の筋書き
※ ボイスレコーダーも聞かずフライトレコーダーも解読しないまま
アメリカ製「急減圧のない隔壁破壊」
1991 読売新聞社 『悲劇の真相』
※ シナリオが決まっていた
アメリカ主導で調査が進行
※ アメリカ調査団が来日してから「隔壁破壊 → 急減圧」にマ
スコミ報道が誘導された
◎まさかNTSB(国家運輸安全委員会-米国)までが…
アメリカのねらい
(略)
☆「心が壊れる子どもたち」 宮川俊彦 講談社 1987年 ①【再掲載 2014.5】
[出版社の案内]
子どもたちの叫びが聞こえる。30万人の作文からわかった心の病理、次世代
新人類の自己喪失現象を追う
◇おとなしくなった子ども
授業中はおとなしい - 静かに一日が
・刃向かう子が少なくなった
・揚げ足取りが多くなった
↓
◎ 自分で語るための技術をなくしてきている
優しさの重み,豊かさの重みが心を押しつぶす
◇真夜中の子どもたち
放課後 → 今は真夜中
強烈な教育ママはいなくなった
→ 「この子に合った学習をさせ伸ばしたい」
・いいと思えば何でも
・せっかくのチャンスが
スポーツクラブ 単科塾 情操教室
↑
◎ 進学だけで良かったものが「人間的豊かさ」と「幅広く伸びやかで自
信を持てる教養」を身に付けるための学習へと横滑りして負担が逆に重
くなったとさえいえる。
∥
◎ 真夜中は子どもの安息の時
◇生きていること
仮面をかぶる関係に
◎人間が人間同士のぶつかり合いすら実感できずに生活を送る。
|
できすぎた満足からはかえって不満が生まれていく
∥
◎ 子どもたちの目には,親が子供をコントロールする存在に映る
心の充足
すべてができあがってしまった環境で次々に子どものためを思った行
為が重ねられていく
= ※ 「優しさ地獄」「愛情地獄」
◇お金
命だってお金 - 保険金
借り腹システム 試験管ベビー
|
お金 = 豊かさ = 人の目的 = すべてが消える
◎ お金の価値は分かっても,手に入れるプロセスとプロセス自体の価値
についてはあまり知らない
◇約束を守らないやつが悪い
人のことを思いやったり,人の立場になって考えることができない
∥
◎自分は常に正しく自分を守ることに表現
「自分は自分」自分中心
・大きく踏み外したりひっくり返ったりしなければよい
・ルール通りやっていけばうまくいく
↓
※ 創造的にやろうとしない
= ルールブックにのっとった行動
◇命令を待つ子ども
忠実になった = 言われなければ何もしない
|
◎ 自主性・自発性が育ってこないのは求められていないから
|
無責任
命令をされると責任を感じなくてすむ者たちは行動の歯止めが利かなく
なる
◇母さんの口を消したい
消しゴム
… 高学年 消しゴムを持つことが恐い
※ 自分の内面で処理
キーワード 読書について⑬-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (1) /「こころの目で見る」鈴木秀子 清流出版 2004年 ⑤【再掲載 2016.4】 [読書記録 教育]
今回は、2月17日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 13回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」1回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
紹介されていた本の中から、わたしが興味をもった本をメモしただけですので、
懐かしい本の案内のようになってしまいました。
三分の二ぐらいは読みましたが、未だに読んでない本もあります。
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「こころの目で見る」⑤を載せます。
次の文章を読むたびに自分の子育ての姿勢を反省します。
- 子どもは親を選んでこの世に来る
親はとかく子どもを自分本位で育てようとする
・ 親は子どもよりえらいわけではない
・ 思い通りにしようとすることこそ親が…
子供は預かりもの → 大きくなったら社会に返す
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑬-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (1)
◇作品案内
「だれも知らない小さな国」 佐藤さとる 講談社
「ホビットの冒険」 J・R・Rトールキン 岩波書店
「はてしない物語」 M.エンデ 岩波書店
「ぽっぺん先生と帰らずの沼」 舟崎克彦 筑摩書房
「おれがあいつであいつがおれで」山中 恒 旺文社>
「ヨーンじいちゃん」 P.ヘルトリング 偕成社
「ぼんぼん」 今江祥智 理論社
「お菓子放浪記」 西村 滋 理論社>
「でんでんむしの競馬」 安藤美紀夫 偕成社
「鯉のいる村」 岩崎京子 新日本出版社
「山のむこうは海だった」 今江祥智 理論社
「とべたら本こ」 山中 恒 理論社
「ボクちゃんの戦場」 奥田継男 理論社
「ふたりのイーダ」 松谷みよ子 講談社
「あのころはフリードリヒがいた」HPリヒター 岩波少年文庫
「ツバメ号とアマゾン号」 アーサー・ランサム 岩波書店
「エルマーの冒険」 RSガネット 福音館書店
「グリッグの冒険」 斉藤惇夫 岩波書店
「がんばれヘンリー君」 Bクリアリー 学研
「大きい一年生と小さな二年生」 古田足日 偕成社
「飛ぶ教室」 ケストナー 岩波書店
「兎の眼」 灰谷健次郎 理論社>
「昼と夜のあいだ」 川村たかし 偕成社
「教室205号」 大石真 実業之日本社
「ジャンボコッコの伝説」 さねとうあきら 理論社
「小さい心の旅」 関英雄 偕成社
「片耳の大シカ」 椋鳩十 偕成社文庫
「目をさませトラゴロウ」 小沢正 理論社
「長い長いペンギンの話」 いぬいとみこ 理論社
「帰らぬオオワシ」 遠藤公男 偕成社文庫
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」 R.アダムス 評論社
「ひげよさらば」 上野瞭 理論社
「ベロ出しチョンマ」 斉藤隆介 理論社
「地べたっこさま」 さねとうあきら 理論社
「三太物語」 青木茂 偕成社文庫
「青葉学園物語」 吉本直志郎 ポプラ社
「マルコヴァルドさんの四季」 イ.カルヴィーノ 岩波少年文庫
「ぼくは王さま」 寺村輝夫 理論社
「かいぞくオネショ」 山下明生 偕成社
「アンクル・サムの遺産」 E.ラスキン あかね書房
「さらばハイウェイ」 砂田弘 偕成社文庫
「カレンの日記」 J.ブルーム 偕成社
「二人のロッテ」 ケストナー 岩波書店
「それいけズッコケ三人組」 那須正幹 ポプラ社
「あばれはっちゃく」 山中恒 読売新聞社
☆「こころの目で見る」鈴木秀子 清流出版 2004年 ⑤【再掲載 2016.4】
◇楽して生きてもつまらない理由
□楽な方へと流されるとしっぺ返しがある
すべて「楽」を基準に選択すると,苦痛を乗り越えたときの喜び,充足
感といった「快楽」も一緒に放棄することになる。
□「人生とはニガウリのようなもの」という中国の例え
「苦しいものはただ煮るだけでは甘くならない」
→ 苦さの中に甘さがある
∥
◎ 苦い味を受け入れる
食わず嫌いの人生
= 面白いこと楽しいことを自ら放棄する人生
◎ いろいろな味に挑戦していくことで,人生は深みも増し,今より豊かな
ものになっていくもの
□挫折して初めて気付く本当に大切なこと
□失敗は人間復活への大切な道程である
表面的には失敗挫折と思えることが、実は「人間復活」のための大きな
チャンス
~ 欠かせないものはビジョン
□わたしたちは知らず知らずのうちに,よりよい道を選択している
「ジャーナル・ライティング」
後悔などのマイナスの思いが浄化される
□楽したい本能と鍛えたい本能が葛藤するとき
一年に一度「沈黙の業」
- 9日間は一切話をしない
◎ 楽に流される人生よりも,苦いものは苦いと受け止めながら,それを味
わい尽くす人生ほど人間としての充足感は得られる
◇親子の壁を乗り越えるために
□子どもは親を選んでこの世に来る
親はとかく子どもを自分本位で育てようとする
・ 親は子どもよりえらいわけではない
・ 思い通りにしようとすることこそ親が…
子供は預かりもの
→ 大きくなったら社会に返す
□子育ては自分のエゴを切り捨てる人間としての学びの場
「親にとって子どもを育てると言うことは,自分のエゴを切り捨てる学びの
機会」
インド詩人・タゴール(1861-1941)
起こってくることを受け入れ
それをよりよいものにしていく精神こそ
人生の達人である
□親子関係から大切なことを学ぶ
□親が子どもに伝える大切なこと
親の務め
~ 目に見えない世界を,そして一人一人の人間の尊厳の大切さを伝え
ること
∥
◎ 「こころの目」を開かせ,生きていること命があることそのもののす
ばらしさを伝えること
↓
親自身がエゴを切り捨て「こころの目」を養うこと
「子どもが自分たちと同じように生きられるようになれば子育ては大成
功。それ以上はボーナスで神さまがしてくださること。」
□太宰治の名作「津軽」にみる無条件の愛
「津軽」
~ 無条件の愛,無償の愛 安らぎ 穏やかさ
イエス
「あなたがあなたでいるだけでいい」
「自分が何でもできると言うことを証明する必要はない」
∥
◎ アガペの愛
「お金にかえられない大切なこと」
□マザコンを生まないための夫婦関係
キーワード「読書について」の紹介 13回目です。
西本鶏介さんの「児童文学の世界」1回目の紹介です。
出版社の案内には
「代表的な児童文学作品200点の案内を中心に、児童文学論、児童文学の歴
史、選び方・与え方、基本用語の解説、そして創作入門まで、児童文学に関
する基本的事項をわかりやすく編集した画期的な入門講座。学生、先生、図
書館員などに必携、必読の本。読んで楽しく、すぐ役にたつ新しい感覚のガ
イドブックです。」
とあります。
35年前の出版です。
紹介されていた本の中から、わたしが興味をもった本をメモしただけですので、
懐かしい本の案内のようになってしまいました。
三分の二ぐらいは読みましたが、未だに読んでない本もあります。
もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「こころの目で見る」⑤を載せます。
次の文章を読むたびに自分の子育ての姿勢を反省します。
- 子どもは親を選んでこの世に来る
親はとかく子どもを自分本位で育てようとする
・ 親は子どもよりえらいわけではない
・ 思い通りにしようとすることこそ親が…
子供は預かりもの → 大きくなったら社会に返す
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑬-「児童文学の世界」西本鶏介 偕成社 1988年 (1)
◇作品案内
「だれも知らない小さな国」 佐藤さとる 講談社
「ホビットの冒険」 J・R・Rトールキン 岩波書店
「はてしない物語」 M.エンデ 岩波書店
「ぽっぺん先生と帰らずの沼」 舟崎克彦 筑摩書房
「おれがあいつであいつがおれで」山中 恒 旺文社>
「ヨーンじいちゃん」 P.ヘルトリング 偕成社
「ぼんぼん」 今江祥智 理論社
「お菓子放浪記」 西村 滋 理論社>
「でんでんむしの競馬」 安藤美紀夫 偕成社
「鯉のいる村」 岩崎京子 新日本出版社
「山のむこうは海だった」 今江祥智 理論社
「とべたら本こ」 山中 恒 理論社
「ボクちゃんの戦場」 奥田継男 理論社
「ふたりのイーダ」 松谷みよ子 講談社
「あのころはフリードリヒがいた」HPリヒター 岩波少年文庫
「ツバメ号とアマゾン号」 アーサー・ランサム 岩波書店
「エルマーの冒険」 RSガネット 福音館書店
「グリッグの冒険」 斉藤惇夫 岩波書店
「がんばれヘンリー君」 Bクリアリー 学研
「大きい一年生と小さな二年生」 古田足日 偕成社
「飛ぶ教室」 ケストナー 岩波書店
「兎の眼」 灰谷健次郎 理論社>
「昼と夜のあいだ」 川村たかし 偕成社
「教室205号」 大石真 実業之日本社
「ジャンボコッコの伝説」 さねとうあきら 理論社
「小さい心の旅」 関英雄 偕成社
「片耳の大シカ」 椋鳩十 偕成社文庫
「目をさませトラゴロウ」 小沢正 理論社
「長い長いペンギンの話」 いぬいとみこ 理論社
「帰らぬオオワシ」 遠藤公男 偕成社文庫
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」 R.アダムス 評論社
「ひげよさらば」 上野瞭 理論社
「ベロ出しチョンマ」 斉藤隆介 理論社
「地べたっこさま」 さねとうあきら 理論社
「三太物語」 青木茂 偕成社文庫
「青葉学園物語」 吉本直志郎 ポプラ社
「マルコヴァルドさんの四季」 イ.カルヴィーノ 岩波少年文庫
「ぼくは王さま」 寺村輝夫 理論社
「かいぞくオネショ」 山下明生 偕成社
「アンクル・サムの遺産」 E.ラスキン あかね書房
「さらばハイウェイ」 砂田弘 偕成社文庫
「カレンの日記」 J.ブルーム 偕成社
「二人のロッテ」 ケストナー 岩波書店
「それいけズッコケ三人組」 那須正幹 ポプラ社
「あばれはっちゃく」 山中恒 読売新聞社
☆「こころの目で見る」鈴木秀子 清流出版 2004年 ⑤【再掲載 2016.4】
◇楽して生きてもつまらない理由
□楽な方へと流されるとしっぺ返しがある
すべて「楽」を基準に選択すると,苦痛を乗り越えたときの喜び,充足
感といった「快楽」も一緒に放棄することになる。
□「人生とはニガウリのようなもの」という中国の例え
「苦しいものはただ煮るだけでは甘くならない」
→ 苦さの中に甘さがある
∥
◎ 苦い味を受け入れる
食わず嫌いの人生
= 面白いこと楽しいことを自ら放棄する人生
◎ いろいろな味に挑戦していくことで,人生は深みも増し,今より豊かな
ものになっていくもの
□挫折して初めて気付く本当に大切なこと
□失敗は人間復活への大切な道程である
表面的には失敗挫折と思えることが、実は「人間復活」のための大きな
チャンス
~ 欠かせないものはビジョン
□わたしたちは知らず知らずのうちに,よりよい道を選択している
「ジャーナル・ライティング」
後悔などのマイナスの思いが浄化される
□楽したい本能と鍛えたい本能が葛藤するとき
一年に一度「沈黙の業」
- 9日間は一切話をしない
◎ 楽に流される人生よりも,苦いものは苦いと受け止めながら,それを味
わい尽くす人生ほど人間としての充足感は得られる
◇親子の壁を乗り越えるために
□子どもは親を選んでこの世に来る
親はとかく子どもを自分本位で育てようとする
・ 親は子どもよりえらいわけではない
・ 思い通りにしようとすることこそ親が…
子供は預かりもの
→ 大きくなったら社会に返す
□子育ては自分のエゴを切り捨てる人間としての学びの場
「親にとって子どもを育てると言うことは,自分のエゴを切り捨てる学びの
機会」
インド詩人・タゴール(1861-1941)
起こってくることを受け入れ
それをよりよいものにしていく精神こそ
人生の達人である
□親子関係から大切なことを学ぶ
□親が子どもに伝える大切なこと
親の務め
~ 目に見えない世界を,そして一人一人の人間の尊厳の大切さを伝え
ること
∥
◎ 「こころの目」を開かせ,生きていること命があることそのもののす
ばらしさを伝えること
↓
親自身がエゴを切り捨て「こころの目」を養うこと
「子どもが自分たちと同じように生きられるようになれば子育ては大成
功。それ以上はボーナスで神さまがしてくださること。」
□太宰治の名作「津軽」にみる無条件の愛
「津軽」
~ 無条件の愛,無償の愛 安らぎ 穏やかさ
イエス
「あなたがあなたでいるだけでいい」
「自分が何でもできると言うことを証明する必要はない」
∥
◎ アガペの愛
「お金にかえられない大切なこと」
□マザコンを生まないための夫婦関係
「河合隼雄のこころ」河合隼雄 小学館 2008年 /「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2014.10】 [読書記録 一般]
今回は、河合隼雄さんの
「河合隼雄さんのこころ」を紹介します。
出版社の紹介には
「おとなと子ども、そしておとな同士が心を通わせるためには、どう接してい
けばよいのか。“こころ”の第一人者がやさしく解き明かす。『総合教育技術』
連載を再録。筆者が遺した『親子で読みたい本リスト」』初掲載。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「キャリアガイダンス = 仕事する意味,職業の多種多様性
自分自身の適正」
- 「キャリア教育 キャリア教育」と言われてしばらくたちます。
将来何になりたいか、目標というより夢…
まず自分を知り、自分の適性を見出させる指導が大切だと考えます。
・「教師は自分の器を大きく」
・「情報は情を報せること。自由な場の共有体験が少なくなった昨今、ひたす
ら聴くことからの関係づくりが大切になります」
・「基本的生活習慣の育成は家庭に於いて行うべきである」
- 家庭の責任において…
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「生と死の極意」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「河合隼雄のこころ」河合隼雄 小学館 2008年
◇はじめに
『総合教育技術』誌 2004.4~2006.7
「子どもの心,教師の心」
◇開かれた学校
「人は石垣 人は城」 武田信玄
◇読書を楽しむ
朝読書
先生も一緒に楽しむ
◇教師の倫理
現在の教師 - 欲求不満
→ 急にわき起こる衝動により壊れてしまう脆さ
「専門職」
- それにふさわしい倫理綱領
◇働くということ
キャリアガイダンス
= 仕事する意味,職業の多種多様性
自分自身の適正
◇教師の指導力
教師の指導力とは何か?
教師は自分の器を大きく
◇子どもとファンタジー
エンデ 『モモ』
ピアス 『トムは真夜中の庭で』
※ ファンタジーと心の現実
◇食事を考える
孤食,欠食
- 個人主義
◇聴くことの大切さ
情報 = 情を報せる
少なくなった自由な場の共有体験
ひたすら聴くことから
◇平等ということ
人間誰しも本質的には平等
◇小学校の英語教育
小学校
① 発音を綺麗に
② 抵抗感をなくす
◇災害時の心のケア
教師・大人が安心感を
◇学力
本当に創造的な仕事をしている人と小中の成績とはあまり関係がない
「人間が自分の生きる道を考えること,本当の幸福とは何かを考えること,
これらの観点から子どもたちを見る目を日本人は持っていないのではな
かろうか」
◇家庭学習
家庭内における躾にも関連してくるのでその大切さは極めて大きい
→ 習慣を付けさせることが大切
◇テレビゲーム
テレビゲームの恐さ
① 一人の世界に閉じこもる
②「操作する」態度が強くなる
◇基本的生活習慣
「基本的生活習慣の育成は家庭に於いて行うべきである」
イエ → 個人
◇新人教師の指導
臨床心理士
スーパーヴィジョン
幅広い研修プログラムを
◇読解力を付ける
大切
「時間を掛けて」
※ 落ち着いて,時間を掛けて
◇○○検定
検定などして貰わなくても
◇教師に勧める本
ケストナー『飛ぶ教室』
エンデ『モモ』
今江祥智『牧歌』
灰谷健次郎『砂場の少年』
ピアス『トムは真夜中の庭で』
ヘルトリング『ヒル・ベルという子がいた』
◇映画を見よう
『ニライカナイの手紙』
『いちご同盟』
『15歳 学校Ⅳ』
『ほたるの星』
『トントンギコギコ図工の時間』(ドキュメンタリー)
◇こころを育てる
個人主義と利己主義
◇家庭教育
イエ
倫理教育
☆「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2014.10】
[出版社の案内]
日本人が歴史上最も自由にその人間性を発揮し、競争し日本を発展させて行っ
た戦国時代を中心に、指導者のあるべき姿を追求。動乱期にあらわれる人間性
の最も根源的な本質、決断、行動、男の心構え。
◇黒田孝高・蒲生氏郷
男は戦い抜いて死ぬことが仕事
男は時代の消耗品
- 使い捨ての自覚
「明哲保身の術」桃山時代
黒田・蒲生
2人の切れ者がうまくいかなかった
∥
◎ 動乱期には勇者は大事にされるがその人が立派なほど泰平がやってき
たとき主君は勇者を警戒し,周りの人間も不安がりついには粛正されて
しまう
◇直江兼続(上杉景勝の家老)
「女子と小人は養い難し」(論語)
若手のつけ上がりをどうおさえていくか
|
つけあがった要求は必ず重要な不条理の側面を持っている
大きな視点から冷静に観察するとつけあがりに伴う不条理がよく見え
てくる
↓
◎ ゆとりを持つこと
◇細川忠興(世渡り遊泳の名手)
「安にいて危を忘れず,存にして亡を忘れず,治にいて乱を忘れず」(易経)
戦死者の下半身が裸に
- 血が流れてやせ細る
→ もっこ褌(首に吊す)
苦しくてもがいているうちに脱げてしまうから
◇上杉景勝(謙信の養子)
演出とパフォーマンスの方法
力と恭順の二つの能力
- 恐怖を与えつつ恭順する
風林火山陰雷
◇豊臣秀吉
秀吉
女性の処遇に問題
- 名門の武将の女臣君に対する憧れが強い
|
関ヶ原の戦い
家臣が家康に付いた
「河合隼雄さんのこころ」を紹介します。
出版社の紹介には
「おとなと子ども、そしておとな同士が心を通わせるためには、どう接してい
けばよいのか。“こころ”の第一人者がやさしく解き明かす。『総合教育技術』
連載を再録。筆者が遺した『親子で読みたい本リスト」』初掲載。」
とあります。
本日紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「キャリアガイダンス = 仕事する意味,職業の多種多様性
自分自身の適正」
- 「キャリア教育 キャリア教育」と言われてしばらくたちます。
将来何になりたいか、目標というより夢…
まず自分を知り、自分の適性を見出させる指導が大切だと考えます。
・「教師は自分の器を大きく」
・「情報は情を報せること。自由な場の共有体験が少なくなった昨今、ひたす
ら聴くことからの関係づくりが大切になります」
・「基本的生活習慣の育成は家庭に於いて行うべきである」
- 家庭の責任において…
もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの
「生と死の極意」①を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「河合隼雄のこころ」河合隼雄 小学館 2008年
◇はじめに
『総合教育技術』誌 2004.4~2006.7
「子どもの心,教師の心」
◇開かれた学校
「人は石垣 人は城」 武田信玄
◇読書を楽しむ
朝読書
先生も一緒に楽しむ
◇教師の倫理
現在の教師 - 欲求不満
→ 急にわき起こる衝動により壊れてしまう脆さ
「専門職」
- それにふさわしい倫理綱領
◇働くということ
キャリアガイダンス
= 仕事する意味,職業の多種多様性
自分自身の適正
◇教師の指導力
教師の指導力とは何か?
教師は自分の器を大きく
◇子どもとファンタジー
エンデ 『モモ』
ピアス 『トムは真夜中の庭で』
※ ファンタジーと心の現実
◇食事を考える
孤食,欠食
- 個人主義
◇聴くことの大切さ
情報 = 情を報せる
少なくなった自由な場の共有体験
ひたすら聴くことから
◇平等ということ
人間誰しも本質的には平等
◇小学校の英語教育
小学校
① 発音を綺麗に
② 抵抗感をなくす
◇災害時の心のケア
教師・大人が安心感を
◇学力
本当に創造的な仕事をしている人と小中の成績とはあまり関係がない
「人間が自分の生きる道を考えること,本当の幸福とは何かを考えること,
これらの観点から子どもたちを見る目を日本人は持っていないのではな
かろうか」
◇家庭学習
家庭内における躾にも関連してくるのでその大切さは極めて大きい
→ 習慣を付けさせることが大切
◇テレビゲーム
テレビゲームの恐さ
① 一人の世界に閉じこもる
②「操作する」態度が強くなる
◇基本的生活習慣
「基本的生活習慣の育成は家庭に於いて行うべきである」
イエ → 個人
◇新人教師の指導
臨床心理士
スーパーヴィジョン
幅広い研修プログラムを
◇読解力を付ける
大切
「時間を掛けて」
※ 落ち着いて,時間を掛けて
◇○○検定
検定などして貰わなくても
◇教師に勧める本
ケストナー『飛ぶ教室』
エンデ『モモ』
今江祥智『牧歌』
灰谷健次郎『砂場の少年』
ピアス『トムは真夜中の庭で』
ヘルトリング『ヒル・ベルという子がいた』
◇映画を見よう
『ニライカナイの手紙』
『いちご同盟』
『15歳 学校Ⅳ』
『ほたるの星』
『トントンギコギコ図工の時間』(ドキュメンタリー)
◇こころを育てる
個人主義と利己主義
◇家庭教育
イエ
倫理教育
☆「生と死の極意」会田雄次 PHP研究所 1995年 ①【再掲載 2014.10】
[出版社の案内]
日本人が歴史上最も自由にその人間性を発揮し、競争し日本を発展させて行っ
た戦国時代を中心に、指導者のあるべき姿を追求。動乱期にあらわれる人間性
の最も根源的な本質、決断、行動、男の心構え。
◇黒田孝高・蒲生氏郷
男は戦い抜いて死ぬことが仕事
男は時代の消耗品
- 使い捨ての自覚
「明哲保身の術」桃山時代
黒田・蒲生
2人の切れ者がうまくいかなかった
∥
◎ 動乱期には勇者は大事にされるがその人が立派なほど泰平がやってき
たとき主君は勇者を警戒し,周りの人間も不安がりついには粛正されて
しまう
◇直江兼続(上杉景勝の家老)
「女子と小人は養い難し」(論語)
若手のつけ上がりをどうおさえていくか
|
つけあがった要求は必ず重要な不条理の側面を持っている
大きな視点から冷静に観察するとつけあがりに伴う不条理がよく見え
てくる
↓
◎ ゆとりを持つこと
◇細川忠興(世渡り遊泳の名手)
「安にいて危を忘れず,存にして亡を忘れず,治にいて乱を忘れず」(易経)
戦死者の下半身が裸に
- 血が流れてやせ細る
→ もっこ褌(首に吊す)
苦しくてもがいているうちに脱げてしまうから
◇上杉景勝(謙信の養子)
演出とパフォーマンスの方法
力と恭順の二つの能力
- 恐怖を与えつつ恭順する
風林火山陰雷
◇豊臣秀吉
秀吉
女性の処遇に問題
- 名門の武将の女臣君に対する憧れが強い
|
関ヶ原の戦い
家臣が家康に付いた
「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ② /「おちついた読書」(宮本常一『見聞巷談』八坂書房 2013年より⑤)【再掲載 2014.2】 [読書記録 一般]
今回は、2月16日に続いて、藤田日出男さんの
「隠された証言 日航123便墜落事故」2回目の紹介です。
長い間、墜落事故の原因は圧力隔壁の修理によるものと思い込んでいました。
藤田さんや青山透子さんの本を読み、次第に疑問をもつようになりました。
思い込みはこわいものだと感じています。
出版社の紹介には
「1985年8月12日、午後7時半すこし前。テレビに流れた『羽田発大阪行き
日航機が行方不明』というテロップが、『日航123便墜落事故』を伝える最
初の報となった。誰もが最悪の事態を想像して慄然とした。30歳台も後半
の方なら、墜落現場が発見される
までの異常に長く感じられた数時間と初めてブラウン管に映し出された山岳
地帯の闇に浮かぶ炎を鮮明に記憶されているに違いない。あれから18年が経
つ。だが、事故原因はいまだに謎に包まれたままなのだ。
1987年6月19日、運輸省・事故調査委員会が、最終的な『航空事故調査報告
書』を公表した。この600ページにおよぶ報告書が示した事故原因は、事故
関係者の誰も納得させることが出来なかった。なぜか。奇跡的に生き残った
4人の女性たちの語る事故発生後の機内の様子と事故調が想定した結論は、
まったく齟齬をきたしていたからだ。事故調の主張はこうだ。後部圧力隔壁
の破壊で高圧の空気が機体の尾部に噴出し、垂直尾翼がパンクして吹き飛ん
だ。このため、事故機は操縦不能に陥り、ついに群馬県御巣鷹山に墜落した。
本当だろうか? 垂直尾翼を一瞬のうちに吹き飛ばすような空気の噴出が起
これば、機内には爆風が流れ、ベルトをしていない人は機外へと吸い出され、
たいていの人の耳の鼓膜を損傷する。室温はマイナス40度まで一気に下が
る。生存者は、空気の流れはなく、寒くもなかったと言い鼓膜も正常であっ
た。
これら、生存者の証言は、雑誌、テレビなどに登場したが、事故調は自分た
ちは与り知らぬことと無視してきた。なんのために? そして事故の本当の
原因は?
本書は、元日航のジャンボ機パイロットで事故調査のエキスパートでもある
藤田日出男氏が、旧運輸省・役人の内部告発で入手した秘密資料をもとに、
18年の歳月をかけて事故の真相を明らかにした渾身のドキュメントである。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「落合さんへのインタビューは8月13日15時頃(14:08にヘリが到着したばか
りなのに)、わずか45分後、余りに遅い輸送、余りに早い情報聴取。防衛庁
の事故への対応が極めて素早かった(のが疑問)」
・「事故当日、相模湾海上で海自の『まつゆき』(が訓練中)。123便はその真
上を飛行していた。『まつゆき』が試射したミサイルが直撃した可能性が
ある」
・「朝日新聞のヘリが12日21:20には正確に確認し写真撮影もしていた。その
下には航空自衛隊のヘリも確認された。その20分前には米軍ヘリが救助を
開始しようとしていた。それにもかかわらず、中止命令が出された。なぜ
か出所不明のものだけが信用され、正確な情報は無視された。地上からの
正確な情報・埼玉県警長野県警パトカーからの目撃情報も無視された」
・「米軍のアントヌッチ大尉の手記が明らかにされる必要がある」
もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「おちついた読書」を載せます。
時間がないと言い訳して読書量が少なくなりつつある自分を振り返りました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ②
◇墜落現場(2)
残された遺書初めての証言
16日 落合由美子さん初インタビュー
19日 川上慶子さんインタビュー
21日 吉崎博子さんインターネット
いくつかの遺書も
送れた救難と素早い情報聴取
調査官防衛庁航空自衛隊の小原申一郞医官の質問が、ほとんどのインタ
ビュー記録が1986.4.25聴聞会の数日後、郵便受けに入っていた。
落合さんへのインタビュー
8月13日15時頃(14:08にヘリが到着したばかりなのに)
※ わずか45分後、余りに遅い輸送、余りに早い情報聴取
防衛庁
- 事故への対応が極めて素早かった
相模湾海上で海自の「まつゆき」
123便はその真上を飛行
◎「まつゆき」が試射したミサイルが直撃した可能性
12日21時過ぎ、自衛隊のヘリが正確に2機
(朝日の「ちよどり」が確認)
現場に最初に入ったのは一般人
捜索隊が入った13日午前9時前に大学生を交えた一般人が現場に入っ
て下山する途中遭遇している
4人以外にも親子連れの3人が朝早く下山
8月12日
①19:15 米軍機 煙発見
②19:21 F4 三国峠東側で火災
③20:42 航空自衛隊ヘリ現場上空
④20:50 ヘリが上空
ロープ降下しようとしたところ横田基地より中止命令
→ 引き返す
⑤21:10 朝日ヘリ ちよどり機発見
正確な位置
⑥23:17 長野信濃新聞自社ヘリに確認
⑦23:35 朝日ちよどり 御座山北がちがうことを
再び現場上空へ
下には自衛隊ヘリが飛行
8月13日
⑧4:39 自衛隊ヘリ墜落地点確認
○○1㎞と報告-誤り 南に3㎞ずれ
⑨5:00 自衛隊ヘリ 三国山北西2㎞と報告
ほぼ一致
⑩5:10 航空自衛隊OH-6機体発見
「御座や真東5㎞」と報告 北西に5㎞ズレ
● 朝日新聞のヘリが21:20には正確に確認 写真撮影も
| その下には航空自衛隊のヘリも
20分前には米軍ヘリが救助を開始しようとしていた
しかし中止命令
※ なぜか出所不明のものだけが信用され、正確な情報は無視された
地上からの正確な情報・埼玉県警長野県警パトカーからの目撃情報
は無視
米軍 アントヌッチ大尉の手記
明らかにされる必要有
①8月12日6:57より9:20までの間に日米当局でどんな交渉が行われ
たのか
②なぜ我々は現場を去るように命令されたのか
③日本の当局はどのような命令を救援隊に与えたのか
午後9時20分 最初の日本機
~ 当時の自衛隊が現場を「そのまま放棄していた」
正確な情報を出所不明の情報を重視
地元の人はスケノ沢の方だと確認していた
夜中でも十分に助け出せたんだ
マスコミを誘導するように御座山情報が繰り返された
※ 事故の翌日現場に最も速く到着していた一般人、立命館大学の澤井
純一教授が教え子2人と下山してきたとき、かれらは4人になってい
た。
☆「おちついた読書」(宮本常一『見聞巷談』八坂書房 2013年より⑤)【再掲載 2014.2】
私は小学校を卒業して後、正規の勉強をしたのは師範学校の二部と専攻科の
2か年だけであった。
そのためか、机に向かって書物を読む機会はきわめて乏しかったし、図書館
を利用することも少なかったが、書物はほとんど手ばなしたことがない。
電車の中、バスの中、人を待つ間などに読んだ。したがって、大きい書物を
手にすることは少なかったが、それでも冊数にすると、かなりの数にのぼって
いる。
ただ、ものを書くときは机に向かわねばならない。
それは夜間が多い。
昼は別の仕事に追われて、自分自身の仕事にぶちこむことは少なかった。
考えてみるとまったく落ち着きのない日々であったといえる。
しかし、これは私一人ではないようだ。電車へ乗ってみると若い人たちが何
人かかならず本をひろげて読んでいる。
サラリーマンたちがスポーツ紙や週刊紙を読んでいるのと対照的であるが、
この若者たちがサラリーマンになるとやはりスポーツ紙を読むようになるのだ
ろうかと思ってみる。
しかし、かならずしもそうではないと思う。
10年まえに電車の中でこれほど本は読まれていなかった。
みんながある落ちつきをとりもどしてきたことによって、まとまったものを
読もうとする意欲がつよくなってきはじめたのだと思う。
ただこの人たちも時間を十分に持っていないのであろう。
だが読書の習慣のついた人たちは、これからさき図書館を利用することが多
くなるのではあるまいか。
アパート暮らしをするものが多くなると、本をならべるスペースも少ないで
あろう。
よい本をゆっくりおちついて読みたいというときには自然に図書館へ足が向
かうようになってくると思う。
それにはよい本をたくさんそなえた図書館がたくさんできなければならない。
そして人間が静かに物を考えるゆとりを持つようになったとき、はじめて人
間がこれからさきどのように生きてゆくべきかという方向を、はっきり見いだせ
ると思う。
(「学校図書館」194号 全国図書館協議会 昭和41年12月)
「隠された証言 日航123便墜落事故」2回目の紹介です。
長い間、墜落事故の原因は圧力隔壁の修理によるものと思い込んでいました。
藤田さんや青山透子さんの本を読み、次第に疑問をもつようになりました。
思い込みはこわいものだと感じています。
出版社の紹介には
「1985年8月12日、午後7時半すこし前。テレビに流れた『羽田発大阪行き
日航機が行方不明』というテロップが、『日航123便墜落事故』を伝える最
初の報となった。誰もが最悪の事態を想像して慄然とした。30歳台も後半
の方なら、墜落現場が発見される
までの異常に長く感じられた数時間と初めてブラウン管に映し出された山岳
地帯の闇に浮かぶ炎を鮮明に記憶されているに違いない。あれから18年が経
つ。だが、事故原因はいまだに謎に包まれたままなのだ。
1987年6月19日、運輸省・事故調査委員会が、最終的な『航空事故調査報告
書』を公表した。この600ページにおよぶ報告書が示した事故原因は、事故
関係者の誰も納得させることが出来なかった。なぜか。奇跡的に生き残った
4人の女性たちの語る事故発生後の機内の様子と事故調が想定した結論は、
まったく齟齬をきたしていたからだ。事故調の主張はこうだ。後部圧力隔壁
の破壊で高圧の空気が機体の尾部に噴出し、垂直尾翼がパンクして吹き飛ん
だ。このため、事故機は操縦不能に陥り、ついに群馬県御巣鷹山に墜落した。
本当だろうか? 垂直尾翼を一瞬のうちに吹き飛ばすような空気の噴出が起
これば、機内には爆風が流れ、ベルトをしていない人は機外へと吸い出され、
たいていの人の耳の鼓膜を損傷する。室温はマイナス40度まで一気に下が
る。生存者は、空気の流れはなく、寒くもなかったと言い鼓膜も正常であっ
た。
これら、生存者の証言は、雑誌、テレビなどに登場したが、事故調は自分た
ちは与り知らぬことと無視してきた。なんのために? そして事故の本当の
原因は?
本書は、元日航のジャンボ機パイロットで事故調査のエキスパートでもある
藤田日出男氏が、旧運輸省・役人の内部告発で入手した秘密資料をもとに、
18年の歳月をかけて事故の真相を明らかにした渾身のドキュメントである。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「落合さんへのインタビューは8月13日15時頃(14:08にヘリが到着したばか
りなのに)、わずか45分後、余りに遅い輸送、余りに早い情報聴取。防衛庁
の事故への対応が極めて素早かった(のが疑問)」
・「事故当日、相模湾海上で海自の『まつゆき』(が訓練中)。123便はその真
上を飛行していた。『まつゆき』が試射したミサイルが直撃した可能性が
ある」
・「朝日新聞のヘリが12日21:20には正確に確認し写真撮影もしていた。その
下には航空自衛隊のヘリも確認された。その20分前には米軍ヘリが救助を
開始しようとしていた。それにもかかわらず、中止命令が出された。なぜ
か出所不明のものだけが信用され、正確な情報は無視された。地上からの
正確な情報・埼玉県警長野県警パトカーからの目撃情報も無視された」
・「米軍のアントヌッチ大尉の手記が明らかにされる必要がある」
もう一つ、再掲載になりますが、宮本常一さんの
「おちついた読書」を載せます。
時間がないと言い訳して読書量が少なくなりつつある自分を振り返りました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「隠された証言 日航123便墜落事故」藤田日出男 新潮社 2003年 ②
◇墜落現場(2)
残された遺書初めての証言
16日 落合由美子さん初インタビュー
19日 川上慶子さんインタビュー
21日 吉崎博子さんインターネット
いくつかの遺書も
送れた救難と素早い情報聴取
調査官防衛庁航空自衛隊の小原申一郞医官の質問が、ほとんどのインタ
ビュー記録が1986.4.25聴聞会の数日後、郵便受けに入っていた。
落合さんへのインタビュー
8月13日15時頃(14:08にヘリが到着したばかりなのに)
※ わずか45分後、余りに遅い輸送、余りに早い情報聴取
防衛庁
- 事故への対応が極めて素早かった
相模湾海上で海自の「まつゆき」
123便はその真上を飛行
◎「まつゆき」が試射したミサイルが直撃した可能性
12日21時過ぎ、自衛隊のヘリが正確に2機
(朝日の「ちよどり」が確認)
現場に最初に入ったのは一般人
捜索隊が入った13日午前9時前に大学生を交えた一般人が現場に入っ
て下山する途中遭遇している
4人以外にも親子連れの3人が朝早く下山
8月12日
①19:15 米軍機 煙発見
②19:21 F4 三国峠東側で火災
③20:42 航空自衛隊ヘリ現場上空
④20:50 ヘリが上空
ロープ降下しようとしたところ横田基地より中止命令
→ 引き返す
⑤21:10 朝日ヘリ ちよどり機発見
正確な位置
⑥23:17 長野信濃新聞自社ヘリに確認
⑦23:35 朝日ちよどり 御座山北がちがうことを
再び現場上空へ
下には自衛隊ヘリが飛行
8月13日
⑧4:39 自衛隊ヘリ墜落地点確認
○○1㎞と報告-誤り 南に3㎞ずれ
⑨5:00 自衛隊ヘリ 三国山北西2㎞と報告
ほぼ一致
⑩5:10 航空自衛隊OH-6機体発見
「御座や真東5㎞」と報告 北西に5㎞ズレ
● 朝日新聞のヘリが21:20には正確に確認 写真撮影も
| その下には航空自衛隊のヘリも
20分前には米軍ヘリが救助を開始しようとしていた
しかし中止命令
※ なぜか出所不明のものだけが信用され、正確な情報は無視された
地上からの正確な情報・埼玉県警長野県警パトカーからの目撃情報
は無視
米軍 アントヌッチ大尉の手記
明らかにされる必要有
①8月12日6:57より9:20までの間に日米当局でどんな交渉が行われ
たのか
②なぜ我々は現場を去るように命令されたのか
③日本の当局はどのような命令を救援隊に与えたのか
午後9時20分 最初の日本機
~ 当時の自衛隊が現場を「そのまま放棄していた」
正確な情報を出所不明の情報を重視
地元の人はスケノ沢の方だと確認していた
夜中でも十分に助け出せたんだ
マスコミを誘導するように御座山情報が繰り返された
※ 事故の翌日現場に最も速く到着していた一般人、立命館大学の澤井
純一教授が教え子2人と下山してきたとき、かれらは4人になってい
た。
☆「おちついた読書」(宮本常一『見聞巷談』八坂書房 2013年より⑤)【再掲載 2014.2】
私は小学校を卒業して後、正規の勉強をしたのは師範学校の二部と専攻科の
2か年だけであった。
そのためか、机に向かって書物を読む機会はきわめて乏しかったし、図書館
を利用することも少なかったが、書物はほとんど手ばなしたことがない。
電車の中、バスの中、人を待つ間などに読んだ。したがって、大きい書物を
手にすることは少なかったが、それでも冊数にすると、かなりの数にのぼって
いる。
ただ、ものを書くときは机に向かわねばならない。
それは夜間が多い。
昼は別の仕事に追われて、自分自身の仕事にぶちこむことは少なかった。
考えてみるとまったく落ち着きのない日々であったといえる。
しかし、これは私一人ではないようだ。電車へ乗ってみると若い人たちが何
人かかならず本をひろげて読んでいる。
サラリーマンたちがスポーツ紙や週刊紙を読んでいるのと対照的であるが、
この若者たちがサラリーマンになるとやはりスポーツ紙を読むようになるのだ
ろうかと思ってみる。
しかし、かならずしもそうではないと思う。
10年まえに電車の中でこれほど本は読まれていなかった。
みんながある落ちつきをとりもどしてきたことによって、まとまったものを
読もうとする意欲がつよくなってきはじめたのだと思う。
ただこの人たちも時間を十分に持っていないのであろう。
だが読書の習慣のついた人たちは、これからさき図書館を利用することが多
くなるのではあるまいか。
アパート暮らしをするものが多くなると、本をならべるスペースも少ないで
あろう。
よい本をゆっくりおちついて読みたいというときには自然に図書館へ足が向
かうようになってくると思う。
それにはよい本をたくさんそなえた図書館がたくさんできなければならない。
そして人間が静かに物を考えるゆとりを持つようになったとき、はじめて人
間がこれからさきどのように生きてゆくべきかという方向を、はっきり見いだせ
ると思う。
(「学校図書館」194号 全国図書館協議会 昭和41年12月)
「月刊少年育成」2003年11月号 / 時を超える「おばさん、ありがとう!」(上) 河合敦 2019年1月15日『中日新聞』朝刊より 【再掲載 2019】 [読書記録 教育]
今回は、かつて大阪少年補導協会より出されていた月刊誌
「少年育成」2003年11月号を紹介します。
このような素晴らしい雑誌を出していた大阪少年補導協会、
そして大阪府、大阪市、大阪商工会議所を立派だと思っていました。
負担も大きかったのでしょう、休刊されてずいぶんの時間がたちました。
子どもの健やかな成長のための大きな努力をこの雑誌から感じます。
少年法改正が大きな話題となってからもう20年以上となるのですね。
もう一つ、再掲載になりますが、河合敦さんの
「時を超える『おばさん、ありがとう!』」を載せます。
「NHK歴史探偵」など、歴史番組で優しそうな姿を拝見するたびに、
この話を思い出します。
わたしも定年退職までの10年間特別支援教室担任をしましたが、
子どもたちの素直さから多くのことを学びました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「月刊少年育成」2003年11月号
◇少年法改正一年半を振り返って 細谷泰暢(最高裁事務総局家庭局付)
H12.12.6「少年法等の一部を改正する法律」交付 → H13.4.1施行
3本柱
① 少年事件等の処分等の在り方の見直し
② 事実認定手続きの一層の適正化
③被害者への配慮の充実
① 少年事件等の処分等の在り方の見直し
ア 刑事処分可能年齢の引き下げ(少年法第20条1項)
・14,15歳の少年につしいても検察官に送致できるようになった
イ いわゆる原則検察官送致(少年法第20条2項)
・被害者死亡事件は検察官送致決定
ウ 保護者に関する措置(少年法第25条2項)
② 事実認定手続きの一層の適正化
ア 裁定合合議制度(裁判所法第31条の4第2項)
イ 検察官及び弁護士である付添人が関与する審理(少年法第22条の2,3)
・重い罪の場合 公告受理の申し立て
ウ 観護措置期間の延長等(少年法第17条3,4,9)
・4週間 → 8週間 「特別更新」相当な理由有る場合
・異議申し立て
エ 保護処分終了後における救済手続きの整備
③ 被害者への配慮の充実
ア 事件記録の閲覧及び謄写
イ 被害者からの意見の聴取
ウ 審判結果等の通知
◇大沢孝征
少年被害者支援組織作りのきっかけ
少年法改正論者
改正少年法実施についての周囲の反応
検察庁に少年部を
送致率 20%台→40%超
☆時を超える「おばさん、ありがとう!」(上) 河合敦 2019年1月15日『中日新聞』朝刊より 【再掲載 2019】
私は今、歴史作家、歴史研究家として活動しているが、もともとは高校の日
本史の教員になるのが夢で、1988年、念願かなって東京都の教員採用試験に
合格した。
翌年4月に配属されたのは町田養護学校(現町田の丘学園)。
ただ、期待とは裏腹に、そこでは授業で日本史を教えることはかなわなかっ
た。
それどころか、いきなり高校1年生を受け持った。
クラスの生徒は全員で10人、担任は3人のチームティーチングだった。
摂食補助や排泄補助など初めてづくしでとまどうことばかりの毎日が始まっ
た。
2年目の春、クラスで小田原(神奈川県)へ遠足に出かけた。この時、私は忘
れられない経験をした。
昼食に、混み合っている食堂に入ったときのこと。
年輩の女性店員が注文を取りに来たが、字の読めない生徒が多く、メニュー
に写真が付いていないので、なかなか決まらない。
業を煮やしたのか、店員はプイと向こうへ行ってしまった。
忙しいのはわかるが、その態度に腹が立った。
ようやく注文が決まり、別の店員に頼んだ。
待っている間、押し入れの奥に座布団があったので、生徒に配り始めたとこ
ろ、先刻の年輩の店員が血相を変えてやってきて
「これは使わないでください!」
と私からひったくり、別の場所から持ってきた座布団を投げつけるような乱暴
さで生徒たちに渡したのだ。
さすがに頭に来て、一言いってやろうと口を開きかけたその時、座布団を受
け取った勇太(仮名)が、にっこりと店員に笑いかけて
「おばさん、ありがとう!」
と言ったのだ。
一瞬、私は体が動かなくなった。
すると、ほかの生徒たちも「ありがとう!」と言い、言葉を発することがで
きない生徒は感謝の気持ちを込めて手を合わせている。
「だれかに、なにかを、してもらったら、ありがとうと、いいなさい」
それは、私がいつも生徒たちに教えていることだった。
われに返った私は、自分の短気を深く恥じた。
それまで乱暴な態度をとっていたあの店員も、この言葉を聞いて人が変わっ
たように、よく世話をしてくれ、生徒たちといろいろと話し、帰り際には見送
りにまで出てくれたのだ。
勇太の一言が、帰りの列車の発車時間が迫って焦る私や忙しさで苛立ってい
る店員の心を、一瞬にして正気に立ち返らせてくれたのだ。
何とこの子たちから学ぶことが多いことか。
この子たちとともに生きている自分が幸福だと思った。
そして、この子たちが、心から好きになったのだ。
この体験を、多くの人に知ってもらいたくて91年、「NTTふれあいトーク
大賞」というエッセーの公募に、「おばさん、ありがとう!」と題して出した
ところ、優秀賞をいただいた。
24歳の時に書いた文章なので拙いものだが、鮮烈な感動は今でもよく覚え
ており、私の中では作家活動の出発点となる記念碑的受賞だった。
しばらく前、民放の「ぶっちゃけ寺」というお坊さんのバラエティー番組
に、歴史解説者として出演させていただいた。
司会は爆笑問題と阿川佐和子さんだが、実は「NTTふれあいトーク大賞」
の選考委員に、阿川佐和子さんがいた。
阿川さんに
「あなたのおかげで作家になることができました」
と告白したところ、はじめは奇妙な顔をされていた阿川さんだったが、事情を
説明すると、大変喜んでくださった。
30年後にこうした日が来るとは、人生というのはつくづく「縁」だなと思う。
◇河合敦(かわいあつし)
歴史作家、多摩大客員教授。1965年生まれ、東京都出身。
早稲田大大学院博士課程取得満期退学(日本史専攻)。
91年郷土史研究賞優秀賞(人物往来社)、2018年雑学文庫大賞(啓文堂書店)
を受賞。
主な著書に『逆転した日本史』(扶桑社新書)、『日本史は逆から学べ』(光文
社知恵の森文庫)など。
「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。
「少年育成」2003年11月号を紹介します。
このような素晴らしい雑誌を出していた大阪少年補導協会、
そして大阪府、大阪市、大阪商工会議所を立派だと思っていました。
負担も大きかったのでしょう、休刊されてずいぶんの時間がたちました。
子どもの健やかな成長のための大きな努力をこの雑誌から感じます。
少年法改正が大きな話題となってからもう20年以上となるのですね。
もう一つ、再掲載になりますが、河合敦さんの
「時を超える『おばさん、ありがとう!』」を載せます。
「NHK歴史探偵」など、歴史番組で優しそうな姿を拝見するたびに、
この話を思い出します。
わたしも定年退職までの10年間特別支援教室担任をしましたが、
子どもたちの素直さから多くのことを学びました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「月刊少年育成」2003年11月号
◇少年法改正一年半を振り返って 細谷泰暢(最高裁事務総局家庭局付)
H12.12.6「少年法等の一部を改正する法律」交付 → H13.4.1施行
3本柱
① 少年事件等の処分等の在り方の見直し
② 事実認定手続きの一層の適正化
③被害者への配慮の充実
① 少年事件等の処分等の在り方の見直し
ア 刑事処分可能年齢の引き下げ(少年法第20条1項)
・14,15歳の少年につしいても検察官に送致できるようになった
イ いわゆる原則検察官送致(少年法第20条2項)
・被害者死亡事件は検察官送致決定
ウ 保護者に関する措置(少年法第25条2項)
② 事実認定手続きの一層の適正化
ア 裁定合合議制度(裁判所法第31条の4第2項)
イ 検察官及び弁護士である付添人が関与する審理(少年法第22条の2,3)
・重い罪の場合 公告受理の申し立て
ウ 観護措置期間の延長等(少年法第17条3,4,9)
・4週間 → 8週間 「特別更新」相当な理由有る場合
・異議申し立て
エ 保護処分終了後における救済手続きの整備
③ 被害者への配慮の充実
ア 事件記録の閲覧及び謄写
イ 被害者からの意見の聴取
ウ 審判結果等の通知
◇大沢孝征
少年被害者支援組織作りのきっかけ
少年法改正論者
改正少年法実施についての周囲の反応
検察庁に少年部を
送致率 20%台→40%超
☆時を超える「おばさん、ありがとう!」(上) 河合敦 2019年1月15日『中日新聞』朝刊より 【再掲載 2019】
私は今、歴史作家、歴史研究家として活動しているが、もともとは高校の日
本史の教員になるのが夢で、1988年、念願かなって東京都の教員採用試験に
合格した。
翌年4月に配属されたのは町田養護学校(現町田の丘学園)。
ただ、期待とは裏腹に、そこでは授業で日本史を教えることはかなわなかっ
た。
それどころか、いきなり高校1年生を受け持った。
クラスの生徒は全員で10人、担任は3人のチームティーチングだった。
摂食補助や排泄補助など初めてづくしでとまどうことばかりの毎日が始まっ
た。
2年目の春、クラスで小田原(神奈川県)へ遠足に出かけた。この時、私は忘
れられない経験をした。
昼食に、混み合っている食堂に入ったときのこと。
年輩の女性店員が注文を取りに来たが、字の読めない生徒が多く、メニュー
に写真が付いていないので、なかなか決まらない。
業を煮やしたのか、店員はプイと向こうへ行ってしまった。
忙しいのはわかるが、その態度に腹が立った。
ようやく注文が決まり、別の店員に頼んだ。
待っている間、押し入れの奥に座布団があったので、生徒に配り始めたとこ
ろ、先刻の年輩の店員が血相を変えてやってきて
「これは使わないでください!」
と私からひったくり、別の場所から持ってきた座布団を投げつけるような乱暴
さで生徒たちに渡したのだ。
さすがに頭に来て、一言いってやろうと口を開きかけたその時、座布団を受
け取った勇太(仮名)が、にっこりと店員に笑いかけて
「おばさん、ありがとう!」
と言ったのだ。
一瞬、私は体が動かなくなった。
すると、ほかの生徒たちも「ありがとう!」と言い、言葉を発することがで
きない生徒は感謝の気持ちを込めて手を合わせている。
「だれかに、なにかを、してもらったら、ありがとうと、いいなさい」
それは、私がいつも生徒たちに教えていることだった。
われに返った私は、自分の短気を深く恥じた。
それまで乱暴な態度をとっていたあの店員も、この言葉を聞いて人が変わっ
たように、よく世話をしてくれ、生徒たちといろいろと話し、帰り際には見送
りにまで出てくれたのだ。
勇太の一言が、帰りの列車の発車時間が迫って焦る私や忙しさで苛立ってい
る店員の心を、一瞬にして正気に立ち返らせてくれたのだ。
何とこの子たちから学ぶことが多いことか。
この子たちとともに生きている自分が幸福だと思った。
そして、この子たちが、心から好きになったのだ。
この体験を、多くの人に知ってもらいたくて91年、「NTTふれあいトーク
大賞」というエッセーの公募に、「おばさん、ありがとう!」と題して出した
ところ、優秀賞をいただいた。
24歳の時に書いた文章なので拙いものだが、鮮烈な感動は今でもよく覚え
ており、私の中では作家活動の出発点となる記念碑的受賞だった。
しばらく前、民放の「ぶっちゃけ寺」というお坊さんのバラエティー番組
に、歴史解説者として出演させていただいた。
司会は爆笑問題と阿川佐和子さんだが、実は「NTTふれあいトーク大賞」
の選考委員に、阿川佐和子さんがいた。
阿川さんに
「あなたのおかげで作家になることができました」
と告白したところ、はじめは奇妙な顔をされていた阿川さんだったが、事情を
説明すると、大変喜んでくださった。
30年後にこうした日が来るとは、人生というのはつくづく「縁」だなと思う。
◇河合敦(かわいあつし)
歴史作家、多摩大客員教授。1965年生まれ、東京都出身。
早稲田大大学院博士課程取得満期退学(日本史専攻)。
91年郷土史研究賞優秀賞(人物往来社)、2018年雑学文庫大賞(啓文堂書店)
を受賞。
主な著書に『逆転した日本史』(扶桑社新書)、『日本史は逆から学べ』(光文
社知恵の森文庫)など。
「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。
キーワード 読書について⑫-「ベストセラーの戦後史」井上ひさし 文藝春秋 1995年 (2) /「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ⑤(④最終の続き) [読書記録 一般]
今回は、2つ紹介します。
1つ目は、2月11日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 12回目です。
井上ひさしさんの「ベストセラーの戦後史」は2回目の紹介です。
井上ひさしさんらしい言葉があふれています。
出版社の案内には
「360万部完売、不滅の実用本「日米会話手帳」、さらに男女同権をうたう『完
全なる結婚』。この二冊からわが国の戦後は歩みだす。戦後をつくった本、
戦後がつくった本。昭和20年から36年までの17冊を紹介。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人々が愛してやまない人物は決して権力の頂点に長く留まってはならな
い。シーザーや秀吉、ナポレオン、江青のように、人々は愛して記憶す
るから」
・「『始まったものは必ず終わる』終わりの時、終わらせ主の特定の曖昧さ」
・「欽ドンは確信犯として素人を番組づくりの中に引き込み,そのことでテ
レビの弱点を大写しにした。玄人が素人に食われていくおもしろさ」
2つ目は、昨年の4月11日に続き、寺脇研さん 前川喜平さんの
「官僚崩壊どう立て直すのか」の紹介5回目 最終です。
続きを読みましたので(とはいうもののまた途中までですが)。
出版社の案内には、
「日本にはかつてエリート官僚たちが政策立案をリードする時代があった。
しかし『政治主導』によって『政』と『官』の関係は一変。官僚たちは権
力を私物化した安倍・菅政権の『私兵』となってしまった。しかし、本来
の『政治主導』とは、国民から選挙で選ばれた政治家が政策立案を主導し、
縦割り行政の弊害を打破していくためのものだったのではないのか―。文
部科学省で事務次官を勤め上げた前川喜平、ゆとり教育を主導した寺脇研
らが、かつての民主党政権と官僚の関係、政と官の関係が変質した原因、
あるべき官僚の姿について徹底討論。日本再生の鍵は『官僚=国家の安全
装置』にあった。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「竹下元総理が『司司』。『わたしは総理として官邸主導ということはしませ
んよ。それぞれ各大臣に任せます』といった気持ちを表明した。過去の政
治家も大臣も『俺の言いなりになれ。そうじゃない者はクビだ』なんてい
うことは言わなかった。」
・「民主党政権が事務次官会議を廃止したのが原因?ただ食事をするだけの会
になった(元は政策論)」
・「官僚という安全装置の機能不全が問題。何でも政治主導が善で役人は悪と
いう理由付けがよくない 」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑫-「ベストセラーの戦後史」井上ひさし 文藝春秋 1995年 (2)
◇「日本列島改造論」 田中角栄 昭和47年
人々が愛してやまない人物は決して権力の頂点に長く留まってはならない
- 人々は愛して記憶する
シーザー 秀吉 ナポレオン 江青
|
◎ 投機買い(土地)
政治家
=「税金や国有財産の配分過程でおおきな発言権を持つポストにいる者」
母を喜ばせたい
一 心で彼は頑張った-愛さずにいられない物語
◇「恍惚の人」 有吉佐和子 昭和47年
「老い」
○ 子どものように自由で無垢な老いた人
○ 鬼より醜く,猿より愚かで,ましなものは何一つ生み出そうとしな
いこの世の邪魔者としての老いた人
= 昔話の中にも
◇「ノストラダムスの大予言」 昭和49年
昭和49年 戦後初のマイナス成長
始まったものは必ず終わる
「ヨハネの黙示録」
終わりの時
終わらせ主 の特定
|
◎ 曖昧さ
◇「欽ドン」 昭和50年
コメディアン出世街道
浅草 - 東洋劇場,フランス座
↓
日劇ミュージックホール
↓
日劇
萩本欽一
「客いじり」がうまい
昭和41年11月 安藤ロール(坂本二郎)とコント55号
テレビのつらさ
① お上の規制
② 金主の意向
③ お金がかかる
◎ 欽ドンは確信犯として素人を番組づくりの中に引き込み,そのことで
テレビの弱点を大写しにした。
↓
◎ 玄人が素人に食われていく
☆「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ⑤(④最終の続き)
◇深遠を極めた20年 失敗の源泉 寺脇研 前川喜平対談 司会:吉田照美(4)
□加計学園獣医学部設置で実際にあった話(2)
<前回~P74までの続き>
安倍首相周囲
経産省出身の官邸官僚
今井尚也 いまいなおや 1958生
佐伯耕三 さいきこうぞう
2017年史上最年少42歳で首相秘書官 スピーチライター
アベノマスク発案
長谷川栄一 はせがわえいいち 1952生
新原浩朗 にいはらひろあき 1959生
平田竹夫
菅首相になったら彼らがいなくなり警察官僚
特異な官邸官僚 和泉博人 1953生 建設官僚
各省のトップに素が首相に近い人が就いている
財務事務次官 矢野康治 1962生 菅官房長官時代秘書官
中村格 次の警察庁トップ候補 2020.1.17~警察庁次長
元TBS山口敬之(安倍氏に近い)を逮捕させなかった官僚
竹下元総理が「司司」
「わたしは総理として官邸主導ということはしませんよ。それぞれ各
大臣に任せます」といった気持ちの表明
◎ 過去の政治家も大臣も「俺の言いなりになれ。そうじゃない者はク
ビだ」なんていうことは言わなかった。
|
◎ 昨今の内閣府の肥大化
◎ 内閣府に記者クラブがないのは恐ろしい
= 独裁化
役人同士の問題は役人同士で収めるというプリンシプル
杉田官房長官 80歳 警察官僚=学術会議の任命拒否を共謀
↑↓ そのまま下ろす
石原信雄、古川建三郎 「役人同士で決着を付けろ」
◎ 民主党政権が事務次官会議を廃止したのが原因?
◎ ただ食事をするだけの会になった(元は政策論)
全国一斉休校が実施された理由
◎ 司司の論理で言うならいくら首相が「全国一斉休校する」と言い出
しても文部大臣が「それはできません」と止められるのに、それがで
きなくなっている。
※ 店も映画館も同じだったのに学校を閉めた
◎ 今の霞ヶ関は「なんでも官邸団」
◎ 役人はコロナ対応をかなり議論して準備を進めていた。課長以下は
あの一斉休校の成り行きには相当口惜しい思いをしていたと思う。
◇どうする?日本の官僚制度
官僚にふさわしい人物像とは
官僚には困った人に寄り添うハートが必要
官僚の仕事は使命感とやりがいが大事
役所の働き方改革は進むのか
基本的な仕事の一つは法令を作ること
今は修業時代がない
↑
◎ 提出法案に間違いが多くなっている
2012年以降 特に2021年以降増加が目立つ
|
◎ 確実に役人の基礎能力が落ちている
◎ モラール(士気)の低下は間違いない
↑
※ 政府トップの嘘、国政の私有化
政治家も官僚も全体の奉仕者
寺脇 2010年『官僚がよく分かる本』
◎ 官僚は犬で国民が犬の飼い主。政治家がドッグトレーナー。
|
◎ 最近のドッグトレーナーは自分のために自分にだけ懐くよう
に犬に接しているのではないかと思ってしまう。
× モリカケサクラ
× 東北新社
※「下僕化」「私兵化」=公僕ではなく、権力の下僕に
◎ 官邸や内閣府は日頃各省と接触するわけだが、杉田氏のようにドッ
グトレーナーの補助的役割をしている人たちが「彼は使えます」とか
「あの役人は言うことを聞きます」と品定め。
→ 官邸に忠実で下僕になる役人が引き上げられる
= 行き過ぎた官邸主導
◎ 今は各省大臣と官邸の関係が上下関係になっている。
◎ 第2次安倍政権の中でこれだけ官僚の組織が傷んでしまったのは官
房長官に菅氏が立っていたことの大きな影響
= 自制できない人が権力の座に立った!
政治は政策を前進させるために人事を行う
菅氏のところででひっくり返ることがよくあった
× 「言うことを聞く」
官僚にとって「やりたいこと」と「やりがい」は別
◎ 役人は自分の思想や信条や好悪を仕事の中に入れてはいけない
官僚は常に公平性を担保する存在
加計は明らかに公平性を欠いていた
|
フェアな社会を保障していくのが役人
官僚という安全装置の機能不全が問題
◎ 何でも政治主導が善で役人は悪という理由付けがよくない
役人の劣化は社会の劣化につながる
政治家は役人バッシングで票を得る
◎ 医師数を減らしたのは都市部で開業している人たちが、「これ以上
競争相手が入ってきては困る」といった裏の○○があったからでしょ
う。
→ 医師会に配慮して政治は医学部の定員を減らした
= 都市部のことだけ
※ 以下略
1つ目は、2月11日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 12回目です。
井上ひさしさんの「ベストセラーの戦後史」は2回目の紹介です。
井上ひさしさんらしい言葉があふれています。
出版社の案内には
「360万部完売、不滅の実用本「日米会話手帳」、さらに男女同権をうたう『完
全なる結婚』。この二冊からわが国の戦後は歩みだす。戦後をつくった本、
戦後がつくった本。昭和20年から36年までの17冊を紹介。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「人々が愛してやまない人物は決して権力の頂点に長く留まってはならな
い。シーザーや秀吉、ナポレオン、江青のように、人々は愛して記憶す
るから」
・「『始まったものは必ず終わる』終わりの時、終わらせ主の特定の曖昧さ」
・「欽ドンは確信犯として素人を番組づくりの中に引き込み,そのことでテ
レビの弱点を大写しにした。玄人が素人に食われていくおもしろさ」
2つ目は、昨年の4月11日に続き、寺脇研さん 前川喜平さんの
「官僚崩壊どう立て直すのか」の紹介5回目 最終です。
続きを読みましたので(とはいうもののまた途中までですが)。
出版社の案内には、
「日本にはかつてエリート官僚たちが政策立案をリードする時代があった。
しかし『政治主導』によって『政』と『官』の関係は一変。官僚たちは権
力を私物化した安倍・菅政権の『私兵』となってしまった。しかし、本来
の『政治主導』とは、国民から選挙で選ばれた政治家が政策立案を主導し、
縦割り行政の弊害を打破していくためのものだったのではないのか―。文
部科学省で事務次官を勤め上げた前川喜平、ゆとり教育を主導した寺脇研
らが、かつての民主党政権と官僚の関係、政と官の関係が変質した原因、
あるべき官僚の姿について徹底討論。日本再生の鍵は『官僚=国家の安全
装置』にあった。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「竹下元総理が『司司』。『わたしは総理として官邸主導ということはしませ
んよ。それぞれ各大臣に任せます』といった気持ちを表明した。過去の政
治家も大臣も『俺の言いなりになれ。そうじゃない者はクビだ』なんてい
うことは言わなかった。」
・「民主党政権が事務次官会議を廃止したのが原因?ただ食事をするだけの会
になった(元は政策論)」
・「官僚という安全装置の機能不全が問題。何でも政治主導が善で役人は悪と
いう理由付けがよくない 」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆キーワード 読書について⑫-「ベストセラーの戦後史」井上ひさし 文藝春秋 1995年 (2)
◇「日本列島改造論」 田中角栄 昭和47年
人々が愛してやまない人物は決して権力の頂点に長く留まってはならない
- 人々は愛して記憶する
シーザー 秀吉 ナポレオン 江青
|
◎ 投機買い(土地)
政治家
=「税金や国有財産の配分過程でおおきな発言権を持つポストにいる者」
母を喜ばせたい
一 心で彼は頑張った-愛さずにいられない物語
◇「恍惚の人」 有吉佐和子 昭和47年
「老い」
○ 子どものように自由で無垢な老いた人
○ 鬼より醜く,猿より愚かで,ましなものは何一つ生み出そうとしな
いこの世の邪魔者としての老いた人
= 昔話の中にも
◇「ノストラダムスの大予言」 昭和49年
昭和49年 戦後初のマイナス成長
始まったものは必ず終わる
「ヨハネの黙示録」
終わりの時
終わらせ主 の特定
|
◎ 曖昧さ
◇「欽ドン」 昭和50年
コメディアン出世街道
浅草 - 東洋劇場,フランス座
↓
日劇ミュージックホール
↓
日劇
萩本欽一
「客いじり」がうまい
昭和41年11月 安藤ロール(坂本二郎)とコント55号
テレビのつらさ
① お上の規制
② 金主の意向
③ お金がかかる
◎ 欽ドンは確信犯として素人を番組づくりの中に引き込み,そのことで
テレビの弱点を大写しにした。
↓
◎ 玄人が素人に食われていく
☆「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ⑤(④最終の続き)
◇深遠を極めた20年 失敗の源泉 寺脇研 前川喜平対談 司会:吉田照美(4)
□加計学園獣医学部設置で実際にあった話(2)
<前回~P74までの続き>
安倍首相周囲
経産省出身の官邸官僚
今井尚也 いまいなおや 1958生
佐伯耕三 さいきこうぞう
2017年史上最年少42歳で首相秘書官 スピーチライター
アベノマスク発案
長谷川栄一 はせがわえいいち 1952生
新原浩朗 にいはらひろあき 1959生
平田竹夫
菅首相になったら彼らがいなくなり警察官僚
特異な官邸官僚 和泉博人 1953生 建設官僚
各省のトップに素が首相に近い人が就いている
財務事務次官 矢野康治 1962生 菅官房長官時代秘書官
中村格 次の警察庁トップ候補 2020.1.17~警察庁次長
元TBS山口敬之(安倍氏に近い)を逮捕させなかった官僚
竹下元総理が「司司」
「わたしは総理として官邸主導ということはしませんよ。それぞれ各
大臣に任せます」といった気持ちの表明
◎ 過去の政治家も大臣も「俺の言いなりになれ。そうじゃない者はク
ビだ」なんていうことは言わなかった。
|
◎ 昨今の内閣府の肥大化
◎ 内閣府に記者クラブがないのは恐ろしい
= 独裁化
役人同士の問題は役人同士で収めるというプリンシプル
杉田官房長官 80歳 警察官僚=学術会議の任命拒否を共謀
↑↓ そのまま下ろす
石原信雄、古川建三郎 「役人同士で決着を付けろ」
◎ 民主党政権が事務次官会議を廃止したのが原因?
◎ ただ食事をするだけの会になった(元は政策論)
全国一斉休校が実施された理由
◎ 司司の論理で言うならいくら首相が「全国一斉休校する」と言い出
しても文部大臣が「それはできません」と止められるのに、それがで
きなくなっている。
※ 店も映画館も同じだったのに学校を閉めた
◎ 今の霞ヶ関は「なんでも官邸団」
◎ 役人はコロナ対応をかなり議論して準備を進めていた。課長以下は
あの一斉休校の成り行きには相当口惜しい思いをしていたと思う。
◇どうする?日本の官僚制度
官僚にふさわしい人物像とは
官僚には困った人に寄り添うハートが必要
官僚の仕事は使命感とやりがいが大事
役所の働き方改革は進むのか
基本的な仕事の一つは法令を作ること
今は修業時代がない
↑
◎ 提出法案に間違いが多くなっている
2012年以降 特に2021年以降増加が目立つ
|
◎ 確実に役人の基礎能力が落ちている
◎ モラール(士気)の低下は間違いない
↑
※ 政府トップの嘘、国政の私有化
政治家も官僚も全体の奉仕者
寺脇 2010年『官僚がよく分かる本』
◎ 官僚は犬で国民が犬の飼い主。政治家がドッグトレーナー。
|
◎ 最近のドッグトレーナーは自分のために自分にだけ懐くよう
に犬に接しているのではないかと思ってしまう。
× モリカケサクラ
× 東北新社
※「下僕化」「私兵化」=公僕ではなく、権力の下僕に
◎ 官邸や内閣府は日頃各省と接触するわけだが、杉田氏のようにドッ
グトレーナーの補助的役割をしている人たちが「彼は使えます」とか
「あの役人は言うことを聞きます」と品定め。
→ 官邸に忠実で下僕になる役人が引き上げられる
= 行き過ぎた官邸主導
◎ 今は各省大臣と官邸の関係が上下関係になっている。
◎ 第2次安倍政権の中でこれだけ官僚の組織が傷んでしまったのは官
房長官に菅氏が立っていたことの大きな影響
= 自制できない人が権力の座に立った!
政治は政策を前進させるために人事を行う
菅氏のところででひっくり返ることがよくあった
× 「言うことを聞く」
官僚にとって「やりたいこと」と「やりがい」は別
◎ 役人は自分の思想や信条や好悪を仕事の中に入れてはいけない
官僚は常に公平性を担保する存在
加計は明らかに公平性を欠いていた
|
フェアな社会を保障していくのが役人
官僚という安全装置の機能不全が問題
◎ 何でも政治主導が善で役人は悪という理由付けがよくない
役人の劣化は社会の劣化につながる
政治家は役人バッシングで票を得る
◎ 医師数を減らしたのは都市部で開業している人たちが、「これ以上
競争相手が入ってきては困る」といった裏の○○があったからでしょ
う。
→ 医師会に配慮して政治は医学部の定員を減らした
= 都市部のことだけ
※ 以下略