SSブログ

「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑩(最終) /「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑩【再掲載 2015.11】 [読書記録 民俗]

2023年締めくくりの今回は、12月11日に続いて新谷尚紀さんの
「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」の紹介10回目 最終です。



出版社の紹介には


「超情報化社会にありながら、私たちの暮らしには、昔からの慣習が生き
 ている。ことに、生と死、神と仏に関するしきたりには―。しかし、よ
 く考えれば疑問がいっぱいだ。例えば、神さまに供える賽銭を無礼(?)
 にも、なぜ投げるのか?玄関になぜお札を帖るのか?葬儀でなぜ香典を
 出すのか?死者
 になぜ枕飯や火を供えるのか?それら民俗信仰のもつ意味を見つめ直し、
 自らの来歴を忘れがちな現代人に改めて問う、示唆に富む論考。」

 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「贈与と交換を繰り返せば上下関係が並行になり絆が強化される」


・「上下関係(社会的関係)と厄払い(脱社会的関係)、2つの贈与。脱社
  会的贈与とは、お互いに恥じらいと思いやりを忘れた状態」


・「ケガレとは生命の対極に位置する死、生命力に対する死の力。『ケ
ガレの逆転』があり、埼玉県比企郡幾川村大野村の送神祭など、
  『汚いものが逆に縁起物になる現象』がある。」


・「貨幣には死が宿る。貨幣は死を内在させているものであり、貨幣は
すべてに死をもたらし、すべてを無化する。手切れ金、退職金がそ
れを表している」


・「稲を連想させる黄金色で藁のような筋目 がある大判・小判」


・「身近な生活の中の素朴な疑問から大きな謎が解けていく民俗学の
快感」






もう一つ、再掲載になりますが、小野田正利さんの
「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応する
 か」⑩を載せます。

-「教育改革病」とも形容すべき矢継ぎ早で場当たり的な「教育改革案」
 の提示とそれらへの対応の強圧的姿勢も、急速に教職員の志気をそい
 でいます。

-「教師になんか絶対になるんじゃないぞ、と自分の子どもには言い続
 けている」と語る教師が急増し「こんなにも教師という職業が楽しく
 なくなったのはなぜでしょうか」と食って掛かるように私に質問する
 人もいます。


学校が「学びの場」でなくなりつつあるように感じます。
学びの姿勢を身に付けるために多くの無駄な時間を割いている現在の状況。
「チームで、チームで」と言われるようになってから、
教員個の力が低下しているのではないかと、わたしは思っています。
少しでも学校の状況がよくなるようにと来年に期待しています。




☆「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」新谷尚紀 文春文庫 2003年 ⑩(最終)

1.jpg

◇賽銭はなぜ投げるのか
1 民俗から見る貨幣
身近な疑問から
儀礼と貨幣
贈与の意味 
① 袋に入れてあげるお金         
        贈与交換による絆の強化
② みんなにまいてあげるバラ銭、コイン  
        領域侵犯に際しての贈与
贈与 
     あげた方が上
       → 返す 
     返した方が上 
       → 違う物を → …

◎ 贈与と交換を繰り返せば上下関係が並行になり絆が強化さ
     れる
贈与と領域侵犯
手土産をもっていくことにより±0
贈与  
      上下関係(社会的関係)
厄払い(脱社会的関係)
贈与と厄払い
脱社会的贈与 
       = お互いに恥じらいと思いやりを忘れた状態
忘我陶酔 
       芸能の状況世界

 
2 貨幣とケガレ
分析概念としてのケガレ
ケガレ  
       不潔、危険、感染性、強力

ケガレとは生命の対極に位置する死
         生命力に対する死の力
ケガレの逆転
埼玉県比企郡幾川村大野村の送神祭
= 汚いものが逆に縁起物になる現象
貨幣はケガレの吸引装置
① ケガレの逆転現象
② ケガレは貨幣に託されている

◎ ケガレを放ち捨てて祓い清めている
賽銭、厄払いのお金をまく

神社は人々のケガレの捨て場
神社はケガレの浄化吸引装置
ケガレから神へ
十字架のキリスト
貨幣には死が宿る
貨幣
      = 死(ケガレ)
  貨幣は死を内在させているもの 
        貨幣はすべてに死をもたらす
  すべてを無化する

◎ 手切れ金、退職金

 
3 貨幣の誕生
死は概念である
王権と貨幣 
     神を祀る者 
      = 時間と空間を解読する者こそが王の原点
神を祀る者
現世と他界の媒介者・境界人

◎ 王が解読する時間と空間のものさしのようなものとして
      つくられたのが貨幣ではないか
貨幣は王権の象徴である 
① 紀元前7世紀 
        リディア王 
        エレクトロン貨幣 
         → ペルシア金貨        
     ② 紀元前17世紀 
        宝貝 → 中国王朝
大判と石高制
日本独自の貨幣は金貨の大判・小判
大判・小判 
       ~ 稲を連想させる黄金色
わらのような筋目
大判金 
       十両 米十石
小判金
       一両 米一石

◇あとがき  
民俗学 
    ① 専門教育 学術研究
② 知識提供「社会還元」
    ※ ①+② 車の両輪
民俗学  
   - 身近な生活の中の素朴な疑問から大きな謎が解けていく民俗
    学の快感





☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ⑩【再掲載 2015.11】

1.jpg

(4)体力と体温を奪われる学校

 規制改革会議などの答申文書を見ればよく分かるのですが、政府の進
める「構造改革」のー環として「商品としての教育」があけすけに語ら
れています。


そして、学校などに、バウチャー制度や学校選択制という形で変革を
追っています。


 こういった風潮が喧伝されれば、学校教育は「消費する対象」として
しかみられず、満足できるような教育を「共に作り上げる当事者として
の子ども・保護者」という存在は消し去られていきます。


 このことが、子どもを前にして対等に協力しあう関係ではなく「顧客と
サービス提供者」という間違った関係性意識を生み出すことになります。


 したがって理不尽な要求は、必ずしも公立学校に多いというわけでは
なく、むしろ私立の進学校の方にも相当に厳しい現実があり、保育料を
払う保育園・幼稚園も悲鳴をあげているのです。
  


「教育改革病」とも形容すべき矢継ぎ早で場当たり的な「教育改革案」
の提示とそれらへの対応の強圧的姿勢も、急速に教職員の志気をそいで
います。


 教員評価制度と給与査定への反映は、教師文化の中にあった同僚性を
弱め「自分にさえ降りかかってこなければ」とか「火中の栗を拾うもん
じゃない」という孤立主義的傾向を強めさせ、結局は保護者からの多様
な願い(要求)を受け止める保水力を失いつつあります。
  

「教師になんか絶対になるんじゃないぞ、と自分の子どもには言い続け
ている」と語る教師が急増し「こんなにも教師という職業が楽しくなく
なったのはなぜでしょうか」と食って掛かるように私に質問する人もい
ます。


 複雑化する子ども遠の実態への対応、矢継ぎ旱に降ってくる上からの
「教育改革」への対処、能力を超えた過大な要望の前に苦悩する学校と
いうのが今の日本全体の状況です。


 定年前に「教師を降りる」人は急増し、能力的にも高く真面目な青年
が教職に就くことを忌避する傾向が進んでいることは危機的に思えるの
です。
nice!(123) 
共通テーマ:学校

竹原泰三さんはこんなことを(月刊「少年育成」より)⑧ /「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 1992年 ⑤【再掲載 2015.2】 [読書記録 教育]

今回は、12月20日に続いて、かつての月刊『少年育成』誌コラムから、
「竹原泰三さんはこんなことを」⑧を紹介します。



およそ20年前の記事ですが、
この間に問題はさらに深刻になっているように感じます。


もう一つ、再掲載になりますが、
「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」⑤を載せます。
以前勤務していた学区に「木船廃寺跡」がありました。
校長室前の廊下に、それとなく展示されていた軒丸瓦を思い出します。
新東名高速建設前に発掘されていた篠場瓦窯跡で見つかった瓦が、
その軒丸瓦と同笵聞き、驚いたことを思い出します。




☆「指導力不足教員」はどうなる?」 竹原泰三 ジャーナリスト

1.jpg

 今年2月、朝日新聞が社説で「指導力不足教員」の問題を取り上げた。

 力不足の教員は担任からはずし、研修を受けさせる。

 こうした制度が文部科学省の指導で、都道府県と政令指定都市の教育
委員会で広がっているという。


 こうした社説が出てきた背景には、文部科学省が去年の暮れに出した
国立学校の教職員に関する調査結果がある。

 セクハラ行為や体罰教員も後を絶たないが、この中では「指導力不足」
の教員が平成14年9月までの半年間に全国で187人、この2年半では
のべ399人にのぼったと指摘している。

 このうち63人が依願退職したという。


 朝日新聞の社説は指導力不足教員の例として「鬱状態で突然、学校を
休んでしまう」「激しく乱暴な言葉遣いで子どもを萎縮させる」をあげ
ていて、こんな教員に子どもを任せられないのは当然だろう、とコメン
トしている。

 しかし、同じ社説の中で続けて「問題は指導力不足として排除するだ
けでなく、どうやって教員の指導力を高めていくかということだ」と主
張している。

 そこには「教員が力不足かどうかを誰がどんな基準で決めるのか」と
いう疑問と反発がうかがえる。

 そして、「支援体制づくりのために提案したいのは地元の専門家の活
用である」「学校と保護者と地元が協力して、教員のカを高めていきた
い」と締めくくっている。

 教員の指導力不足は学校のシステムや社会が悪いのが原因というのだ
ろうか。


 同じような記事は産経新聞がすでに去年の年末に載せている。

 しかし、問題の受けとめ方は朝日新聞とは全く違っている。

 まず、指導力不足の例では「アルコール依存のため授業が満足にで
きない」「生徒にヒステリックに怒ることが多い」「プリントによる自
習が多い」をあげている。


 また、大阪では少し前まで、「雨が降ったら休む」「勤務時間中にパ
チンコ店やスポーツクラブに行く」あきれた教員もいたという。

 記事によると、大阪府教育委員会は、こうした教員はマンツーマンの
研修を受けさせたり、退職を勧めたりしている。


 その結果平成12年度の調査で指導力不足とされた教員は340人、こ
のうち50人が依願退職などで教壇を去ったということで、「他の自治体
も参考にすべき事例である」と書いている。


 産経新聞は、同じ記事の中で、不登校の児童・生徒がフリースクール
などに頼らず、教師が情熱を持って指導した結果、不登校が改善された
例はいくつもある、として、「教師が変わらなければ、子どもたちは変
わらない」と締めくくっている。


 同じ問題でも立場が変われば受け止め方も違ってくる。

 この点は新聞でも同じことだ。

 大切なのは、いろいろな見方があることがわかった上で、自分はどう
思うかである。

「問題教員」はなにも今に始まったことではない。

 しかし、最近になって「指導力不足教員」が大きな問題になり始め
たのは、平成12年度に教育改革国民会議が出した答申や、13年6月に
改正された地方教育行政法などがきっかけで、その後各都道府県の教育
委員会で指導力不足・不適格教員についての実態調査などが行われたり
検討されたりしているという。


 こうした動きは、インターネットで簡単に調べることができる。

 ちなみに「指導力不足教員」をキーワードに検索してみたら1800件
も出てきた。

そこでは各県の動きや、教職員組合の反論などがいくつも見つかる。

中には、「わたしも、長い間、教師をしていたが、失格教師の90%は、
教育委員会や議員の縁故で教師に採用された人物だった」という、教育
評論家の意見も見つかった。


 私は「指導力不足教員」は教師として不適格であり問題教員だと思っ
ているが、刑法に触れるような犯罪ではない。

 それだけに処分などの形で排除することは難しい。

 教職員組合が弁護に回るときはなおさらである。

 最終的には世論の判断に待つしかないのかもしれない。


 それにしても、朝日新聞はなぜ、この時期に「指導力不足教員」の問
題を取り上げたのだろうか。

 考えられるのは、教育基本法の見直し問題である。

 中央教育審議会の最終答申が追っている。

 そこでは「伝統・文化の尊重」「郷土や国を愛する心」などとともに、
教員の使命感や義務なども検討されている。

 基本法の見直しに反対する朝日新聞としては、今のうちにひと言いわ
ずにはいられないところだろうか?







☆「一事が万事」家庭の役割」竹原泰三 ジャーナリスト

1.jpg
              
 文部科学省が去年行った学力調査で、社会と算数・数学の学力が低下
していることがわかったという話を前回、書いた。

 この調査では、もうひとつ興味を引いたことがある。

 学校に行く前に朝食をとる、学校に持っていくものを前日か、その日
の朝に確認するなど、基本的な生活習慣が身についている児童生徒が、
ペーパーテストの得点が高い傾向が見られる、というものである。

 朝食をとるとなぜ、成績がよくなるのかなどと考えるようでは話にな
らない。

 なに事もきちんとできる子が、勉強だってできるというのは当たり前
のことだろう。

 まさに生活習慣や心がけの問題である。

 子どもたちにこうした習慣や心がけを身につけさせるのが家庭の大切
な役割だと思うのだが、いかがだろうか。


 ところが、この点についてがっかりするような世論調査の結果がある。

 読売新聞が今の「十代」の子供についてどう思うかを聞いたものだ。

 その結果、「忍耐カがない」「社会常識やマナーが身についていない」
がともに86%、「責任感が弱い」84%、「人の痛みがわからない」77%な
どとなっていて、否定的な答えが多い。

 思わず「そうだろうな」と思ってしまう。

 しかし、問題はつぎだ。
 
 「今の十代の子どもが、自分の親を尊敬していると思うか」と聞いた
ところ、「尊敬していない」「どちらかといえば尊敬していない」が合
わせて56%に達した。「尊敬している」は37%にすぎなかった。


 さらに、子どもたちにとくに悪い影響を与えていると思うものを三つ
まで挙げてもらったところ、「家庭で、きちんとしたしつけが行われて
いない」が56%で最も多く、次いで「親子のコミユニケーションが足
りない」が49%など、家庭教育のあり方など問題視する意見が目立っ
たという。

 これでは子どもたちがまともに育つほうが不思議なくらいである。


 調査結果について読売新聞は、「最近、若い母親ほど、『子どもは子ど
も』『自分は自分』と、″自分探し″に熱中する傾向が強い」という教
育関係者の見方を紹介している。

 しかし、私にはむしろ、「私たちは子どもをしつける自信がありませ
ん」と宣言して、子どものしつけを放棄しているように思われてならな
い。


 「公文」という学習塾がある。

 現在はどうか知らないが、以前は計算力が身につくとして評判だった。
いまから15年くらい前になるが、その公文の社長を取材したことがある。

 知りたいのは、本当に計算力がつくのか、その理由は何か。

 ところが、社長は質問にまともに答えてくれない。
 
 もちろん、いい加減なことを言ってごまかそうというのではない。

 毎回宿題を出して勉強をやらせる。

 計算問題の量をたくさんやらせる。

 そんなことをずっと話している。


 そこでこちらからあえて質問してみた。

 「要は毎日勉強をする習慣をつけることですね」と。

すると社長は「そうだ」という。

「それでは塾に行かなくても、家で勉強をさせればいいじゃないですか」。

 ちょっと塾経営の妨害かな、と思ったが、そこで社長が言ったことが
今でも忘れられない。

「理屈はそうです。でも、子どもに毎日勉強をさせるように、今から親を
教育できますか。無理ですよ」。

 おっしゃるとおりである。

 親がだめで、子どもを塾にやるのは、最近だけのことではない。

 それにしても情けない話ではある。
 
 その結果、どうなったか。


 ロケットの打ち上げ失敗をめぐって損害賠償騒ぎになっているという
新聞記事が今年の1月、2件相次いだ。

 ひとつは去年2月、国産ロケット「H2A」2号機で打ち上げた実験
衛星がロケットから切り離されず、失敗に終わった。

 原因は技術者が設計図を書き写す際に聞違えたため、ロケットから衝
星に「分離」の信号が送られなかったためとわかった。

 もうひとつは去年の7月、オーストラリアから次世代超音速旅客機を
打ち上げた際、ロケットに点火した直後に実験機が脱落、ロケットは墜
落した。

 その原因は、電源を供給する配線がショートしたためだったという。

 いずれの失敗も技術的なものというよりも、「素人がやったような」
初歩的なミスが原因だという。


 ロケットの打ち上げはその国の科学技術の粋を集めて行われるもので、
失敗はつきものである。

 しかし、単純なミスが原因の失敗をなくすためにも、子どものころか
らやるべきことをきちんとこなす習慣をつける必要があるのではないだ
ろうか。








☆「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社 1992年 ⑤【再掲載 2015.2】

<白鳳期の瓦窯跡の篠場瓦窯>
1.jpg


<奈良平安時代-1>
◇古代国家と西遠
  古墳
   = 各地豪族が大和王権傘下の記念物
  7世紀
   大和王権勢力が揺らぐ 
     ← 中央大豪族の勢力が強くなる
王権
   - 中央大豪族の勢力が脅かす
唐の制度 律令・明文法 律令格式により運営
近江令(668)飛鳥浄御原律令(689)大宝律令(701)
律令制  
    ① 公地公民制 班田収受法-条里制
  西遠にも条里制が見られたが消えてしまった
方形地割
        - 坪地名は各地に
② 人民に対する全国一律の賦課
 租(稲)庸調(物産品)
       雑徭(年60日以内 労働奉仕 兵役)
 正倉院 天平12(740)年 「浜名郡輸祖帳」
  伊場遺跡・城山遺跡
    148点の木簡と600点余りの墨書土器
   正倉院 天平12(740)『浜名郡輸祖帳』  


◇郡家と軍団
律令制  
   ③ 行政機構整備
  奈良平安 
        伊場・城山一続きに
   郡家(ぐうけ)?「こおりのみやけ」地方役所 正倉有
      西遠 古代6郡 敷智郡以外ははっきりせず


◇東海道と湖北の道
伊場・城山近く 「栗原」駅
木簡   
   - 荷札付札 ~ 移動可能性
墨書土器
   - 使用場所近く
「延喜式」遠江国 
     猪鼻,栗原,口摩(引摩),横尾,初倉 5駅
駅家 
      ① 公務出張役人のため人や荷を送り届ける
      ② 駅使に給食や宿を提供すること
  弥生
   ~ 古墳の遺跡・遺物
     湖北路に顕著(官道)
橘逸勢 
    842年  伊豆配流途中遠江国板築駅で病のため落命
娘妙仲が近くに墓,庵 逸勢塚と橘神社
          湖北道が東海の官道だったのは短期間  


◇寺院と豪族
浜松市和田町永田 
   - 木船神社 古い布目瓦
昭和29(1954)年区画整理でたくさんの布目瓦
軒先丸瓦 7世後半・県内最古
木船神社の北80Mに薬師堂 80㎝四方 50㎝高の礎石
= 木船廃寺
白鳳期瓦葺きの寺の推定
長田評
   → 702年長田郡 
→ 729年 長田上 → 長上郡,
     長田下 → 長下郡
  長田 
   = 永田 平野部政治文化中心地
 平安時代・蒲氏 
       大蒲町光禅寺大日如来
        - もと蒲氏の氏寺
平安後期 (11世紀)
  山岳寺院 
     - 大知波峠廃寺(平安時代)
 三ヶ日町只木
 幡教廃寺
引佐町奥山  新羅堂 → 真言密教の道場
     四箇所の礎石建物 人為的平坦地  


◇水辺の祭り
遠江国敷智郡の郡家 + 東海道栗原駅 = 伊場遺跡
大溝跡
   - S字状大溝
     河跡 杭列・階段に出土品集中(木製土製模造品)
  木製模造品 
       斎串(ゆぐし),人形,馬形,舟形 絵馬も
     土製模造品 
     陶馬(灰)土馬(素焼き)ミニチュア容器類,丸玉
- 水霊に献じて晴雨・豊作祈願 牛馬の健康祈願 
     木製模造品 
       京都奈良と共通
        - 大祓の行事 
        - 律令制との関連
nice!(126) 
共通テーマ:学校