「いじめで子どもが壊れる前に」藤川大祐 角川学芸出版 2012年 ① / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」26- 「信じる勇気が湧いてくる本」遠藤周作 2002年 ⑥(最終)【再掲載 2014.11】 [読書記録 教育]
今回は藤川大祐さんの、
「いじめで子どもが壊れる前に」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「津市の事件をはじめ、加速する現代のいじめ問題について、その様態、
教訓と対策、学校の危機管理など、徹底的に解説。子を持つ親や現役
の教師はもちろん、すべての大人が向きあうべきいじめ問題の本質に
迫る!」
があります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「いじめがあった、なかったとは単純には言えない微妙なもの。ある
状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人もいる」
・「いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまううな深
刻ないじめ被害を激減させることはできるはず」
・「いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師たちの
前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切に対処する
ことができずに、いじめを容認する態度をとってしまうことで、
いじめを止めることが難しくなってしまう」
・「調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大きく変動
してきた。いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難
い」
もう一つ、再掲載になりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」26を載せます。
☆「いじめで子どもが壊れる前に」藤川大祐 角川学芸出版 2012年 ①
◇はじめに
いじめは身近にある
2012.7 前年2011.10 大津中学生自殺事件メディアで
単独の「いじめ」は1970年代頃から
文科省
「当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的・物理
的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているもの」
「あった」「なかった」とは言えない
単純には言えない 微妙なもの
- ある状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人
もいる
いじめはどこにもある
不快感 嫌悪感 嫉妬 憎しみ 恨み
→ 感情の共有
→ ありうること
いじめのあるないを確定することは容易ではない
- 待っていると手遅れ
できることはたくさんある
いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまうよ
うな深刻ないじめ被害を激減させることはできるはず
◇現代のいじめ状況
度を越した悲惨な実態
2011.10 大津市中学生自殺
近年のいじめは度を越している いじめと言うより犯罪
犯罪
… 傷害罪 暴行罪 脅迫罪 強制わいせつ罪
名誉毀損罪
子どもは残虐になりうる
エスカレートしうる
~ 集団心理
加害集団の中では被害者に対する攻撃を進めることで集
団のまとまりが維持される
~ エスカレートする可能性
犯罪には犯罪としての対応を
1963~「学校警察連絡協議会」(学警連)
現在全国に2000以上
内藤朝雄(社会学者) いじめの研究
暴力系のいじめ ← 警察
コミュニケーション操作系のいじめ
教師による荷担
教師がいじめを助長してしまうことがある
教師による判断の難しさ
望ましい行動により肯定を否定
常に否定的な態度を示す子 ← いじめと結びつく
|
いつも教師が否定的に対応している子どもに対しては、他
の子どもたちも攻撃してよいと考えてしまう
(=教師がお墨付きを与えることになる)
◎ いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師
たちの前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切
に対処することができずに、いじめを容認する態度をとってし
まうことで、いじめを止めることが難しくなってしまう。
いじめが隠蔽される背景
学校は理想を語りたがる
「子どもたちを平等に」「すべての子に可能性」
「みんな仲良く」
→ 現実的にはいても理想は理想として語られる
言霊主義のもとであっては「いじめはあってはならな
い」ので、いじめの可能性を言葉にすることが避けられ
る
公表の難しさ
学校には児童生徒のプライバシーを守る責務があり、事実を解
明し公表することの間での調整が難しい
- 本来は隠蔽を避けるように備えられているべき
件数が乱高下するいじめ統計
文科省が毎年調査
件数が変動する背景
いじめ状況調査 昭和60(1985)年から
1986.2 中野富士見中学校事件
1993 山形県マット死事件
1994 西尾市中学生いじめ自殺事件
- 連鎖的にいじめ自殺事件
1994 文科省「いじめ対策緊急会議」
調査方法が変わり件数が激増
「発生件数」→「認知件数」
◎ 調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大
きく変動してきた
-いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難い
いじめ件数の読み方
認知件数内での傾向を見る上で重要な資料となる
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」26- 「信じる勇気が湧いてくる本」遠藤周作 2002年 ⑥(最終)【再掲載 2014.11】
◇人間の心の底にひそむもの
○人間は分からない。人間の心の深さに脱帽すべき。
『お茶を飲みながら』
○アラヤ識
人間の心の深層 = 無意識
アラヤ = たまっている場所
ヒマラヤ
- ヒマ(雪)のアラヤ(たまっている場所)
◇こんな私がいた
○三分法
人生や人間は二分法で割り切れずその中日かもしくは対立し
ている二つのものと併合している状態
○性格
大事なのは「否定」ではなく「転化」だということだ。その
転化のやり方やきっかけを見つけるのが,私の生き方だけでな
く,小説上でも会得した作法なのである。
『心の夜想曲』
◇自分を信じ切る方法
○仏教
善悪不二
善と悪とは別々のものではない
二分法の考え方はやめろ!
『あなたの中の秘密のあなた』
○無意識のα
○スランプの時
「その時は逆らわないことです。次に目が表に出るまで辛抱す
るのです」
○シスター
「従順であれ」
「いじめで子どもが壊れる前に」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「津市の事件をはじめ、加速する現代のいじめ問題について、その様態、
教訓と対策、学校の危機管理など、徹底的に解説。子を持つ親や現役
の教師はもちろん、すべての大人が向きあうべきいじめ問題の本質に
迫る!」
があります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「いじめがあった、なかったとは単純には言えない微妙なもの。ある
状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人もいる」
・「いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまううな深
刻ないじめ被害を激減させることはできるはず」
・「いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師たちの
前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切に対処する
ことができずに、いじめを容認する態度をとってしまうことで、
いじめを止めることが難しくなってしまう」
・「調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大きく変動
してきた。いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難
い」
もう一つ、再掲載になりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」26を載せます。
☆「いじめで子どもが壊れる前に」藤川大祐 角川学芸出版 2012年 ①
◇はじめに
いじめは身近にある
2012.7 前年2011.10 大津中学生自殺事件メディアで
単独の「いじめ」は1970年代頃から
文科省
「当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的・物理
的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているもの」
「あった」「なかった」とは言えない
単純には言えない 微妙なもの
- ある状態がいじめと感じられる人もいれば感じられない人
もいる
いじめはどこにもある
不快感 嫌悪感 嫉妬 憎しみ 恨み
→ 感情の共有
→ ありうること
いじめのあるないを確定することは容易ではない
- 待っていると手遅れ
できることはたくさんある
いじめをなくすことはできなくても、子どもを壊してしまうよ
うな深刻ないじめ被害を激減させることはできるはず
◇現代のいじめ状況
度を越した悲惨な実態
2011.10 大津市中学生自殺
近年のいじめは度を越している いじめと言うより犯罪
犯罪
… 傷害罪 暴行罪 脅迫罪 強制わいせつ罪
名誉毀損罪
子どもは残虐になりうる
エスカレートしうる
~ 集団心理
加害集団の中では被害者に対する攻撃を進めることで集
団のまとまりが維持される
~ エスカレートする可能性
犯罪には犯罪としての対応を
1963~「学校警察連絡協議会」(学警連)
現在全国に2000以上
内藤朝雄(社会学者) いじめの研究
暴力系のいじめ ← 警察
コミュニケーション操作系のいじめ
教師による荷担
教師がいじめを助長してしまうことがある
教師による判断の難しさ
望ましい行動により肯定を否定
常に否定的な態度を示す子 ← いじめと結びつく
|
いつも教師が否定的に対応している子どもに対しては、他
の子どもたちも攻撃してよいと考えてしまう
(=教師がお墨付きを与えることになる)
◎ いじめは教師たちの見ていないところで始まり、やがて教師
たちの前に兆候が現れます。その兆候に対して教師たちが適切
に対処することができずに、いじめを容認する態度をとってし
まうことで、いじめを止めることが難しくなってしまう。
いじめが隠蔽される背景
学校は理想を語りたがる
「子どもたちを平等に」「すべての子に可能性」
「みんな仲良く」
→ 現実的にはいても理想は理想として語られる
言霊主義のもとであっては「いじめはあってはならな
い」ので、いじめの可能性を言葉にすることが避けられ
る
公表の難しさ
学校には児童生徒のプライバシーを守る責務があり、事実を解
明し公表することの間での調整が難しい
- 本来は隠蔽を避けるように備えられているべき
件数が乱高下するいじめ統計
文科省が毎年調査
件数が変動する背景
いじめ状況調査 昭和60(1985)年から
1986.2 中野富士見中学校事件
1993 山形県マット死事件
1994 西尾市中学生いじめ自殺事件
- 連鎖的にいじめ自殺事件
1994 文科省「いじめ対策緊急会議」
調査方法が変わり件数が激増
「発生件数」→「認知件数」
◎ 調査上のいじめ件数はいじめに対する社会の関心により大
きく変動してきた
-いじめの件数の増減が深刻さを反映しているとは言い難い
いじめ件数の読み方
認知件数内での傾向を見る上で重要な資料となる
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」26- 「信じる勇気が湧いてくる本」遠藤周作 2002年 ⑥(最終)【再掲載 2014.11】
◇人間の心の底にひそむもの
○人間は分からない。人間の心の深さに脱帽すべき。
『お茶を飲みながら』
○アラヤ識
人間の心の深層 = 無意識
アラヤ = たまっている場所
ヒマラヤ
- ヒマ(雪)のアラヤ(たまっている場所)
◇こんな私がいた
○三分法
人生や人間は二分法で割り切れずその中日かもしくは対立し
ている二つのものと併合している状態
○性格
大事なのは「否定」ではなく「転化」だということだ。その
転化のやり方やきっかけを見つけるのが,私の生き方だけでな
く,小説上でも会得した作法なのである。
『心の夜想曲』
◇自分を信じ切る方法
○仏教
善悪不二
善と悪とは別々のものではない
二分法の考え方はやめろ!
『あなたの中の秘密のあなた』
○無意識のα
○スランプの時
「その時は逆らわないことです。次に目が表に出るまで辛抱す
るのです」
○シスター
「従順であれ」
「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ③(最終) / 新津の伝説⑥(最終)-「米津浜の砲台」浜松市南区(現中央区)米津町【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]
今回は、1月27日に続いて岡崎勝さんの
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介3回目 最終です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学校と家庭で異なった価値観をもちたい」
・「『鶴の恩返し』のような多忙化の理由は次の2つだと考える。1つ
は『子どもと親が多様化(個性化)したこと』。あと1つは『教育
の一般的常識が壊れた』ことにより、対応が複雑化したこと。」
・「公立学校の教員は労働契約を結んでいない。『労働の内容、労働時
間、給与の契約」』を教えてもらわずにいる。まずは、『私の仕事
内容と勤務時間を教えてください』と尋ねることから。」
・「教師だって過ちを犯すし、一人一人を大事にするのは難しい。信頼
は存在するものではない」
もう一つ、再掲載になりますが、新津の伝説集6
「米津浜の砲台」を載せます。
浜松のお台場です。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ③(最終)
◇親に「問題」を感じたとき
せっぱつまった覚悟
じっくりと別れを味わってもらう
キメ言葉や全能感で語らない
◇保護者からクレーム注意があったとき
「即断」は失敗のもと
「聞く」事が安心につながる
「大人の話」ができない場合も
教師も謝罪になれておこう
◇家庭を学校にしない
「学校の躾」と「家の躾」
どんな子も受け入れるのが公教育
親が先生化すると厳しくなる
学校と家庭で異なった価値観を!
◇先生の暮らし方
教員は精神疾患になりやすい
「鶴の恩返し」のような忙しさ
多忙化の理由
-◎「子どもと親が多様化(個性化)したこと」による
◎ 教育の一般的常識が壊れた ← 対応の複雑化
「公立学校」には「労働契約」がない
公立学校の教員は労働契約を結んでいない
「労働の内容、労働時間、給与の契約」を教えてもらわずに…
◎「私の仕事内容と勤務時間を教えてください」
授業と生活指導に追われる日常
勤務時間が過ぎたら早く帰る
◇職員室にいたくないとき
学校は「テンネン」が許される
居場所がないときの選択肢は3つ
パワハラとセクハラには支援を
◎法的な対処で問題を「公」に
苦情申し立て制度、措置要求制度
◇心身の疲労を感じたとき
「手のかかる子ども」は給料分の疲れ
たいへんですね、の一言から
休んだって地球も学校も回る
◇教員をやめようと思ったとき
定年で辞めるのは半分くらい
依頼退職、不当解雇、退職強要
不本意なら3日は考える
「はてのないすごろく」が続く
◇「教える技術」をどう伝えるか
若い教師に何を教えられるか
学校の外で学び合う
好きな教師のまねをしてみる
◇教師という仕事
教師だって過ちを犯す
「一人一人を大事にするのは難しい」
◎信頼は「存在」するものではない
☆新津の伝説⑥(最終)-「米津浜の砲台」浜松市南区(現中央区)米津町【再掲載 2014.4】
「最近、アメリカ、イギリスなどの黒船、日本の各地を窺がっている。
貴藩に於ても、海岸に砲台を作り、黒船近づきなば、直ちに砲撃せよ」
弘化4年(1847年)5月、当時諸外国から、開国通商を強要され
ながらも、依然として鎖国主義を続けようとする徳川幕府は、浜松城主
井上河内守正直に対しても外国船打払いの命令を通達して来たのであっ
た。
井上河内守は、
「尤もな次第、早速にも」
と直ぐ、兵法学者として全国的にも知られている、部下の藩士、岡村杢
之進に、
「普請奉行となって、米津浜海岸に早急に三ケ所の砲台を作れ」
と命じた。
「承知いたしました」
杢之進は即日、配下の武士十数人を連れて、浜松の南の米津村の海岸
に行った。
そして地形を調査し、海岸に近い砂山の、適当な位置を選定して、地
元の百姓達を労役に使って、砲台の築造にかかった。
杢之進は兵法学者だけに、当時とすると可成りに理想的な台場を作っ
た。
この台場は高さ20メートル、周囲80メートルの円丘型で、前面は石
で以って積み上げ、内部の下層は地下室の形をして、石階を以って上部
に出ると、そこに2トンの重さの大砲一門を備えるのだった。
勿論この土を盛る事は砂丘を利用したのであるが、併し当時としては、
目をみはる程の大砲台と思われるのであった。
「なる程、これなら」
農民も、又藩の武士達も感心するのだった。
斯うした同型の砲台を、嘉永元年(1848年)9月までに、東、中、
西の三基を作ったのである。
そしてこの砲台にはそれぞれ、「お台場役」と言う井上藩の武士22名
宛、併せて66人が昼夜交代で勤務しているのであった。
そして万一外国船が海岸に近づけば、各砲台一発宛、三発の威嚇発砲
をして、それでも尚近づいて来るときは、砲撃して撃沈してもいい事と
なっていた。
だからお台場役は、
「近寄ると、あぶないぞ」
と、戦争のつもりで、張り切って居たという。
だが黒船の外国船は、幾回となく沖合を航行したが、この米津浜には、
一度も上陸する気配を見せたことはなかった。だから張り切っているだ
けで、一度も砲弾を撃つ事はなかった。
併しこの大威張りの大砲も、砲弾は丸い石の玉、試みに撃って見ると、
漸く波打ちぎわまでしか届かなかったという。
太平洋戦争の昭和19年頃、米軍が米津浜に上陸すると言って、竹槍
を持って戦々恐々としていたのと、大部よく似ている。
今米津浜に残る砲台跡は、中台場が一つのみ、周囲70メートルの小
丘には、緑の松が茂って、小さい記念碑が建っている。
大砲は姿を見せないが、砲弾は一個だけ、浜松市立新津小学校にあ
る。
直経約15センチメートル程の、花崗岩を丸くしたものだ。
尚、大砲は何処から持って来て、最後はどう処分されたか、よく分ら
ない。
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介3回目 最終です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学校と家庭で異なった価値観をもちたい」
・「『鶴の恩返し』のような多忙化の理由は次の2つだと考える。1つ
は『子どもと親が多様化(個性化)したこと』。あと1つは『教育
の一般的常識が壊れた』ことにより、対応が複雑化したこと。」
・「公立学校の教員は労働契約を結んでいない。『労働の内容、労働時
間、給与の契約」』を教えてもらわずにいる。まずは、『私の仕事
内容と勤務時間を教えてください』と尋ねることから。」
・「教師だって過ちを犯すし、一人一人を大事にするのは難しい。信頼
は存在するものではない」
もう一つ、再掲載になりますが、新津の伝説集6
「米津浜の砲台」を載せます。
浜松のお台場です。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ③(最終)
◇親に「問題」を感じたとき
せっぱつまった覚悟
じっくりと別れを味わってもらう
キメ言葉や全能感で語らない
◇保護者からクレーム注意があったとき
「即断」は失敗のもと
「聞く」事が安心につながる
「大人の話」ができない場合も
教師も謝罪になれておこう
◇家庭を学校にしない
「学校の躾」と「家の躾」
どんな子も受け入れるのが公教育
親が先生化すると厳しくなる
学校と家庭で異なった価値観を!
◇先生の暮らし方
教員は精神疾患になりやすい
「鶴の恩返し」のような忙しさ
多忙化の理由
-◎「子どもと親が多様化(個性化)したこと」による
◎ 教育の一般的常識が壊れた ← 対応の複雑化
「公立学校」には「労働契約」がない
公立学校の教員は労働契約を結んでいない
「労働の内容、労働時間、給与の契約」を教えてもらわずに…
◎「私の仕事内容と勤務時間を教えてください」
授業と生活指導に追われる日常
勤務時間が過ぎたら早く帰る
◇職員室にいたくないとき
学校は「テンネン」が許される
居場所がないときの選択肢は3つ
パワハラとセクハラには支援を
◎法的な対処で問題を「公」に
苦情申し立て制度、措置要求制度
◇心身の疲労を感じたとき
「手のかかる子ども」は給料分の疲れ
たいへんですね、の一言から
休んだって地球も学校も回る
◇教員をやめようと思ったとき
定年で辞めるのは半分くらい
依頼退職、不当解雇、退職強要
不本意なら3日は考える
「はてのないすごろく」が続く
◇「教える技術」をどう伝えるか
若い教師に何を教えられるか
学校の外で学び合う
好きな教師のまねをしてみる
◇教師という仕事
教師だって過ちを犯す
「一人一人を大事にするのは難しい」
◎信頼は「存在」するものではない
☆新津の伝説⑥(最終)-「米津浜の砲台」浜松市南区(現中央区)米津町【再掲載 2014.4】
「最近、アメリカ、イギリスなどの黒船、日本の各地を窺がっている。
貴藩に於ても、海岸に砲台を作り、黒船近づきなば、直ちに砲撃せよ」
弘化4年(1847年)5月、当時諸外国から、開国通商を強要され
ながらも、依然として鎖国主義を続けようとする徳川幕府は、浜松城主
井上河内守正直に対しても外国船打払いの命令を通達して来たのであっ
た。
井上河内守は、
「尤もな次第、早速にも」
と直ぐ、兵法学者として全国的にも知られている、部下の藩士、岡村杢
之進に、
「普請奉行となって、米津浜海岸に早急に三ケ所の砲台を作れ」
と命じた。
「承知いたしました」
杢之進は即日、配下の武士十数人を連れて、浜松の南の米津村の海岸
に行った。
そして地形を調査し、海岸に近い砂山の、適当な位置を選定して、地
元の百姓達を労役に使って、砲台の築造にかかった。
杢之進は兵法学者だけに、当時とすると可成りに理想的な台場を作っ
た。
この台場は高さ20メートル、周囲80メートルの円丘型で、前面は石
で以って積み上げ、内部の下層は地下室の形をして、石階を以って上部
に出ると、そこに2トンの重さの大砲一門を備えるのだった。
勿論この土を盛る事は砂丘を利用したのであるが、併し当時としては、
目をみはる程の大砲台と思われるのであった。
「なる程、これなら」
農民も、又藩の武士達も感心するのだった。
斯うした同型の砲台を、嘉永元年(1848年)9月までに、東、中、
西の三基を作ったのである。
そしてこの砲台にはそれぞれ、「お台場役」と言う井上藩の武士22名
宛、併せて66人が昼夜交代で勤務しているのであった。
そして万一外国船が海岸に近づけば、各砲台一発宛、三発の威嚇発砲
をして、それでも尚近づいて来るときは、砲撃して撃沈してもいい事と
なっていた。
だからお台場役は、
「近寄ると、あぶないぞ」
と、戦争のつもりで、張り切って居たという。
だが黒船の外国船は、幾回となく沖合を航行したが、この米津浜には、
一度も上陸する気配を見せたことはなかった。だから張り切っているだ
けで、一度も砲弾を撃つ事はなかった。
併しこの大威張りの大砲も、砲弾は丸い石の玉、試みに撃って見ると、
漸く波打ちぎわまでしか届かなかったという。
太平洋戦争の昭和19年頃、米軍が米津浜に上陸すると言って、竹槍
を持って戦々恐々としていたのと、大部よく似ている。
今米津浜に残る砲台跡は、中台場が一つのみ、周囲70メートルの小
丘には、緑の松が茂って、小さい記念碑が建っている。
大砲は姿を見せないが、砲弾は一個だけ、浜松市立新津小学校にあ
る。
直経約15センチメートル程の、花崗岩を丸くしたものだ。
尚、大砲は何処から持って来て、最後はどう処分されたか、よく分ら
ない。
「致知」2003年3月 ① /「都道府県の急所」 いぢちひろゆき 新潮社 2002年 ②【再掲載 2014.7】 [読書記録 一般]
今回は、月刊誌「致知」2003年3月号から紹介します。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「紳士の条件 ①恥を知り潔くある ②礼節をわきまえて謙虚である
③社会正義に対して自己犠牲をいとわぬ心構え」
- 自分を見つめる指標になります。
・「特定郵便局は地域社会のへそ。コミュニティサービスのワンストッ
プセンター」
- 郵政民営化によりそれが壊されてしまった地域があります。
・「我慢力、忍耐力不足の原因は何十年かの子ども中心主義である。子
どもをとにかく大事に大事にして激しい試練を与えない、個性尊重
といって子どもの何もかも全部を尊重してしまうことが観られるよ
うになってしまった。 悪いことまで個性と認めてしまい、強制する
ことがなくなっててしまった」
- 「詰め込み教育」への反動から「ゆとり教育」となり、、その反動
としての「詰め込みすぎ教育」になり、今は「ゆるみ教育」になって
しまったようにわたしは感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、いぢちひろゆきさんの
「都道府県の急所」②を載せます。
この20年間でどのようにかわっているのでしょうか。
☆「致知」2003年3月 ①
◇鍵山秀三郎 「品性を取り戻す」
未だ各地に存在する至誠の人
紳士の条件
○ 恥を知り潔くある
○ 礼節をわきまえて謙虚である
○ 社会正義に対して自己犠牲をいとわぬ心構え
◇信念の力
松下幸之助
- ダム式経営論
人材も資金もダムのようにプールした経営
余裕をもった経営
一業を成す人の二要素
①「価値を見出す力」
②「価値を信じる力」
松下幸之助
「根無し草に花は咲かない。信念がなければ人生に花は咲かな
い。」1
◇日本の力をどうよみがえらせるか 牛尾治朗 生田
「青春朱夏白秋」
「君子豹変 大人虎変」
特定郵便局
~ 地域社会のへそ
コミュニティサービスのワンストップセンター
日本民族は国際化に強い
改めるべき意識と文化
日本にはまだチャンスがある
効率が課題
付加価値 人間の質
辛い時代をどう過ごすか
◎悪いときにどう過ごすかが大切
◎運のいいときに幸運を逃さない謙虚さ
経営者には祈りが必要
常にリスクに掛けないと生き抜けられない
◇日本の教育に信念をもて 藤原正彦 橋本聖子
理数離れ、読書離れが国を滅ぼす
大問題
①理数離れ
②読書離れ
↑
活字文化を復活しないと日本はつぶれる
<理数離れ><読書離れ>の原因は
我慢力、忍耐力不足にある(藤原)
- 理数科には耐力が必要
- 読書にも忍耐が必要
◎ゆとりよりも夢や希望を
我慢力、忍耐力不足の原因は何十年かの子ども中心主義
- 子どもをとにかく大事に大事にして激しい試練を与え
ない
- 個性尊重と言って子どもの何もかも全部を尊重してし
まう
※ 悪いことまで個性と認めてしまう
強制することがなくなった
「試練に耐えて、それを頑張るエネルギーに変えていける子ど
もを、国がしっかりつくりあげることができないから、代わ
りにゆとりという言葉を使ってきてしまったのか」
理屈ではない行動規範は伝統の力
GHQ … 日本が立ち上がって、二度とアメリカに刃向かわ
ないようにという方針で、日本の昔からのよいもの
をすべて否定した。残されたものは経済だけ。
→ 人間には何か基軸となる座標軸が必要
<夢><行動基準><判断基準>が必要
[大切]問答無用「ならぬものはならぬ」
◎人間というのは論理、理性、合理だけではダメ。
◎座標軸のない場合の論理というのは自己正当化に過ぎない。
<伝統の力>はすごい
それなのに最近の日本の教育改革は伝統のない国アメリカのま
ねをしている。
アメリカは実験国家
ゆとり教育は80年代にすでにアメリカで失敗している
- 伝統を全部壊してしまう
- 慎重にやるべき
父親から教わった武士道精神
父・諏訪高島藩足軽の家系
武士道教育
小3の時
父
「いじめを見たら必ずそのいじめられている弱い者を身を挺
してでも助ける」
暴力は肯定<弱い者を救うときだけ>
父親
… 武士道精神 卑怯を憎む心とか勇気 正義
母親
… 現実的な地に足を付けた考え方
※ものすごい夫婦げんか(2つの価値観)
開拓者魂をたたき込まれた父親にそだてられて
父 … やりたかった学問
牧場の手伝い
豊かな時代だからこそ、あえて強制が必要
強制は必要
- 我慢力 忍耐力
美に対する感動力は教育でしか生まれない
誤った教育理論はアメリカのもの
→ 読み書き算が大切
「美しいものに感動する心」は感動することによってしか伝えら
れない
- 源泉は自然
国語こそ国家であり文化の中核である
国語の重要性(藤原)
① すべての知的活動の基礎
語彙を増やすことが大切
② 論理的思考
③ 情緒 文学作品から
「クオレ」
④ 日本人としてのアイデンティティ
結局国家は国語。国語を失ったらその国は滅びてしまう。
かわいそう - アイヌ・琉球
ユダヤ人 … ヘブライ語を保ったからこそ生き延びた
体力は精神力から、頑張る力も体力から
藤原
国語を小学校のうちに徹底的にたたき込む必要がある
真のエリートを育てないと国家はつぶれる
真のエリート
◎ 文学、歴史、思想といった役に立たない教養をしっかり身
に付けて、すばらしい総合判断力をもっている。
◎ いざとなれば国のために命を投げ出す
生まれつきはダメ
庶民の中からこれぞと思う人を選んで教育する
英国のパブリック・スクール
<古典・数学・スポーツが三本柱>
☆「都道府県の急所」 いぢちひろゆき 新潮社 2002年 ②【再掲載 2014.7】
◇日本一 生活習慣病
①沖縄
②埼玉
③神奈川
ワースト ①秋田 ②高知 ③山形
◇日本一 海外旅行好き
①東京
②神奈川
③千葉
ワースト ①秋田 ②高知 ③青森
◇日本一 車好き
①群馬
②富山
③栃木
ワースト ①東京 ②大阪 ③神奈川
群馬
… 短気で威勢のいい県民性
◇日本一花を買うのは
①鹿児島
②福島
③栃木
ワースト ①沖縄 ②徳島 ③静岡
鹿児島県民は先祖を敬う
◇日本一広い家
①富山
②福井
③石川
ワースト ①東京 ②神奈川 ③沖縄
◇日本一子どもに仕送り
①山口
②長野
③静岡
ワースト ①埼玉 ②東京 ③大阪
富山はコツコツ勤勉
◇日本一交際費
①和歌山
②山形
③佐賀
ワースト ①神奈川 ②静岡 ③埼玉
◇日本一早婚
①香川
②岡山
③和歌山
ワースト ①東京 ②神奈川 ③山形
瀬戸内海と早婚
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「紳士の条件 ①恥を知り潔くある ②礼節をわきまえて謙虚である
③社会正義に対して自己犠牲をいとわぬ心構え」
- 自分を見つめる指標になります。
・「特定郵便局は地域社会のへそ。コミュニティサービスのワンストッ
プセンター」
- 郵政民営化によりそれが壊されてしまった地域があります。
・「我慢力、忍耐力不足の原因は何十年かの子ども中心主義である。子
どもをとにかく大事に大事にして激しい試練を与えない、個性尊重
といって子どもの何もかも全部を尊重してしまうことが観られるよ
うになってしまった。 悪いことまで個性と認めてしまい、強制する
ことがなくなっててしまった」
- 「詰め込み教育」への反動から「ゆとり教育」となり、、その反動
としての「詰め込みすぎ教育」になり、今は「ゆるみ教育」になって
しまったようにわたしは感じます。
もう一つ、再掲載になりますが、いぢちひろゆきさんの
「都道府県の急所」②を載せます。
この20年間でどのようにかわっているのでしょうか。
☆「致知」2003年3月 ①
◇鍵山秀三郎 「品性を取り戻す」
未だ各地に存在する至誠の人
紳士の条件
○ 恥を知り潔くある
○ 礼節をわきまえて謙虚である
○ 社会正義に対して自己犠牲をいとわぬ心構え
◇信念の力
松下幸之助
- ダム式経営論
人材も資金もダムのようにプールした経営
余裕をもった経営
一業を成す人の二要素
①「価値を見出す力」
②「価値を信じる力」
松下幸之助
「根無し草に花は咲かない。信念がなければ人生に花は咲かな
い。」1
◇日本の力をどうよみがえらせるか 牛尾治朗 生田
「青春朱夏白秋」
「君子豹変 大人虎変」
特定郵便局
~ 地域社会のへそ
コミュニティサービスのワンストップセンター
日本民族は国際化に強い
改めるべき意識と文化
日本にはまだチャンスがある
効率が課題
付加価値 人間の質
辛い時代をどう過ごすか
◎悪いときにどう過ごすかが大切
◎運のいいときに幸運を逃さない謙虚さ
経営者には祈りが必要
常にリスクに掛けないと生き抜けられない
◇日本の教育に信念をもて 藤原正彦 橋本聖子
理数離れ、読書離れが国を滅ぼす
大問題
①理数離れ
②読書離れ
↑
活字文化を復活しないと日本はつぶれる
<理数離れ><読書離れ>の原因は
我慢力、忍耐力不足にある(藤原)
- 理数科には耐力が必要
- 読書にも忍耐が必要
◎ゆとりよりも夢や希望を
我慢力、忍耐力不足の原因は何十年かの子ども中心主義
- 子どもをとにかく大事に大事にして激しい試練を与え
ない
- 個性尊重と言って子どもの何もかも全部を尊重してし
まう
※ 悪いことまで個性と認めてしまう
強制することがなくなった
「試練に耐えて、それを頑張るエネルギーに変えていける子ど
もを、国がしっかりつくりあげることができないから、代わ
りにゆとりという言葉を使ってきてしまったのか」
理屈ではない行動規範は伝統の力
GHQ … 日本が立ち上がって、二度とアメリカに刃向かわ
ないようにという方針で、日本の昔からのよいもの
をすべて否定した。残されたものは経済だけ。
→ 人間には何か基軸となる座標軸が必要
<夢><行動基準><判断基準>が必要
[大切]問答無用「ならぬものはならぬ」
◎人間というのは論理、理性、合理だけではダメ。
◎座標軸のない場合の論理というのは自己正当化に過ぎない。
<伝統の力>はすごい
それなのに最近の日本の教育改革は伝統のない国アメリカのま
ねをしている。
アメリカは実験国家
ゆとり教育は80年代にすでにアメリカで失敗している
- 伝統を全部壊してしまう
- 慎重にやるべき
父親から教わった武士道精神
父・諏訪高島藩足軽の家系
武士道教育
小3の時
父
「いじめを見たら必ずそのいじめられている弱い者を身を挺
してでも助ける」
暴力は肯定<弱い者を救うときだけ>
父親
… 武士道精神 卑怯を憎む心とか勇気 正義
母親
… 現実的な地に足を付けた考え方
※ものすごい夫婦げんか(2つの価値観)
開拓者魂をたたき込まれた父親にそだてられて
父 … やりたかった学問
牧場の手伝い
豊かな時代だからこそ、あえて強制が必要
強制は必要
- 我慢力 忍耐力
美に対する感動力は教育でしか生まれない
誤った教育理論はアメリカのもの
→ 読み書き算が大切
「美しいものに感動する心」は感動することによってしか伝えら
れない
- 源泉は自然
国語こそ国家であり文化の中核である
国語の重要性(藤原)
① すべての知的活動の基礎
語彙を増やすことが大切
② 論理的思考
③ 情緒 文学作品から
「クオレ」
④ 日本人としてのアイデンティティ
結局国家は国語。国語を失ったらその国は滅びてしまう。
かわいそう - アイヌ・琉球
ユダヤ人 … ヘブライ語を保ったからこそ生き延びた
体力は精神力から、頑張る力も体力から
藤原
国語を小学校のうちに徹底的にたたき込む必要がある
真のエリートを育てないと国家はつぶれる
真のエリート
◎ 文学、歴史、思想といった役に立たない教養をしっかり身
に付けて、すばらしい総合判断力をもっている。
◎ いざとなれば国のために命を投げ出す
生まれつきはダメ
庶民の中からこれぞと思う人を選んで教育する
英国のパブリック・スクール
<古典・数学・スポーツが三本柱>
☆「都道府県の急所」 いぢちひろゆき 新潮社 2002年 ②【再掲載 2014.7】
◇日本一 生活習慣病
①沖縄
②埼玉
③神奈川
ワースト ①秋田 ②高知 ③山形
◇日本一 海外旅行好き
①東京
②神奈川
③千葉
ワースト ①秋田 ②高知 ③青森
◇日本一 車好き
①群馬
②富山
③栃木
ワースト ①東京 ②大阪 ③神奈川
群馬
… 短気で威勢のいい県民性
◇日本一花を買うのは
①鹿児島
②福島
③栃木
ワースト ①沖縄 ②徳島 ③静岡
鹿児島県民は先祖を敬う
◇日本一広い家
①富山
②福井
③石川
ワースト ①東京 ②神奈川 ③沖縄
◇日本一子どもに仕送り
①山口
②長野
③静岡
ワースト ①埼玉 ②東京 ③大阪
富山はコツコツ勤勉
◇日本一交際費
①和歌山
②山形
③佐賀
ワースト ①神奈川 ②静岡 ③埼玉
◇日本一早婚
①香川
②岡山
③和歌山
ワースト ①東京 ②神奈川 ③山形
瀬戸内海と早婚
「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑨ /「学力低下の実態」苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 岩波ブックレット№578 2002年 ④【再掲載 2014.2】 [読書記録 一般]
今回は、1月25日に続いて橋本治さんの
「橋本治の古事記」の紹介 9回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は
「オオクニヌシの神」の項の紹介です。
次から次へと神が増えていくことがわかります。
もう一つ、再掲載になりますが、
「学力低下の実態」④を載せます。
およそ20年前に書かれたものですが、
改善されたというよりも、むしろ深刻になっているように思います。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑨
15.オオクニヌシの神とその妻たち
オオクニヌシの神
80柱兄弟の一番上
強さにより「ヤチホコの神」
地上世界(葦原の中つ国)を支配する最初の神
妻
① スセリ姫
② ヤカミ姫(因幡)
スセリ姫を畏れて子を残し因幡に帰る
子はキヤタの神(ミイの神)
③ ヌナカワ姫(越)
沼の河 新潟県・沼川
求婚の歌を歌っても家の戸を開けず
翌日戸を開ける
16.オオクニヌシの神とスセリ姫の命
オオクニヌシの悪い癖
- 土地に住む美しい女を妻にする
遠征理由「葦原の中つ国をきちんと治める」
神語(かみがたり)
オオクニヌシの神の二つの歌
ヌナカワ姫の歌,スセリ姫の歌
17.オオクニヌシの神とスクナビコナの神
ウケイ - アマテラス剣からの3女神 九州の宗像神社
- タキリ姫の命を妻に
子 アヂスキタカヒコネの神
カモの大御神
タカ姫の命(シタデル姫の命)
神殿を守る女神 カムヤタテ姫の命を妻に
子 コトシロヌシの神
ヤシマムジの神の娘 トトリの神を妻に
子 トリナルムの神
子供は180柱との伝
美保岬
カミムスヒの神の子スクナヒコナの神
カミムスヒの神
「お前は私の息子のスクナビコの神と兄弟になり,その葦
原の中つ国を立派に発展させていくのだぞ」
豊かな国に変えるとスクナビコの神は常世の国へ帰った
海から「協力して国造りを助けよう」
三輪山のオオモノヌシの神
オオモノヌシの神を大切にお祭りしてオオクニヌシの神
は葦原の中つ国を豊かに発展させて治めていった
大神神社(おおみわじんじゃ)
オオモノヌシを祀る - 桜井市
☆「学力低下の実態」苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 岩波ブックレット№578 2002年 ④【再掲載 2014.2】
◇第二部 教育の階層差をいかに克服するか(1)
1.教育の階層差という問題
家庭の文化的環境による格差の存在
- 学校の努力と工夫次第では、「この程度」と縮小できる
可能性がある
2.12年間で何が変わったのか
12年間
= 「新学力観」型教育改革積極的推進期
◎「子どものよさを生かす」教育への転換を目指し,「子どもた
ちの主体的な学習」を中心にした教育への取り組みが本格化し
た。
教師は「支援者」
- 指導者でなく
「子ども中心主義」
- 関心・意欲・態度重視
学校現場
・生活科の導入
・「調べ学習」「体験学習」が幅広く
◎ 点数で子どもを評価し序列づける教育から,「子どものよ
さ」を称揚しようとする個性尊重の教育が,小学校を舞台に
拡大していった。
<子どもの実態変化>
小学校1989 2001 変化 中学校1989 2001 変化(分)
家で勉強 53.6 40.7 -12.9 43.7 29.1 -14.6
TV視聴 140.6 136.2 -4.4 126.2 158.7 +32.5
TVゲーム 34.5 56.9 +22.4 23.8 51.9 +28.1
読書 29.4 25.2 -4.2 29.9 26.4 -3.5
<家での勉強の仕方>
小学校1989 2001 変化 中学校1989 2001 変化(%)
学校宿題 1.5 2.1 +0.6 11.4 33.0 +21.6
学校復習 43.3 46.7 +3.4 43.6 60.2 +16.6
学校予習 59.2 60.8 +1.6 63.4 74.1 +10.7
塾予復習 71.2 67.6 -3.6 48.5 59.6 +11.1.
◎「ゆとり」が子どもたちの生活の「しばり」を緩めた
- 宿題を減らし,学習や努力の価値を否定する言説が広まっ
た時代と「新しい学力観」が実施され続けた十年間は重なる。
◎曖昧な自己イメージ 中学生
「子どものよさを生かす」教育,個性尊重の教育の推進は,子ど
もたちに劣等感を抱かせないようにと,自己イメージの改善を図
ろうとしたが,現代の子どもたちは自分自身を鍛えたり試したり
するチャンスや体験を持ちにくいのかもしれない
子どもたちの学習離れは進んだ。勉強以外の面で,自分を鍛え
る機会が拡大したのなら良いが,それもないまま,学習面で要求
されることも弱まれば,「子どものよさを生かす」教育は,自分
に対し肯定も否定もできない,曖昧な自己イメージを膨らませる
だけかもしれない
※自己イメージが曖昧な子が増えていく
「橋本治の古事記」の紹介 9回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は
「オオクニヌシの神」の項の紹介です。
次から次へと神が増えていくことがわかります。
もう一つ、再掲載になりますが、
「学力低下の実態」④を載せます。
およそ20年前に書かれたものですが、
改善されたというよりも、むしろ深刻になっているように思います。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑨
15.オオクニヌシの神とその妻たち
オオクニヌシの神
80柱兄弟の一番上
強さにより「ヤチホコの神」
地上世界(葦原の中つ国)を支配する最初の神
妻
① スセリ姫
② ヤカミ姫(因幡)
スセリ姫を畏れて子を残し因幡に帰る
子はキヤタの神(ミイの神)
③ ヌナカワ姫(越)
沼の河 新潟県・沼川
求婚の歌を歌っても家の戸を開けず
翌日戸を開ける
16.オオクニヌシの神とスセリ姫の命
オオクニヌシの悪い癖
- 土地に住む美しい女を妻にする
遠征理由「葦原の中つ国をきちんと治める」
神語(かみがたり)
オオクニヌシの神の二つの歌
ヌナカワ姫の歌,スセリ姫の歌
17.オオクニヌシの神とスクナビコナの神
ウケイ - アマテラス剣からの3女神 九州の宗像神社
- タキリ姫の命を妻に
子 アヂスキタカヒコネの神
カモの大御神
タカ姫の命(シタデル姫の命)
神殿を守る女神 カムヤタテ姫の命を妻に
子 コトシロヌシの神
ヤシマムジの神の娘 トトリの神を妻に
子 トリナルムの神
子供は180柱との伝
美保岬
カミムスヒの神の子スクナヒコナの神
カミムスヒの神
「お前は私の息子のスクナビコの神と兄弟になり,その葦
原の中つ国を立派に発展させていくのだぞ」
豊かな国に変えるとスクナビコの神は常世の国へ帰った
海から「協力して国造りを助けよう」
三輪山のオオモノヌシの神
オオモノヌシの神を大切にお祭りしてオオクニヌシの神
は葦原の中つ国を豊かに発展させて治めていった
大神神社(おおみわじんじゃ)
オオモノヌシを祀る - 桜井市
☆「学力低下の実態」苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 岩波ブックレット№578 2002年 ④【再掲載 2014.2】
◇第二部 教育の階層差をいかに克服するか(1)
1.教育の階層差という問題
家庭の文化的環境による格差の存在
- 学校の努力と工夫次第では、「この程度」と縮小できる
可能性がある
2.12年間で何が変わったのか
12年間
= 「新学力観」型教育改革積極的推進期
◎「子どものよさを生かす」教育への転換を目指し,「子どもた
ちの主体的な学習」を中心にした教育への取り組みが本格化し
た。
教師は「支援者」
- 指導者でなく
「子ども中心主義」
- 関心・意欲・態度重視
学校現場
・生活科の導入
・「調べ学習」「体験学習」が幅広く
◎ 点数で子どもを評価し序列づける教育から,「子どものよ
さ」を称揚しようとする個性尊重の教育が,小学校を舞台に
拡大していった。
<子どもの実態変化>
小学校1989 2001 変化 中学校1989 2001 変化(分)
家で勉強 53.6 40.7 -12.9 43.7 29.1 -14.6
TV視聴 140.6 136.2 -4.4 126.2 158.7 +32.5
TVゲーム 34.5 56.9 +22.4 23.8 51.9 +28.1
読書 29.4 25.2 -4.2 29.9 26.4 -3.5
<家での勉強の仕方>
小学校1989 2001 変化 中学校1989 2001 変化(%)
学校宿題 1.5 2.1 +0.6 11.4 33.0 +21.6
学校復習 43.3 46.7 +3.4 43.6 60.2 +16.6
学校予習 59.2 60.8 +1.6 63.4 74.1 +10.7
塾予復習 71.2 67.6 -3.6 48.5 59.6 +11.1.
◎「ゆとり」が子どもたちの生活の「しばり」を緩めた
- 宿題を減らし,学習や努力の価値を否定する言説が広まっ
た時代と「新しい学力観」が実施され続けた十年間は重なる。
◎曖昧な自己イメージ 中学生
「子どものよさを生かす」教育,個性尊重の教育の推進は,子ど
もたちに劣等感を抱かせないようにと,自己イメージの改善を図
ろうとしたが,現代の子どもたちは自分自身を鍛えたり試したり
するチャンスや体験を持ちにくいのかもしれない
子どもたちの学習離れは進んだ。勉強以外の面で,自分を鍛え
る機会が拡大したのなら良いが,それもないまま,学習面で要求
されることも弱まれば,「子どものよさを生かす」教育は,自分
に対し肯定も否定もできない,曖昧な自己イメージを膨らませる
だけかもしれない
※自己イメージが曖昧な子が増えていく
「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ② /「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】 [読書記録 教育]
今回は、1月24日に続いて岡崎勝さんの
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに」
・「机と机の間は広い方がいい 美しさより授業の職員室」
・「問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
① まず自分の頭で考えよう
② 問題・事件は学習機会である」
・「カチン、ブチッは修羅場になるだけ」
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「千年樫の下に」⑤を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ②
◇身体と心の成長をめぐって
なぜ4月に身体測定をするのか
古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに
意味はあるのか
身長が伸びない朝子さん
「平均」は作られた見栄え
「心には脳がある?」と聞かれたら
しぼんだ心がふくらんできたら
笑顔で語り続けるだけでいい
◇教室のつくり方
ビシッときれいにする必要はない
教室の大きさ
明治18(1882)年
4人当たり一坪(3.3㎡)
明治23(1890)年
教室幅4間(7.2m)×長さ5間(9m)
机と机の間は広い方がいい
美しさより授業の職員室
たくさんの本を子どもの近くに
天井には「東西南北」をはる
落書きはできるだけ早く消す
◇「生活指導」するということ
ギブ・アンド・テイクの精神で
社会性を身に付けてもらう
お互いさまの精神で
「想像力」をどう養うのか
常識に依拠した指導は役立たない
共同より分断志向の現代
問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
①「まず自分の頭で考えよう」
②「問題・事件は学習機会である」
「子ども自身の理想」を応援する
◇子どもたちと「つきあう」ということ
「教える」より「世話」へと変化」
「甘えた」行動を取る理由
◇障害をもつ子を担任するとき
特別支援教育への疑問
専門家を目指す必要はない
違いを認め合い生活を営む
稚拙でも子ども本人に聞く
◇不登校の子と向き合うとき
決して理由を問いたださない
不登校の親との付き合い方
友だちからの支援に慎重に
◇学習に遅れのある子
子どものそばで教える
九九表を渡して
とにかく褒めるということ
授業に「参加」できるための工夫
「新幹線」と「自転車」の景色の差
◇好きになれない子がいたとき
「機械的、機会的平等」を基本に
誕生日にさらりと声を掛ける
カチン、ブチッは修羅場になるだけ
◇学級が壊れかけているとき
「全員静かに」は墓穴を掘る
「八割主義」で前へ進め
「努力」の姿勢をはっきり
兆候は「1学期の初め」に
心身を病む前に休む
学校の組織力は何事かの危機があったときの対応で…
☆「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】
◇他人の痛みの分かる人間
□一つの弁当を二人で
松本深志高校
「昼飯はどこで食べてもよい」
疎開学童がやってきた
~ 二人で分かち合う
→ その校風を偲んで
「他人の痛みの分かる人間」
□ポケットの白金懐炉
がん研究所 黒川利雄博士
ポケットで指を温めてからの触診
□遠い病院
死との対決
□キャザリン・ケース
人類健康の証拠
① 動物的・生理的行動を理性で押さえることができる
② 弱い者,年とった者,幼い者を守ってやる
工業化社会 = エゴイズム
他人に対しての無関心・非関心
殺人事件 1964.3 マンション内で
刺されるまで一時間自宅付近を逃げ回り「助けて」叫ぶ
- 48人が目撃 だれ一人通報せず
49人目もさんざん迷ったあげく通報
歯止めは何か?
「他人の痛みに涙する人間」
- イギリスのファイティング
□男らしさとは
イギリスの小学校男子
- ファイティング課目(闘争精神)
男らしさとは自己犠牲(三島,石原)
郷中教育(鹿児島)
「男ハウソヲツクナ 男ハ喧嘩ニ負ケルナ
男ハ弱イモノヲイジメルナ
(男ハ議スルナ)先輩が決めたことをあげつらうな」
今の日本はマターナル(母親的)
穴居生活でさえ 入り口に男と若者
ウォーウォーとうなり声をあげて獣を追い払う
ゴーゴーいびきをかう
「恕」の一字
恕(じょ)=相手の立場に立ってみること
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに」
・「机と机の間は広い方がいい 美しさより授業の職員室」
・「問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
① まず自分の頭で考えよう
② 問題・事件は学習機会である」
・「カチン、ブチッは修羅場になるだけ」
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「千年樫の下に」⑤を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ②
◇身体と心の成長をめぐって
なぜ4月に身体測定をするのか
古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに
意味はあるのか
身長が伸びない朝子さん
「平均」は作られた見栄え
「心には脳がある?」と聞かれたら
しぼんだ心がふくらんできたら
笑顔で語り続けるだけでいい
◇教室のつくり方
ビシッときれいにする必要はない
教室の大きさ
明治18(1882)年
4人当たり一坪(3.3㎡)
明治23(1890)年
教室幅4間(7.2m)×長さ5間(9m)
机と机の間は広い方がいい
美しさより授業の職員室
たくさんの本を子どもの近くに
天井には「東西南北」をはる
落書きはできるだけ早く消す
◇「生活指導」するということ
ギブ・アンド・テイクの精神で
社会性を身に付けてもらう
お互いさまの精神で
「想像力」をどう養うのか
常識に依拠した指導は役立たない
共同より分断志向の現代
問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
①「まず自分の頭で考えよう」
②「問題・事件は学習機会である」
「子ども自身の理想」を応援する
◇子どもたちと「つきあう」ということ
「教える」より「世話」へと変化」
「甘えた」行動を取る理由
◇障害をもつ子を担任するとき
特別支援教育への疑問
専門家を目指す必要はない
違いを認め合い生活を営む
稚拙でも子ども本人に聞く
◇不登校の子と向き合うとき
決して理由を問いたださない
不登校の親との付き合い方
友だちからの支援に慎重に
◇学習に遅れのある子
子どものそばで教える
九九表を渡して
とにかく褒めるということ
授業に「参加」できるための工夫
「新幹線」と「自転車」の景色の差
◇好きになれない子がいたとき
「機械的、機会的平等」を基本に
誕生日にさらりと声を掛ける
カチン、ブチッは修羅場になるだけ
◇学級が壊れかけているとき
「全員静かに」は墓穴を掘る
「八割主義」で前へ進め
「努力」の姿勢をはっきり
兆候は「1学期の初め」に
心身を病む前に休む
学校の組織力は何事かの危機があったときの対応で…
☆「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】
◇他人の痛みの分かる人間
□一つの弁当を二人で
松本深志高校
「昼飯はどこで食べてもよい」
疎開学童がやってきた
~ 二人で分かち合う
→ その校風を偲んで
「他人の痛みの分かる人間」
□ポケットの白金懐炉
がん研究所 黒川利雄博士
ポケットで指を温めてからの触診
□遠い病院
死との対決
□キャザリン・ケース
人類健康の証拠
① 動物的・生理的行動を理性で押さえることができる
② 弱い者,年とった者,幼い者を守ってやる
工業化社会 = エゴイズム
他人に対しての無関心・非関心
殺人事件 1964.3 マンション内で
刺されるまで一時間自宅付近を逃げ回り「助けて」叫ぶ
- 48人が目撃 だれ一人通報せず
49人目もさんざん迷ったあげく通報
歯止めは何か?
「他人の痛みに涙する人間」
- イギリスのファイティング
□男らしさとは
イギリスの小学校男子
- ファイティング課目(闘争精神)
男らしさとは自己犠牲(三島,石原)
郷中教育(鹿児島)
「男ハウソヲツクナ 男ハ喧嘩ニ負ケルナ
男ハ弱イモノヲイジメルナ
(男ハ議スルナ)先輩が決めたことをあげつらうな」
今の日本はマターナル(母親的)
穴居生活でさえ 入り口に男と若者
ウォーウォーとうなり声をあげて獣を追い払う
ゴーゴーいびきをかう
「恕」の一字
恕(じょ)=相手の立場に立ってみること
「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ③ /「ニュースの大疑問」池上彰 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.10】 [読書記録 一般]
今回は、1月18日に続いて飯塚保人さんの
「1分間経営術」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「本書に盛り込まれた『短く鋭い200の言葉』には、無限の含蓄がある。
その含蓄を噛み締める。頭に叩き込む。実践する。そのとき、あなた
がビジネスの、いや人生の勝者であることは確かだ。」
とあります。
今回紹介するのは
「人間関係が良くなる40か条」の項です。
時代を感じさせられる項目です。
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「ニュースの大疑問」②を載せます。
このころコロナ感染が広がることを少しも想像していませんでした。
☆「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ③
◇人間関係が良くなる40か条
091 部下育成
鍛え育てる
92 あなたの遅れは相手に迷惑を掛ける
93 全員で稼ぐ
94 少数精鋭
95 した方がよいこと
96 人材育成
① 推進課題を明確にし部下に何をしてもらいたいか認識基準を設定する
② 部下のよい点を見つけて褒める
③ 悪い点、誤りは直ちに叱る
97 仕事中はプロ
私語厳禁
98 管理者の認識基準
強烈な目的意識と判断基準
99 戦略的企業
100 皆を集めても
101 納得
会議は意思統一と意思決定のため
102 理解と信頼の関係
103 任せることは耐えること
104 話を聴く
「相手の立場に立つ能力」
105 相手の立場に立つ
106 意思の疎通
始まりは笑顔・あいさつ
107 指示命令のポイント
① 大きな声で話す
② 相手の顔を見て正面から
③ 具体的に また質問を問う
④ 過不足ない命令
⑤ 話の語尾は断定口調
108 先輩社員
109 人脈ネットワーク
110 熱意
111 いい上司にならなくてもよい
112 部下を信頼する
留保権限と明確化・部下に常に報告させる
113 チェンジ・チェアの原則
114 衰退企業
毎日の行動を変える
115 責任
上司は結果責任 部下は行動責任
「権限とは自由度であり責任は言い訳を言わない」
116 信頼
117 結果・効果
118 潤滑油
119 上司との接し方
上司よりもまず自分
120 組織は戦略に追従する
121 プロの時代
122 緊張感
123 組織の活性化
① 積極的権限委譲
② 自らの勝ちパターンを壊す
③ 組織大改革を3年に一度
レイアウトチェンジも
④ 計画チェック修正を四半期単位で
125 コミュニケーション4つの原理
126 一期一会
井伊直弼「茶湯一会集」
127 人の力を借りる
128 エコーの法則
悪口を言えば言われる
褒めれば褒められる
129 権限は委譲できるが責任は委譲できない
130 照顧脚下
「足下に用心」
☆「ニュースの大疑問」池上彰 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.10】
◇米大リーグとおもしろさ
□アメリカのプロ野球は階級社会
大リーグ, AAA, AA, A, ルーキー 各リーグ
□ステーキリーグ 対 ハンバーグリーグ
1996年 大リーグ AAA
年俸平均 1億4千万円 290万円
食費 5800円 1900円
□優勝を決めるのはワールドシリーズ
西部・中部・東部 試合は全チーム
それぞれトップが地区優勝
3+2位の中から1チーム
→ 4チームで優勝を決める
◇身近な問題から世の中の仕組みを知る
□消費税
1997年4月 5%に引き上げ
→ 小学生には定着
消費にかかる税金
出産も消費
政治家に裏切られ続けてきた制度
1994年
村山富一首相の下5%引き上げ
1989年4月 スタート 竹下登内閣
□低所得者の負担が増えるだけの直間比率の是正
「クロヨン」「トーゴーサンピン」と言う不公平税制
お金を稼いでいない子供たちまで納める消費税
商店主の元にまるまる残る益税
いったん仕組みができあがればどんどん上がる
行財政改革はどこへ行った?
◇最近多いばい菌対策は大丈夫か
□ばい菌とウィルスとは違うもの
細菌
細胞からできている
→ 細胞分裂で仲間を増やす
ウィルス
細胞より遙かに小さく,細胞にとりつく
→ 細胞を利用して仲間を増やす
□大問題-O157
大腸菌
いろいろな種類があるが殆どが無害
ワルさをするものは「病原性大腸菌」
0型とH型
O157は157番目に発見された大腸菌
ベロ毒素
→ 下痢
大腸に吸収されて血液に入る
→ 赤血球を破壊 肝臓に入り悪さをする
→ 溶血性尿毒症候群
□ウィルスが運んだベロ毒素
ベロ毒素
もともとは赤痢菌
赤痢菌にとりついたウィルスが大腸菌にとりついた
- 寒さに強いが熱さには弱い
◎加熱が効果
□ウィルスをやっつける薬はない
抗生物質は細胞をやっつける
ウィルスは細胞にとりつくのでウィルスだけをやっつけること
はできない
◎ウィルスにはワクチン
人間の身体は一度は行ってきたウィルスをしっかり覚え,次に
入ってきた時には撃退する仕組みができている
→ 抵抗力
◎人間の身体にウィルスの顔を覚えさせる
□エイズウィルスは抵抗力を奪う
エイズウィルスは免疫の司令塔の役目をする細胞にとりつき,この
細胞をやっつけてしまう
□エイズ感染者とエイズ患者とは違う
性行為
- 「大人の男女が仲良くする方法の一つ」
□恐怖のエボラ出血熱,未知のウィルスの出現
患者から激しく出血させることで血液中の自分の仲間を人にうつす
→ 文明への警告
□狂牛病は文明への警告
蛋白質が原因(プリオン)
もと草食性の牛に人間の都合だけで羊の肉や骨を食べさせた自
然のルールに反した行いが自然から復讐された
「1分間経営術」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「本書に盛り込まれた『短く鋭い200の言葉』には、無限の含蓄がある。
その含蓄を噛み締める。頭に叩き込む。実践する。そのとき、あなた
がビジネスの、いや人生の勝者であることは確かだ。」
とあります。
今回紹介するのは
「人間関係が良くなる40か条」の項です。
時代を感じさせられる項目です。
もう一つ、再掲載になりますが、池上彰さんの
「ニュースの大疑問」②を載せます。
このころコロナ感染が広がることを少しも想像していませんでした。
☆「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ③
◇人間関係が良くなる40か条
091 部下育成
鍛え育てる
92 あなたの遅れは相手に迷惑を掛ける
93 全員で稼ぐ
94 少数精鋭
95 した方がよいこと
96 人材育成
① 推進課題を明確にし部下に何をしてもらいたいか認識基準を設定する
② 部下のよい点を見つけて褒める
③ 悪い点、誤りは直ちに叱る
97 仕事中はプロ
私語厳禁
98 管理者の認識基準
強烈な目的意識と判断基準
99 戦略的企業
100 皆を集めても
101 納得
会議は意思統一と意思決定のため
102 理解と信頼の関係
103 任せることは耐えること
104 話を聴く
「相手の立場に立つ能力」
105 相手の立場に立つ
106 意思の疎通
始まりは笑顔・あいさつ
107 指示命令のポイント
① 大きな声で話す
② 相手の顔を見て正面から
③ 具体的に また質問を問う
④ 過不足ない命令
⑤ 話の語尾は断定口調
108 先輩社員
109 人脈ネットワーク
110 熱意
111 いい上司にならなくてもよい
112 部下を信頼する
留保権限と明確化・部下に常に報告させる
113 チェンジ・チェアの原則
114 衰退企業
毎日の行動を変える
115 責任
上司は結果責任 部下は行動責任
「権限とは自由度であり責任は言い訳を言わない」
116 信頼
117 結果・効果
118 潤滑油
119 上司との接し方
上司よりもまず自分
120 組織は戦略に追従する
121 プロの時代
122 緊張感
123 組織の活性化
① 積極的権限委譲
② 自らの勝ちパターンを壊す
③ 組織大改革を3年に一度
レイアウトチェンジも
④ 計画チェック修正を四半期単位で
125 コミュニケーション4つの原理
126 一期一会
井伊直弼「茶湯一会集」
127 人の力を借りる
128 エコーの法則
悪口を言えば言われる
褒めれば褒められる
129 権限は委譲できるが責任は委譲できない
130 照顧脚下
「足下に用心」
☆「ニュースの大疑問」池上彰 講談社 1998年 ②【再掲載 2015.10】
◇米大リーグとおもしろさ
□アメリカのプロ野球は階級社会
大リーグ, AAA, AA, A, ルーキー 各リーグ
□ステーキリーグ 対 ハンバーグリーグ
1996年 大リーグ AAA
年俸平均 1億4千万円 290万円
食費 5800円 1900円
□優勝を決めるのはワールドシリーズ
西部・中部・東部 試合は全チーム
それぞれトップが地区優勝
3+2位の中から1チーム
→ 4チームで優勝を決める
◇身近な問題から世の中の仕組みを知る
□消費税
1997年4月 5%に引き上げ
→ 小学生には定着
消費にかかる税金
出産も消費
政治家に裏切られ続けてきた制度
1994年
村山富一首相の下5%引き上げ
1989年4月 スタート 竹下登内閣
□低所得者の負担が増えるだけの直間比率の是正
「クロヨン」「トーゴーサンピン」と言う不公平税制
お金を稼いでいない子供たちまで納める消費税
商店主の元にまるまる残る益税
いったん仕組みができあがればどんどん上がる
行財政改革はどこへ行った?
◇最近多いばい菌対策は大丈夫か
□ばい菌とウィルスとは違うもの
細菌
細胞からできている
→ 細胞分裂で仲間を増やす
ウィルス
細胞より遙かに小さく,細胞にとりつく
→ 細胞を利用して仲間を増やす
□大問題-O157
大腸菌
いろいろな種類があるが殆どが無害
ワルさをするものは「病原性大腸菌」
0型とH型
O157は157番目に発見された大腸菌
ベロ毒素
→ 下痢
大腸に吸収されて血液に入る
→ 赤血球を破壊 肝臓に入り悪さをする
→ 溶血性尿毒症候群
□ウィルスが運んだベロ毒素
ベロ毒素
もともとは赤痢菌
赤痢菌にとりついたウィルスが大腸菌にとりついた
- 寒さに強いが熱さには弱い
◎加熱が効果
□ウィルスをやっつける薬はない
抗生物質は細胞をやっつける
ウィルスは細胞にとりつくのでウィルスだけをやっつけること
はできない
◎ウィルスにはワクチン
人間の身体は一度は行ってきたウィルスをしっかり覚え,次に
入ってきた時には撃退する仕組みができている
→ 抵抗力
◎人間の身体にウィルスの顔を覚えさせる
□エイズウィルスは抵抗力を奪う
エイズウィルスは免疫の司令塔の役目をする細胞にとりつき,この
細胞をやっつけてしまう
□エイズ感染者とエイズ患者とは違う
性行為
- 「大人の男女が仲良くする方法の一つ」
□恐怖のエボラ出血熱,未知のウィルスの出現
患者から激しく出血させることで血液中の自分の仲間を人にうつす
→ 文明への警告
□狂牛病は文明への警告
蛋白質が原因(プリオン)
もと草食性の牛に人間の都合だけで羊の肉や骨を食べさせた自
然のルールに反した行いが自然から復讐された
「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑧ /「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ⑤【再掲載 2014.7】 [読書記録 一般]
今回は、1月22日に続いて橋本治さんの
「橋本治の古事記」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は、
「オオアナムジの神の災難」
「オオアナムジの神とスサノオの命」
「根の国からの脱出」
の項についてです。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑧
12.オオアナムジの神の災難
オオアナムジをだます80柱の兄弟
① 真っ赤に熱せられた大岩を抱きかかえて死んだオオアナム
ジ
- 「赤い猪だ」と偽った
母親のサシクニカワ姫
カミムスヒの神にお願い
→ キサガイ姫(赤貝)とウムガイ姫(蛤)地上に遣わす
→ オオアナムジ生き返る
② 木の幹の間に挟む
母親 サシクニカワ姫が息を吹き返させた
→ オオアナムジの神を紀の国と呼ばれる地方へ逃
がした 紀の国(木の国)
13.オオアナムジの神とスサノオの命
紀の国 オオヤマヒコの神
イサナキとイザナミによる「大きな建物の神」
逃げたオオアナムジに兄弟が矢を放つ
オオヤマヒコの神が指図して道を教えた
→ スサノオの命が住む地底の国(根の堅州国へ)
根の国
スサノオの命の娘のスセリ姫 その場で愛し合う
スサノオはそれを見て「アシハラノシコオの神」と名前
ろくでもない若造と見た
→ 「蛇の岩屋で寝かせてやれ」
翌日は蜂とムカデの岩屋
→ 草原の矢を取りに行かせる
スサノオは火を点ける
ねずみが「中はズボズボ 外はボウボウ」の言葉
→ 穴に入って助かる「オオアナムジ」
ねずみが鏑矢をくわえてきた
14.根の国からの脱出
スサノオ
シラミ(ムカデ)をとらせる 椋の実と赤土でごまかす
その間に寝てしまう
→ スサノオの髪の毛をひとつかみずつ枯れ木に結びつける
岩屋を大岩で塞ぐ
→ スセリ姫と脱出 生大刀,生弓矢,天の沼琴を盗み出す
= スサノオが与えた様々な試練
スサノオはにっこり
スサノオ
「お前にくれてやる。生大刀と生弓矢で兄弟を打ち倒せ。そし
てオオクニヌシの神となれ。支配したらウツシクニタマ神と
名乗って良い。スセリ姫を大切にせよ。立派な社殿を建てよ。
土台石,太柱、高い屋根。」
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ⑤【再掲載 2014.7】
[出版社の案内]
40年にわたり、6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと
―『勝つ』から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にし
たい会社』シリーズ著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる
15の法則。
◇喜びも悲しみも共にする
□喜びも悲しみもともにするそんなチームをもちなさい
人に支えられて初めて「自律」できる
孤立感
… ある県立大学に転籍した直後
「孤立」から救ってくれたもの
教授会で孤立
→ ひとりでセミナー
県民に血税をお返ししたい
強いチームができて初めて一人一人も強くなる
お金だけで会社とつながっている社員は要らない
従業員の「温かな心」が職場を変える
まず自分が好意を差し出す
□「強者」ではなく「本物」を目指せ
真っ暗闇の対話
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」1988
独アントレアス・ハイネッケ教授
視覚障害者によるサポート
せめて火の粉は払ってあげる
NPO法人
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン」金井伸介代表
「本物の強者」と「偽物の強者」
総ての「強者」はいつか「弱者」の立場に立つ定めにある
- 強く生きるとは「本物」になること
「偽物」は滅びる
「強者」と「弱者」とは絶対的なものではありません。
それは状況によって簡単に入れ替わる相対的なものに過ぎ
ません。そして、本当に強く生きるとは「強者」になること
ではなく「本物」になることです。
人生に遅すぎることはない
誰もが道を誤り、道に迷う
「取り返しのつかないことをしてしまった」という思い
経営者に厳しい話
「リストラは絶対に許さない。認めない。もしもリストラをや
るんだったら、自分の腹を切りなさい。社員と共に経営者も路
頭に迷いなさい。そうすれば路頭の冷たさが肌身に浸みて分か
るでしょう」
「5人家族で三杯のご飯しかなかったらば、お前は食べるなとい
う親がどこにいますか?親ならば5等分するどころか、わたし
は先に食べたからと言うでしょう…」
◎ 「過ちに向き合おう」とする姿を応援することこそわたし
(坂本氏)の役目
人は変われる
人生の評価は死ぬときに決まる
訂正のきかない過去に思いを馳せるより、明日を夢見て今日
を精一杯生きるべきだと自分に言い聞かせている
「橋本治の古事記」の紹介 8回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は、
「オオアナムジの神の災難」
「オオアナムジの神とスサノオの命」
「根の国からの脱出」
の項についてです。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑧
12.オオアナムジの神の災難
オオアナムジをだます80柱の兄弟
① 真っ赤に熱せられた大岩を抱きかかえて死んだオオアナム
ジ
- 「赤い猪だ」と偽った
母親のサシクニカワ姫
カミムスヒの神にお願い
→ キサガイ姫(赤貝)とウムガイ姫(蛤)地上に遣わす
→ オオアナムジ生き返る
② 木の幹の間に挟む
母親 サシクニカワ姫が息を吹き返させた
→ オオアナムジの神を紀の国と呼ばれる地方へ逃
がした 紀の国(木の国)
13.オオアナムジの神とスサノオの命
紀の国 オオヤマヒコの神
イサナキとイザナミによる「大きな建物の神」
逃げたオオアナムジに兄弟が矢を放つ
オオヤマヒコの神が指図して道を教えた
→ スサノオの命が住む地底の国(根の堅州国へ)
根の国
スサノオの命の娘のスセリ姫 その場で愛し合う
スサノオはそれを見て「アシハラノシコオの神」と名前
ろくでもない若造と見た
→ 「蛇の岩屋で寝かせてやれ」
翌日は蜂とムカデの岩屋
→ 草原の矢を取りに行かせる
スサノオは火を点ける
ねずみが「中はズボズボ 外はボウボウ」の言葉
→ 穴に入って助かる「オオアナムジ」
ねずみが鏑矢をくわえてきた
14.根の国からの脱出
スサノオ
シラミ(ムカデ)をとらせる 椋の実と赤土でごまかす
その間に寝てしまう
→ スサノオの髪の毛をひとつかみずつ枯れ木に結びつける
岩屋を大岩で塞ぐ
→ スセリ姫と脱出 生大刀,生弓矢,天の沼琴を盗み出す
= スサノオが与えた様々な試練
スサノオはにっこり
スサノオ
「お前にくれてやる。生大刀と生弓矢で兄弟を打ち倒せ。そし
てオオクニヌシの神となれ。支配したらウツシクニタマ神と
名乗って良い。スセリ姫を大切にせよ。立派な社殿を建てよ。
土台石,太柱、高い屋根。」
☆「強く生きたいと願う君へ」坂本光司 WAVE出版 2012年 ⑤【再掲載 2014.7】
[出版社の案内]
40年にわたり、6600社の働く人々の生き様を見てきてわかったこと
―『勝つ』から強いんじゃない。60万部!『日本でいちばん大切にし
たい会社』シリーズ著者が贈る、人生の教科書!動じない心をつくる
15の法則。
◇喜びも悲しみも共にする
□喜びも悲しみもともにするそんなチームをもちなさい
人に支えられて初めて「自律」できる
孤立感
… ある県立大学に転籍した直後
「孤立」から救ってくれたもの
教授会で孤立
→ ひとりでセミナー
県民に血税をお返ししたい
強いチームができて初めて一人一人も強くなる
お金だけで会社とつながっている社員は要らない
従業員の「温かな心」が職場を変える
まず自分が好意を差し出す
□「強者」ではなく「本物」を目指せ
真っ暗闇の対話
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」1988
独アントレアス・ハイネッケ教授
視覚障害者によるサポート
せめて火の粉は払ってあげる
NPO法人
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン」金井伸介代表
「本物の強者」と「偽物の強者」
総ての「強者」はいつか「弱者」の立場に立つ定めにある
- 強く生きるとは「本物」になること
「偽物」は滅びる
「強者」と「弱者」とは絶対的なものではありません。
それは状況によって簡単に入れ替わる相対的なものに過ぎ
ません。そして、本当に強く生きるとは「強者」になること
ではなく「本物」になることです。
人生に遅すぎることはない
誰もが道を誤り、道に迷う
「取り返しのつかないことをしてしまった」という思い
経営者に厳しい話
「リストラは絶対に許さない。認めない。もしもリストラをや
るんだったら、自分の腹を切りなさい。社員と共に経営者も路
頭に迷いなさい。そうすれば路頭の冷たさが肌身に浸みて分か
るでしょう」
「5人家族で三杯のご飯しかなかったらば、お前は食べるなとい
う親がどこにいますか?親ならば5等分するどころか、わたし
は先に食べたからと言うでしょう…」
◎ 「過ちに向き合おう」とする姿を応援することこそわたし
(坂本氏)の役目
人は変われる
人生の評価は死ぬときに決まる
訂正のきかない過去に思いを馳せるより、明日を夢見て今日
を精一杯生きるべきだと自分に言い聞かせている
「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ① /「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ②(後半)【再掲載 2015.1】 [読書記録 教育]
今回は、岡崎勝さんの
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「行政がボクたちから『考えるゆとり』の時間を奪ったツケがいま職
員室の中に現れている」
- 考える必要がない職場だったら、わたしは教職に就かなかったと思
います。
・「『しっかり』『きちんと』を繰り返したくなる教師根性を押さえて…」
- そればかりでは‥とわたしは思ってしまいます。
・「我慢の授業ではなくおもしろい授業を!」
- おもしろい、楽しいに越したことはありませんが、何を「楽しい」
「おもしろい」のものさしにするのか、それが課題だと感じます。
・「授業はその場限りのダイナミックな活動」
- 授業で子どもたちから学ぶことがたくさんあります。
もう一つ、再掲載になりますが、童門冬二さんの
「日本人の生き方」②を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ①
◇岡崎勝
1952年 名古屋市生
きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば、
子どもと並んで横に立ち
彼らが何を見ているか。彼らが何を聞いているか
きっと感じることだろう…
きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば、
子どもと並んで横に立ち
彼らの震えやつぶやきも、とびあがるほどの喜びも
きっと感じることだろう…
そして、いつか、
子どもは、あなたの横に立ち
あなたの見ているものを見るだろう
あなたの声も聞くだろう
◇はじめに
「淡々とこなすことにしている」
教員は、いま、とても苦しい。そして孤独です。若い教員にとっ
ては特に厳しい環境です。「教員は楽をしている」「休みが多い」
と揶揄する市民感情や「世間の目」を気にして、行政がボクたちか
ら「考えるゆとり」の時間を奪ったツケがいま職員室の中に現れて
いるのです。
岡崎
1998年
学校マガジン「おそい・はやい・ひくい・たかい」編集人に
責任感 < 共感と勇気
きみ・ひとを育む教師ならば、困難に立ちすくむ子どもたちに笑
顔と勇気を持って寄り添うべきものだとボクは信じます。
◇初めて出会う子どもたちに
新学期はシンプル・イズ・ベスト!
出入り口のガラスだけでもきれいに!
ぬらした新聞紙できれいに拭く
おもしろい絵本を読む
自分の子ども時代のエピソード
よく先生に叱られた・元気だった
一冊の絵本
→ 「これからたくさんの本を読みます」
「楽しい教室」を課題に
理想は「楽しい教室」
- みんなで楽しい教室にしていこう
困ったり行き詰まったりしたら本を読む
叱った後にも…
「役者」をすることも
「しっかり」「きちんと」を繰り返したくなる教師根性を押さ
えて…
◇授業って何だろう
子どもにとっては「活動」の場
「生きた場」
多くのアイデアや喜びをボクたちにリアルタイムで与え
てくれる
◎ 「授業はその場限りのダイナミックな活動」
子ども
「新たな何かに触れる興奮や意欲をかき立てられること」
授業は結果ではなく過程こそが重要
労働でも仕事でもない活動
↓
大切なのは
先生の工夫とアイデア、知への探求
工夫したひと味違うメニューで
教えないことが何かをしっかり自覚して設定する
- 教えたいことを教える「同じ感動や感覚を共有したい」
|
うんざりしている子
工夫したひと味違うメニューを提示
× 我慢の授業
→ ◎「おもしろい授業」
一期一会マニュアル
1 根本的なことに疑問をもって調べる
2 楽しくする方法を探求する
仮説 → 実権も
実体験も
3 マニュアルの限界と自分流
顔色を見ながら授業を進める
「一期一会的マニュアル」
☆「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ②(後半)【再掲載 2015.1】
[出版社の案内]
かつて日本人がもっていた、やさしさ、美しさ、つよさ、心のよりど
ころ。行動の核となっていたものをさぐり、現代人の生き方を問う。
◇西郷隆盛 「一期一会」
失わないもの
「人の傷の痛みを知る優しさ」
犬だけが友達
学べる友を失った
- 同情
◇伊能忠敬
養子亭主
- 節約
筋の通らない寄付は拒絶
ケチ
- 自分のためにしか遣わない
倹約
- 他人のため地域のため客のために遣う
祭りの寄付をせず
→ 天明 浅間山噴火 被害-米高騰
前年~その年にかけて米を大量に買い付けていた
→ 三方一両得
「米」と「金」を自分が出そう
∥
住民 米屋・質屋
米商人と質屋に手当
◎ 天下の回りものである金は,人々のために使わなければならな
いときには思い切って使うべきだ
- 余らせたお金を自分のために使うか他人のために使うか?
◇上杉謙信
自分の生き方を父によって叩き折られる
→不犯(ふぼん)を守り続けた
子どものころ林泉寺に預けられた
心の中の空洞
子どもの胸には二つの箱がある。父の箱と母の箱だ。二つの
箱は空っぽだ。だから,父は父の立場で,母は母の立場で,子
どもの心の箱に愛情を注ぎ込まなければならない。
両方がバランスよく注ぎ込まれれば,その子どもの性格は非
常にまっすぐになる。が,どちらかの箱の分量が足りなければ,
その子どもの性格は歪んでいく。
レオン・ブロイ
「人間は,心の中に空き部屋を作ると,必ず苦悩がひっそりと
入り込んで座り込む」
詩人的資質が原因
リーダーの6条件
① 先見力
② 情報力
③ 判断力
④ 決断力
⑤ 行動力
⑥ 体力
◇岩崎弥太郎 九十九商会
坂本龍馬は「反面教師」
海運会社
~ 河田小竜の構想 - ジョン・万次郎
発想はすばらしいが結果は・・・
依存心
「詩人の時代洞察力」
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 1回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「行政がボクたちから『考えるゆとり』の時間を奪ったツケがいま職
員室の中に現れている」
- 考える必要がない職場だったら、わたしは教職に就かなかったと思
います。
・「『しっかり』『きちんと』を繰り返したくなる教師根性を押さえて…」
- そればかりでは‥とわたしは思ってしまいます。
・「我慢の授業ではなくおもしろい授業を!」
- おもしろい、楽しいに越したことはありませんが、何を「楽しい」
「おもしろい」のものさしにするのか、それが課題だと感じます。
・「授業はその場限りのダイナミックな活動」
- 授業で子どもたちから学ぶことがたくさんあります。
もう一つ、再掲載になりますが、童門冬二さんの
「日本人の生き方」②を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ①
◇岡崎勝
1952年 名古屋市生
きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば、
子どもと並んで横に立ち
彼らが何を見ているか。彼らが何を聞いているか
きっと感じることだろう…
きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば、
子どもと並んで横に立ち
彼らの震えやつぶやきも、とびあがるほどの喜びも
きっと感じることだろう…
そして、いつか、
子どもは、あなたの横に立ち
あなたの見ているものを見るだろう
あなたの声も聞くだろう
◇はじめに
「淡々とこなすことにしている」
教員は、いま、とても苦しい。そして孤独です。若い教員にとっ
ては特に厳しい環境です。「教員は楽をしている」「休みが多い」
と揶揄する市民感情や「世間の目」を気にして、行政がボクたちか
ら「考えるゆとり」の時間を奪ったツケがいま職員室の中に現れて
いるのです。
岡崎
1998年
学校マガジン「おそい・はやい・ひくい・たかい」編集人に
責任感 < 共感と勇気
きみ・ひとを育む教師ならば、困難に立ちすくむ子どもたちに笑
顔と勇気を持って寄り添うべきものだとボクは信じます。
◇初めて出会う子どもたちに
新学期はシンプル・イズ・ベスト!
出入り口のガラスだけでもきれいに!
ぬらした新聞紙できれいに拭く
おもしろい絵本を読む
自分の子ども時代のエピソード
よく先生に叱られた・元気だった
一冊の絵本
→ 「これからたくさんの本を読みます」
「楽しい教室」を課題に
理想は「楽しい教室」
- みんなで楽しい教室にしていこう
困ったり行き詰まったりしたら本を読む
叱った後にも…
「役者」をすることも
「しっかり」「きちんと」を繰り返したくなる教師根性を押さ
えて…
◇授業って何だろう
子どもにとっては「活動」の場
「生きた場」
多くのアイデアや喜びをボクたちにリアルタイムで与え
てくれる
◎ 「授業はその場限りのダイナミックな活動」
子ども
「新たな何かに触れる興奮や意欲をかき立てられること」
授業は結果ではなく過程こそが重要
労働でも仕事でもない活動
↓
大切なのは
先生の工夫とアイデア、知への探求
工夫したひと味違うメニューで
教えないことが何かをしっかり自覚して設定する
- 教えたいことを教える「同じ感動や感覚を共有したい」
|
うんざりしている子
工夫したひと味違うメニューを提示
× 我慢の授業
→ ◎「おもしろい授業」
一期一会マニュアル
1 根本的なことに疑問をもって調べる
2 楽しくする方法を探求する
仮説 → 実権も
実体験も
3 マニュアルの限界と自分流
顔色を見ながら授業を進める
「一期一会的マニュアル」
☆「日本人の生き方」童門冬二 学陽書房 1996年 ②(後半)【再掲載 2015.1】
[出版社の案内]
かつて日本人がもっていた、やさしさ、美しさ、つよさ、心のよりど
ころ。行動の核となっていたものをさぐり、現代人の生き方を問う。
◇西郷隆盛 「一期一会」
失わないもの
「人の傷の痛みを知る優しさ」
犬だけが友達
学べる友を失った
- 同情
◇伊能忠敬
養子亭主
- 節約
筋の通らない寄付は拒絶
ケチ
- 自分のためにしか遣わない
倹約
- 他人のため地域のため客のために遣う
祭りの寄付をせず
→ 天明 浅間山噴火 被害-米高騰
前年~その年にかけて米を大量に買い付けていた
→ 三方一両得
「米」と「金」を自分が出そう
∥
住民 米屋・質屋
米商人と質屋に手当
◎ 天下の回りものである金は,人々のために使わなければならな
いときには思い切って使うべきだ
- 余らせたお金を自分のために使うか他人のために使うか?
◇上杉謙信
自分の生き方を父によって叩き折られる
→不犯(ふぼん)を守り続けた
子どものころ林泉寺に預けられた
心の中の空洞
子どもの胸には二つの箱がある。父の箱と母の箱だ。二つの
箱は空っぽだ。だから,父は父の立場で,母は母の立場で,子
どもの心の箱に愛情を注ぎ込まなければならない。
両方がバランスよく注ぎ込まれれば,その子どもの性格は非
常にまっすぐになる。が,どちらかの箱の分量が足りなければ,
その子どもの性格は歪んでいく。
レオン・ブロイ
「人間は,心の中に空き部屋を作ると,必ず苦悩がひっそりと
入り込んで座り込む」
詩人的資質が原因
リーダーの6条件
① 先見力
② 情報力
③ 判断力
④ 決断力
⑤ 行動力
⑥ 体力
◇岩崎弥太郎 九十九商会
坂本龍馬は「反面教師」
海運会社
~ 河田小竜の構想 - ジョン・万次郎
発想はすばらしいが結果は・・・
依存心
「詩人の時代洞察力」
「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ② /「学校の社会力」門脇厚司 朝日新聞社 2002年 ②【再掲載 2015.8】 [読書記録 一般]
今回は、1月18日に続いて、飯塚保人さんの
「1分間経営術」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「本書に盛り込まれた『短く鋭い200の言葉』には、無限の含蓄がある。
その含蓄を噛み締める。頭に叩き込む。実践する。そのとき、あなた
がビジネスの、いや人生の勝者であることは確かだ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「伸びる三要素 ①素直さ ②明るさ ③行動力」
・「良い師・良い書・良い友」
・「管理者の三大任務
①業績向上 ②部下の育成 ③関連情報の収集」
・「百日の説法屁一つ」
もう一つ、再掲載になりますが、門脇厚司さんの
「学校の社会力」②を載せます。
☆「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ②
◇勝ち組になる40の言葉
51 人を生かした経営
経営資源「ヒト・モノ・カネ・時間・情報」
52 心の嵐
53 稼ぐ人変化に対応できる人が勝つ
54 企業格差
人材格差
人間の能力は2~3倍
意識の差は200~300倍
55 責任自分論
自分自身は「現物限り在庫なし」
56 帝王学
ポイント
① 原理原則を教えてくれる師を持つこと
② 直言する側近・友を持つこと
③ いい書に出会うこと
伸びる三要素
① 素直さ
② 明るさ
③ 行動力
57 自主性
大変だなあ、面倒だなあは敗者
58 できるできない
「やるしかない」から
59 自分の限界に挑戦する
60 行動する
即時処理体質
61 失敗を恐れずに挑戦させよう
組織は人材育成の場
育成は耐えること
62 ダメ社員なんかいない
良い師・良い書・良い友
63 何のために
64 叱って育てる
「小さな失敗」はきちんと指摘
65 半人前
66 誰にも負けない努力をしていますか
67 経営者
① 原価意識
② 地に足、現場で判断
③ リスクをかぶる 逃げない
④ 初年度から黒字
⑤ 時流を読める
⑥ ショックからの立ち上がり力
68 もっと知りたい
目標高く好奇心
69 教えるのも仕事
教えられる人は技術者で、教えられない人は職人
70 自立人間
「あたたかい」と「甘い」は違う
管理者の三大任務
① 業績向上
② 部下の育成
③ 関連情報の収集
71 無理に挑戦しよう
72 改革の基本精神
① 何のために
目的明確化
② できない理由を探すなやる方法を考えよ
③ 言い訳をするな
④ パーフェクトを求めるな
60点でよい すぐやれ
⑤ 誤りはすぐ直せ
行動第一主義
⑥ 改革に金を掛けるな
⑦ 窮しなければ知恵は出ない
⑧ なぜ誤解、原因理由を明らかにせよ
⑨ 1人の知識より3人の知恵を
⑩ 勇気をもて
73 時間をつくる
74 思考
思考計画・準備計画・行動計画を明確に
75 能力アップ
76 良い師
社外にブレーンを10人以上
77 第一印象明るい笑顔
78 ビジネスマナー
79 勉強好き
80 暗算
81 部下の潜在能力を見極める
人を伸ばす秘訣は麦踏み。根が張っていないうちは肥料を与え
ないと腐る。しかし、根が張りつめたら今度は強く踏みつけるほ
どたくましく成長する。
82 強み
各人のストレングスを伸ばす
83 優れたマネージャーを育てる
優れたマネージャーの言葉遣いを共有する
84 分かるまで何度も言い続けよう
個人の価値観と組織の価値観のすりあわせ
85 しかり方のポイント
① 本人が嫌がることをぐさりと言わない
② 本人の欠点を洗いざらい数えたてない
③ 他の人と比較して叱らない
④ 相手を追いつめない
⑤ いつまでもくどくど叱らない
86 人材作りの3か条
① 人間教育
② 単純明快
③ 弟子が師を仰ぎ見て追いかけるのが正常
87 自己を学ぶ
① きちんと漢字が読めて計算できる
② 言語明瞭に自分の考えを話す
5W1Hを使いテーマ3分間スピーチをする
③ 精確に聴きメモで確認する
④ 大量に本を読む 月五冊以上
⑤ 朗読と暗記
⑥ 大量に文章を書く
⑦ 早く書く
⑧ 絵を描く(イメージ)
文章を図表化する
88 謝れる人間
「失敗を認め迷惑を掛けた人々に謝ることができる」
89 範を示す
「百日の説法屁一つ」
90 素直な心
伸びる三要素
① 明るさ
② 素直さ
③ 行動力
公の欲望の優先
☆「学校の社会力」門脇厚司 朝日新聞社 2002年 ②【再掲載 2015.8】
<社会力についての基礎理論>
◇なぜ,今社会力なのか
社会力
=「人が人とつながり,社会をつくる力」 (門脇の造語)
人口増加に伴う難題の数々
20%の人口が個人消費の86%
人口爆発と消費増加
→ 地球に
同時多発テロが喚起した世情
正しかった中教審の認識
◇社会力があると言うこと
社会を変える意欲と構想力
社会力は社会性と同じではない
◇社会力が生まれる仕組み
社会力の大本となる他者への愛と関心
新生児の能力
社会力を強化する社会的な諸要素
社会的位置と役割行動
相互行為による「他者取り込み」
GHミード
他者を取り込む=社会を取り込む
①特定の他者への深い理解と熱い共感
②未知の他者への理解と共感
◇社会力を育み支える脳と機能
人間の子ども期が長い理由
= 人間社会が複雑だから(ボルトマン)
澤口俊之
「ヒトはネオテニー(幼形成熟)したサルなのだ」
「ヒトは子育ての期間を延長する方向で進化した。ネオトニーに
より未熟さを保つ戦略(少産少子戦略)で,厳しい環境に適応し
ようとした」
「ネオトニーは子どもが未熟になるというリスクも大きい反面,
学習を含めた経験をたくさん積めますから複雑で変動する環境
にうまく適応する能力が身に付きます。」
「脳は幼いときほど柔らかく,発達の可能性が大きい。」
膨らんできた子どもの脳異変への関心
女子高生の脳障害
- 人前での化粧
「科学」特集
子どもの脳の変化と行動の異変
① コミュニケーションの減少
② 大量のイメージ情報処理OSを形成することになったため
自我の成長が遅れている
→ 乖離性心性,外傷性精神障害
③ 環境の善し悪しに関する影響
<アメリカ>
テレビ,テレビゲーム,パソコンが子どもの脳に与える影響の警告
Jハーリー「滅び行く思考力」
- 子どもの学力低下の原因は「ゆとり教育」ではない
ライフスタイル・体験の質の変化 → 脳の変質
脳形成のメカニズムと脳機能を高める条件
脳は自らの力でその動かし方を学習していく
絶えず脳を刺激してくれる課題に取り組みながら回路を組み替
え性能を高める
12歳まで,特に3歳までが重要
= 脳の基礎工事の時期
人間の脳は刺激が多い環境で生活しているほど性能を高めていく。
= 脳にとっての栄養は外界の刺激
<子どもたちの環境の不備>
乳幼児期 テレビ
児童期 学校と塾への囲い込み ← 代償:テレビゲーム
思春期 自室とパソコンとケータイ
◇脳機能を高める社会力
人間の脳を大きくした社会の複雑さ
澤口俊之
- 人間の脳の大きさは社会生活の複雑さのため
社会生活と「心の理論」と脳機能
人間
= 他者の心の理解
脳
~ 他者の心を理解し他者に共感する
低下する子どもの社会力と脳機能
日立家庭教育研究所 信州大学教育学部助教授:寺澤宏次
- 社会力は衰弱傾向にあり脳機能も低下しつつある
「1分間経営術」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「本書に盛り込まれた『短く鋭い200の言葉』には、無限の含蓄がある。
その含蓄を噛み締める。頭に叩き込む。実践する。そのとき、あなた
がビジネスの、いや人生の勝者であることは確かだ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「伸びる三要素 ①素直さ ②明るさ ③行動力」
・「良い師・良い書・良い友」
・「管理者の三大任務
①業績向上 ②部下の育成 ③関連情報の収集」
・「百日の説法屁一つ」
もう一つ、再掲載になりますが、門脇厚司さんの
「学校の社会力」②を載せます。
☆「1分間経営術」飯塚保人 致知出版社 2003年 ②
◇勝ち組になる40の言葉
51 人を生かした経営
経営資源「ヒト・モノ・カネ・時間・情報」
52 心の嵐
53 稼ぐ人変化に対応できる人が勝つ
54 企業格差
人材格差
人間の能力は2~3倍
意識の差は200~300倍
55 責任自分論
自分自身は「現物限り在庫なし」
56 帝王学
ポイント
① 原理原則を教えてくれる師を持つこと
② 直言する側近・友を持つこと
③ いい書に出会うこと
伸びる三要素
① 素直さ
② 明るさ
③ 行動力
57 自主性
大変だなあ、面倒だなあは敗者
58 できるできない
「やるしかない」から
59 自分の限界に挑戦する
60 行動する
即時処理体質
61 失敗を恐れずに挑戦させよう
組織は人材育成の場
育成は耐えること
62 ダメ社員なんかいない
良い師・良い書・良い友
63 何のために
64 叱って育てる
「小さな失敗」はきちんと指摘
65 半人前
66 誰にも負けない努力をしていますか
67 経営者
① 原価意識
② 地に足、現場で判断
③ リスクをかぶる 逃げない
④ 初年度から黒字
⑤ 時流を読める
⑥ ショックからの立ち上がり力
68 もっと知りたい
目標高く好奇心
69 教えるのも仕事
教えられる人は技術者で、教えられない人は職人
70 自立人間
「あたたかい」と「甘い」は違う
管理者の三大任務
① 業績向上
② 部下の育成
③ 関連情報の収集
71 無理に挑戦しよう
72 改革の基本精神
① 何のために
目的明確化
② できない理由を探すなやる方法を考えよ
③ 言い訳をするな
④ パーフェクトを求めるな
60点でよい すぐやれ
⑤ 誤りはすぐ直せ
行動第一主義
⑥ 改革に金を掛けるな
⑦ 窮しなければ知恵は出ない
⑧ なぜ誤解、原因理由を明らかにせよ
⑨ 1人の知識より3人の知恵を
⑩ 勇気をもて
73 時間をつくる
74 思考
思考計画・準備計画・行動計画を明確に
75 能力アップ
76 良い師
社外にブレーンを10人以上
77 第一印象明るい笑顔
78 ビジネスマナー
79 勉強好き
80 暗算
81 部下の潜在能力を見極める
人を伸ばす秘訣は麦踏み。根が張っていないうちは肥料を与え
ないと腐る。しかし、根が張りつめたら今度は強く踏みつけるほ
どたくましく成長する。
82 強み
各人のストレングスを伸ばす
83 優れたマネージャーを育てる
優れたマネージャーの言葉遣いを共有する
84 分かるまで何度も言い続けよう
個人の価値観と組織の価値観のすりあわせ
85 しかり方のポイント
① 本人が嫌がることをぐさりと言わない
② 本人の欠点を洗いざらい数えたてない
③ 他の人と比較して叱らない
④ 相手を追いつめない
⑤ いつまでもくどくど叱らない
86 人材作りの3か条
① 人間教育
② 単純明快
③ 弟子が師を仰ぎ見て追いかけるのが正常
87 自己を学ぶ
① きちんと漢字が読めて計算できる
② 言語明瞭に自分の考えを話す
5W1Hを使いテーマ3分間スピーチをする
③ 精確に聴きメモで確認する
④ 大量に本を読む 月五冊以上
⑤ 朗読と暗記
⑥ 大量に文章を書く
⑦ 早く書く
⑧ 絵を描く(イメージ)
文章を図表化する
88 謝れる人間
「失敗を認め迷惑を掛けた人々に謝ることができる」
89 範を示す
「百日の説法屁一つ」
90 素直な心
伸びる三要素
① 明るさ
② 素直さ
③ 行動力
公の欲望の優先
☆「学校の社会力」門脇厚司 朝日新聞社 2002年 ②【再掲載 2015.8】
<社会力についての基礎理論>
◇なぜ,今社会力なのか
社会力
=「人が人とつながり,社会をつくる力」 (門脇の造語)
人口増加に伴う難題の数々
20%の人口が個人消費の86%
人口爆発と消費増加
→ 地球に
同時多発テロが喚起した世情
正しかった中教審の認識
◇社会力があると言うこと
社会を変える意欲と構想力
社会力は社会性と同じではない
◇社会力が生まれる仕組み
社会力の大本となる他者への愛と関心
新生児の能力
社会力を強化する社会的な諸要素
社会的位置と役割行動
相互行為による「他者取り込み」
GHミード
他者を取り込む=社会を取り込む
①特定の他者への深い理解と熱い共感
②未知の他者への理解と共感
◇社会力を育み支える脳と機能
人間の子ども期が長い理由
= 人間社会が複雑だから(ボルトマン)
澤口俊之
「ヒトはネオテニー(幼形成熟)したサルなのだ」
「ヒトは子育ての期間を延長する方向で進化した。ネオトニーに
より未熟さを保つ戦略(少産少子戦略)で,厳しい環境に適応し
ようとした」
「ネオトニーは子どもが未熟になるというリスクも大きい反面,
学習を含めた経験をたくさん積めますから複雑で変動する環境
にうまく適応する能力が身に付きます。」
「脳は幼いときほど柔らかく,発達の可能性が大きい。」
膨らんできた子どもの脳異変への関心
女子高生の脳障害
- 人前での化粧
「科学」特集
子どもの脳の変化と行動の異変
① コミュニケーションの減少
② 大量のイメージ情報処理OSを形成することになったため
自我の成長が遅れている
→ 乖離性心性,外傷性精神障害
③ 環境の善し悪しに関する影響
<アメリカ>
テレビ,テレビゲーム,パソコンが子どもの脳に与える影響の警告
Jハーリー「滅び行く思考力」
- 子どもの学力低下の原因は「ゆとり教育」ではない
ライフスタイル・体験の質の変化 → 脳の変質
脳形成のメカニズムと脳機能を高める条件
脳は自らの力でその動かし方を学習していく
絶えず脳を刺激してくれる課題に取り組みながら回路を組み替
え性能を高める
12歳まで,特に3歳までが重要
= 脳の基礎工事の時期
人間の脳は刺激が多い環境で生活しているほど性能を高めていく。
= 脳にとっての栄養は外界の刺激
<子どもたちの環境の不備>
乳幼児期 テレビ
児童期 学校と塾への囲い込み ← 代償:テレビゲーム
思春期 自室とパソコンとケータイ
◇脳機能を高める社会力
人間の脳を大きくした社会の複雑さ
澤口俊之
- 人間の脳の大きさは社会生活の複雑さのため
社会生活と「心の理論」と脳機能
人間
= 他者の心の理解
脳
~ 他者の心を理解し他者に共感する
低下する子どもの社会力と脳機能
日立家庭教育研究所 信州大学教育学部助教授:寺澤宏次
- 社会力は衰弱傾向にあり脳機能も低下しつつある
「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑦ /「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ③【再掲載 2015.10】 [読書記録 一般]
今回は、1月12日に続いて橋本治さんの
「橋本治の古事記」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は、
「スサノオの命と出雲の国 」
「オオクニヌシの神と因幡の白ウサギ」
についてです。
もう一つ、再掲載になりますが、森川正樹さんの
「教師のすごい仕事術」③を載せます。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑦
10.スサノオの命と出雲の国
□スサノオの神殿
「須賀の宮」
須賀
= 島根県大原郡大東町須賀
美しい雲が立ち上った「出雲」
スサノオ
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
八重垣つくる その八重垣を
(日本最初の和歌)
アシナヅチ(クシナダ姫の父)に
「お前をこの宮に使える者たちの頭としよう」
アシナヅチに名「稲田の宮主 須賀の八耳の神」
クシナダ姫との子
- ヤシマジヌシの神
出雲のウミのたくさんの島々の支配
スサノオ
アシナヅチの父神オオヤマツミの神の娘も妻になさった
∥
カムオオチ姫
子供 オオトシの神 一
年の豊かな実りを約束
ウカノミタマの神
稲に宿る高貴な神
ヤシマジヌシの神(スサノオとクシナダ姫の子)
オオヤマツミの神のもう一人の娘コノハナチル姫と結婚
↓
六代目の子孫
オオクニヌシの神「偉大なる国の主」
11.オオクニヌシの神と因幡の白ウサギ
オオクニヌシの命
- ほかに四つの名前
オオアナムヂの神 「穴の中の偉大な人」
アシフウノシコオの神「地上の国から来た醜男の神」
ヤチホコの神 「多数の武器を持つ神」
ウシツクニタマの神 「現実世界を象徴できる国の神」
オオクニヌシの兄弟神は80柱
兄弟神すべてが「オオクニヌシに出雲支配を譲る」
オオクニヌシ・オオアナムジのころ
兄弟はヤカミ姫(因幡)に心奪われていた
兄弟揃って因幡に行く
オオアナムジは荷物持ち
皮を剥かれて血だらけのうさぎ
|
兄弟は偽の治療薬
<塩水+風浴び>
|
うさぎは言われるとおりにした
こわくて痛くてわーわー泣く
そこへオオアナムジがやってくる
「サメをだまして隠岐の島から…」
「最後のサメが怒って皮をむしり取った」
↓
オオアナムジ
「真水に浸かりがまほに寝ころぶといい」
因幡の白ウサギ
~ ヤカシ姫の御用を果たす役目
気多の岬 鳥取県気高郡にある岬 白兎神社有
☆「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ③【再掲載 2015.10】
[習慣]編
◇できる教師の「24時間の使い方」
「子供の目線になる」いちばん簡単な方法
◎ 一緒に遊ぶ
◎ 子供と共に行動する
「イメージ」に「楽しさ」のトッピングを載せて語る
これから取り組む「作文」の楽しさを伝える
子供が「イメージできる言葉で語る」
表情・動作
「教師の勘は磨くことができる」
子供は必ずどこかでサインを出している
頭の回転の速さは歩く速さに比例している
できる教師
= スピード感を持っている
スピード感
- 反射力 危機管理能力 未来予測力 決断力 熱意
授業のヒントは教育書とはいちばん遠いところにある
福岡伸一「ルリボシカミキリの青」文藝春秋
教育とは全く関係のない分野
印刷やコピーは楽しみながら片づける
印刷時間をストップウォッチで
本を読み使う実践的読書のススメ
大村はま「教えるということ」
本題 ←→ 気づき やる気 知識
経験を生かせる人 生かせない人
とりあえず箇条書きにして書き出す
放課後の過ごし方にも一工夫
◇残念な人に出会ったら
明日の自分がそうならないためのレッスン
「橋本治の古事記」の紹介 7回目です。
出版社の紹介には
「読みつがれてきた魅力。あなたのそばに古典を。第一線で活躍する作
家が手がけた古典現代語訳の決定版シリーズ!日本最古の本『古事記』
が新しくよみがえる。イザナギ、イザナミの国生み、天の岩屋戸、八
俣の大蛇因幡の白うさぎ……など、だれもが知っているようで知らな
い日本神話が、いきいきとした現代語で語られる。」
とあります。
今回は、
「スサノオの命と出雲の国 」
「オオクニヌシの神と因幡の白ウサギ」
についてです。
もう一つ、再掲載になりますが、森川正樹さんの
「教師のすごい仕事術」③を載せます。
☆「橋本治の古事記」橋本治 講談社 2001年 ⑦
10.スサノオの命と出雲の国
□スサノオの神殿
「須賀の宮」
須賀
= 島根県大原郡大東町須賀
美しい雲が立ち上った「出雲」
スサノオ
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
八重垣つくる その八重垣を
(日本最初の和歌)
アシナヅチ(クシナダ姫の父)に
「お前をこの宮に使える者たちの頭としよう」
アシナヅチに名「稲田の宮主 須賀の八耳の神」
クシナダ姫との子
- ヤシマジヌシの神
出雲のウミのたくさんの島々の支配
スサノオ
アシナヅチの父神オオヤマツミの神の娘も妻になさった
∥
カムオオチ姫
子供 オオトシの神 一
年の豊かな実りを約束
ウカノミタマの神
稲に宿る高貴な神
ヤシマジヌシの神(スサノオとクシナダ姫の子)
オオヤマツミの神のもう一人の娘コノハナチル姫と結婚
↓
六代目の子孫
オオクニヌシの神「偉大なる国の主」
11.オオクニヌシの神と因幡の白ウサギ
オオクニヌシの命
- ほかに四つの名前
オオアナムヂの神 「穴の中の偉大な人」
アシフウノシコオの神「地上の国から来た醜男の神」
ヤチホコの神 「多数の武器を持つ神」
ウシツクニタマの神 「現実世界を象徴できる国の神」
オオクニヌシの兄弟神は80柱
兄弟神すべてが「オオクニヌシに出雲支配を譲る」
オオクニヌシ・オオアナムジのころ
兄弟はヤカミ姫(因幡)に心奪われていた
兄弟揃って因幡に行く
オオアナムジは荷物持ち
皮を剥かれて血だらけのうさぎ
|
兄弟は偽の治療薬
<塩水+風浴び>
|
うさぎは言われるとおりにした
こわくて痛くてわーわー泣く
そこへオオアナムジがやってくる
「サメをだまして隠岐の島から…」
「最後のサメが怒って皮をむしり取った」
↓
オオアナムジ
「真水に浸かりがまほに寝ころぶといい」
因幡の白ウサギ
~ ヤカシ姫の御用を果たす役目
気多の岬 鳥取県気高郡にある岬 白兎神社有
☆「教師のすごい仕事術」森川正樹 東洋館出版社 2013年 ③【再掲載 2015.10】
[習慣]編
◇できる教師の「24時間の使い方」
「子供の目線になる」いちばん簡単な方法
◎ 一緒に遊ぶ
◎ 子供と共に行動する
「イメージ」に「楽しさ」のトッピングを載せて語る
これから取り組む「作文」の楽しさを伝える
子供が「イメージできる言葉で語る」
表情・動作
「教師の勘は磨くことができる」
子供は必ずどこかでサインを出している
頭の回転の速さは歩く速さに比例している
できる教師
= スピード感を持っている
スピード感
- 反射力 危機管理能力 未来予測力 決断力 熱意
授業のヒントは教育書とはいちばん遠いところにある
福岡伸一「ルリボシカミキリの青」文藝春秋
教育とは全く関係のない分野
印刷やコピーは楽しみながら片づける
印刷時間をストップウォッチで
本を読み使う実践的読書のススメ
大村はま「教えるということ」
本題 ←→ 気づき やる気 知識
経験を生かせる人 生かせない人
とりあえず箇条書きにして書き出す
放課後の過ごし方にも一工夫
◇残念な人に出会ったら
明日の自分がそうならないためのレッスン
キーワード 読書について58-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年(2)/「仲田紀夫の算数数学授業術」 仲田紀夫 黎明書房 2006年 ②【再掲載 2014.7】 [読書記録 一般]
今回は、1月11日に続いて、
「キーワード 読書について」58回目、
「子どもの本の作家たち」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「リアリズム小説、ファンタジー、幼年童話等、さまざまなジャンルに
わたる作家たちの作風を、作家ごとにエピソードをまじえながら豊富
な作品解説によって描く、現代児童文学作家・作品論。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、仲田紀夫さんの
「仲田紀夫の算数数学授業術」②を紹介します。
わたしは、仲田さんの本から多くのことを学びました。
☆キーワード 読書について58-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年(2)
◇久保喬
野性と夢の中の子ども
海とその生活を描く
「海の子波の子」(昭和23年)
「海はいつでも新しい」(昭和42年)
「赤い帆の舟」(昭和47年)
「火の海の貝」(昭和48年)
「少年は海へ」(昭和49年)
「赤い帆の舟」格調高い民話的語り口
昭和48年日本児童文学者協会賞
久保喬
明治39年 宇和島生まれ
父・木藤時計店 松山商業卒後家業に
昭和 6年 上京 川端康成門下
「白い時計」(昭和8年)
「少年文学」→「昭和文学」
昭和18年 「光の国」
|
戦後
「童話は人生の原理を表現すべきである」
原始と文明
二つの対立を通して人間のあり方に迫る
昭和40年 「ビルの山ねこ」小学館文学賞
対立 野性VS知性,土着VS文明
◇宮口しづえ
故郷への限りない愛着
昭和21年 馬籠 元小学校教師 突然童話を
昭和32年 「ミノスケのスキー帽」
第6回児童文学者協会新人賞 50歳
昭和33年 「ゲンと不動明王」
第2回小川未明文学奨励賞
「山の終バス」
昭和35年 「ゲンとイズミ」昭和39年
大人にも興味深く読める健全な小説
= 家庭小説
藤村への傾倒
昭和49年 「箱火鉢のおじいさん」
スーパー 自分で品物をとる
「あんな盗っ人するような店で買い物ができずかよ」
本当の人間の絆とは何か
昭和50年 「胸にともる灯」
昭和54年 「宮口しづえ童話全集」筑摩書房
昭和48年 「宮口しづえ児童文学集」小峰書店
◇花岡大学
人間性をえぐる鮮烈な童話文学
おのれに厳しい
高い文学性
温かな人間性を喚起する宗教精神
= 近代的ヒューマニズム
傍観者ではなく徹底したリアリスト
ショッキングでヒューマンな捉え方
「子供たちの人間形成に児童文学が役立つのは,教育のよう
に直接的なものではなく,作家の一途な情熱が共感を呼ん
で,子供たちの奥深くに忍び込む軌道をたどりじっくり浮
かび上がってくるものなのだ」
明治42年
奈良県吉野郡大淀町佐名の住職の子ども
至純の童話芸術
お話としての楽しさよりも人間らしさの本質に力点
良海もの
「かたすみの満月」 仏典童話
昭和55年
「花岡大学童話文学全集」法蔵館
☆「仲田紀夫の算数数学授業術」 仲田紀夫 黎明書房 2006年 ②【再掲載 2014.7】
◇幸運な時期を自信で突き進む
1.教科主義(体系)と体験主義(生活)の調整力
◎革命的転換 = 「生活探検学習」
イギリスの有名な数学者 ジョン・ペリー 1901年
「鮭は一匹の成魚を育てるために百万の稚魚を犠牲にしている」
→ 数学教育改良運動
ボレル(仏) クライン(独) ムーア(米) が共鳴
「ペリー運動」
教科主義から経験主義へ
教科主義(体系) 経験主義(生活)
流れ 学問の柱 子どもの生活
重点 鍛錬 子どもの心理(興味・関心)
目標 数学者系 役立つ
導入
= 相撲の露払い
・人気テレビの話題から
・地域,子どもの最近の情報
・教師の体験談
・工夫した教具の提示
・手品
・童話やマンガ
2.児童生徒の「目」や教室の雰囲気の把握
全国行脚
- 飛び入り授業
子どもと教師の一体化
<注意>
・子どもの答えを聞き直さない
・間違った答えでも上手にフォローし恥をかかせない
・良い考えや発想は大いに褒め授業に生かす
・机間巡視やノートから良い考えを探す
・独り言,つぶやきを拾う
・グループ展または周囲の友だちとの相談
公開授業のいろいろ
A 新教育法
①内容
②教具
B 共同研究(グループ)
代表が授業
C 一般参観用
学校の研究紹介
D 模範授業
実習生向けなど
E 研究授業
実習生 ほか
3.「教師は授業で勝負する」の名言
良い授業を求めて教育学科へ学士入学
授業では実践とともに理論武装も必要
◇極力,視野・底辺を広げよ
1.同期会などは「思い出話」より情報交換を!
「師魂」
小中同窓会
(1)初めはご招待した恩師の話
(2)特別の仕事や経験を持っている人の話
(3)整然と順に自己紹介,近況報告
(4)自由な親睦会
2.他分野,他地域の人との交歓も大切
異なる話題が転機となる
3.趣味・特技を持ち長く続けよ
本質が分かる
「一道は多芸に通じる」
「キーワード 読書について」58回目、
「子どもの本の作家たち」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「リアリズム小説、ファンタジー、幼年童話等、さまざまなジャンルに
わたる作家たちの作風を、作家ごとにエピソードをまじえながら豊富
な作品解説によって描く、現代児童文学作家・作品論。」
とあります。
もう一つ、再掲載になりますが、仲田紀夫さんの
「仲田紀夫の算数数学授業術」②を紹介します。
わたしは、仲田さんの本から多くのことを学びました。
☆キーワード 読書について58-「子どもの本の作家たち」西本鶏介 東京書籍 1982年(2)
◇久保喬
野性と夢の中の子ども
海とその生活を描く
「海の子波の子」(昭和23年)
「海はいつでも新しい」(昭和42年)
「赤い帆の舟」(昭和47年)
「火の海の貝」(昭和48年)
「少年は海へ」(昭和49年)
「赤い帆の舟」格調高い民話的語り口
昭和48年日本児童文学者協会賞
久保喬
明治39年 宇和島生まれ
父・木藤時計店 松山商業卒後家業に
昭和 6年 上京 川端康成門下
「白い時計」(昭和8年)
「少年文学」→「昭和文学」
昭和18年 「光の国」
|
戦後
「童話は人生の原理を表現すべきである」
原始と文明
二つの対立を通して人間のあり方に迫る
昭和40年 「ビルの山ねこ」小学館文学賞
対立 野性VS知性,土着VS文明
◇宮口しづえ
故郷への限りない愛着
昭和21年 馬籠 元小学校教師 突然童話を
昭和32年 「ミノスケのスキー帽」
第6回児童文学者協会新人賞 50歳
昭和33年 「ゲンと不動明王」
第2回小川未明文学奨励賞
「山の終バス」
昭和35年 「ゲンとイズミ」昭和39年
大人にも興味深く読める健全な小説
= 家庭小説
藤村への傾倒
昭和49年 「箱火鉢のおじいさん」
スーパー 自分で品物をとる
「あんな盗っ人するような店で買い物ができずかよ」
本当の人間の絆とは何か
昭和50年 「胸にともる灯」
昭和54年 「宮口しづえ童話全集」筑摩書房
昭和48年 「宮口しづえ児童文学集」小峰書店
◇花岡大学
人間性をえぐる鮮烈な童話文学
おのれに厳しい
高い文学性
温かな人間性を喚起する宗教精神
= 近代的ヒューマニズム
傍観者ではなく徹底したリアリスト
ショッキングでヒューマンな捉え方
「子供たちの人間形成に児童文学が役立つのは,教育のよう
に直接的なものではなく,作家の一途な情熱が共感を呼ん
で,子供たちの奥深くに忍び込む軌道をたどりじっくり浮
かび上がってくるものなのだ」
明治42年
奈良県吉野郡大淀町佐名の住職の子ども
至純の童話芸術
お話としての楽しさよりも人間らしさの本質に力点
良海もの
「かたすみの満月」 仏典童話
昭和55年
「花岡大学童話文学全集」法蔵館
☆「仲田紀夫の算数数学授業術」 仲田紀夫 黎明書房 2006年 ②【再掲載 2014.7】
◇幸運な時期を自信で突き進む
1.教科主義(体系)と体験主義(生活)の調整力
◎革命的転換 = 「生活探検学習」
イギリスの有名な数学者 ジョン・ペリー 1901年
「鮭は一匹の成魚を育てるために百万の稚魚を犠牲にしている」
→ 数学教育改良運動
ボレル(仏) クライン(独) ムーア(米) が共鳴
「ペリー運動」
教科主義から経験主義へ
教科主義(体系) 経験主義(生活)
流れ 学問の柱 子どもの生活
重点 鍛錬 子どもの心理(興味・関心)
目標 数学者系 役立つ
導入
= 相撲の露払い
・人気テレビの話題から
・地域,子どもの最近の情報
・教師の体験談
・工夫した教具の提示
・手品
・童話やマンガ
2.児童生徒の「目」や教室の雰囲気の把握
全国行脚
- 飛び入り授業
子どもと教師の一体化
<注意>
・子どもの答えを聞き直さない
・間違った答えでも上手にフォローし恥をかかせない
・良い考えや発想は大いに褒め授業に生かす
・机間巡視やノートから良い考えを探す
・独り言,つぶやきを拾う
・グループ展または周囲の友だちとの相談
公開授業のいろいろ
A 新教育法
①内容
②教具
B 共同研究(グループ)
代表が授業
C 一般参観用
学校の研究紹介
D 模範授業
実習生向けなど
E 研究授業
実習生 ほか
3.「教師は授業で勝負する」の名言
良い授業を求めて教育学科へ学士入学
授業では実践とともに理論武装も必要
◇極力,視野・底辺を広げよ
1.同期会などは「思い出話」より情報交換を!
「師魂」
小中同窓会
(1)初めはご招待した恩師の話
(2)特別の仕事や経験を持っている人の話
(3)整然と順に自己紹介,近況報告
(4)自由な親睦会
2.他分野,他地域の人との交歓も大切
異なる話題が転機となる
3.趣味・特技を持ち長く続けよ
本質が分かる
「一道は多芸に通じる」
竹原泰三さんはこんなことを(月刊「少年育成」より)⑩(最終)-少年は自立支援施設に送致されたが 竹原泰三 ジャーナリスト /「腸スッキリ菌活レシピ」藤田紘一郎 成美堂出版 2013年【再掲載 2015.11】 [読書記録 教育]
今回は、1月10日に続いて、かつての月刊『少年育成』誌コラムから、
「竹原泰三さんはこんなことを」⑩を紹介します。最終です。
およそ20年前のことを思い出しました。
もう一つ、再掲載になりますが、藤田紘一郎さんの
「腸スッキリ菌活レシピ」を載せます。
☆竹原泰三さんはこんなことを(月刊「少年育成」より)⑩(最終)-少年は自立支援施設に送致されたが 竹原泰三 ジャーナリスト
7月はじめ、長崎市で4歳の幼稚園児を殺害したとして送致された中
学1年の男子生徒について、長崎家裁は9月の終わりにさいたま市にあ
る児童自立支援施設に送致する決定をした。
今後一年間、自由を制限される強制的な措置がとられる。その後につ
いては、改めて審査するという。
決定理由の要旨によると、少年は
「他者への共感性が乏しく、対話能力に問題があるが、知能は低くない」。
「幼稚園時代から特異な行動が見られたが、家庭と学校が問題意識を共有
しなかったため、発達障害に応じた指導がなかった」
とされている。
少年法では審判は非公開が原則とされている。
その割には今回の少年審判では、かなりの部分が社会に公開された。
精神判定や審判記録が被害者の両親に公開され、意見陳述も認められ
た。
この間、被害者・加害者双方の弁護士や付添人が記者会見などを行っ
た。
その結果、加害者の少年の親戚から被害者の両親に謝罪の手紙があっ
たが拒否したこと、加害者の両親から謝罪の手紙が届いたが、受け取ら
なかったことなども、報道された。
さらに、長崎家裁は審判の決定理由の要旨も公表した。
こうした変化は、少年法の改正がもたらした大きな効果だと思われる。
しかし、これで事件はすべて終わったわけではない。
事件を起こした少年をどう扱うかには、一応の結論が出た。
しかし、事件を起こしたことに対する責任問題が残っている。
一人の人間の尊い命が奪われたのに、誰も責任をとる人物がいないと
いうのでは理屈が通らない。
少年法の改正では、刑事罰の対象となる年齢を16歳から14歳まで引
き下げた。
しかし、今回の事件では加害者がさらに年下の12歳の中学1年だっ
たことが大きな衝撃をもたらした。
このため、法務省は刑事罰の対象とならない13歳以下も少年院へ収
容できるようにするため少年院法改正の検討を始めたと伝えられた。
「罪を犯した少年の親は市中引き回しのうえ打ち首」
と発言して問題になった大臣もいた。
新聞をよく読んでみると、この大臣の発言は
「子どもが罪にならなければ、親が姿を見せて社会にお詫びをすること
ぐらいはしないと」
「加害者の人権を優先して、被害者の人権を無視しているような風潮に、
政治家として反発している」
などとなっている。
長崎で殺害された幼稚園児の両親も、加害者の中学生が補導された
後、
「犯人が中学生ということで刑事事件として罪が科せられないと言うこ
とは頭の中ではわかっていますが、心が煮えくりかえり、中学生とい
えども極刑に処してもらいたい心境です」
というコメントを出している。
そして、少年の親族からの謝罪の申し入れや両親からの謝罪の手紙も
断って、一貫して少年の両親が公の場で謝罪することを要求しているが、
いまだに実現していない。
平成9年に神戸で小学生連続殺傷事件を起こした少年も、当時は14
歳の中学3年生だった。
現在は21歳になっている。具体的な日程は今のところ明らかになっ
ていないが、退院する際には当日かその前に、被害者の遺族にも連絡さ
れることになっている。
しかし、退院した後どこに住むかについては、明らかにできるかどう
か検討中だという。
こうした情報の開示は、事件の被害者側が要求していたものだが、少
しずつ実現しつつある。
世の中は加害者の少年の人権擁護から、被害者の人権の主張へ、重点
は移動しつつあるように思える。
裁判の世界では、新しい裁判員制度が準備されている。
職業裁判官だけでなく、一般市民から選ばれた裁判員が、裁判官とと
もに評議・評決を行う。
社会経験豊かな一般市民が裁判官とともに評議・評決を行うことで、
常識にかなった判断がなされることを期待して、この制度が設けられよ
うとしている。
そこでは、こむずかしい法律論争にとどまらず、私たちが普段生きて
いる世間の常識が問われることになる。
少年が人を殺害しても、本人も保護者も責任を問われないということ
が許されるのかどうか、少年の人権の名目のもと、犯人の生い立ちや犯
行の動機、具体的な犯罪の内容などが、被害者倒に知らされなくてもい
いのか、こうしたことが常識で判断される。
人権擦護という衣をまとった秘密主義は通らなくなる。
情報はできるだけ公開する。
こうした地道な努力によってのみ、多くの人が納得できる社会が実現
する。
(月刊少年育成 2003年12月号)
☆「腸スッキリ菌活レシピ」藤田紘一郎 成美堂出版 2013年【再掲載 2015.11】
◇菌活で健康を
善玉腸内細菌のエサ
- 食物繊維とオリゴ糖
+
色つき野菜ときのこ、ヨーグルト、納豆
◇腸と便と菌の基本
ウンコの正体
= 消化されなかった食べ物や水、腸内細菌とその死骸
腸内細菌
善玉菌
… ビフィズス菌、乳酸菌
日和見菌
… レンサ菌、バクテロイテス
悪玉菌
… ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌
加齢とともに善玉菌が減り悪玉菌が増殖
腸が汚れて大量の毒素発生
→ マイ乳酸菌を増やす
・きのこ(菌類)
・ヨーグルト
生きた乳酸菌 + 食物繊維やオリゴ糖
・発酵食品
・野菜や果物のフィトケミカル
・塩麹、甘酒
・納豆菌は優等生
「竹原泰三さんはこんなことを」⑩を紹介します。最終です。
およそ20年前のことを思い出しました。
もう一つ、再掲載になりますが、藤田紘一郎さんの
「腸スッキリ菌活レシピ」を載せます。
☆竹原泰三さんはこんなことを(月刊「少年育成」より)⑩(最終)-少年は自立支援施設に送致されたが 竹原泰三 ジャーナリスト
7月はじめ、長崎市で4歳の幼稚園児を殺害したとして送致された中
学1年の男子生徒について、長崎家裁は9月の終わりにさいたま市にあ
る児童自立支援施設に送致する決定をした。
今後一年間、自由を制限される強制的な措置がとられる。その後につ
いては、改めて審査するという。
決定理由の要旨によると、少年は
「他者への共感性が乏しく、対話能力に問題があるが、知能は低くない」。
「幼稚園時代から特異な行動が見られたが、家庭と学校が問題意識を共有
しなかったため、発達障害に応じた指導がなかった」
とされている。
少年法では審判は非公開が原則とされている。
その割には今回の少年審判では、かなりの部分が社会に公開された。
精神判定や審判記録が被害者の両親に公開され、意見陳述も認められ
た。
この間、被害者・加害者双方の弁護士や付添人が記者会見などを行っ
た。
その結果、加害者の少年の親戚から被害者の両親に謝罪の手紙があっ
たが拒否したこと、加害者の両親から謝罪の手紙が届いたが、受け取ら
なかったことなども、報道された。
さらに、長崎家裁は審判の決定理由の要旨も公表した。
こうした変化は、少年法の改正がもたらした大きな効果だと思われる。
しかし、これで事件はすべて終わったわけではない。
事件を起こした少年をどう扱うかには、一応の結論が出た。
しかし、事件を起こしたことに対する責任問題が残っている。
一人の人間の尊い命が奪われたのに、誰も責任をとる人物がいないと
いうのでは理屈が通らない。
少年法の改正では、刑事罰の対象となる年齢を16歳から14歳まで引
き下げた。
しかし、今回の事件では加害者がさらに年下の12歳の中学1年だっ
たことが大きな衝撃をもたらした。
このため、法務省は刑事罰の対象とならない13歳以下も少年院へ収
容できるようにするため少年院法改正の検討を始めたと伝えられた。
「罪を犯した少年の親は市中引き回しのうえ打ち首」
と発言して問題になった大臣もいた。
新聞をよく読んでみると、この大臣の発言は
「子どもが罪にならなければ、親が姿を見せて社会にお詫びをすること
ぐらいはしないと」
「加害者の人権を優先して、被害者の人権を無視しているような風潮に、
政治家として反発している」
などとなっている。
長崎で殺害された幼稚園児の両親も、加害者の中学生が補導された
後、
「犯人が中学生ということで刑事事件として罪が科せられないと言うこ
とは頭の中ではわかっていますが、心が煮えくりかえり、中学生とい
えども極刑に処してもらいたい心境です」
というコメントを出している。
そして、少年の親族からの謝罪の申し入れや両親からの謝罪の手紙も
断って、一貫して少年の両親が公の場で謝罪することを要求しているが、
いまだに実現していない。
平成9年に神戸で小学生連続殺傷事件を起こした少年も、当時は14
歳の中学3年生だった。
現在は21歳になっている。具体的な日程は今のところ明らかになっ
ていないが、退院する際には当日かその前に、被害者の遺族にも連絡さ
れることになっている。
しかし、退院した後どこに住むかについては、明らかにできるかどう
か検討中だという。
こうした情報の開示は、事件の被害者側が要求していたものだが、少
しずつ実現しつつある。
世の中は加害者の少年の人権擁護から、被害者の人権の主張へ、重点
は移動しつつあるように思える。
裁判の世界では、新しい裁判員制度が準備されている。
職業裁判官だけでなく、一般市民から選ばれた裁判員が、裁判官とと
もに評議・評決を行う。
社会経験豊かな一般市民が裁判官とともに評議・評決を行うことで、
常識にかなった判断がなされることを期待して、この制度が設けられよ
うとしている。
そこでは、こむずかしい法律論争にとどまらず、私たちが普段生きて
いる世間の常識が問われることになる。
少年が人を殺害しても、本人も保護者も責任を問われないということ
が許されるのかどうか、少年の人権の名目のもと、犯人の生い立ちや犯
行の動機、具体的な犯罪の内容などが、被害者倒に知らされなくてもい
いのか、こうしたことが常識で判断される。
人権擦護という衣をまとった秘密主義は通らなくなる。
情報はできるだけ公開する。
こうした地道な努力によってのみ、多くの人が納得できる社会が実現
する。
(月刊少年育成 2003年12月号)
☆「腸スッキリ菌活レシピ」藤田紘一郎 成美堂出版 2013年【再掲載 2015.11】
◇菌活で健康を
善玉腸内細菌のエサ
- 食物繊維とオリゴ糖
+
色つき野菜ときのこ、ヨーグルト、納豆
◇腸と便と菌の基本
ウンコの正体
= 消化されなかった食べ物や水、腸内細菌とその死骸
腸内細菌
善玉菌
… ビフィズス菌、乳酸菌
日和見菌
… レンサ菌、バクテロイテス
悪玉菌
… ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌
加齢とともに善玉菌が減り悪玉菌が増殖
腸が汚れて大量の毒素発生
→ マイ乳酸菌を増やす
・きのこ(菌類)
・ヨーグルト
生きた乳酸菌 + 食物繊維やオリゴ糖
・発酵食品
・野菜や果物のフィトケミカル
・塩麹、甘酒
・納豆菌は優等生