SSブログ

「その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」横藤雅人・武藤久慶 明治図書 2014年 ①(前半) /「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」桃山透 ばる出版 2007年 ①(前半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、横藤雅人さん、武藤久慶さんの
「その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」の紹介、1回目(前半)です。


現場の課題を理解し把握していることがわかります。
池田潔さんの名著、『自由と規律』を思い出しました。

権利とは何か、考えさせられます。



出版社の紹介には

「若手だけでなく、ベテラン教師にも起こりうる学級崩壊。その原因は、教師
 が意図せず行っている指導=『かくれたカリキュラム』にあった! 本書で
 は、よくある指導にかくれたカリキュラムを発見・改善し、日々の実践に潜
 む学級崩壊の種を取り除く改善策を伝授!」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「担任だけが荒れを改善できる」


・「経糸(学級内の約束事、規律、教師に対する言葉遣い)がしっかりしていれ
  ば、かなり荒れた状態でも立て直せる。いろいろなことが一貫していると
いうことがプラスのかくれたカリキュラムとして働き出す」


・「かなりのやんちゃであっても、本当は『先生に認められていること』『み
  んなと一緒』を求めている」




もう一つ、再掲載になりますが、桃山透さんの
「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」①を載せます。
本書に書かれていることを取り入れたところ、
わたしの机も少しだけすっきりしたように感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」横藤雅人・武藤久慶 明治図書 2014年 ①(前半)

1.jpg

◇はじめに

  かくれたカリキュラム
   = 教師が意図も意識もせずに教え続けている教育内容

   著者 - 管理職になってから担任とともに「かくれたカリキュラム」
       の発見と改善
        ↓
   ◎ 光を当て、見えるようになると、実践の改善や教科が容易になる
 
  ※ マイナスのかくれたカリキュラムとプラスのかくれたカリキュラム   



◇序章 ある学級の崩壊と復活

「乱暴な × 」 
   ~ 無神経さ → 荒れた学級に!

 ◎ 立て直しの第一歩  
     → 秩序の確立 = 経糸を張る


 □ 教室脱走癖3人男子 荒技

  ① 脱走は悪いことだと全体に言って聞かせ、脱走者が出そうになったら
   すぐに知らせるように頼みました。休み時間は、やんちゃたちから離れ
   ないようにしました。
    休み時間が終わったらやんちゃたちの肩を抱いて教室に戻ります。

  ② 脱走しようとしたら、有無を言わさず捕まえて、絶対に脱走させない
   ようにしました。

  (それにプラスして) 
  ③ 脱走したやんちゃは席には戻さず、わたしが後ろから抱くように引き
   寄せて授業した。

④ やんちゃたちがあれこれ言おうが逃れようが、相手にしません。板書
   や机間巡視などを多用し、引き回すようにしながら授業をしました。

  ⑤ やんちゃが大声を上げたら、短く「うるさい」とだけ言って、「ねえ
   みんな」などと他の子のうなずきを得て笑顔で授業を続けた。

⑥ わたしの指を外そうが、腕にかみつこうが、足を踏みつけて逃れよう
   とする動きがあった場合は抱きかかえている腕に力を入れて、身体を密
   着させて、それを封じました。
    もちろん首を絞めたりしないように十分注意して。

⑦ 彼らが根負けして抵抗をあきらめたら、「おっ、そろそろ自分の席で勉
   強するか?」と聞きます。殆どの場合、彼らはほっとして頷きました。そ
   こで、「みんな聞いた?」と全体に確認し、そこで「じゃ、頑張ってよ」
   と席に戻します。

⑧ 少し間をおき、「おお、約束を守ってえらいじゃないか」と他の子の
   拍手を促して褒めました。タイミングを見計らって何度も。

  ⑨ 授業後は別室に呼び、褒めた。優しく。


 ◎ ポイント
  ① くどくど説教しない。言葉でなく行為で意志を伝える。
  
  ② やんちゃとの勝負には絶対に負けない。 
片手であしらうパフォーマンスを他の子にも見せつける。「先生には
   叶わない」ということを何度も身体で教える。

③ 教室全体の世論を形成する。
「みんなもそう思うでしょ」 → 全体を教師の側に!

④ 授業はストップしない。ムシロ楽しげにテンポよく。
  時間がなかったら、手品・ゲームで教室に笑顔を!

  ⑤ やんちゃたちの「本当はちゃんとしたい」という気持ちを信じている
   というメッセージを発信し続ける。

  ⑥ とにかくたくさん褒める。
 

 ◎ポイント
  1 担任だけが荒れを改善できる

  2 経糸がしっかりしていれば、かなり荒れた状態でも立て直せる
学級内の約束事、規律、教師に対する言葉遣い

いろいろなことが一貫しているということがプラスのかくれたカ
     リキュラムとして働き出す

  3 かなりのやんちゃであっても、本当は「先生に認められていること」
   「みんなと一緒」を求めている  







☆「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」桃山透 ばる出版 2007年 ①(前半)【再掲載 2014.4】

1.jpg

◇ファイリングの基本を押さえる
  なぜファイリングが必要なのか 仕事管理+業務効率化
  
  ポイント 
    ① ファイルはファイルボックスに立てておく 
  ② クリアホルダーを使ったファイリングが基本
   ③ ファイルボックスは「未処理」「一時保管」「保管」


  「80:20」の法則で考えてみる
    必要書類は20% 
     ◎20%の20% = 4%が本当に必要


  まずは捨てることから始める 
    基準 
     ① 重要度 
     ② 時間軸(一年以上使わなかった)


  ファイルは立てておくが基本


  仕事に便利なファイル 
   ① クリアホルダー 
       A4クリアホルダー 
       案件毎に挟む
② 2穴ファイル
  ③ 角形2号封筒
       折り返し2㎝下を切る→右端に名前
  ④ ファイルボックス


  ファイル名は簡単なものにする 
    右端上に見出


  ファイリングする癖を付ける



◇ファイリングに効く道具活用術
  ホッチキス  
    閉じる角度は45度 
    横書きは左肩 
      縦書きは右肩 


  Wクリップ
    極豆 - 豆 - 小 - 中 - 大


  綴り紐    
    最初と最後のページにパンチラベルを貼る 
    紐を一周回す


  指サック   
    効率アップ


  長形封筒とゼムクリップでのファイリング


  付箋の使い方,色ペンの使い方,見だしラベル,ワンペーパーカッター 


  テープのり,結束タイとキーホルダー名札



◇すべての仕事は机から始まる
  ファイリングの対象は机とパソコンだけ
    「下段引き出し」に書類


  仕事の流れをよくするデスクトップレイアウト 
    立体的に
     → 右奥ファイルボックス2個だけ


  共有意識を持つ
= 誰にでも探しやすく


  引き出し毎に 
    センター引き出し   
    作業中の書類
  上段引き出し     
      文房具・小物・名刺等
    中段引き出し     
      名刺ホルダー・貴重品・私物
    下段引き出し     
      ファイルとファイルボックスだけ
  センター引き出しは空けておく
      → 作業中書類入れ  


  上段引き出しは小物,名刺
    → 仕切り
      必要以上にものを入れない
使ったモノは元に戻す


  中段引き出しは名刺ホルダーや貴重品
    → 印鑑,名刺,ノート,辞書,地図,電卓
      必要最小限 + 使ったモノは元に戻す
 

  下段引き出しはファイルとファイルボックス
    → 手前から「未処理」「一時保管」「保管」
    引き出しの隙間に予備ファイルを

    不要物は廃棄


  机の下は共有ファイルを置く場所


  帰るときは机の上を綺麗にする 
    ◎ 早く帰りたくても…

nice!(136)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「LDの友だち」上野一彦 合同出版 2017年 /「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ①(前半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、上野一彦さんの
「LDの友だち」を紹介します。



出版社の紹介には

「この1冊で、LD(学習障害)の子どもの世界がわかります。授業や学校生
  活での具体的な手だて、工夫の仕方がわかります。まわりの子どもの理解
  を助け、助け合う気持ちを育てます。LDに関連する最新情報を掲載。」
 
とあります。


本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「することを個条書きに書く」


・「話すスタイルを書く」


・「理解できていないか確認する」


・「安心して読み書きできる環境作り」




もう一つ、再掲載になりますが、宮田登さんの
「老人と子供の民俗学」①を載せます。
わが家のお墓には小さな墓も並んでいますが、
本書でそれが子墓だと知りました。
古いお墓ですが、子どもの頃、伯母に聞くと
「子どもの時になくなった子のおはかだよ」
と聞いたことを思い出しました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「LDの友だち」上野一彦 合同出版 2017年

1.jpg

◇聞く話す困難

□全体を理解するのが弱い

 → ① することを個条書きに書く

② 注意を促しやすい席にする

 
□筋道立てて話せない

  → ① ひとつひとつ聞いてあげる

② 話すスタイルを書いて

 
□言葉で伝えられない

 → ○ 選択肢を与える

 
□集団だと話を理解できない

 → ① 注目させてから分かりやすく

   ② みんなに話し合ってから個人毎に説明
理解できていないか確認する



◇読み書きの困難

□ひらがなの一部の読み書きが苦手

 → ① 安心して読み書きできる環境作り

② 五十音表

 
□漢字を読むのが苦手

 → ○ 漢字クイズで楽しく

 
□拾い読み間違い

 → ○ 教科書へ工夫
行をおさえるスケール
      デージー図書の活用

 
□意味が理解できない  







☆「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ①(前半)【再掲載 2014.4】

[出版社の案内]
かつての老人達は、地域共同体の中で、自らに見合った地位と役割を与えられ
ていた。子供達は仲間同士の遊びの中で自らを育むと共に、老人から様々な知
恵を受け継いだ。現代社会はこの両者の自立意識と交流を拒んでいるのではあ
るまいか。永遠にして最も今日的なテーマを追究する宮田民俗学の精華。

1.jpg

◇伝統社会の老い
 
□老いと追い  
   老い
    … 盛りを過ぎた(マイナスイメージ)

追い
    … 追加する  (プラスイメージ)


□花祭り    
   早川孝太郎 昭和2年

神楽
    4つの折り目
① 誕生 
      ② 成人
      ③ 結婚
      ④ 浄土入り「白山」


□被差別の対象「老人と子供」
「7つまでは神のうち」
6歳までの幼児の死
     ~ 子墓墓制(明治中頃まで)

◎子墓に埋めておけば再生できると信じられていた
  

□老人の位置づけ 
   7歳くらいまでの孫に当たる世代を育てる

   伝統社会の教育システム
    「ムラの老人から孫(子供)へ」
  

□伝統社会の老人 
   物知り = 自分史が重要

◎ 老人が自己体験を語ることによって物知りの計り知れない智恵の
     集積が可能となった

◎ 学校にお年寄りを呼んで地域の民間伝承を子供たちに伝えてもらう。 

    ◎ どの老人にどんな話を聞いたらよいか

nice!(140)  コメント(2) 
共通テーマ:学校