SSブログ

「その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」横藤雅人・武藤久慶 明治図書 2014年 ①(前半) /「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」桃山透 ばる出版 2007年 ①(前半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、横藤雅人さん、武藤久慶さんの
「その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」の紹介、1回目(前半)です。


現場の課題を理解し把握していることがわかります。
池田潔さんの名著、『自由と規律』を思い出しました。

権利とは何か、考えさせられます。



出版社の紹介には

「若手だけでなく、ベテラン教師にも起こりうる学級崩壊。その原因は、教師
 が意図せず行っている指導=『かくれたカリキュラム』にあった! 本書で
 は、よくある指導にかくれたカリキュラムを発見・改善し、日々の実践に潜
 む学級崩壊の種を取り除く改善策を伝授!」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「担任だけが荒れを改善できる」


・「経糸(学級内の約束事、規律、教師に対する言葉遣い)がしっかりしていれ
  ば、かなり荒れた状態でも立て直せる。いろいろなことが一貫していると
いうことがプラスのかくれたカリキュラムとして働き出す」


・「かなりのやんちゃであっても、本当は『先生に認められていること』『み
  んなと一緒』を求めている」




もう一つ、再掲載になりますが、桃山透さんの
「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」①を載せます。
本書に書かれていることを取り入れたところ、
わたしの机も少しだけすっきりしたように感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆その指導、学級崩壊の原因です!『かくれたカリキュラム』発見・改善ガイド」横藤雅人・武藤久慶 明治図書 2014年 ①(前半)

1.jpg

◇はじめに

  かくれたカリキュラム
   = 教師が意図も意識もせずに教え続けている教育内容

   著者 - 管理職になってから担任とともに「かくれたカリキュラム」
       の発見と改善
        ↓
   ◎ 光を当て、見えるようになると、実践の改善や教科が容易になる
 
  ※ マイナスのかくれたカリキュラムとプラスのかくれたカリキュラム   



◇序章 ある学級の崩壊と復活

「乱暴な × 」 
   ~ 無神経さ → 荒れた学級に!

 ◎ 立て直しの第一歩  
     → 秩序の確立 = 経糸を張る


 □ 教室脱走癖3人男子 荒技

  ① 脱走は悪いことだと全体に言って聞かせ、脱走者が出そうになったら
   すぐに知らせるように頼みました。休み時間は、やんちゃたちから離れ
   ないようにしました。
    休み時間が終わったらやんちゃたちの肩を抱いて教室に戻ります。

  ② 脱走しようとしたら、有無を言わさず捕まえて、絶対に脱走させない
   ようにしました。

  (それにプラスして) 
  ③ 脱走したやんちゃは席には戻さず、わたしが後ろから抱くように引き
   寄せて授業した。

④ やんちゃたちがあれこれ言おうが逃れようが、相手にしません。板書
   や机間巡視などを多用し、引き回すようにしながら授業をしました。

  ⑤ やんちゃが大声を上げたら、短く「うるさい」とだけ言って、「ねえ
   みんな」などと他の子のうなずきを得て笑顔で授業を続けた。

⑥ わたしの指を外そうが、腕にかみつこうが、足を踏みつけて逃れよう
   とする動きがあった場合は抱きかかえている腕に力を入れて、身体を密
   着させて、それを封じました。
    もちろん首を絞めたりしないように十分注意して。

⑦ 彼らが根負けして抵抗をあきらめたら、「おっ、そろそろ自分の席で勉
   強するか?」と聞きます。殆どの場合、彼らはほっとして頷きました。そ
   こで、「みんな聞いた?」と全体に確認し、そこで「じゃ、頑張ってよ」
   と席に戻します。

⑧ 少し間をおき、「おお、約束を守ってえらいじゃないか」と他の子の
   拍手を促して褒めました。タイミングを見計らって何度も。

  ⑨ 授業後は別室に呼び、褒めた。優しく。


 ◎ ポイント
  ① くどくど説教しない。言葉でなく行為で意志を伝える。
  
  ② やんちゃとの勝負には絶対に負けない。 
片手であしらうパフォーマンスを他の子にも見せつける。「先生には
   叶わない」ということを何度も身体で教える。

③ 教室全体の世論を形成する。
「みんなもそう思うでしょ」 → 全体を教師の側に!

④ 授業はストップしない。ムシロ楽しげにテンポよく。
  時間がなかったら、手品・ゲームで教室に笑顔を!

  ⑤ やんちゃたちの「本当はちゃんとしたい」という気持ちを信じている
   というメッセージを発信し続ける。

  ⑥ とにかくたくさん褒める。
 

 ◎ポイント
  1 担任だけが荒れを改善できる

  2 経糸がしっかりしていれば、かなり荒れた状態でも立て直せる
学級内の約束事、規律、教師に対する言葉遣い

いろいろなことが一貫しているということがプラスのかくれたカ
     リキュラムとして働き出す

  3 かなりのやんちゃであっても、本当は「先生に認められていること」
   「みんなと一緒」を求めている  







☆「頭のいい人がしている整理・ファイリング術」桃山透 ばる出版 2007年 ①(前半)【再掲載 2014.4】

1.jpg

◇ファイリングの基本を押さえる
  なぜファイリングが必要なのか 仕事管理+業務効率化
  
  ポイント 
    ① ファイルはファイルボックスに立てておく 
  ② クリアホルダーを使ったファイリングが基本
   ③ ファイルボックスは「未処理」「一時保管」「保管」


  「80:20」の法則で考えてみる
    必要書類は20% 
     ◎20%の20% = 4%が本当に必要


  まずは捨てることから始める 
    基準 
     ① 重要度 
     ② 時間軸(一年以上使わなかった)


  ファイルは立てておくが基本


  仕事に便利なファイル 
   ① クリアホルダー 
       A4クリアホルダー 
       案件毎に挟む
② 2穴ファイル
  ③ 角形2号封筒
       折り返し2㎝下を切る→右端に名前
  ④ ファイルボックス


  ファイル名は簡単なものにする 
    右端上に見出


  ファイリングする癖を付ける



◇ファイリングに効く道具活用術
  ホッチキス  
    閉じる角度は45度 
    横書きは左肩 
      縦書きは右肩 


  Wクリップ
    極豆 - 豆 - 小 - 中 - 大


  綴り紐    
    最初と最後のページにパンチラベルを貼る 
    紐を一周回す


  指サック   
    効率アップ


  長形封筒とゼムクリップでのファイリング


  付箋の使い方,色ペンの使い方,見だしラベル,ワンペーパーカッター 


  テープのり,結束タイとキーホルダー名札



◇すべての仕事は机から始まる
  ファイリングの対象は机とパソコンだけ
    「下段引き出し」に書類


  仕事の流れをよくするデスクトップレイアウト 
    立体的に
     → 右奥ファイルボックス2個だけ


  共有意識を持つ
= 誰にでも探しやすく


  引き出し毎に 
    センター引き出し   
    作業中の書類
  上段引き出し     
      文房具・小物・名刺等
    中段引き出し     
      名刺ホルダー・貴重品・私物
    下段引き出し     
      ファイルとファイルボックスだけ
  センター引き出しは空けておく
      → 作業中書類入れ  


  上段引き出しは小物,名刺
    → 仕切り
      必要以上にものを入れない
使ったモノは元に戻す


  中段引き出しは名刺ホルダーや貴重品
    → 印鑑,名刺,ノート,辞書,地図,電卓
      必要最小限 + 使ったモノは元に戻す
 

  下段引き出しはファイルとファイルボックス
    → 手前から「未処理」「一時保管」「保管」
    引き出しの隙間に予備ファイルを

    不要物は廃棄


  机の下は共有ファイルを置く場所


  帰るときは机の上を綺麗にする 
    ◎ 早く帰りたくても…

nice!(136)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「LDの友だち」上野一彦 合同出版 2017年 /「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ①(前半)【再掲載 2014.4】 [読書記録 教育]

今回は、上野一彦さんの
「LDの友だち」を紹介します。



出版社の紹介には

「この1冊で、LD(学習障害)の子どもの世界がわかります。授業や学校生
  活での具体的な手だて、工夫の仕方がわかります。まわりの子どもの理解
  を助け、助け合う気持ちを育てます。LDに関連する最新情報を掲載。」
 
とあります。


本日紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「することを個条書きに書く」


・「話すスタイルを書く」


・「理解できていないか確認する」


・「安心して読み書きできる環境作り」




もう一つ、再掲載になりますが、宮田登さんの
「老人と子供の民俗学」①を載せます。
わが家のお墓には小さな墓も並んでいますが、
本書でそれが子墓だと知りました。
古いお墓ですが、子どもの頃、伯母に聞くと
「子どもの時になくなった子のおはかだよ」
と聞いたことを思い出しました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「LDの友だち」上野一彦 合同出版 2017年

1.jpg

◇聞く話す困難

□全体を理解するのが弱い

 → ① することを個条書きに書く

② 注意を促しやすい席にする

 
□筋道立てて話せない

  → ① ひとつひとつ聞いてあげる

② 話すスタイルを書いて

 
□言葉で伝えられない

 → ○ 選択肢を与える

 
□集団だと話を理解できない

 → ① 注目させてから分かりやすく

   ② みんなに話し合ってから個人毎に説明
理解できていないか確認する



◇読み書きの困難

□ひらがなの一部の読み書きが苦手

 → ① 安心して読み書きできる環境作り

② 五十音表

 
□漢字を読むのが苦手

 → ○ 漢字クイズで楽しく

 
□拾い読み間違い

 → ○ 教科書へ工夫
行をおさえるスケール
      デージー図書の活用

 
□意味が理解できない  







☆「老人と子供の民俗学」宮田登 白水社 1996年 ①(前半)【再掲載 2014.4】

[出版社の案内]
かつての老人達は、地域共同体の中で、自らに見合った地位と役割を与えられ
ていた。子供達は仲間同士の遊びの中で自らを育むと共に、老人から様々な知
恵を受け継いだ。現代社会はこの両者の自立意識と交流を拒んでいるのではあ
るまいか。永遠にして最も今日的なテーマを追究する宮田民俗学の精華。

1.jpg

◇伝統社会の老い
 
□老いと追い  
   老い
    … 盛りを過ぎた(マイナスイメージ)

追い
    … 追加する  (プラスイメージ)


□花祭り    
   早川孝太郎 昭和2年

神楽
    4つの折り目
① 誕生 
      ② 成人
      ③ 結婚
      ④ 浄土入り「白山」


□被差別の対象「老人と子供」
「7つまでは神のうち」
6歳までの幼児の死
     ~ 子墓墓制(明治中頃まで)

◎子墓に埋めておけば再生できると信じられていた
  

□老人の位置づけ 
   7歳くらいまでの孫に当たる世代を育てる

   伝統社会の教育システム
    「ムラの老人から孫(子供)へ」
  

□伝統社会の老人 
   物知り = 自分史が重要

◎ 老人が自己体験を語ることによって物知りの計り知れない智恵の
     集積が可能となった

◎ 学校にお年寄りを呼んで地域の民間伝承を子供たちに伝えてもらう。 

    ◎ どの老人にどんな話を聞いたらよいか

nice!(140)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「あなたのマイナンバーへの疑問に答えます」水町雅子 中央経済社 2015年 /「ザ・席替え」家本芳郎 学事出版 1998年【再々掲載 2012.3】 [読書記録 一般]

今回は、水町雅子さんの
「あなたのマイナンバーへの疑問に答えます」を紹介します。



出版社の紹介には

「そもそもマイナンバーってどういうもの?具体的にどう便利になるの?銀行
口座とマイナンバーは?マイナンバーの提示を拒否できる?マイナンバー
 はいつ使うの?セキュリティは大丈夫?などなど。マイナンバーが始まる
と、私たちの生活はどうなる?」
 
とあります。


読んだのですが、わかったようなわからないような…



もう一つ、再々掲載になりますが、家本芳郎さんの
「ザ・席替え」を紹介します。
子どもたちからの要求で多いのが席替えです。
学級担任時、いろいろと考え、様々な席替えを行いました。
結局は、子どもたちの状況、タイミングでぴったりはまるときもあれば、
そうでないこともあります。
子どもたちをよく見ることが大切だと感じます。
強く印象に残ったのは、K先輩がたった1回だけ行った「早いもの順」。
早く登校した子から自由席…その日だけは遅刻がなくなりました。


<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg



<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「あなたのマイナンバーへの疑問に答えます」水町雅子 中央経済社 2015年

1..jpg

◇マイナンバーって何ですか?

  メリット
    ○ 不正ミス防止 
    ○ 行政サービス手続き・無駄の削減 
    ○ 脱税防止
 

  デメリット 
    ● プライバシー侵害  
    ● 索引機能の悪用 
● なりすまし

 
  通知カードの保管が大切

 
  いつ使う? 
    税金・健康保険・雇用保険・年金等   
3分野のみ 
      ① 社会保障
      ② 税
      ③ 災害対策
    証券会社、保険会社に教える
    銀行に教える必要はない (しかし義務はないが教えた方がよい)   
 

  忘れたら? 
    → マイナンバー付きの住民票の写しを請求する

 
  マイナポータル 
    ① 情報閲覧 
    ② アクセス記録の閲覧 
    ③ プッシュ型サービスの閲覧
④ ワンストップサービス

 
  特定個人情報保護委員会

 
  社会保障手続きと税務手帳のみ 





☆「ザ・席替え」家本芳郎 学事出版 1998年【再々掲載 2012.3】

1.jpg

◇教室の机といすは動かせる

◇座席配置にはいろいろある 
  教師の二つの仕事
 ① 子供らの座るべき席を決め必要に応じて席替えする
  ② ①が子どもたちの手で行えるようにする


◇座席配置14タイプ 
 ① 前向き型   
  ② 話し合い型   
  ③ グループ型(分団型)  
  ④ グループ型(密集型)
  ⑤ 演奏会型  
  ⑥ 会議型  
  ⑦ ディベート型 
  ⑧ 円卓型  
  ⑨ 密集型
  ⑩ 散開型  
  ⑪ 整列型  
  ⑫ 複式型 
  ⑬ 文字型 = L字型,V字型   
  ⑭ 対面型 


◇なぜ,机を真っ直ぐ並べるの?
  ◎安全対策
    避難経路が確保されている,出入り口付近は開けておく

  ◎教師から全員が見えるように
    ① 教師が子ども管理 
    ② 活動参加状況を調べるため

  ◎すぐにどの子の席にも行ける
    全員の子どもから教師や黒板が見える


◇子どもの好きな席,嫌いな席 

  指定席か自由席か 
    ◎自由席の時間を保障する
       例:火金曜日の給食時

  座席決めのルール
    ○ 「二人並び」から「一人並び」へ
    ○ 身体的問題を持つ子
    ○ 背の高い子どもの席
       - 中心を外せば 
       … 男女混合
    ○ 同類同じうせず 
        できるだけ異質な子ども同士が並ぶように配慮
    ○ 朱と並べて赤くする
        「人は人を人とす」


◇座りたい席,座りたくない席 
  座席の影響力 
    ① 位置 
    ② だれが隣か 
    ③ 発言の指向性

  居心地のよい席,悪い席

  発言の力学を考慮した座席を
    発言の力学
     - 発言力のある子どもを周辺に配置
        (各班に発言力のある子どもを)


◇席替えをどうするか

  人間や教育への関心を見る

  だれがきめるか  
    教師が決める?
    子どもたちが決める?

  教師が決める場合
    ① 教師が席替えを決め誰がどこに座るか決める
    ② 子どもの意見で 最終的には教師が決める


◇朝の会・帰りの会「みんなからのお知らせ」質問・発表・提案・報告・要求

  ◎ 理想は子どもたちが決める
     「公平」と「思いやり」

  ◎ 席替えの方針を立てる


◇席替え方法ベストテン
 ① ~順 
  ② くじ引き 
  ③ ジャンケン 
  ④ 話し合い 
  ⑤ 入札
 ⑥ お見合い・対面 
  ⑦ 列移動 
  ⑧ 逆流方式 
  ⑨ 遊び 
  ⑩ グループ活動


◇席替えをどう実践したか
  席替えのルール 
    家本氏愛用は… 
      ① 前向き型 
      ② グループ毎に固まって

  ローテーション方式の採用
    時計回りに一周する 
      ローテーション方式 毎週,帰りの会で


◇席替えの理由 
  ◎ 座りたい席を保障
  ◎ 座席には影響力がある
  ◎ 別の席にも座ってみる
  ◎ 移動指導の不公平さをなくす
  ◎ 交わりを深めるきっかけにする
  

◇教師から子どもたちへの移行 
  ◎ 最初は教師が決めた
  ◎ リーダーシップとボランティア
  ◎ 席替え十箇条 - 座席の決定権の委譲


◇席替えから広がる実践
  「あの子と席を離して」 
     私語が多い子 - 私語判定会 
     座席罰の是非 → 援助席


◎(講演会等)成人の直前座席移動はしない
    → 準備段階で席を少なめに設置

nice!(144)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」戸賀敬城 KADOKAWA 2014年 ②(後半) /「学力低下の実態」苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 岩波ブックレット№578 2002年 ①【再掲載 2014.2】 [読書記録 一般]

今回は、1月24日に続いて戸賀敬城さんの
「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」の紹介 2回目(後半)です。




出版社の著者紹介には

「白シャツ1枚で成果は9割変わる!雑誌売り上げをV字回復させた『MEN’S
 CLUB』編集長が教える、人生が変わる服の選び方。」
 
とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「一つ引いたら一つ足せ」


・「『紺のスーツ+白シャツ』は最高の組み合わせ」


・「ファッションしか印象に残らない人になってはいけない」


・「日本人に相性のいい『紺』×『黒』を使い倒せ」


・「究極の自己投資は逆三角形の体型を維持すること」



もう一つ、再掲載になりますが、岩波ブックレットの№578
「学力低下の実態」①を載せます。
20年前に出された本の要約ですが、
依然として同じ状況であるように私は感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」戸賀敬城 KADOKAWA 2014年 ②(後半)

1.jpg

◇人間関係を変えたいなら、まず服を変えろ

19 相手との距離を縮めたいならニプレスを貼れ(笑)
相手が喜ぶ服を着る


20 ネクタイで「人との距離感」をはかれ
ネクタイの色 
      攻めのシーンでは「赤」→黄色系


21 女性が決定権を持っているなら「色気」を使え
体のラインを堂々と出せ


22 冷よりも涼の男が好かれる
クールビズで失敗する人 
     - ジャケットを脱ぎネクタイをはずしただけ


23 一つ引いたら一つ足せ
ネクタイをはずす 
     → ポケットチーフ 
         無地の白
          → ネイビー
            → ブラウン


24 お客様のドレスコードに合わせよ
カーディガンを一着 夜間に
夏こそスリーピース ベストのみでも
    スリーピースのベストはジャケットがなくてもパワーダウンしない
   し利便性も高い 


25 ノーネクタイの出来映えは襟で決まる 
ボタンダウン
    襟大きめのシャツ 
    ポロはシャツをズボンの下に


26 シンプルな白シャツを味方にせよ
ジャストサイズでシワのない白シャツ
    「紺のスーツ+白シャツ」は最高の組み合わせ     


27 週末をイメージさせる小物を身に付けよ
スポーティな服の味付けがアクティブな週末を


28 名刺入れは相手の心を射抜く弾丸
ブランド品でもOK 
    × 黒や茶の無難な物


29 スポーティ&エレガントでギャップを演出せよ
ギャップは人間的な魅力になる
    一点だけイメージと異なるアイテムと思わせる

        
30 キャラに合わない「コスプレ」や「主張する服」は逆効果
「ファッションしか印象に残らない人になってはいけない」


31 謝罪はスーツを雨で濡らすくらいの覚悟で臨め
謝罪・頼み事
     → 最大限フォーマルな服装で


◇細かい「こだわり」ができないヤツにいい仕事はできない

32 靴はコバまで磨け
靴の手入れ  
    手入れを欠かさず 
    3足をローテーションで


33 ネクタイの結び目の緩みは「甘さ」の祥子
高級ブランドのネクタイはシワができない


34 パンツの裾を見れば何年はいているかが分かる
    現在のトレンド
    パンツの折り目で印象が変わる


35 パンツのシワは顔のしわと同じ
    ズボンプレッサーで   


36 男の生足はマナー違反
スーツの同色


37 ベルトはマナーだと心得よ
夏はメッシュがオススメ


38 メガネは男の看板だと思え
3年くらいで買い換える


39 鞄には必要最低限のモノを入れよ
× 使わない余計なモノが入っている


40 コートは軽さを重視せよ


41 ブレスレットは最新のもてアイテム


42 化粧水で顔から5歳若返る



◇服は男という資源への投資である

43「経費を使う」つもりで服を選べ


44 スーツは3万円で買い3年で捨てる 
10年着られる服は存在しない
    シーズン毎に最低でも3着とローテーション
           (スーツ2着 ジャケット1着)  


45 コスパがいいのは「紺ブレ」×「グレーパンツ」
    ネイビーのジャケット+グレーのクールパンツ 


46 日本人に相性のいい「紺」×「黒」を使い倒せ
    紺と黒の組み合わせ


47 財布はあなたの「稼ぐ力」を表す 
ブランド財布


48 靴は男を映す鏡
革 麻生テーラー 10万円くらいか


49 オーダーメードはお金持ちの特権ではない
体に密着するシャツこそオーダーメードで
    自分の体のスペックを把握せよ  


50 無料の「マイスタイリスト」を味方にせよ
店員さん


51 傘は困っている人にあげてしまえ


52「白髪が似合う人」は滅多にいないと心得よ


53 究極の自己投資は逆三角形の体型を維持すること 







☆「学力低下の実態」苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子 岩波ブックレット№578 2002年 ①【再掲載 2014.2】  

51N6T0ZJSQL._SL500_AA300_.jpg

◇はじめに
数年前  ○受験教育,詰め込み教育批判
        → 「ゆとり」「総合学習」支持

昨今   ○「確かな学力」の向上

文科省の方向転換  
    ●学習指導要領は「最低基準」(上限規程から)

    ●「できる」子どもたちを救う手だてを着々と
            (学力低下論に押される形で)
○ スーパー・イングリッシュ・ラゲッジ・ハイスクール
○ スーパー・サイエンス・ハイスクール
「学力向上フロンティア授業」

◎ 文科省の変節
                  ∥
       <子供の学習の実態> <学習面での階層差の実態>
  ◎ 今求められているものは、子供の「学力」や学習の実態から,日本の
   教育が抱える問題を見通していく視座と問題解決学習を図るための正
   確な現状認識。      
          ∥
 ◎ 公教育が果たすべき(最低限の)役割を考えるための基盤

 <キーワード>
「新しい学力観」 1911臨教審
「生きる力」 1996中教審等
「確かな学力」  の向上 2001.1.17 アピール
   


◇第一部 小学生の基礎学力はどう変わったか(1)

1.二つの学力観を超えた議論を
   文科省 
    学習指導要領を「最低基準」であることの方針を受けての動き
↑↓
    ●90年代後半,メディアは教育改革の歓迎ぶり一色
しかし,議論の多くは「知識重視」か「生きる力」かの単純な二分法

◎ それを受け止める教育の現実は既に大変

  ◎ 大切なのは学力の振り子論の視野におさまらない教育の実態の変化の
   検証
※1989年と2001年との比較

 □2002.1~2月の文科省調査の問題点
 ① 過去との比較を換えて分析できない
  通塾者と被通塾者 
        ◎ 塾に行かない子供の基礎学力の低下が著しい 
② 家庭的な背景の影響についての分析ができない

nice!(126)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

キーワード 読書について⑧-「現代日本児童文学選」森北出版 1994年 (1) /「ぼくはぬくもり配達人―保護司・坂本新兵」坂本新兵 主婦の友社 1986年 ①(前半)【再掲載 2019.4】 [読書記録 教育]

今回は、1月21日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 8回目です。


「現代日本児童文学選」1回目の紹介です。


出版社の案内には

「児童文学の第一線の研究者らが現代を代表する作家の作品とその論評を種々
 取り上げて編纂した格好のテキスト。また、これから児童文学に初めて接し
 ようとする人の入門書、さらに児童文学作品の資料研究としても充実した内
 容の1冊。」

とあります。



学級担任時、少し時間があると本を読みました。
続きものにして長編をよく読みました。
最初は興味のない表情をしていた子が、
「続きを早く読んで」と話しかけてくれるうれしさ…
今回要約したものは、わたしが若い頃、子どもたちに読んだ本ばかりです。
時代が進んで、もう古典のようなものでしょうか。
作者の熱がこもっているように感じられる本ばかりです。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「理論社の小宮山量平  福音館の松居直」


・「原点としての古典を訪ねる」


・「『童話作家は指導者だけでなく体制に反抗する共犯者』寺村輝夫」


もう一つ、再掲載になりますが、坂本新兵さんの
「ぼくはぬくもり配達人-保護司・坂本新兵」①を載せます。
拙ブログでこのごろもよく読まれているページです。
シンペイちゃんを知っている世代は限られますね。
小学生の頃、児童集会でよくピンポンパン体操をしたことを思い出します。
シンペイちゃんが保護司をされていたことをこの本を読んで知りました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード 読書について⑧-「現代日本児童文学選」森北出版 1994年 (1)
 
1.jpg

◇60年代

 長編化  
   ◎理論社 小宮山量平
   ◎福音館 松居 直


   山中恒「赤毛のポチ」      

   今江祥智「山の向こうは青い海だった」

   佐藤暁「だれも知らない小さな国」

   松谷みよ子「龍の子太郎」

   長崎源之助「ハトは見ている」

  寺村輝男「ぼくは王さま」

  古田足日「ぬすまれた町」

   神沢利子「ちびっこカムのぼうけん」


・戦争     
   今江祥智「太郎こおろぎ」 

   那須田稔「ぼくらの出航」


・ファンタジー
   庄野英二「星の牧場」 

     
      山本和夫「燃える湖」


・幼年
   いぬいとみこ「ながいながいペンギンの話」
「北極のムーシカミーシカ」


   神沢利子「ちびっ子カムのぼうけん」
       「くまの子ウーフ」

   中川李枝子「いやいやえん」

   松谷みよ子「ちいさいモモちゃん」


・遊び     
寺村輝男「ぼくは王さま」

小沢正「目をさませトラゴロウ」

   加古里子「だるまちゃんとてんぐちゃん」

   馬場のぼる「11ぴきのねこ」

   山中恒「とべたら本こ」

   古田足日「宿題引き受け株式会社」
 



◇70年代

  読書運動 
   文庫運動 → 作品評価の食い違い

  原点としての古典を訪ねる

  現代児童文学の問い直し 
    松谷みよ子 
    佐藤さとる 
    いぬいとみこ
斉藤隆介 
    神沢利子 
    古田足日
 


◇今江祥智 
  昭和7年生
    同志社大卒 大阪・南区

  子供観
   「子供時代は大人になるための訓練の期間」

  「山の向こうは青い海だった」昭和35年

  「花はどこへいった」 
     まっすぐな明るい笑い = ユーモアこそ命

   大人と子どもの境目を壊す越境者
ドライでテンポの速い文体

   「ぼんぼん」1973 

   「兄貴」1976 

   「おれたちのおふくろ」1981

   「優しさごっこ」1977
  
   「冬の光」1981 

   「花はどこへ行ったの」
 


◇寺村輝男 
  昭和3年生
    早稲田大卒 童話会 東京都出身

  「童話作家は指導者だけでなく体制に反抗する共犯者」

  <児童観>
    戦争 ~ 子ども労働
      → 遊び 自由の証し

  <作家論>
    ナンセンステール 
    王さま =  子ども

  「おしゃべりなたまごやき」

 


◇神沢利子 
  大正13年生 
    福岡出身 文化学院

  「ちびっ子カムのぼうけん」1960理論社

  「そりになったブナの木」

  「いないいないばあや」

  「くまの子ウーフ」

  <文学観>
    幼年童話 
    源へ帰る

  <作家論>
   「ちびっ子カムのぼうけん」
   「銀のほのおの国」

◎自分は何か







☆「ぼくはぬくもり配達人―保護司・坂本新兵」坂本新兵 主婦の友社 1986年 ①(前半)【再掲載 2019.4】

[出版社の案内]
「甘ったれるな!親も子も…」「ピンポンパン」のシンペイちゃんが喜びを、怒
りを、ストレートにぶつける。

1.jpg

◇はじめに

 シンペイちゃん
  NHK    「びっくりスコープ」 
   フジテレビ系 「ママと遊ぼうピンポンパン」(~昭和51年)
日本テレビ系 「おはよう子どもショー」

 「心の貧困」



◇「よかったなあ」と言えるとき

 両親が気が付き、変わった そして君が変わった

 わたしはただのおじさん
「ぬくもりを伝えてやりたい」 - わたしも片親
 
 保護司「シンペイちゃん」
4万人 ← 800人観察官 保護司
 
 ぬくもり配達人が届けた「母」
   見守ってくれるものが必ずいる

 わたしには財産があった
なぜわたしはぐれなかったか ← 笑いを演じたいと見得を切る

 裸をぶつけたピンポンパン
渥美清 「元帥にしてください」 → 自分は「新兵」で
       「そうかあ、頑張れよ」



◇おじさんは考えてみた

 帰りたいところがある
  「あの子は手が付けられません。もううちの子とは思っていない。そちら
   でどうでもしてください。」

 親のしでかしたことのツケ
ひとりぼっちのピンポンパン

 子供と親はシンクロか
親の一生懸命さが違う 
   この親にしてこの子あり
 
 パパは間違っているよう
うそをつけない妻と子



◇頑張るしかないんだ

タレント保護司はイヤだ
保護司「佐藤親弘」

ぐれようと決意してぐれた場合
復讐を月賦で返してごらん

いつでも電話しておくれ
オレの腕につかまって立ってみろ

どうせ世間は地獄なのか?自分の力で生き抜くしかない

 へこたれずに人生を生きる



◇むかついている子らを前に

家庭内暴力のすごさ
◎ 心の成長に無関心か放任
◎ 手抜きの子育て、手抜きの教育

 家庭内暴力の原因
   ◎「子どもの心の成長に無関心か放任」 

普通の子が不良に憧れる
1982  つっぱり少年少女-半数が支持 中学生
  | 矢島正見(大正大)調査
ネアカの不良

 「ごめん」という親がいない
  親になっちゃいけなかった親がいる。教師になっちゃいけなかった人
   間がいる。

動物的にいじめいじめられ
「いじめる子」と「いじめられる子」の境界区分がはっきりしない

返す言葉がありますか? 長崎

死ぬか生きるかの話をしよう
牛次郎『苛虐教室』

落としこぼされた子に言う
◎ 落ちこぼれ? 落ちこぼし?

なりふり構わずツケ払う
ある刑務所の所長さんの話


nice!(125)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ④ /大西忠治さんはこんなことを ③-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ③【再掲載 2020.2】 [読書記録 教育]

今回は、1月23日に続いて八木正一さん、上條晴夫さんの
「超定番 授業づくりの基礎基本」の紹介 4回目です。




出版社の案内には

「授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の
 方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基
 本知識をまとめる。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「 導入-10分 展開-30分 終末- 5分」


・「資料提示は飛び道具」


・「45分間で3つの発問が適当」


・「授業の分節化のメリット」




もう一つ、再掲載になりますが、要約にもお名前が記されている
「大西忠治さんはこんなことを」③を載せます。
わたしも先輩から教えられた「板書」の仕方。
「基本のキ」が分かります。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ④

1.jpg

<授業づくりの方法>
◇授業設計の方法(3)

3 導入・展開・終末
 (1) 授業の文節化
導入  学習内容へと誘う             10分
展開  学習者と主な学習内容を展開する      30分
終末  学習のまとめの活動をさせる         5分

 (2) 導入の役割と工夫
  資料提示 = 飛び道具
① 具体性  
        …  五感 実物-模型 > 映像録音 > 文書
② 意外性
        …  準備に時間がかかるもの
③ 必要性
        …  「ハテナ」の要素

 (3) 展開の役割と工夫
大西忠治
      ① あいまい
      ② 教材の中に誤答 → 発問
     ◎ 45分間で3つの発問が適当

 (4) 終末の役割と工夫
講義型  - 「要約」でまとめる
問答型  - 1多数決  2 参りました 3 自分の考え 
問題解決型- 振り返り

 (5) 分節化のメリット
① 3分刻みは構成がしやすい
② 時間配分しやすい
③ 例外的なことにも対応できる


4 授業プランの条件
 (1) 指導案の本質(大西忠治)
① 教材をどのように分析し把握したのか
② 分析把握からどのような指導助言を導き出し、それをどのような
     順序にどのようなウェイトの配分の上でこどもたちにむけて発して
     いくか
    ③ その指導言により子どもはどういう方向に向かって思考し、行動し、
     理解し、反応するか子どもの反応の予想を立てることが中心になる

    ◎ 指導言 
       = 指示・発問・説明・助言など 
◎「何を」「どの順序にやって」「どれだけを子どものものにするか」

 (2) 教材分析
教師 A こどもに何を学ばせるかの確定
B 教材選びと教材を解釈すること
     (例)作文の作品分析 
        ※亀村五郎『こどもを励ます赤ペンの書き方』百合出版
          ① 材料選び「ねうちのあるもの」   
② 主題の統一性
③ 構成(順序よく)
④ わかりやすさ(描写/会話)
⑤ 意見のあること

 (3) 柱となる指導言
指導言を書き出し、柱を探す
柱となる指導言
 ← それを中心に発問

(4) 子どもたちの反応予想
五七五作文
 = 教師の質問に五七五のリズムで答える

(5) 単元計画
単元計画 
= 教材(教えるべきもの)の並べ方








☆大西忠治さんはこんなことを ③-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ③【再掲載 2020.2】

7.jpg

◇板書
  板書    - 自分で工夫するしかない

  板書の文字 -  字は記号 正確さ・伝達性

  練習    -  分かりやすい文字は楷書


  板書とスピード 
    しゃべるスピードで板書する 
    省略法の板書でカバーする


  板書の種類 
    ① 表現的板書 
        スピード要求
    ② 構成的板書 
        文字作品 説明的文章
③ 体系的板書


  体系的板書を基本として計画的に取り入れる。
  ① 板書計画 
    ② チョークの色 
    ③ 字の大きさ高さ位置 
    ④ 順序と時間


  板書とチョーク 
    赤    -  2.3カ所 重要な言葉や注意すべき言葉
緑・青  -  線 枠 カット 図式の彩り
    黄


  はりもの  
    スピードアップ 
    紙黒板 = 画用紙に黒板塗料



◇決める・評価する
  一度にたくさんつくらない

必要なときにつくる

管理的に締め付けない


  発言・話し合い・作業の時の「とりきめ」
授業が分からないとき … 「分かりません,もう一度」
話し合いの時     … 「やめ」ですぐやめる 
     合図ですぐ始めすぐ終わる
作業中        …  合図でやめる 一回だけ「延長」も  


  授業における小さな取り決め
  先生が教室に入る前に席に着く
 違反への辛抱強い対処を続けること
      「冷徹さ」を見せつける
 根拠と合意のない「取り決め」はしない


  討論授業の取り決め
「賛成」「反対」「別の意見」の三つの立場をはっきりさせる
班の話し合い 「4分を1単位」もしくは6分


  授業中の合図と小道具 
    指示棒で 
    合図が能率とゲーム的要素


  授業における評価
◎「ほめる」「叱る」 より 「正しい」「誤り」

   誤りの指摘をおそれない子供を育てたい
人間は間違うものであり誤るものである

nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

鷲田小彌太さんはこんなことを 28-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (8)最終 /「学校の役割は終わったのか」NHK出版 2001年 ⑥【再掲載 2012.7】 [読書記録 一般]

今回は、1月15日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」28回目、
「日本人のための歴史を考える技術」の紹介 8回目 最終です。

おもしろい説だと思いました。


出版社の案内には

「邪馬台国論争とは何か、『記紀』の正しい読み方はなど、歴史の『なぜ』を
 いかに問い、考えるかについて、全ての知識や学問の基礎が歴史にあると
 考える哲学教授が挑む日本人のための日本史講座・古代篇。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「壬申の乱により『天王位継承のルールの正常化』が図られ、『隠然と力を
持っていた蘇我氏を中心とした勢力との和解』がなされ、『対大陸,対
朝鮮半島に対する外交政策の確立』がされた」


・「持統天皇は天武が描いたプランを着実に実現し皇位をその正統者の手に渡
すという役割に徹した。天武の夢に殉じた」


・「持統天皇ののち文武天皇が跡を継ぎ、血塗られない新しい王朝が誕生した」




もう一つ、再掲載になりますが、NHK出版の
「学校の役割は終わったのか」⑥を載せます。
本書が出てから20年以上たちますが、状況は悪化するばかり…
政府、文科省は上から通達を出しさえすれば、環境改善を図る策をとらなくて
も現場の努力でが解決するだろうと思っているのでしょうか。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆鷲田小彌太さんはこんなことを 28-「日本人のための歴史を考える技術」PHP 1999年 (8)最終 

1.gif

◇古代史の中の天皇制国家 = ニューバージョンの天皇

□近江政権から飛鳥政権へ
大海人  吉野=飛鳥側から打って出た
ひと月の激戦の末、大海人勝利 大友が自死

  壬申の乱 
    近江の天智・弘文(大友)から飛鳥の天武(古人=大海人)へ
    ① 天王位継承のルールの正常化
ことのはじまり
天王馬子が彦人大兄(物部守屋)を討って天王位継承権を独占
      したこと
→ 天王位をめぐる不毛な戦いに終止符
天武が一元的ルールを確立=宗家の長子継承
「万世一系」

② 隠然と力を持っていた蘇我氏を中心とした勢力との和解
 天武天皇
          蘇我氏の旧宮(飛鳥板蓋宮)の近く(ないしは上)に新た
に飛鳥浄御原宮をたてる

親縁感のアピール

    ③ 対大陸,対朝鮮半島に対する外交政策の確立
天武の外交原則は現実路線
  パワーポリティクス
    

□天武のデザインで持統が大和朝廷に不動の基礎を作る
天武  
     王朝デザインを描いたまま686年没

草壁  
       大津との対立もあったが即位しないまま689年病死

  天武妃 
   讃良(さらら)草壁の嫡子・軽皇子を立てるべきだが7歳と小さい

   自ら国号を「日本」,天王を「天皇」と正式に決め
持統天皇として即位 690年
→ 藤原宮に遷都
身は持統なれども心は天武
   ◎ 天武が描いたプランを着実に実現し皇位をその正統者の手に渡すと
    いう役割に徹した
    ~ 天武の夢に殉じた 

天武のプランを着々と実現
持統の死後二人は同じ墓に入る
  ↓
  文武天皇が跡を継ぐ                             
   = 血塗られない新しい王朝の誕生








☆「学校の役割は終わったのか」NHK出版 2001年 ⑥【再掲載 2012.7】

1.jpg

◇「総合的な学習の時間」の波紋
 否定的な教師たち


  新しい現実、待たれる行政の支援
  ① 本来充実させなくてはならないのは教科学習
 ② イベント風の授業が多い → 荒れる学級

共倒れの危険性


  問題は?
◎「教師ガンバレ」「教師が変わりなさい」という方向だけで
    改革が進むこと

◎ その前に教育行政が条件整備をすべき!

     それがないまま導入されたことが基本的な問題 


  悪化する教師の人間関係
  アンケート    小    中
         悪い人間関係 27% 32%
教師間いじめ 18% 23%
管理職・教諭間に負の関係 38% 33%


  教育改革の成功ポイント
  ①「教師にゆとりと市民生活を!」(尾木)
 ②「教師の仕事の中心は授業」
  一時間の授業で達成感を得させること
③教員増員計画



◇子供は放課後に育つ 安藤忠雄(建築家)
 建築
   「人間は本来自然と共にある」太陽の光と木々

 
  好きが上達の基本
    ~ 「自分の時間を!」寄り道が人間を豊かにする

 
  IT革命?
    = 知識の詰め込み教育
  情報をコンピュータを通して入手するのは一緒

  感性の鋭い五感で物事を考える直観力のある子供は育たない

  
  大切なのは
   「自分たちは命あるものと共に生きているのだ!」という実感



◇教育長の挑戦 「学校選択化の自由」
 教育プロ集団としての学校
    品川区教育長・若月秀夫
「通学区域のブロック化」
       = 学校選択の自由化
三原修
「アマチュアは和して勝つ。プロは勝って和す」


  教育行政の仕組みと役割分担
  1986年 臨教審 
          学区制全廃を検討課題に 
  2000年 政府 
          規制改革委員会が通学制度の弾力化を求めた

  若月 3か月で「プラン21」
    国    
      文部科学省 (国は指導・助言・援助・是正要求のみ?)
都道府県
      教育委員会 の役割分担
市町村
      教育委員会

◎ 本来上下関係はないはずなのにタテのイメージが強い

  ◎ 上からの「指導・助言」が「指示・命令」のごとき法的拘束力を持つ
   かのような受け止め方をされてきた

中教審 1978年 多様化・弾力化
  国・県・市の役割分担見直し
市町村権限の増大

 
  学校選択制の「善し悪し」  


  「大規模校へ」の流れ

 
  小規模校の取り組み 
  「おやじの会」 品川区他学区13%→16%
  大規模校への集中という新たな課題


  教育委員会のあるべき姿
  「教育委員会の関与が必要以上に強すぎて、学校の主体的活動を制約し
    ている一方で、学校が危機に陥った際には学校任せにするなど、緊急
    事態の場合の学校に対する支援体制が十分でない」
→ まず特色ある教育委員会を!

  教育長  
    権限は予想以上に大きく、一歩間違えばワンマンにもなりかねないが
   見方を変えれば学校改革に大きな権限を地域が持っていてその代表者で
   あるとも言える

◎「べき論」→「具体論」

nice!(128)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」戸賀敬城 KADOKAWA 2014年 ①(前半) /「もどかしい親と歯がゆい若者の国・日本」クライン孝子 祥伝社 1998年 ①【再掲載 2012.8】 [読書記録 一般]

今回は、戸賀敬城さんの
「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」の紹介 1回目(前半)です。




出版社の著者紹介には

「白シャツ1枚で成果は9割変わる!雑誌売り上げをV字回復させた『MEN’S
 CLUB』編集長が教える、人生が変わる服の選び方。」

「セミナーに金も時間も投資するのに、なぜ一番見られる服に気をつかわない?
 仕事で着る服は、会社の肩書き抜きで「個人」が見えるもの。初対面の場合、
 出会って15秒であなたの『評価』は決まっている。ビジネスで損をせず、実
 力を補うための服を『MEN'S CLUB』編集長が教える!」
 
とあります。



要約ノートをチェックして本書の要約があることに気がつきました。
わたしとは関わりが遠いジャンルの本を読んでいました。




もう一つ、再掲載になりますが、クライン孝子さんの
「もどかしい親と歯がゆい若者の国・日本」①を載せます。
格言を思い出しました。
- 天は自ら助くる者を助く
でも、そんなにドイツはよいのかなあとも思います。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「結果を出す男はなぜ服にこだわるのか」戸賀敬城 KADOKAWA 2014年 ①(前半)

1.jpg

◇はじめに
 「人はその制服の通りの人間になる」ナポレオン・ボナパルト

   結果を出す人は「目に見えるもの」を大切にします
 
  仕事の成果は着ている服で決まります
 
 「Begin」世界文化社
   →「MEN'S EX」世界文化社 「UOMO」集英社
 
 「MEN'S CLUB」ハースト婦人画報社



◇結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか あなたはその服で値踏みされて  いる

01 仕事の結果は服で決まる 第一印象をよくする


02 イケメン、オシャレになる必要は1ミリもない
「しごとができそうかどうか」見た目を磨く


03 服は自分のためでなく「相手のため」に着ろ!
    期待されている服を着る


04「明朗快活です」と自分で言うな 服に語らせろ!


05「長い企画書」と「特徴のない服」は無視される  
× みんなとおなじでいいや


06 局アナの着こなしを見習え


07 服を変えると肩書きも変わる
ビジネスでは着ているモノでその人のグレードが決まる


08 靴の汚れはミスと同じ
一度汚れるとどんどんボロボロになっていく


09 腕時計はあなたの価値を表している
毎日きれいな状態を維持することが必要
    自分の肩書きや年収似合う服



◇スーツを武器に買える基本スタイル

10 年相応に見せるな 服を変えて五歳若返れ
10歳も若返るのは痛々しいだけ 
     - イタい チャラい


11 仕事の服はサイジングに始まりサイジングで終わる
サイズが合っている(サイジング) 
      シャツの袖が見えないのはNG
    ジャケットの丈
      ~ おしりの割れ目からおしりの先までに納まる
    ○逆三角形  
      シャツの袖が1.5㎝見える 肩幅にフィット  
フロントボタンを閉めたとき脇腹に圧力を感じる
      すそが靴の甲に触れるくらいの長さ 
肩幅にフィット


12 自分にあった服7割 トレンド3割
サイジング7 トレンド3


13 トレンドを鵜呑みにするな


14 仕事ができると思われる逆三角形
    上半身は大きく下半身は小さく
胸元のYゾーンにボリュームを出す
  膝から下が細くテーパード(先が次第に細くなる)パンツ
    ×ボックス型


15 Vゾーンは強さを生み出す「パワーゾーン」
Vゾーン面積が広くなるジャケット
      ラベル幅広 襟大きめ 太めネクタイ
① ネクタイは太く結び目は大きく
② 襟は大きめにラベルの幅を広く
③ 体バーでネクタイとシャツを挟み、ネクタイを少し引き上げる


16 コンプレックスを堂々と出せ
オーダーメードはお金持ちがすることではない


17 身長の低い人はVゾーンを小さくせよ


18 足が短い人は細身のパンツでカバーせよ
テーパードのパンツ(膝から先が細くなっていくパンツ)
   太もも30㎝ すそ幅18㎝
       太ももとすそで差を付ける    
(太もものサイズは正座したときにキッチリするくらい)







☆「もどかしい親と歯がゆい若者の国・日本」クライン孝子 祥伝社 1998年 ①【再掲載 2012.8】

1.jpg

◇前書き
 情けない国日本の地盤沈下
    ←→ ドイツの国際的信用


  原因は教育 
    受験戦争,いじめ,校内暴力,凶悪化,犯罪の低年齢化
↑↓
   若者の価値観,バランスを欠く


  ドイツ  
   ◎ 学校教育・社会教育・家庭教育 三者がバランスよく健全に機能


  日本   
   ◎ 家庭教育と社会教育をなおざりにして一切合切を学校に押しつけて
    いる

 

◇あまりにもウブでナイーブな日本人
  ドイツ人から見た「日本の若者」観とは?
  日本人の若者 
     ○「脳天気」
        ~ 純粋培養で無菌室で育ったよう
○ すぐに人を信じる
        ~ 世の中に押し流されている
  外の厳しい事情を知らない・疎い

 
  世界に醜態  山一証券社長記者会見
世界の感覚とのズレ~恥の上塗り
   

  人間ではなく馬を育てた日本の教育
まっしぐらに目的地 
     = 調教
何一つ決定的な処断ができず悪戯に責任逃れに終始


  嘘をつくことを教えるドイツの家庭教育
   - 嘘をつく方便も
 
 
  エジプトのテロ事件に見る日独の反応の差
  事件後も旅行をキャンセルしないドイツ人 
・テロなんてどこでも起こる
・テロ集団が図に乗るだけ
◎ 自分に責任を持ち自分の責任において行動する

 
  ▲ドイツの教育が抱える最大の問題は?
難問山積 
     日本は治安がいい
 


◇なぜドイツの若者は大人なのか
 日本の若者のあまりに非常識
  「敵が責めてきたら逃げる」と答える日本の青年
欠如 : 勇気,責任,義務を果たすこと,犠牲を払う心構え


 「南京の真実」をどう見るか
中国の落ち度
     - 民衆を放って逃げる

◎中国側は自らの過失を伏せたまま,すべて日本に罪をなすりつけ
= 今こそ中国の厚顔さを学ぶべき
中国こそチベットの大虐殺?
      ~ 100万人?
    日本を世界音痴にした戦後
      水と安全はただ?

 
  人間教育の総仕上げとしての兵役義務
  平和国家スイスで ◎地下の一室に保存食倉

 平和も平和憲法も絵に描いた餅
     = 安全保障と危機管理は命の次に大切
 
    ドイツ 1954.4再軍備化
すっかり変貌した軍隊の性格と役割
兵役維持
       理由 ① 犯罪の急増
② 自然対策
③ 紛争地域で手を貸す
              外国軍隊への協力
     ◎兵役もしくはボランティア活動で
 


◇なぜドイツの子供にはゆとりがあるのか
 日本の教育の現状はどう見られているか
  「日本の教育はモデルにしたくない」
カネ中心
       … カネ崇拝の教育
      社会全体がブランド志向の価値観

●日本の人材は先細り?

 
  小学生でも留年があり得るドイツ
3つの原則
      ① 教育の機会均等
② 学校は学習の場
③ 能力に応じた措置

 
  ドイツにおける大学への道
小学校入学の可否を見分ける基準とは
= 一時間の授業をじっと椅子に座って聞けるか
小学校4年修了時でコースの振り分け
① ハウプト・シューレ(5年)
② リアル・シューレ(6年)
③ ギムナジューム(9年)
誰でもギムナジュームに入学することはできる。
         お金持ちの子弟に用意された抜け道
私立の全寮制ギムナジューム

 
  日本人とドイツ人,考え方の根本的差異
    学校だけが人生のすべてではない
◎ドイツ人の誇りを支えるマイスター制度

    二元実習制度
ドイツに国立大学が一つもない理由
州の地方分権制度 = 州単位の小さな政府
  いかに州の力が強いか
地方による学力格差

nice!(131)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ③ /「生活コンセプト1998」ハイライフ研究所 PHP研究所 1997年 ③(最終) 【再掲載 2012.2】 [読書記録 教育]

今回は、1月20日に続いて八木正一さん、上條晴夫さんの
「超定番 授業づくりの基礎基本」の紹介 3回目です。




出版社の著者紹介には

「授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の
 方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基
 本知識をまとめる。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『上からの道』(学習指導要領、教科書よりはじめる)と『下からの道』
  (子どもの興味・関心から)」


・「指示-発問は15秒以内 指示発問の内容は2つ以下」


・「考えさせノートに書かせる時間は4分以内 ノート記入後発表させる」


・「発表人数は1~2名 男女同じ数の発表者」


・「子どもの意見はすべて認める」


もう一つ、再掲載になりますが、ハイライフ研究所の
「生活コンセプト1998」③を載せます。
25年前の出版です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ③

1.jpg

<授業づくりの方法>
◇授業設計の方法(2)

2 授業づくりの2つのアプローチ
 (1)「上からの道」と「下からの道」
      上からの道
        - 学習指導要領、教科書よりはじめる
 下からの道 
        - 子どもの興味・関心から

 (2) 教材の「典型性」
教材が科学的概念や新しい知識の収穫をしっかりかみ合うように組
    織され、位置づけられていること

 (3) 教材の「具体性」
  教材が子どもの興味や関心と思考活動の対象としたり疑問を起こさ
    せるような性格を有していること
- 有田和正氏の実践 ~ ネタ

 (4) 教授行為
授業技術に関する工夫
◎「有田向山立ちあい授業」-共通点
 ① 資料に言葉がない
② 主資料1つ、補助資料1つ
③ 資料の中で教師が特に子どもたちに見せたいところを強調して
      いない
     ④ まとめでは全員同じ資料を見る
⑤ 指示-発問は15秒以内
⑥ 指示発問の内容は2つ以下
⑦ 初めの指示は考えたことをノートに
⑧ 考えさせノートに書かせる時間は4分以内
⑨ ノート記入後発表させる
⑩ 発表人数 1~2名
⑪ 男女同じ数の発表者
⑫ 子どもの意見はすべて認める
「板書・説明」
       「指示・発問」
       「助言」
「ノート指導」
       「机間巡視」
       「指名」
       「発表指示」

 (5) 学習者
     4つのレベル  
① 教育内容
② 教材
③ 教授行為(技術)
④ 学習者







☆「生活コンセプト1998」ハイライフ研究所 PHP研究所 1997年 ③(最終) 【再掲載 2012.2】

◇メディア情報
 ① 個人が握る情報主導権 多チャンネル
 ② 情報は生活必需品 なつかしもの復活


◇遊休
 ① 写真コミュニケーション 次世代ゲーム 家でエンターテイメント
② 非日常の日常化 健康自然を楽しむ

◇知・学・労
 ① 一生勉強の時代
 ② 雇用関係の変化 
    年功序列 → 能力主義
 ③ 学習も本物志向 
    ダブルスクール  大学+専門学校
 夜間大学院
放送大学
 ④ 歪む学校教育  自己中心的 ~ 教育制度の根本的見直し



◇世代に見るセルフポジショニング

A キッズ 幼児~小学生 (25年前の-ハマコウ註2023.1)
 満たされているけれども何か足りない相反世代
   勉強はできても人の間では成長できない
遊びのアポイントメント ~大人のビジネス社会から
   デジタルキッズも原点の遊びが好き
   ポジティブな未来を描けない

B ティーン 中・高校生 (25年前の-ハマコウ註2023.1)
刹那的だが何かを求めている模索世代
つながり感を求めていつもスイッチはオン
ぱっと見・外見・感覚重視でも一番は今の自分
はけ口のない閉塞感から逃れたい

C 二十代 団塊ジュニア (25年前の-ハマコウ註2023.1)
無理せずに自分らしくやりたいマイイズム世代
   日常の暮らしを自然に楽しみたい
   既製品を組み合わせて使う
     ラフ
   仕事は無理せず自分にあったものを

D Hanako世代 30代前半~半ば (25年前の-ハマコウ註2023.1)
決断のときを迫られるバブル世代
生活信条はワンランク上を目指す 
     ヨコ社会 子供と同視線
三十代シングル増加中
ライフステージでの決断を迫られる

E ポスト団塊世代 30代後半~40代前半 (25年前の-ハマコウ註2023.1)
第二のセルフポジショニングを探すサンドイッチ世代
   発言し始めたポスト団塊世代 
    狭間世代
   将来の不安を抱えたミドルの悲哀 
     ワーカホリック 燃え尽き症候群多い
   変わらないもの・変わらない人への憧れ
     CD エイティーズ・アライブシリーズ

F 団塊世代 40代後半~50代前半 (25年前の-ハマコウ註2023.1)
もう一花咲かせたい脱・我慢世代
ライフステージの転換期
第二の人生を探る
迫り来る夫婦・老後・介護の問題

E シニア・シルバー 50代後半~ (25年前の-ハマコウ註2023.1)
自分人生と依存人生の二極分化世代
   老後を豊かにする-歩く 目指すは生涯現役 高齢社会を考える

◇(財)ハイライフ研究所
 21世紀における生活者像の調査研究機関として平成5年に経済企画庁の認
可により発足。
 新しい価値観に支えられたライフスタイルを「ハイライフ」と名付け、生活
全般にわたる調査,研究及び普及啓蒙活動を推進している。

nice!(132)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「致知」2002年12月号 ②(後半) /「この日集合」永六輔・井上ひさし・小沢昭一 金曜日 2006年 【再掲載 2012.5】 [読書記録 一般]

今回は、1月18日に続いて
月刊誌「致知」2002年12月号の紹介2回目(後半)です。



もう一つ、再掲載になりますが、
永六輔さん、井上ひさしさん、小沢昭一さんによる
「この日集合」を載せます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「致知」2002年12月号 ②(後半)

◇国政に哲学をもて 
 □八木秀次 昭和37広島県生 高崎経済大助教授

 「縦軸の哲学」を失った小泉改革  教育・防衛を優先!
教育正常化 
    家族の再建 
    国民道徳の再生 
     「縦軸の哲学」

  家庭が崩壊すると国家が崩壊する
  両親がそろっていない少年の凶悪犯罪は両親そろっている少年の
   それの5倍

  スタートから誤った日本の戦後教育
田中耕太郎・安倍能成は教育基本法を教育勅語とセットとして考えて
   いた

哲学をもつリーダーが国を甦らせる
サッチャー 
     「伝統的家族の強化」
        両親そろった家庭を重視
    レーガン
     「ゼロトレランス(寛容さゼロ)」教育理念 

失われた日本の良さをもう一度取り戻せ
勤勉・努力の伝統的価値観をもう一度
         |
    レーガンが手本にしたのは日本国民の平均的学力の高さと道徳性
    ウィリアム・ベネット「道徳読本」1993 日本修身教科書参考にして
         |
    政治家自身の哲学を      



◇己を修めてこそ真のリーダーなり 
 □安岡正泰(安岡正篤の次男)

日本人の精神性を取り戻すために
今日の混迷の元は戦後の教育の問題  経済至上主義
「為政三部書」「三事忠告」

若い人の読書  
    その神髄は出処進退の心得

身修めることの大切さ 「修身」 諸葛孔明
             「自立」
             「省己」 

任怨と分謗 同僚の謗りを分かつ



◇日常生活に哲学は必要だ 
 □三浦朱門 鷲田小彌太

生きる意味が哲学である

日常生活の中に哲学を意識する
日常99%が同じ 変わるのはわずか1%
    1%を明確にするのが哲学 

哲学のない危うい状態
相談室=占い  甘えしかない

国家意識と哲学は相似形

外交と武力の2点セット 
    それが国家の哲学である

日本人の幸せの土台
キリスト教の原理主義がかえってイスラムを原理主義に追いやって
   いる
日本 
     ○国民国家としての安定性
○原理に対しての融通無碍な原理主義

  これを世界に示していく



◇ヘッドハンティングで日本の人材流通を促進 
 □古田英明 昭和28生縄文アソシエイツ  
 
  日本で唯一のヘッドハンティングの会社 

  会社の終身雇用から社会の終身雇用へ

  企業で学んだヒト モノ カネ

  値が付く人間じゃないといけない








☆「この日集合」永六輔・井上ひさし・小沢昭一 金曜日 2006年 【再掲載 2012.5】.

◇井上ひさし
 「当時の日本の大人たちには,それぞれ責任があると思います」
  広島
    … その日の内に9万人,その年の大晦日までに14万人死亡
   東京大空襲
    … 一晩で10万人死亡 
   長崎
    … その日の内に7万人,その年の暮れまでに12万人

 ロンドン協定 ~ 個人の責任の追及が決まる
  問題 
    ① 連合国側は真理の対象としない
② 平和に対する罪と人道に対する罪を設けた(事後認)

 残すべき,処刑すべき,島流しにしろ
  アメリカの間接統治
     マッカーサーは皇室の存在に感動 
      → 天皇利用へ

侍従
  - 日記を書くのが仕事  身代わり案
もう二度と戦争に行きそうもない人が熱心だった
(町長,警察署長,坊さん,神主さん,町内会長,在郷軍人会)

 東京裁判 
   一部の人に責任を押しつけた
自分は線の外側に!

 自分たちで始末を付けることができなかった日本人
   昭和26.9
     サンフランシスコ講和条約 - 東京裁判受け入れ

   日本と仲よくします。賠償も捨てます。これから友達つきあい…を壊し
  ちゃった日中共同声明

   若手のばりばりの官僚が上げてくる、まったくの机上の空論をそのまま
  追認していった上の人たちに一番責任があるのではないか



◇永六輔

「第99条を守れば憲法全体が守られるんです」
   第99条 
    … 天皇または摂政及び国務大臣,国会議員,裁判官,その他の公務
     員はこの憲法を尊重し擁護する義務を負う

 戦争を憎み憲法を大事にしていた三波春男
   99条 → 役人宛

松下村塾
   ① 月謝自由気ままなるべし
② ともに師,ともに弟子たるべし
③ 出欠各自勝手なるべし

 憲法第99条になぜ国民が入っていないか



◇小沢昭一

 「ほかのことはどうだっていいような気がするんですが戦争だけは懲りて
  います」
   愛国は怖い

 あのころはみんな死ねという歌ですよ
  
 「狭いながらも楽しい我が家」でいいじゃないか 



◇鼎談

 分かるような言葉で書いてほしい
  高級役人だけが…
  
 目に見えないものを形にするのが年寄りの仕事 

 今日本で最もラジカルな民主主義者は今の天皇夫妻

nice!(131)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

キーワード 読書について ⑦-「ぼくはこんな本を読んできた」立花隆 文藝春秋 1995年 (1) /「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房  1985年 ⑥【再掲載 2012.7】 [読書記録 一般]

今回は、1月11日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「読書について」の紹介 7回目です。

立花隆さんの「ぼくはこんな本を読んできた」1回目の紹介です。



出版社の案内には

「膨大な本との出会い、実戦的読書論、書斎・書庫論など本の整理学- 現在
もっとも精力的なノンフィクション作家・立花隆の秘密」

とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「食欲、性欲、知識欲は実用的欲求」


・「意識レベルを図る
   見当識 ①ここはどこ? ②あなたは誰? ③今はいつ?」


・「物忘れは小さな脳梗塞。頭を使えば使うほどバイパスが」


・「読書には目的としての読書と手段としての読書がある。大切なのは、一人
一人が現在の人類の知の総体がどういう方向に今発展しつつあるかという
ことに関心を持つこと」



もう一つ、再掲載になりますが、岩上薫さんの
「お母さんちょっと」⑥を載せます。
わたしが採用された頃に出版された本、当時を懐かしく思い出しました。
今では少しも驚かなくなってしまっていることですが…




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆キーワード 読書について ⑦ -「ぼくはこんな本を読んできた」立花隆 文藝春秋 1995年 (1)

1.jpg

◇知的好奇心 
  知的欲求
    「どうしても知りたい」「もっと知りたい」

食欲 性欲 知識欲 - 実用的欲求


  純粋な知的欲求 
    どんな生き物も持っている

知識分有で社会が維持発展
文明が発展するほど無知の度が深く


  見当識 
   - 意識レベルを図る
「ここはどこ」
「あなたは誰」
「今はいつ」


  人間精神・行動
オートマンの部分    
      慣れてしまえば自動化される
       → 小脳


    意識化された行動の部分
      新しいことをどんどん
慣れたものはオートマンに


  レベル下位 
    ← 満足し学習意欲を失ってしまう

物忘れ = 小さな脳梗塞
  ◎ 使えば使うほどバイパスが

 

◇読書  
  読書 
    ① 目的としての読書

    ② 手段としての読書

  ◎大切
     一人一人が現在の人類の知の総体がどういう方向に今発展しつつあ
    るかということに関心を持つこと

 

◇本の選び方 
  ① 入門書を探す

  ② それぞれの立場の古典的入門書

③ 若い学者によって書かれた入門書(目次の新鮮さ)

◎ その学問の歴史 学説史 思想史





☆「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房  1985年 ⑥【再掲載 2012.7】

2.jpg

◇物の与えすぎと行動傾向

 デパートのおもちゃ売場の主任から開いた話である。


 40歳前後の婦人が、男の子を連れて来て


「どれでもいいわ。好きな物買ってあげる」


といった。


 男の子は、1万8千円もするリモコンの自動車を指定した。婦人は、


「この子は、取り引き先のお子さんなの、だからきれいに包装してね」


という。こうした母子でない客が増えているというののである。


 主任の話から、私はふと5年前に担当した3年生のS男を思い浮かべた。
母親は美容室をいくつも持っているのでお客も多い。店に働く人も多い。


 だから、お客や店の者にデパートに連れていってもらって、おもちゃを
買ってくるという。


 初めは喜んでいたが、3年生になると


「もういいよ。いらないよ」


といい出したと、その母親から報告を受けたことがある。


 プレゼントの洪水の中に彼はいるようなものであった。


 主任の話やS男のことから現在担任している2年生にたずねて見ると、プ
レゼントのこう水の中にいる者が何人かいた。


 すなわち、筆箱など2つも3つも持っているのである。


 聞いてみると、みんな親せきや親の知人からのプレゼントだという。無駄
な話である。


 12月は、クリスマスを中心としたプレゼントが横行する。


 この機会に子どもへのプレゼントを考え直すべきである。


 第一に、いつも買い与えられ、余るほど学用品やおもちゃを持っている子ど
もの行動傾向はといえば、「物や金銭を無駄にする」「創造力に乏しい」といえ
る。


 下じきを友だちにあやまって破られても、


「いいよいいよ、うちにあるのだから」


というし、すぐに友だちに物を分け与えてしまう。


 おおらかといえばそれまでだが、しまりのない子どもが育ってしまう。


 また、自分から新しい考えや方法をうみ出そうとしない。人まかせの人生を
送ることになる。


 まわりの大人に原因はないか。




◇親の免許証

「今度、この近くに引越して来たものですから。」


といって子どもを連れ、校長室を訪ねる母親が多い。


 この訪問者の中に、コートをはおったまま校長と対面する方が多いのに驚く。

 
「4年と2年です。」


といって自分の子どもを紹介し、担任を待っている間も気がつかない。


 校長としてもいいたいところだが、面と向かってはいいにくい。


 しばらくして担任が来て、コートを着たままでいることに気づく。


「わたしが大山一郎です。4年2組ですから、この○○ちゃんですね。よろし
 く」
 

「こちらこそ」
 

と頭をひょこんとさげる。それでも、コートに気がつかないのをみて、


「おかあさんは、ここでお待ちください。今、下のお子さんの担任も来ますか
 ら。ここはストーブがついていますから、よろしかったらこちらにコートを」


と指さして、子どもを連れさる。


 あとで校長から聞いた話であるが、あわててコートをぬいだというのである。


 まったくこのごろの若い母親は、世間知らずで困るというのは、45歳以上
の教員仲間での話。


 コートを着たままで職員室に入ってくるのは、普通になってしまったのでは
ないかとは、五十代の教員。


 あいさつなんか座わったままでやるのがいるよ。こちらはきちんと立ってや
るのにとは、四十代の教員。


 若い母親の話になるといろいろと間題が出てくる。


「上ばきにおはきかえください」


と書いてあるのに、平気で下ばきのまま上ってきてしまう。


 ことば遣いもおかしい。あれで子どもの育児をして来たのだから、子どもが
よくなることはないと一致した意見になる。


 もちろん、すべての若い母親がそうだというのでない。一部ではあるが目立
つのである。


 こうした一部の母親には、親の資格を得るための免許証制度が必要ではない
か。

nice!(118)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ② /「子どもの民俗学」大藤ゆき 草戸文化 1982年 ③【再掲載 2012.8】 [読書記録 教育]

今回は、1月17日に続いて八木正一さん、上條晴夫さんの
「超定番 授業づくりの基礎基本」の紹介 2回目です。




出版社の著者紹介には

「授業づくりの歴史や、授業設計の方法や授業づくりの基礎技術、研究授業の
 方法、授業記録の方法における、授業づくりをする上で欠かせない基礎・基
 本知識をまとめる。」
 
とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「3つの授業の型 ①説明中心の講義形式 ②最も一般的な『問い-答え』
の問答形式 ③自主的問題選択-解決(教師の援助)の問題解決学習」


・「講義型に大切となるのは ①板書技術 ②質問技術  ③例話技術」


・「問答型に大切になるのは ①発問技術 ②話し合い技術 ③決着技術」


・「問題解決型に大切になるのは ①課題発見技術 ②課題追求技術 
③発表技術」



もう一つ、再掲載になりますが、大藤ゆきさんの
「子どもの民俗学」③を載せます。



<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「超定番 授業づくりの基礎基本」八木正一・上條晴夫 学事出版 2005年 ②

1.jpg

<授業づくりの方法>

◇授業設計の方法(1)
1 授業の3分類 

 (1) 授業の型とは
① 講義形式    
        説明
② 問答形式    
        問い-答え  最も一般的
③ 問題解決学習
        自主的問題選択-解決(教師の援助)

 (2) 授業の型①-講義型
教師が教材を説明し、生徒がそれを覚える授業
① 板書技術  
         教科書を「図解」で説明
「箇条書き」がポピュラー
図表で補う
② 質問技術  
         内容伝達の段取りとしての質問
→ 正解を教師が言う
一つの授業中 7,8から15,16の質問
教科書のポイントの数だけ質問を作り解答解説を加える
③ 例話技術  
         「たとえば」によるエピソード
    |
   ◎ 学習者が内容に興味を持っている場合はgood 
↑↓
◎ 興味が無い場合5分が限度 
           → ひとつの話を5分以内に
     + 
             「板書」「質問」 - 集中力

 (3) 授業の型②-問答型
1単位時間の授業を3~5の指示・発問で展開
① 発問技術
1 あいまいなところに見つけ出す
2 教材の中に回答を発見し、そこから発問を考える
② 話し合い技術
「山」 
          3つの発問の内ひとつを山場に
           ~ やや長い話し合い
  ◎やや長い話し合い
1 自分なりの考えを書く
2 それを発表する
3 発表された意見を吟味する
③ 決着技術
難所は「決着」 
          ~ 教師が自分の考えを述べて終えることが多い 

   ◎ 教師はあくまで問題を提起する人               
         = 子どもたちは教師の問題提起に触発されて自分なりの
          考えを作り上げ、思考を発展させる

 (4) 授業の型③-問題解決型
「教師の援助を得ながら生徒が自主的に問題を選抜し解決する」
① 課題発見技術
  発問 - 教師が考える
 課題 - 子どもが発見する
「浴びるような体験(観察)」
② 課題追求技術
たくさんの短い作文(レポート)を書く
~ 答えを得るプロセス
③ 発表
発表会を持ってプレゼンテーション
「何を見せるか」

 (5) 型を意識するよさ
① 守 - 授業の方を身に付ける -
コピーから
② 破 - 授業の型を破る -
③ 離 - 授業を創り出す -







☆「子どもの民俗学」大藤ゆき 草戸文化 1982年 ③【再掲載 2012.8】

1.jpg

◇出産から初誕生まで

□お産と慎み  出産 … 血のケガレ

  火が最もケガレを受けやすい
    → 別火

◎ 生命の危険を伴う仕事ほど漁や山仕事をする人間ほど産の忌み
      の観念が強かった

  「チボクはシボクより重い」

  漁村 
   - 夫は11日漁を休んだ

人間の出産 
   - 死はともに厳粛な異常状態

産婦の肥立ち


□産屋 
  ウブヤ,デベヤ,タヤ,ヒマヤ,ヨゴラヤ,ベツヤ

産婦  初子-20日間,次子以下15日間 - 別火別鍋生活
  実母が世話


□産神信仰 
  ウブガミとウブメシ オボソカミサン

「人間は一生の間に三度高盛飯を食うもんだ」産・婚・死

ソウヘバリ 島根県能義郡赤屋村
12人がウンウンとヘバル → 安産

オボケ ぼんの毛を剃らずに残す
       … ウブガミさんがこの毛をつかんで助けてくれる


□とりあげるということ
一人で産む

  産婆 
    ヒキアゲババ,コズエババ,コナサセババ - トリアゲオヤ

  助産婦

  エナ(胞衣)  へその緒 - 大正初めまでは坐産


□産湯と産着 
  邪鬼の目を避けるため新しいものを避け,古いものを着させた
→ 袖のあるもの
三十三つぎ,百はぎきもの 
      布きれを33,100軒からもらう


□母乳と乳つけ親 
  異性の子の親から 
    チズケオヤ,チオヤ,チノミオヤ - 呪力


□赤ちゃんの成長 
  三日祝い

七夜  父の忌み明け

  名付け 人間としての人格

初外出 お七夜 十一日目頃 水の神・火之神・厠にまいる
  

□初宮参り  
  ヒアク ウスイル 


□食い初め


□初正月,初節句 初子の初節句


□初誕生
  - 一升餅



◇幼年期としつけ(1)
□日本人の子ども観
七つまでは神の子 
    七歳の祝いに氏神に参って改めて氏子入り

  七五三祝い

  晴れ着
   一つ身 → 三つ身 → 四つ身 → 本裁ち

  三歳五歳の節目 
    三歳 - ヒモオトシ・帯オトシ・帯ムスビ  
    五歳 - 袴着

  七歳の祝い
  

□しつけ 
しつけとしつけ糸 
    シツケル - 形を整える 作りつける,矯め育てる

  しつけの目標 
   「一人前」の大人に育て上げると言うこと
 かつて「一人前」の基準がはっきりしてきた
① 基本的な生活習慣
       ② いいこと,悪いこと,危ないことの判断
  

□大勢の親の目
カリオヤ(仮親)
    擬制的親子関係 帯親,取上親,乳つけ親,名付け親
(弱い子,親が厄年)-拾い親,養い親,里親,守り親

少年期 フンドシ親,ユモジ親
一人前 エボシ親,カネツケ親

四十二の二つ子
男親四十一歳の時に生まれて,四十二歳の時に二つになる子を忌む風

一端捨てた形にする
      → 後で実の親がもらいに行く トリアゲ親
丈夫に育つ

    里親・里子 カリオヤ 
      修行の意味も = 家以外のしつけ

nice!(111)  コメント(0) 
共通テーマ:学校